いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 岩手 がんづき

2023-12-31 07:55:02 | 郷土料理

 「がんづき」

 主な伝承地域 県南地域

 主な使用食材 小麦粉、砂糖、重曹、酢、くるみ、ゴマ

 歴史・由来・関連行事
 「がんづき」は県南地域を中心に県全域で食べられているお菓子。名前の由来は、丸い形とその上にM字に乗せられたゴマが、満月に向かって飛んでいる雁のようであることからと言われている。
小麦粉、砂糖、卵に重曹、酢を加えて蒸すことで膨らませる郷土菓子で、ゴマやくるみが入っており、もっちりした食感が素朴な味わい。腹持ちが良く、昔から農作業の合間の間食である小昼(こびり)や、日常的なおやつとして食されてきた。
 黒砂糖を使用する茶色っぽい見た目のものは「黒がんづき」、白砂糖を使用するものは「白がんづき」と呼ばれる。岩手県以外に、宮城県の郷土菓子でもある。

 食習の機会や時季
 日常的なおやつや、農作業時の間食である小昼(こびり)として食される。

 飲食方法
 小麦粉に卵、重曹、砂糖を入れて混ぜたものに、くるみやゴマを乗せて蒸す。黒砂糖を使用する茶色っぽい見た目の「黒がんづき」と、白砂糖と牛乳を入れる白い「白がんづき」がある。地域や家庭により、ゆでた菜花を細かくしたものや、すりおろしたにんじんを入れるものもある。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 各家庭で作ったり、スーパーや地元の菓子店、産地直売所などで販売されている。地元の製菓メーカーでは、蒸さずに焼いて作る「焼きがんづき」なども製造されている。
 地元の中学校の家庭科では「がんづき」を作る授業がある。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/28_4_iwate.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<おせち> 神奈川 きんぴらごぼう

2023-12-31 07:53:35 | おせち

 「きんぴらごぼう」

 神奈川県の方のおせちの特徴と言えば「きんぴらごぼう」ですね。神奈川県の方はおせちにきんぴらごぼうを並べます。

 きんぴらごぼうの名前は足利山(現在の神奈川県小田原市)生まれの金太郎の息子である、坂田金平(きんぴら)が由来と言われているからかもしれませんね。

 金太郎同様に坂田金平さんも気が優しくて力持ちであったので、強くて丈夫というイメージから硬い野菜であるごぼうにきんぴらを付けられたようですね。

 神奈川県はこのきんぴらごぼうをおせち料理として食べますが、基本的なおせち料理は通販で購入するのが便利です。12月31日に届けてくれますからね。

 で、きんぴらごぼうだけ自分で作ったりお店で買ったりして食べるのが簡単で良いですよね。

*https://chiikimania.jp/osechi/kanagawa1.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「さりげなく“粋”に~東京 小紋・刺繍・浮世絵~」

2023-12-31 07:49:22 | イッピンNHK

 第252回 2020年5月26日 「さりげなく“粋”に~東京 小紋・刺繍・浮世絵~」リサーチャー: 野村佑香

 番組内容
 江戸時代に培われた、粋の文化。江戸の庶民は、着物や帯にさりげないオシャレを楽しんだ。そこから、江戸刺繍や江戸小紋など、独特の工芸が生まれた。派手さを売りにせず、よく見るとすごさがわかる。そんな粋の伝統を受け継ぐ職人たちが、新たに付け加えたものとは?また、さりげないオシャレの象徴としてもてはやされた浮世絵の美人画。それを現代によみがえらせた、彫師(ほりし)・摺師(すりし)の超絶技巧に迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A202005261930001301000 より

 

 1.さりげなく”粋”に「東京染小紋」(「石塚染工」・石塚久美子さん)

 「小紋」とは、型紙を用いた「型染め」の方法により、模様を繰り返し反物に染めた着物のことです。
 中でも「江戸小紋」は、遠目には無地に見えるほどのごく小さな柄を、一色のみの型染めで染め上げた小紋のことを言います。
 
 「型染め」には「大紋」「中紋」「小紋」の3種類があり、その一つ「小紋柄」は江戸時代に武士の裃(かみしも)に取り入れられたことで本格的に発展しました。
 江戸時代の中期になると、庶民の中にも小紋に染めた着物や羽織を着る人が増え、粋な柄が多くなり、また動物や植物、更に七福神や宝尽くしなどユニークな柄も登場するなどバリエーションが豊富になるにつれて小紋は盛んに作られるようになります。
 余りに高価なものが現れるに及んで、幕府は再三、「奢侈禁止令」を出して取り締まりを強化したのですが創意工夫により、遠目には無地で地味に見えても、注視すれば細かい型彫りによる「小紋柄」に人気が集まりました。
 明治時代になると、断髪令の発布や欧米化などの影響を受けて男性が小紋を着ることは急速に減少しますが、女性の間では小紋を着る人がむしろ増えました。
 昭和51(1976)年には「伝統的工芸品」として国から指定を受けました。

 明治23(1890)年に小田原で創業した「石塚染工」さんは、明治30(1897)年に糊落としに最適な清水の流れる淺川近くの現在の八王子の地に移り、「江戸小紋」を中心に、型彫師によって生み出された精巧な「伊勢型紙」を使用し、鮫・通し・行儀などの「錐小紋」や万筋・微塵などの「縞小紋」などを伝統の技法で染めています。
 現在、機械捺染が多くなる中、手つけの染め技から蒸し・水元・地直し迄を一貫して行う「石塚染工」の仕事は貴重です。

 極の「江戸小紋」を手掛けるようになったのは、現当主の4代目・石塚幸生さんからです。
 平成12(2000)年には、伝統芸品公募展にて「内閣総理大臣賞」受賞。
 平成28(2016)年には、「叙勲瑞宝単光章」を受章しました。

 「江戸小紋」は型紙を繋ぎ合わせて1反のきものが染め上がるため、染めの美しさは、職人の「コマ」(へら)の力の入れ具合、型の繋ぎ合わせにより決まります。
 型紙の繋ぎ目を合わせるには、「星」という1㎜程の2つの点を重ねるのですが、これには超熟練の技が求められます。

 最高峰とされる「極鮫」(紀州徳川家の「定め小紋」)には、型紙3cm四方には何と900もの丸紋があります。
 石塚さんは40cmの型紙を長さ13mの生地に寸分違わずに繋げて染め上げていきました。
 
 他にも伝統的な4つの柄を独自のデザインで組み合わせたオリジナルの着物も披露してくれました。

 娘で5代目の久美子さんは、女子美術大学日本画科を専攻し、アパレル会社勤務を経て、お父様の石塚幸生さんに弟子入り。
 日々修行に励み、「江戸小紋」も染め始めています。
 
 一方、伝統の染め物をアピールするための新たな試みも始めました。
 着物に馴染みのない人にも手に取ってもらいたいと、自身のブランド「形梅」(かたうめ)を展開。
 従来の「江戸小紋」の概念に捉われない明るい色合いの手拭いや浴衣、数種の型紙を組み合わせて独自の柄の作品を制作しています。
 
 石塚染工 東京都八王子市元横山町1丁目16-1

 

 2.万華鏡のような不思議な輝き「江戸刺繍」(竹内功さん)

 東京・千住で3代に渡り「江戸刺繍」を営む竹内功さんは、「相良縫」(さがらぬい)や「駒縫」(こまぬい)と呼ばれる伝統技法で、「江戸刺繍」の伝統的なスタイルとされる幾何学模様を表現。
 使用する糸の色を増やすなどして、刺繍が立体的に見えるよう工夫を凝らすなど、伝統的な手法での新たな表現にも取り組んでいます。
 帯や着物、和装小物から、インテリアまで幅広いアイテムを制作し、令和元(2019)年には、厚生労働省の令和元年度卓越した技能者(通称「現代の名工」)に選ばれています。
 
 江戸時代中期、天下泰平ムードを背景に経済力をつけた町人階級が台頭し、彼らは簡素な装いに飽き足らず、あらゆる染色技術に刺繍を加えて、絢爛豪華な着物を次々と生み出していきました。江戸の繁栄とともに「江戸刺繍」は大いに隆盛しました。
 「日本刺繍」には、京都の「京繍」、金沢の「加賀繍」に東京の「江戸刺繍」があって、その土地独特の刺繍があります。
 「江戸刺繍」は空間を楽しむ、すっきりとした構図と押さえ気味の色を特徴とし、高度な技術を継承しています。

 竹内功さんはまた、東京都や組合主催の伝統工芸品展などに積極的に参加して、組合のリーダーとして、日本刺繍の技能継承にも尽力していらっしゃいます。
 マネをされてもいいが、やったら絶対に大変だというものを作っていきたいとおっしゃっていました。

 

 3.現代によみがえる江戸の粋「江戸木版画」(高橋公房)

 「江戸木版画」は、江戸時代そのままの手法を守り、材料や道具を制作する「工房」があり、「絵師」「彫師」「摺師」がそれぞれの熟練の技を発揮し、「版元」が職人を束ね、作品をプロデュースする・・・。
 皆が一丸となり、美しい木版画を創り上げる総合芸術です。
 
 「高橋工房」は安政年間(1854~1860)に創立した、代々続く江戸木版画の「摺師」の家系で、四代目からは「版元」の暖簾も兼ねていらっしゃいます。

 「江戸木版画」は、日本における印刷技術のルーツと言われています。
 当初は墨一色であったものを、色を板木で摺る工夫により、次第に複雑な着色が施されるようになり、明和2(1765)年には、金や銀まで摺り込み中間色も木版で刷り上げることが出来るようになり、多色摺りのスタイルが確立されました。
 庶民は江戸時代の人々は、浮世絵版画を通して、流行のファッションや旅などの最新情報を手にしていました。
 庶民の生活に寄り添いながら成長したのです。
 喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重といった江戸の天才浮世絵師達が彼らは競い合うように新しいデザインの浮世絵木版画を発表し、日本独自のユニークな印刷文化を創り上げました。
 平成19(2007)年3月9日、「経済産業省指定伝統的工芸品」に指定されました。

 浮世絵には、街で評判の美人をモデルにし、その上、名前や住所を公開したことから、幕府は名前、住所を書き込むことを禁じましたが、喜多川歌麿は、絵の中に「なぞなぞ」のように隠してしまう「判じ絵」(はんじえ)にしてしまいました。

 「絵師」が薄い和紙に墨一色で原画を描いたら、次に「彫師」(ほりし)が原画を貼った板に小刀で彫ります。
 職人達は1mm幅に何本の髪の毛を掘ることが出来るかを競い合いました。
 使う道具は小刀のみです。

 それから「摺師」(すりし)が版木にそれぞれの色の顔料を塗り、馬簾(ばれん)で紙の背面より力を入れてこすって仕上げます。
 絶妙な力加減と動かし方によって、美しい女性の柔らかな生え際が摺り出されるそうです。

 「高橋公房」現代表の高橋由貴子さんは、摺りの技術を父に学んだ後に六代目代表に就任し、江戸木版画の文化の普及と発展のため、版元としての活動も開始しました。
 
 江戸時代から継承する技術を基礎に、浮世絵の復刻作品から現代アート作品、雑貨まで意欲的に制作をする他、伝統の技術を伝承する環境を整え、その文化を普及・発展させるために、自ら業界を牽引し、世界中を駆け回って、講演会・実演会の開催や職人育成に当たっていらっしゃいます。
 
 江戸木版画「高橋公房」 東京都文京区水道2丁目4-19

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Tokyo/Tokyokomon/EdoshishuUkiyoe より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> エンリケ航海王子

2023-12-31 07:46:50 | 異名

 「エンリケ航海王子 エンリケ航海王子」

 (1394〜1460)ポルトガル

 ポルトガル国の王子。自身は航海しなかったが、大航海時代の需要な人物である。

*https://www.chickennoneta.com/entry/%E7%95%B0%E5%90%8D%E3%81%A8%E8%8B%B1%E9%9B%84#%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%B1%E8%88%AA%E6%B5%B7%E7%8E%8B%E5%AD%90%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%B1%E8%88%AA%E6%B5%B7%E7%8E%8B%E5%AD%90 より

 

 エンリケ航海王子(エンリケこうかいおうじ、Infante Dom Henrique、1394年3月4日 - 1460年11月13日)は、ポルトガル王国の王子であり、自らは航海しなかったが、大航海時代の初期における重要人物の1人である。アヴィス王朝を開いたジョアン1世の子であり、後に初代のヴィゼウ公となる。

 名は単に「エンリケ王子」(Infante Dom Henrique)だが、歴史資料などにおいても、「航海王子」(Infante de SagresもしくはO Navegador)の称とともに呼ばれていることが常である。英語圏ではPrince Henry the Navigatorと通称されており、その影響により日本においても英語風に「ヘンリー航海王子」と記述されることもある。他に、「エンリケ親王」と呼ばれることもある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 隠し-隠し包丁

2023-12-31 07:38:47 | 料理用語

 「隠し包丁」

 ・材料を過熱する際に、盛り付け裏になる側に切れ目を入れておき、火が入りやすくする。
 ※表側に包丁するのは「飾り包丁」になる。

 ・魚を水洗いするときに、下身側(盛り付け裏になって見えない側)に包丁を入れてワタを出し、そこから血合いなどを洗い流す。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/5_F/013.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 香川 さぬき長莢 -追記あり-

2023-12-31 07:37:12 | 伝統野菜

 「さぬき長莢-そらまめ」

 生産地  高松市
 歴史背景 香川県では昔、コメの裏作としてソラマメ栽培が盛んだった。県内に残る郷土料理「しょうゆ豆」は、乾燥させたソラマメを炒って醤油や砂糖で作ったタレに漬け込んだもの。その材料はさぬき長莢(さや)だった。開発したのは観音寺市大野原町の農家。しかし、実が小粒なため栽培が減って、現在は一寸ソラマメで作ることが主流となっている。
 時 期  5月~6月
 特 徴  サヤの長さは20cm前後で、中に4~6粒の豆が入る。小粒だが表皮ごと食べられ、味が良い。

*https://www.ehealthyrecipe.com/meal/chisan_chisho/detail.php?szid=3210 より

 

 「讃岐長莢そら豆-さぬきながさやそらまめ」

 【生産地】香川町大野地区

 【特徴】莢の長さは20センチ前後で、中に4~6粒の豆が入る。 豆は小粒だが表皮ごと食べても味が良い。莢(さや)が天空を向いてなるので空豆(そらまめ)という名がついた。

 【食味】甘味と風味がありとても美味。軟らかいうちに収穫した物は、湯がけば色も鮮やか。

 【料理】茹でて食べる、煮豆、香川県独特の郷土料理として「しょうゆ豆」と「春魚(はるいお)」がある。

 【来歴】高松市香川町大野地区は香東川流域の扇状地にできた平野部に当たり、土壌は、水はけがよくミネラル豊富で、古くから豆の産地として知られてきた。そこで栽培された讃岐長莢そら豆を使用し、明治時代から生産されてきた「未成熟そらまめ」及び「乾燥そらまめ」は、「大野豆(おおのまめ)」の名で知られる人気の香川のブランド野菜であった。戦前は稲作の裏作として県内約1,800haにも及ぶ空豆作付面積の中で、大野地区では「大野豆」栽培が主流だったという。しかし、1955(昭和30)年頃から栽培は激減した。

 2013(平成25)年に「大野豆復活プロジェクト」が立ち上がり、地区内に1軒だけ、94歳の生産者が守ってきた種があったことから栽培を再開した。現在、種は固定種を種苗会社から購入できるが、採種場所が国内と海外がある。大野地区のものは地元で継承してきた種を自家採取している。

 【時期】4月~6月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D37-%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C/#i-11 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 雪上霜を加える など

2023-12-31 07:35:31 | 慣用句・諺

 「雪上霜を加える」

 多すぎるほどあるうえに、また同じようなものを加えること。

 

 「雪泥の鴻爪-せつでいのこうそう」

 ⇒雪泥鴻爪-せつでいこうそう-《蘇軾 (そしょく) の詩による語。雪解けのぬかるみに残された鴻 (おおとり) の爪 (つめ) あとの意から》世間の出来事や人の行いなどが消えてしまって、跡かたのないこと。

 

 「切ない時の神頼み」

 信仰のない者が、苦しいときだけ神の助けを求めること。苦しい時の神頼み。

 

 「節を折る」

 《「戦国策」秦策から》自分の志を曲げて人に従う。節を屈 (くっ) する。

 

 「節を屈する」

 「節を折る」に同じ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚へん> 鰊

2023-12-31 07:27:38 | 難読漢字

 「鰊 にしん」

 ニシン(鰊・鯟・鯡、学名:Clupea pallasii)は、ニシン目ニシン科の海水魚。別名、春告魚(はるつげうお)。魚体は細長く、体長は30-35cmほど。背側は青黒色、腹側は銀白色。日本付近では春、産卵のために北海道沿岸に現れる。

*Wikipedia より

 ニシンの語源・由来
 ニシンの語源は、身を二つに裂いて食用にすることから、「二身」の説が有力。
 同様の説では、二つに身を割ることから「妊娠」を語源とする説もある。
 その他、両親が揃っている者は必ず食べなければならない魚だったため、「両親」つまり「二親」から「ニシン」になったとする説。
 アイヌ語で「ニシン」を「ヌーシィ」といったことから、変化して「ニシン」になったとする説もあるが有力とされていない。
 また、日本海沿岸で獲れる魚を「西の海の魚」といい、東北地方の訛りで「ニシンウミ」となり、「ニシン」になったとする説がある。
 しかし、ニシンはかつて北海道近海や三陸沖で多獲された魚であるため、「日本海沿岸で獲れる魚」「西の海の魚」を語源とすることは不自然である。

*https://gogen-yurai.jp/nishin/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 雲海葡萄酒醸造所

2023-12-31 07:14:26 | 国産ワイナリー

 「雲海酒造(株)/雲海葡萄酒醸造所」

 日本有数の照葉樹林に囲まれた宮崎県・綾町にある「雲海葡萄酒醸造所」。綾町特産のぶどう「ブラックオリンピア」を使用したフレッシュ&フルーティーなワイン造りを目指し1994年にオープンしました。国産ブドウ100%を使用し、ぶどう本来の香りを最大限に活かす低温発酵や独自の貯蔵法、フレッシュさを生かす熱処理を一切行わない瓶詰めによる製造法で、雲海ワインの魅力である新鮮なぶどうの香りをそのまま詰め込んだフレッシュでフルーティーな味わいを引き出しています。見学コースでは、見学通路からガラス越しに瓶詰め・貯蔵などの「雲海ワイン」の製造工程ラインを見学することができます。また、「雲海ワインのできるまで」をビデオでご覧いただけます。

 雲海酒造(株)/雲海葡萄酒醸造所 宮崎県東諸県郡綾町大字南俣1800-19

*https://www.winery.or.jp/winery-map/1069/ より

 商品リスト

ブラックオリンピア(白)

丁寧に育てられた宮崎県綾町産ブラックオリンピアを100%使用して仕込んだワイン。
繊細な香りとかすかな酸味が上品な味わいのワイン。 

 
マスカット・ベーリーA(赤)

爽やかな香りとすっきりした飲み口のやさしい赤ワイン。鮮やかなルビー色の輝きも人気のひとつ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 長居公園

2023-12-31 07:09:39 | 観光

 「長居公園」

 長居公園(ながいこうえん)は、大阪府大阪市東住吉区にある都市公園(運動公園) 。

 公園区域のみで単独の街区「長居公園」(郵便番号 546-0034)を形成する。

 概要
 1928年(昭和3年)5月29日に、大阪市が住吉区東長居町[注 1]の一帯66.12haを「臨南寺公園」(りんなんじこうえん)として造営計画を決定。ちなみに「臨南寺」は東長居町に存在した曹洞宗の寺院で、現在も園内の一角に寺院が存在する。1934年(昭和9年)に「長居公園」に改称後、1944年(昭和19年)4月1日に開園した。

 太平洋戦争後の1948年(昭和23年)には園内に市営競馬場として「大阪競馬場」が開場、1950年(昭和25年)には市営競輪場として「大阪中央競輪場」が開場した。しかし大阪競馬場は開場から11年後の1959年(昭和34年)に閉場、大阪中央競輪場もその3年後の1962年(昭和37年)に閉場した。

 その後長居公園は本格的な運動公園としての整備を開始。競輪場跡に長居陸上競技場が完成したのを皮切りに、複数のスポーツ施設・文化施設が整備され、1993年(平成5年)の長居第2陸上競技場の完成をもって整備完了となった。

 2009年(平成21年)から2021年(令和3年)までは公園内の施設全体の指定管理者制度が導入され、2009年(平成21年)度から2015年(平成27年)度までは(財)大阪市スポーツ・みどり振興協会、美津濃(株)、三菱電機ビルテクノサービス(株)で構成される「長居公園スポーツ・みどり振興グループ」 が、2016年(平成28年)度から2020年(令和2年)度は(一財)セレッソ大阪スポーツクラブ、(一財)大阪スポーツみどり財団、(株)NTTファシリティーズ、関西ユニベール(株)、シンコースポーツ(株)、モリタスポーツ・サービス(株)、タイムズ24(株)で構成される「長居公園スポーツの森プロジェクトグループ」 が管理運営を行った。

 2021年(令和3年)度の契約更新に当たっては、長居公園全体を含む9施設(長居公園、長居陸上競技場、長居第2陸上競技場、長居運動場、長居庭球場、長居相撲場、長居植物園、市立長居公園地下駐車場、市立長居ユースホステル、市立長居プール)を対象として、指定管理に加え、2017年(平成29年)に改正された都市公園法で可能となった、自己資金による既存施設改修・新規施設設置等を行う「魅力向上事業」を一体的に手がける事業者を募集。6グループから応募があり、選定の結果、わくわくパーククリエイト(ヤンマーホールディングス100%出資の子会社)を代表企業とし、セイレイ興産、ヤンマーホールディングス、(一財)大阪スポーツみどり財団、タイムズ24、(公財)大阪ユースホステル協会の計6団体で構成される「わくわくパークプロジェクトチーム」が選定された[7][8]。指定期間は2021年(令和3年)4月1日から20年間。なお、長居球技場は別途(一社)セレッソ大阪スポーツクラブによる指定管理が行われている。

 園内施設
  スポーツ施設
   長居陸上競技場(ヤンマースタジアム長居)
   長居第2陸上競技場(ヤンマーフィールド長居)
   長居球技場(ヨドコウ桜スタジアム)
   長居相撲場
   長居庭球場
   長居プール 25m×8コースの屋内プールと、ウォータースライダー付き屋外プール(夏期のみ営業)。
  長居運動場 夜間照明施設のある1面6,800m2の多目的運動場。軟式野球やソフトボールで利用される。
  長距離走路
  長居陸上競技場トレーニングセンター(陸上競技場内)
  サクラダンススタジオ

 みどりの施設
  大阪市立長居植物園
  花と緑と自然の情報センター
  郷土の森
  おもいでの森
  こどもの広場

*Wikipedia より

 総面積65.7haの長居公園は、毎冬の大阪国際女子マラソンの舞台としてお馴染みの長居陸上競技場をはじめとして、スポーツや自然に親しめる様々な施設を備える。昭和3年(1928)に建設が計画されたものの、戦争のために中止。競技場や競輪場として使われた時期を経て、昭和34年(1959)から本格的な造成が始まり、完成した。園内は2つの陸上競技場や球技場、プール、庭球場、トレーニング場、障害者スポーツセンターの他、約1,000種類もの樹々や花々を集めた植物園、自然史博物館、郷土の森、緑の相談所などがある。公園地下には巨大駐車場も整備され、多くの老若男女で賑わっている。

*https://osaka-info.jp/spot/nagai-park/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする