goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 青森 ねりこみ

2023-12-11 09:14:12 | 郷土料理

 「ねりこみ」

 主な伝承地域 津軽地方

 主な使用食材 さつまいも、干ししいたけ、人参、こんにゃく、金時豆、油揚げ

 歴史・由来・関連行事
 その昔、弘前禅林三十三カ寺の和尚が托鉢(たくはつ)をして集めた野菜を「くず寄せ」にしてつくりはじめた精進料理がルーツといわれる。色とりどりの野菜が輝くように美しくしつらえられ、目にも美味しい料理である。野菜の煮物に葛を加え、練りこむようにしてつくることからこの名がつけられた。砂糖をたくさん使い、甘く美味しく仕立てるのが特徴で、日常食ではなく正月のお膳につけたり冠婚葬祭の際のおもてなし料理として使われた。おかずとしての側面を持ちながら、現代でいうスイーツのような意味合いを持たせたとも考えられる。

 食習の機会や時季
 弘前地方では昔から慶弔のときには、必ず「ねりこみ」を食べる習わしがある。「こくしょ」「のっぺい」などと似た料理で、季節の野菜類にこんにゃくを入れること、煮汁をたっぶりさせて片栗粉でとろりとさせるのが特徴だ。寒い地方なので冷めにくいようにとろみをつけたといわれる。季節によって旬の野菜を主とし、初夏はえんどう豆、秋は里芋、冬はいんげん豆が中心の「ねりこみ」をつくる。大切なおもてなしの際には、栗やイクラを入れて豪華に仕立てることもある。

 飲食方法
 材料を角がつくかたちに切りだし汁で煮て、砂糖と塩で味をつけ水溶き片栗粉でまとめる。風味づけに少量の醤油を加えることもある。甘みが強いので、口休めとしてお膳に添えられることが多い。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 「津軽料理遺産認定・普及委員会」が、2008年に津軽地方の歴史と風土に育まれ受け継がれている伝承型の郷土料理から「津軽料理遺産」として選定し、発信と普及に努めている。また「あおもり五所川原グリーンツーリズム協議会」でも講座を開いて普及活動をおこなったり、郷土料理を積極的に取り入れる農家民宿などもある。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/nerikomi_aomori.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<おせち> 煮物-ゆりね

2023-12-11 09:10:05 | おせち

 「ゆりね」

 「ゆりね」の由来
 ゆりねは、食用種のゆりの球根のこと。味はくわいに似てほろ苦く、加熱すると芋に似たホクホクとした食感になります。 鱗片(りんぺん)が花のように幾重にも重なっていることから「年を重ねる」という意味で縁起をかついで、おせちに使われるようになりました。

 「ゆりね」の特徴
 煮崩れしやすいので、火加減に注意するのがポイントです。球形のまま、だし汁でじっくり時間をかけて煮る「含め煮」にします。また、鱗片(りんぺん)を一枚ずつ剥がして、茶碗蒸しや卵とじなどの料理にもします。ほんのりとした甘さがあるので、きんとんにしてもおいしいです。

*https://www.jreastmall.com/shop/secure/detail_yurine.aspx より

 秋・冬の旬野菜ユリネ(百合根)

 ユリネ(百合根)
 ほっくり自然な甘み 
 茶碗蒸しや和え物に

 オニユリやヤマユリの球根で、植え付けてから収穫までに約3年と大変手間のかかる野菜です。加熱するとホクホクと甘く、ほろ苦い風味が特徴です。茶碗蒸しや梅肉和えなど主に和食に用いられます。ホイル焼きや素揚げにするとホクホク感が際立ちます。
 涼しい気候を好み、ほとんどが北海道で栽培されています。根元の硬い部分を取り除き、花びらのような鱗片を一枚ずつはがして使います。白さを生かしたい時は、酢を加えて茹でましょう。

*https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=106 より

 現在、ゆり根は約99%が北海道で生産されています。
 ゆり根は高温・多湿を嫌う作物です。
 かつては全国各地で栽培が行われていましたが、次第に冷涼な気候の北海道に生産が集中し、今ではほとんどが北海道産です。
 その6割以上が、和食の本場である関西で販売されています。数多くある野菜のなかでも、生産に時間がかかり、栽培が難しいゆり根。
 もっと多くの方に知っていただき、ご家庭で食べてほしいというのが、
 生産者や関係者の願いです。

*https://www.kitayasai.com/yurine/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「神秘のきらめき 多彩な造形~茨城のガラス製品~」

2023-12-11 09:01:20 | イッピンNHK

 第232回 2019年9月10日 「神秘のきらめき 多彩な造形~茨城のガラス製品~」リサーチャー: 白石美帆

 番組内容
 茨城県は工芸が盛んな土地で、ガラス工芸もそのひとつ。県外から作家が集まり、多彩な作品が生まれている。緻密な模様が施され、優美な輝きを放つクリスタルガラスのグラス。柔らかな曲線、立体的な表面のグラスにはまるでイチゴのような模様が。ガラスとは思えない香水瓶は不思議な色合い。光をかざすと美しい輝きが。多彩な造形の器を作り上げる職人や作家の技や情熱を紹介。白石美帆さんが茨城のガラス製品の魅力に迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201909101930001301000 より

 茨城のガラス工芸製品・古墳時代からカガミクリスタルまで
 NHKイッピン「神秘のきらめき・多彩な造形 茨城のガラス製品」で紹介された「カガミクリスタル」の製品や茨城県龍ヶ崎市にある工場見学情報、河上智美さんのいちごグラスなどの作品、茨城ガラス工房での体験教室情報や通販でのお取り寄せを探してみました。

 目次

 1 茨城のガラス工芸製品・古墳時代からカガミクリスタルまで
 2 なすび亭の吉岡英尋氏とのコラボ・江戸切子が特徴の和乃美
 3 カガミクリスタル・茨城県龍ヶ崎市の工場見学情報
 4 体験は茨城県北茨城市のガラス工房SILICA(シリカ)がおすすめ
 茨城の伝統工芸では笠間焼、結城紬、春慶塗がありますが、ガラス工芸もよく知られています。

 茨城県南部のつくば市上境地区の上境作ノ内(かみざかいさくのうち)遺跡からは、古墳時代後期(6世紀後半から7世紀前半)の古墳4基が見つかりました。

 そこからは、馬型や人型、円筒型などの埴輪(はにわ)とともに装飾品のガラス玉が出土しているんですね。

 龍ヶ崎市には皇室ご用達で世界各国にある250以上すべての日本大使館・領事館においても使われているという「カガミクリスタル」の本社・工場があります。

 また、古河市には東京都中央区日本橋に本社をおく日本の耐熱ガラスメーカー「HARIOハリオ」の工場、また北茨城市には体験型施設のガラス工房SILICA(シリカ)があるだけでなく、茨城を拠点に制作活動を行う個人作家もたくさんいます。

 なすび亭の吉岡英尋氏とのコラボ・江戸切子が特徴の和乃美
 NHKイッピンで取り上げられたのはカガミクリスタルの「FeelJapan 和乃美」。

 「和乃美」は日本料理店「なすび亭」のご主人・吉岡英尋さんが、カガミクリスタルと共同開発した限定品の「和食に溶け込む新たな冷酒杯」です。

 杯に注ぐまで日本酒の香りを保ち、和の食卓に馴染むよう考案された美しい形状で、装飾は江戸切子伝統文様の菊つなぎが施されています。

 このほかにもカガミクリスタルといえば、タンブラー、ロックグラス、ワイングラス、花瓶などが人気がありますね。

 カガミクリスタル・茨城県龍ヶ崎市の工場見学情報
 ちなみに、カガミクリスタルでは茨城県龍ケ崎の本社工場で工場見学を受け付けています。

 1000℃を越す温度に溶けたクリスタルガラスの型吹きや宙吹きなどから、切子を彫り込む工程やグラスの表面を彫り込んでいく工程などが見学できます。

 所要時間は約50分、土日・祝祭日はお休みのようです。予約は電話にて事前申し込みが必要です。交通アクセス・連絡先などのくわしい情報はこちらをチェックしてみてください。

 体験は茨城県北茨城市のガラス工房SILICA(シリカ)がおすすめ
 茨城のガラス工房で体験してみたいという方は、茨城県北茨城市のガラス工房SILICA(シリカ)がおすすめです。

 ガラスの原料は大部分が硅砂(Silica Sandシリカサンド)から出来ていることから名づけられたそうです。

 ここでは、吹きガラス体験、バーナーワーク体験、サンドブラスト体験、リューター体験、ジェルキャンドル体験、フォトフレーム体験、編込み体験から季節限定の体験教室まで幅広く行われています。

 開催時間もそれぞれ違っているのでくわしくはこちらをごらんくださいね。

*https://riversidelabo.com/ibarakigarasu/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 天才

2023-12-11 08:44:00 | 異名

 「天才 アインシュタイン」

 (1879〜1955)ドイツ 

 20世紀最大の物理学者。相対性理論などの数々の成果を残したアインシュタインは意外にも、学習障害だったと言われている。暗記が苦手で子供の頃は数学は落第だったそうだ。アインシュタインの脳は解剖学者によって承諾も得ずに持ち出されて世界各地の博物館や科学館で展示されることになった。

*https://www.chickennoneta.com/entry/%E7%95%B0%E5%90%8D%E3%81%A8%E8%8B%B1%E9%9B%84#%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3 より

 アルベルト・アインシュタイン(独: Albert Einstein、1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれの理論物理学者。ユダヤ人。スイス連邦工科大学チューリッヒ校卒業。

 特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボース=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られる。当時は"無名の特許局員"が提唱したものとして全く理解を得られなかったが、著名人のマックス・プランクが支持を表明したことにより、次第に物理学界に受け入れられるようになった。

 それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」とも評される。特殊相対性理論や一般相対性理論が有名だが、光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞した。

*Wikipedia より

 「天才」と呼ばれたり、「超天才」とも呼ばれるアインシュタイン。

 個人的には「理解不能な業績」の数々。なんとも情けない話である(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> おまじり

2023-12-11 08:27:00 | 料理用語

 「おまじり」

 ・三分粥(水20倍)を炊いて重湯を作る

 ・その重湯にお粥を少し混ぜ入れる

 病人食や胃を慣らす回復食によい。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/4_E/045.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 寸法を付ける など

2023-12-11 08:24:42 | 慣用句・諺

 「寸法を付ける」

 段取りをつける。

 

 「寸を詘げて尺を伸ぶ-すんをまげてしゃくをのぶ」

 《「淮南子 (えなんじ) 」氾論訓から》1寸縮んで1尺伸びる。小利を捨てて大利を得るたとえ。

 

 「スープの冷めない距離」

 温かいスープを冷まさずに運べるほどの近さ。独立した子世帯が、親世帯のすぐ近くに住むことをたとえていう。

 

 「頭が高い-ずがたかい」

 《頭の下げ方が足りない意から》相手を見下げる態度で、無礼である。横柄である。

 

 「図がない」

 途方もない。とんでもない。法外である。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 山口 地這いきゅうり -追記あり-

2023-12-11 08:17:57 | 伝統野菜

 「地這いきゅうり(じばいきゅうり)」

 錦町、三和町、美川町、本郷村で栽培されている胡瓜(きゅうり)で、地這きゅうりは太らせ大きくして収穫します。

 キュウリは6世紀に、ヒマラヤの山麓が原産で。日本には6世紀ころに中国から伝播したと言われています。

 地這きゅうりは、直径約5cm 長さ30cmで大きいものは1kg近いものもあります。

 通常のキュウリと違い、スイカのように地べたで大きくなります。

 地を這うきゅうりで、地這きゅうりです。

*https://www.yg-life.net/dentouyasai/%E5%9C%B0%E9%80%99%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%8A-%E3%81%98%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%8A より

 【生産地】岩国市錦町、三和町、美川町、本郷村

 【特徴】通常のきゅうりと異なり、スイカのように地べたで大きくなる。地を這うきゅうりのため、「地這きゅうり」と呼ばれる。太らせ大きくして収穫する。直径約5cm 長さ30cmで大きいものは1kg近いものもある。

 【食味】

 【料理】

 【来歴】胡瓜(きゅうり)はヒマラヤ山麓が原産で、日本には6世紀頃に中国から伝播したとされる。

 【時期】

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D35-%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C/#i-18 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚へん> 鱐

2023-12-11 08:14:28 | 難読漢字

 「鱐 しゃちほこ」

 「鯱 しゃち」参照のこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 是里ワイナリー

2023-12-11 08:03:09 | 国産ワイナリー

 「(株)是里ワイン醸造場/是里ワイナリー」

 地元産ぶどうを使ったフルーティなワインを多彩にラインアップ。当ワイナリーは岡山県内でもぶどう栽培の好適地の一つである赤磐市是里地区で大切に育てられた美味しいぶどうにこだわったワイン作りで歴史あるワイナリーです。
 是里地区では今では貴種となったキャンベルを始めリースリングやピオーネ、マスカットなど様々なブドウを栽培し、それぞれのぶどうならではの味わいと美味しさをワインとして詰め込んでおります。厳選された素材から生み出されるワインですのでいずれも生産量は限られますが、「是里ワイン」のみすみずしさ溢れた味・香りを是非お楽しみ下さい。

 (株)是里ワイン醸造場/是里ワイナリー 岡山県赤磐市仁堀中1356-1

*https://www.winery.or.jp/winery-map/1046/ より

 商品リスト

キャンベル・ロゼ(甘口)

赤磐市是里産キャンベル・アーリー100%使用。

是里ワイナリーを代表するワイン。赤磐の明るく晴れやかな気候風土を表現しました。

キャンベル・赤(辛口)

赤磐市是里産キャンベル・アーリー100%使用。

赤磐の温暖な気候そのままに、穏やかな味わいの赤ワインに仕上げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 水間寺

2023-12-11 07:57:05 | 観光

 「水間寺」

 水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市水間にある天台宗の別格本山の寺院。山号は龍谷山。本尊は聖観世音菩薩。水間観音の通称で知られる。新西国三十三箇所第4番札所。周辺とともに大阪みどりの百選に選定されている。

*Wikipedia より

 基本情報
 天平16年(744年)聖武天皇の勅願により行基が開基したと伝えられています。最盛期には七堂と僧坊百三十余を有する大伽藍を誇りました。天正13年(1585年)豊臣秀吉の兵火で焼失し、現在の本堂は文化8年(1811年)に再建されたものです。本尊は「厄除の観音様」として信仰が厚いです。伝統行事の「千本餅つき」は、ご本尊の観音出現を祝い、行基が先導された十六童子と共に木の棒で歌に合わせて餅をつき、ご本尊にお供えしたのが始まりで、以来現在まで伝えられています。

*https://osaka-info.jp/spot/mizumadera/ より

 大阪南部では「厄除け」といえば「水間寺」。私も何度か訪れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする