いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

アイヌと日本

2020-11-27 09:51:59 | 米屋の親父のつぶやき

 少し前「ウポポイ」のことを少し書いた。北海道知事の記者会見の後ろに映る「ウポポイ」のボードが気になったから。

 

 「ウポポイ」を書く前に本当は「アイヌ」について書くべきだったのだが、なかなか奥が深そうである。

 

 「アイヌ」とは、もともと、北海道のみならず、北は概ね北緯50度線付近より南の樺太、東は千島列島、(また北海道、および)南は本州にまたがる地域に居住していた民族。

 元来は狩猟採集民族であり、物々交換による交易を行う。独自の文化を有する。母語はアイヌ語。独特の文様を多用する文化を持ち、織物や服装にも独特の文様を入れる(かつては、身体にも刺青を入れた)。家(住居)(アイヌ語で「チセ」)は、(昭和期以降の学者らが)「掘立柱建物」と呼ぶ建築様式である。

 アイヌは生業から得られる毛皮や海産物などをもって、和人からは米などの食料、漆器、木綿、鉄器などを入手。黒竜江下流域や沿海州との山丹交易を仲介したほか、カムチャツカ半島南部の地域と交易を行い、永くオホーツク海地域一帯に経済圏を有していた。


 1878年(明治11年)、イギリス人旅行家・イザベラ・バードが北海道の日高地方でスケッチしたアイヌ族の男性。
しかし19世紀に列強の国々が領土拡張するにあたり、多くの先住民族が列強の政府によって各国に編入され、19世紀中頃にはアイヌも同様の運命をたどった。詳細は歴史を参照。

 現在、アイヌは日本とロシアに居住する「少数民族」である。現在の日本国内では北海道地方の他に首都圏等にも広く居住しているが、その正確な数はわかっていない。

 日本の国会は、2019年4月19日にアイヌ民族を「 日本列島北部周辺、とりわけ北海道の先住民族 」と認定して支援を行うアイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律を制定した。

 とWikipediaにはある。

気になることが山のようにあるなぁ~と。

 

 学校のお勉強では何を教わっただろうか?

 「北海道などに住む民族」ぐらいか?

 

 「アイヌ」とは、アイヌ語で「人間」を意味する言葉で、もともとは「カムイ」(自然界の全てのものに心があるという精神に基づいて自然を指す呼称)に対する概念としての「人間」という意味であったとされている。世界の民族集団でこのような視点から「人間」をとらえ、それが後に民族名称になっていることはめずらしいことではない。これが異民族に対する「自民族の呼称」として意識的に使われだしたのは、大和民族(和人、シサム・シャモ)とアイヌとの交易量が増加した17世紀末から18世紀初めにかけての時期とされている。

 アイヌの社会では、本来は「アイヌ」という言葉は行いの良い人にだけ使われた。丈夫な体を持ちながらも働かず、生活に困るような人物は、アイヌと言わずにウェンペ(悪いやつ)と言う。

 地域によって文化や集団意識が異なり、北海道太平洋岸東部に住したアイヌは「メナシクル」と称し、同様に太平洋岸西部のアイヌは「シュムクル」(シュムは西を意味する)、千島のアイヌは「クルムセ」もしくは「ルートムンクル」などと呼ばれるなど居住地域ごとに互いを呼びわけていた。

 大和民族(和人)は、中央政権から見て開拓されていない東方や北方に住む人々を古代中国の呼び名より「蝦夷」、幕末期には「土人(その当時は純粋に「土地の人」や「地元の人」の意味で用いられた言葉であったが、大正時代以降には次第に侮蔑感とともに使われるようになったとされる)」と呼称し、次第にこれが渡嶋から北の人々を指す言葉となり「アイノ」(=アイヌ)と同一して呼ばれるようになる。 その他にも一般的には「アイヌ人」「アイヌの人々」「アイヌ民族」など様々な呼び名があり、歴史的文書にも色々な言い方がされている。

 アイヌの民族形成の過程を「縄文文化と続縄文文化のプレアイヌ」→「擦文文化のプロトアイヌ」→「近世アイヌのアイヌ」→「近代以降のアイノイド」と変化していくと1972 年「典型的なアイヌ文化」(埴原氏ほか)で規定する枠組みと民族集団形成のモデルが提示された。*Wikipedia より

 

 「アイヌ文化」とは、アイヌが13世紀(鎌倉時代後半)ころから現在までに至る歴史の中で生み出してきた文化である。現在では、大半のアイヌは同化政策の影響もあり、日本においては日常生活は表面的には和人と大きく変わらない。しかし、アイヌであることを隠す人達もいる中、アイヌとしての意識は、その血筋の人々の間では少なからず健在である。アイヌとしての生き方はアイヌプリとして尊重されている。アイヌ独特の文様(アイヌ文様)や口承文芸(ユカㇻ)は、北海道遺産として選定されている。*Wikipedia より

 

 「アイヌの宗教」は、アイヌの宗教はアニミズムに分類されるもので、動植物、生活道具、自然現象、疫病などにそれぞれ「ラマッ」と呼ばれる魂が宿っていると考えた。この信仰に基づく儀礼として、「神が肉と毛皮を携えて人間界に現れた姿」とされる熊を集落で大切に飼育し、土産物を受け取った(殺した)上でその魂を天界に送り返す儀式イオマンテがある。祭壇はヌサとよばれ、ヒグマの頭骨が祀られた。

 「イオマンテ」とは、アイヌの儀礼のひとつで、ヒグマなどの動物を殺してその魂であるカムイを神々の世界 (kamuy mosir) に送り帰す祭りのことである。

 言葉としてはi「それを」+oman「行く」+te「何々させる(使役動詞語尾)」という意味。「それ」とは恐れ多いカムイの名を直接呼ぶ事を避けた婉曲表現であり、従ってイオマンテとは「カムイを行かせる」儀式の意である。また、語頭のiとoの間に渡り音のyが挿入されてiyomante=イヨマンテという発音になることも多い。

 単にイオマンテという場合、ヒグマのイオマンテを指すことが多い。本来はカムイであればどんなカムイでも構わず、一部の地域ではシマフクロウのイオマンテを重視する。またシャチを対象とするイオマンテもある。

 飼育したヒグマを対象とする儀式はイオマンテ、狩猟によって捕殺した野生のヒグマを対象とする儀式はカムイ・ホプニレ (kamuy hopunire) と呼んで区別することがある。「ホプニレ」とはho「尻」+puni「何々を持ち上げる」+re「使役動詞語尾」で「(カムイを)発たせる」の意味。狩猟で殺した直後の獣のカムイは、魂 (ramat) の形で両耳の間に留まっているという。そこでカムイ・ホプニレの儀式では祭壇を設えてヒグマの頭部を祀り、酒食やイナウを捧げてそのカムイに神々の世界にお帰り頂くのである。*Wikipedia より

 

 昭和の頃「イオマンテの夜」という歌があった。

この歌で「イオマンテ」という言葉を知ったし、小さいころにドキュメンタリー映像をみた覚えがある。

そして「カムイ伝・外伝・忍風カムイ外伝」といったコミックやアニメで興味を持った。

「アイヌ」を認知したのはその頃か?

 

 そして「迫害」という事実も知った。

歴史的に「アイヌ」に対して「同化政策」をとり、結局のところ「和人」が北海道を領土とした。

「同化政策」とは、力を持つ民族が、弱い民族(もしくは集団)に対して自らの文化伝統を受け入れるよう強いる政策を言う。歴史的には古くからあるが、とりわけ国民国家形成期以降の同化政策が典型的なものである。*Wikipedia より

 そこには一方的な武力行使もあったことだろう。←具体的内容は未確認

 

 北海道の「アイヌ民族」と沖縄の「琉球民族」。

同じように語ることは難しい。それにはもっと勉強せねばなるまい。

 まだまだ調べる必要がある。時間もかかることだが、ぼちぼち勉強したいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピスタチオ

2020-11-27 08:53:58 | 食品

 最近、「ピスタチオ」商品が数多く出回っている。

 

 特に「コンビニスイーツ」として、各社がこぞってピスタチオを使っている。

 「ピスタチオアイス」「ピスタチオプリン」「ピスタチオクッキー」などなど。

 東京には「ピスタチオスイーツ専門店」まであるとか?https://pistaandtokyo.jp/

 

 「ピスタチオ」といえば以前までは「お酒のアテ-ナッツ類のひとつ」だったが、ようやく「スイーツ」展開され、「ピスタチオ好き」にはうれしいところである。

 

 「ピスタチオ」は、現在のイランからアフガニスタン地方を含む中央アジア原産とされ、考古学者によれば紀元前6500年ごろから食用に用いられていたとされる。その後、植物愛好家が種子をローマに持ち込み、ヨーロッパに広がった。主な生産地はイラン、アメリカ、トルコ、シリアなどであり、現在の生産量はイランが世界一である。中国では新疆ウイグル自治区が主産地。*Wikipedia より

 生産量としては、イラン・米国・トルコで全生産量の90%近くを占めます。 

 ピスタチオは、西アジアと中央アジアを原産とする低木で、イラン、シリア、トルクメニスタン、アフガニスタン西部などに生育しています。ピスタチオの木は、非常に美味な食物となる種子をつけます。ピスタチオという名前はペルシャ語の「ペステ」が語源であり、ラテン語を通じてヨーロッパ諸語に取り入れられました。ピスタチオの中でも主要なものは、殻の中身が大きく横長の「アクバリ―」と呼ばれる品種で、世界の市場では「スーパーロング・ピスタチオ(super long pistachio)」として名を知られています。この品種は、売買されるピスタチオの中で最も重要な位置を占めています。この品種を主に生産するのはイランのみで、南東部ケルマーン州のラフサンジャーンやアナールといった地域で収穫されています。

 イランのピスタチオ 

 イランと米国は、ピスタチオ生産と輸出における世界の二大国です。この二国だけでピスタチオ年間生産量の70~80%を占めています。米国のピスタチオはその90%以上がカリフォルニア州で生産され、イランのピスタチオはラフサンジャーンが最大生産地となっています。イランにおけるピスタチオの生産は数千年前に遡ります。一方、米国のピスタチオ栽培は1930年代にイランのピスタチオを移植するところから始まりました。

 イランの年間ピスタチオ生産量は、平均しておよそ20万トンです。イランと米国のピスタチオは元をたどれば同じであるものの、イランのものはより良い風味を持ち、多くのヨーロッパの卸売業者が認めるところとなっています。米国に最初に植えられたピスタチオの苗や種子はイランから持ち込まれた品種でしたが、その後気候風土の変化によって味が変化しました。一方、トルコのピスタチオは別品種です。同国のピスタチオ生産量は、米国とイランに次いで世界第3位となっています。*https://parstoday.com/ja/news/iran-i60901 より

 

 生産量に関しては正確な数字はわかりません(笑

 が、イラン・米国・トルコ産が市場を占めていることは確かなようです。

 

 古くから栽培されているイランでは、どのように食べられているのか?

 そのまま食べる以外に、「ペースト」やペーストを使った「ケーキ-バグラヴァ・ペステイ」も一般的だとか。*https://locotabi.jp/tehran/recommends/omiyage/13505 より

 「バグラヴァ」とは、中近東エリアの名産菓子で砕いたナッツ類などをパイ生地などで挟んで焼いたお菓子。

 日本でアレンジするのなら「タルト」か?

 ほかにはhttps://note.com/cafebaghdad/n/n9255df587922にもある。

 

 日本へは、米国から輸入されたものが殆ど。

以前からカビ毒汚染など問題も多かった。今は「水際検査」で国内流通されることは少なくなり、安心感が増している。

 

 このおかげで?本格的に輸入量が増しているのかも?

「安全なピスタチオ」が保証され、「ペースト」など「加工用」に簡単にアレンジできることが市場対応のはずみになったかも。

 

 森永製菓の「DARS」にもピスタチオバージョンが登場。

 今後ますます「ピスタチオ」が市場を賑わすことになるだろう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 青森 如空/八戸酒類五戸工場

2020-11-27 07:09:59 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
 〈青森〉如空/八戸酒類五戸工場

 

 環境

 なだらかな丘陵地と山背(北東風)という冷風は寒暖の差が大きく、果樹園や畑に良地として利用されております。
酒造環境で特筆すべきは、こんこんと湧き出る3つの蔵井戸であります。この清冽な湧き水は、蔵の横を流れる五戸川と底をひとつにし、その源は十和田湖の外輪山として名高い名峰戸来岳です。
冬期は県内でも有数の厳寒地帯で、寒造りには最適な場所です。

 造り

 日本三大杜氏として有名な南部杜氏。その資格と実績をもつ上井裕文を筆頭に南部流儀の低温長期型発酵と五感で醸す手造りで丁寧な造りを行っております。
自慢の湧き水と青森県の酒造好適米「華想い」「華吹雪」を中心とした県産米を使用し、八戸酒類の蔵で生まれたと言われる10号酵母にこだわり、寒造りの厳しい自然環境を巧みにいかした伝統の技と勘が「如空」の味を造り上げております。

 

 八戸酒類株式会社  青森県八戸市八日町1番地

 ブランド一覧

 五戸(如空)工場

  「如空」大吟醸・大吟醸 華想い・純米大吟醸 華想い・純米吟醸 なと

 八鶴工場

  「八鶴」大吟醸・純米吟醸・華想い 純米大吟醸 など

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ブランド和牛> 和歌山県 熊野牛

2020-11-27 07:03:11 | 食品

 熊野牛とは・・・
 紀州が誇る高級和牛ブランド
 熊野牛は、世界遺産の地、紀州熊野で豊かな自然と愛情が育んで生まれました。

 

 由来とブランド化

 熊野牛は、その名のとおり和歌山県南部「熊野地方」で昔(旧藩時代)から飼われていた和牛で、農耕用の貴重な労働力として活躍していました。

 元々優秀な能力と由緒を持っている熊野牛は、撰び抜かれた血統を取り入れた品種改良により和歌山県特産の高級和牛「熊野牛ブランド」が誕生しました。

 

 こだわり

 紀州和歌山の山塊に抱かれた自然豊かな環境の中で、緑豊かな山々から湧き出る美しい水と100%植物性飼料で丹精込めて育てられた、美味しい”和歌山ふるさとの味・熊野牛”をどうぞご賞味下さい。

 

 特徴

 その肉質は、きめ細やかで柔らかく、味香ばしく、肉そのものの風味に優れています。さらに焼いたときの香ばしい香りの良さも熊野牛ならではの魅力です。

 

 

 ブランド名:熊野牛
 品種:黒毛和種
 品質:-
 年間出荷頭数:170頭
 ブランド推進主体:和歌山県熊野牛ブランド化推進協議会
 主な出荷先:全国

 販売指定店: http://www.jbeef.jp/brand/dealer.cgi?id=107

 *http://www.jbeef.jp/ より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 読み 16.回答 17.出題

2020-11-27 06:59:26 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 艶冶-えんや-なまめいて美しいこと。また、そのさま。

 


 問2 狐狸-こり-1 キツネとタヌキ。

           2 人をだまし、こそこそと悪事をする者。

 


 問3 律呂-りつりょ-日本音楽で、律と呂の音。また、十二律・音律・音階・旋法・調子などをさす。呂律。

 


 問4 強靱-きょうじん-しなやかで強いこと。柔軟でねばり強いこと。また、そのさま。

 


 問5 襖-ふすま-木で骨組みを作り、その両面に紙または布を張った建具。襖障子。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 苧麻

 

 問2 挽歌

 

 問3 罫線

 

 問4 歪曲

 

 問5 亡骸  


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

 ※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 福井-冬 若狭の寒ブリ

2020-11-27 06:54:05 | 食品

 旬:11~2月 身の締まりと脂のりは抜群。福井の冬を代表する寒ブリ

 プライドストーリー:日本海に寒風が吹き荒れるなか泳ぎ来る「若狭の寒ブリ」。荒波のなかで育ったその身は抜群の肉質を誇ります

 ブリは、日本海に寒風が吹き荒れると、定置網に押し寄せると言われています。この日本海の冬の荒波の中を泳ぎ来る「若狭の寒ブリ」は、身は締まり、脂ののりは絶品です。ブリ刺しや炙り刺しはもちろん、ブリしゃぶやブリ大根など楽しみ方はさまざま。越前がにと並ぶ、福井の冬のごちそうです。
 おいしさだけでなく、栄養価の高さもブリの魅力。脳の老化を防ぐと言われるDHAや良質なビタミン、吸収率の高い鉄分、旨み成分となるアミノ酸を豊富に含む、高栄養食材です。新鮮なものはコリコリとした弾力と歯ごたえがあり、噛むほどにおいしさが溢れます。福井県では地元シェフらとの産地交流会を行い、野〆と活〆ブリを食べ比べた味の違いや生産者の取り組み、料理提案などの意見交換を通して、県内外への消費拡大に取り組んでいます。
 出世魚として知られるブリは、福井県では成長につれ「アオコ」「ツバス」「ハマチ」「ワラサ」「ブリ」と呼び名が変わります。


 水揚げ漁港や漁法:県内ほぼすべての漁港で水揚げされているブリのなかでも、若狭湾の豊富な餌で育った「若狭の寒ブリ」は格別の味です

 ブリは主に大敷網(定置網)で周年にわたって漁獲され、県内ほぼ全ての漁港で水揚げされます。また、県内の大敷網(定置網)漁業での水揚げ量が毎年1、2位を争うほどの主要な魚種でもあります。大敷網は魚の通り道に仕掛けるので、毎年変わる潮の流れ等の海の状況を見極めながら設置するその技術はまさにプロの技です。そして、冬の日本海の荒波に揉まれ、若狭湾の豊富な餌を食べて育つ「若狭の寒ブリ」は、身が締まり、脂がのって絶品です。
 「若狭の寒ブリ」が水揚げされる日向漁港では、古くから寒ブリ漁が行われています。近年は新たな取り組みとして、活け越し・血抜き・神経締めなどを行い品質向上に努め、若狭の寒ブリのブランド化をめざしています。

*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする