いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

ウポポイ

2020-11-18 13:42:38 | 言葉

 北海道知事の会見のバックボードに気になるものが・・・

 

 ウポポイ

 一体何?と思われた方も多いのでは?

 ウポポイとは、北海道白老郡白老町にある「民族共生象徴空間」の愛称。主要施設として「国立アイヌ民族博物館」、「国立民族共生公園」、「慰霊施設」を整備しており、アイヌ文化の復興・創造・発展のための拠点となるナショナルセンターである。「ウポポイ」とはアイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味している。*Wikipedia より 

 沿革
 1997年(平成9年)に「アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律(アイヌ文化振興法)」(2019年(令和元年)廃止)が施行してアイヌ文化の伝承活動の裾野拡大に向けた取り組みを展開していたが、アイヌ文化の伝承者が少なくなり、アイヌ語や伝統工芸など存立の危機に直面している分野があるほか、アイヌの歴史や文化について日本国民の幅広い理解が進んでいないという基本的な課題も未だにある。このような背景から2009年(平成21年)の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」報告において「民族共生の象徴となる空間」の整備が提言され、アイヌ文化を復興・創造・発展させる拠点であり、先住民族の尊厳を尊重した多様な文化を持つ社会を築いていくための象徴として複合的な意義や目的を有する空間を整備することとなった。

 なお、当初の開業予定日は2020年(令和2年)4月24日であったが、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、同年5月29日に一旦開業を延期した。その後も5月29日の開業予定を凍結し、新たな開業時期は未定とした。地元住民を対象とした内覧会を開催後、国土交通省は感染症対策の基本的対処方針や各種ガイドラインに基づく取組みを十分に講じた上で記念式典を7月11日に開催し、翌日の7月12日に開業すると発表した。*Wikipedia より

 

 日本の公教育では、アイヌ民族の認識が教科書記述に端的に表れています。
19世紀当初から20世紀後半まで、日本の中央政権は、アイヌ民族に対し同化政策を押しつけました。それでも明治期から第二次世界大戦敗戦前まで使用された国定教科書にはアイヌを「土人」と表し(行政用語ではM11から「旧土人」)、基本的にはアイヌは先住民族との認識 の下で公教育を進めてきました。戦後は、一転して国籍を持つ者「国民」としてだけで把握し、その民族的属性やそれら集団に対する配慮を欠くこととなりました。アイヌ民族については、戦後2~30年、行政サイドでは無施策のまま過ぎ、追って生活格差是正の一環としての施策が現在まで続いています。わずか20年程前まで、ほとんどの日本国民がアイヌ民族は同化されたあるいはその誤ちにも気づかない、「単一民族国家」幻想を蔓延していました。

 和人とアイヌの不幸な過去の歴史を乗り越え、それぞれの民族の歴史や文化を相互に尊重する多文化主義の実践や人種主義の根絶は、人権思想を根付かせ発展させようとする国連システムの取り組みに符合します。日本のアイヌ民族についてもこれからの取り組みが大切です。*https://www.ainu-assn.or.jp/ainupeople/history.html より

 

 現代の「日本」にいたるまで、「単一民族国家」幻想が蔓延しており、北海道(北方領土含む)・サハリン・千島列島に先住民としていた「アイヌ民族」、沖縄の「琉球王国」と複数の民族・文化圏が存在していたことは明らかなのに、蓋をしていた。

 当然そこには「民族差別」もあったことだろう。特に「アイヌ民族」に対しては。

 

 「歴史をちゃんと知ること」はとても大事。

いつか「ウポポイ」にも行ってみよう。

 今年の7月12日にオープニングイベントを行ったにも関わらず、それほどの話題はなかった。コロナ禍の影響があった?とはいえ、少し残念な話である。

 ウポポイPRアンバサダーとして、俳優の「宇梶剛士」さんなどが就いている。

 大阪だからか?もう少し情報発信も必要なのかも? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディア?都?保健所?どこが悪い?

2020-11-18 10:43:44 | 米屋の親父のつぶやき

 だしパックの煮すぎが原因? 保育園の給食で食中毒 東京
2020.11.16 18:53 産経新聞 社会事件・疑惑

 東京都は16日、墨田区内の保育園で給食を食べた1~6歳の園児28人に、一時的に腕や顔に発疹などの症状が出たと発表した。都によると、墨田区保健所は、きつねうどんのスープから検出された化学物質「ヒスタミン」が原因の食中毒と断定。給食の調理業者が、ヒスタミンが入っていた市販のだしパックをメーカーによって定められた調理法よりも長く煮て、抽出された可能性があるとみている。

 都によると、ヒスタミンは赤身魚などで繁殖する菌によって生成されるといい、使用済みのだしパックから微量が検出された。だしパックのメーカーは煮る時間を10分間としていたが、給食の調理業者は45分間煮ていた。都は「記載されている用法を守ってほしい」と呼びかけている。

 保育園では11日昼にきつねうどんなどの給食を提供。園児75人を含め91人が食べた。園児28人に発疹などが出たが1時間ほどで収まり、いずれも軽症だった。

 

 上記の記事を読むと「だしパック=原因の可能性」と読み取れる。←私の国語力では(笑

 

 まだ「特定」はされていないのか?

 

 ただ「だしパック」が原因というより、「調理方法に原因」のはず。

とはいえ、「調理方法」が本当に逸脱したものだったのか?

 もし「調理方法が原因」と特定されたなら、「だしパック」以外にも可能性がないとも言えないかも?

 ちゃんと「いろいろな調査」をするのだろうか?はっきりしてもらいたい。

 

 「食中毒」は怖い。

「主原因」が「食材」にあることは当然わかっている。そして「学習・認知」されていることだろう。

 しかし「調理方法」による原因となれば、もう一度「覚えること」が必要となる。

 

 「だしパック」がスケープゴートにならないことを祈るだけだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ブランド和牛> 兵庫 神戸ビーフ(神戸肉、神戸牛)

2020-11-18 09:33:45 | 食品

 「神戸ビーフ」は、兵庫県内で生産される優れた但馬牛をもと牛として、熟練した農家が高度な肥育技術を駆使してつくりだした最高牛肉です。

 筋せんいが細かく、こまやかな「サシ」が入った最高級の「霜降り肉」です。

 また、筋肉のもつ味と脂肪の香りが微妙にとけあい特有のまろやかさをかもしだします。繁殖から肥育生産者、流通業者を指定登録し、一貫した組織体制を構築しております。

 

 あと、詳しくは http://www.kobe-niku.jp/contents/about/legend.html へ

 

 ブランド名:神戸ビーフ(神戸肉、神戸牛)
 品種:黒毛和種
 品質:歩留等級A・B、BMS6以上、枝肉重量470kg以下
 年間出荷頭数:3000頭
 ブランド推進主体:神戸肉流通推進協議会
 主な出荷先:首都圏・京阪神地域
 販売指定店: http://www.kobe-niku.jp/shop/
 *http://www.jbeef.jp/ より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 読み 7.回答 8.出題

2020-11-18 09:30:20 | 漢字検定

 前回の回答

 

 

次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 集輯-しゅうしゅう-いろいろ集めて編集すること。

 

 問2 翫弄-玩弄-がんろう- 遊び道具としてもてあそぶこと。

              2 見下してなぶりものにすること。愚弄。

 

 問3 廟議-びょうぎ-朝廷の評議。朝議。

 

 問4 螺旋-らせん- 巻き貝の殻のようにぐるぐると巻いているもの。

            2 「螺子」に同じ。

           捻子/捩子/螺旋-ねじ・ねぢ- 円筒や円錐の面に沿って螺旋 (らせん) 状の溝を切ったもの。溝を外面に切ったものを雄ねじ、それにはまり合うように内面に切ったものを雌ねじという。物を締めつけるのに用いる。

                         2 ぜんまいを巻く装置。また、ぜんまい。

 

 問5 灼熱-しゃくねつ- 金属などを焼いて熱くすること。また、焼けて熱くなること。

              2 焼けつくように熱いこと。

              3 物事の程度が最高潮であること。はげしく情熱をもやすこと。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 佃煮

 

 問2 壺中

 

 問3 凌雲

 

 問4 酒肴

 

 問5 芳醇

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

 ※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 新潟-冬 南蛮エビ

2020-11-18 07:16:59 | 食品

 旬:11~2月 宝石のように輝く体。とろとろの身と上質な甘さは格別の味

 

 プライドストーリー:一匹丸ごと栄養たっぷり。新潟自慢の万能食材、南蛮エビ

 南蛮エビの正式名称は「ホッコクアカエビ」。一般的には「甘エビ」と呼ばれますが、新潟県では、鮮やかな赤色と形が赤唐辛子(南蛮)に似ていることから昔から「南蛮エビ」と呼ばれ親しまれています。一年を通じて漁獲されますが、最も美味しいのは冬。水温が低くなる秋から冬にかけてが食べごろです。特徴のある甘みをもった味はもちろんのこと、透き通るような赤い殻、ヒスイ色に輝く卵など、見た目の美しさもまた格別。県が自信をもってオススメする食べ物である「新潟フードブランド」に認定されています。
 甘くとろけるような身は刺身に抜群。卵は醤油漬け、頭を味噌汁にすれば余すところなく南蛮エビを堪能できます。他にも天ぷら、唐揚げ、練り物(海老しんじょう)、蒸し料理などバリエーションは豊富。高級料亭のおもてなし料理から居酒屋のメニューまで、さまざまなシーンで活躍する万能な食材です。
 南蛮エビの美しい赤色の元である「アスタキサンチン」が持つ抗酸化力は、コエンザイムQ10の約800倍、ビタミンEのなんと約1,000倍。現在日本人に急増している糖尿病への対策だけではなく、動脈硬化やガン予防、美肌効果などさまざまな効果があります。身は低カロリー高タンパクの健康食品。血中コレステロールの抑制、脳卒中・高血圧・心臓病などの成人病予防、疲労・視力回復などに効果がある「タウリン」が多く含まれています。さらに、低脂肪で、カルシウムやビタミンA、B12、D、E、亜鉛、銅が豊富。殻に多く含まれる「キチン」は便秘の改善や消化管内の有害物の排出を促します。
 味よし、見た目よし、効果よし。まさに万能の食材といえる南蛮エビ、ぜひ一度ご賞味ください。

 

 水揚げ漁港や漁法:自慢のエビだからこそ、おいしさと魅力をより一層楽しめるように工夫

 南蛮エビが水揚げされるのは、佐渡島の北方や県南部にある天然漁礁といわれる漁場。エビ籠漁業や沖合い底曳網漁業を用います。県内各地で水揚げされていますが、主な水揚げ港は佐渡市両津港、赤泊港、新潟市新潟港、糸魚川市姫川港。佐渡市はエビ籠漁業、新潟市、糸魚川市では底曳網漁業で漁獲されます。
 佐渡島では、新鮮でおいしい南蛮エビを味わってもらうために、出荷には海洋深層水を使用。活きたまま県内外へ出荷しています。また新潟漁協では、漁協に水揚げされたばかりの新鮮な南蛮エビを丸ごと仕込んで発酵させる魚醤油を開発。エビ本来の味を際立たせる一品として、地魚料理や加工品とともに提供しています。
 このほかにも、南蛮エビを利用したさまざまな商品があり、どの商品にも新潟の南蛮エビの魅力がたっぷり。ぜひ南蛮エビの魅力を味わってください。

*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする