いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 青森 貝焼き味噌

2023-12-02 11:05:36 | 郷土料理

 「貝焼き味噌」

 主な伝承地域 下北地方、津軽地方

 主な使用食材 卵、カツオ節、焼き干し、板麩、味噌

 歴史・由来・関連行事
 古くからホタテ産地として知られた津軽湾周辺では、江戸時代からすでに「貝焼き味噌」を食べていたといわれる。網で海底をさらうと5から10年物の天然ホタテが獲れた時代で、直径20cmほどもある大きな貝殻を鍋代わりにして、イワシやサバの切り身と自家製の味噌をのせて焼いた素朴な漁師料理だった。後に庶民が卵を入手できるようになり、溶き卵を流しこんで一緒に全体をとじたが、当時は栄養をつけるために病人や妊産婦だけが口にできる特別な味だったという。津軽出身の太宰治は著書「津軽」の中で「貝焼き味噌」への憧れを綴っている。

 食習の機会や時季
 養殖ホタテが主流となった現在では、漁民の生活が安定した半面、「貝焼き味噌」に適した大ぶりの貝殻が手に入りづらくなった。そのため漁師の家では大きな天然ホタテの殻を大事にしまっておき、貝焼き味噌専用にすることもある。地元では「かやぎみそ」と呼ばれることもある。

 飲食方法
 ホタテの貝殻を鍋のように使い、出汁に味噌を溶き入れ、煮立ったところで具材を入れ、最後に卵でとじて食べる。津軽地方ではシンプルに卵と味噌で食べる。海の幸が豊富な下北地方では、「味噌貝焼き」と呼ばれふのりや海苔などの海藻、ウニ、イカ、ホタテなどがたっぷり入って提供されることが多い。火であぶられた熱々の貝からは芳醇な磯の香りが立ち、そのうえでぐつぐつと煮立つ卵、少し焦げて香ばしい味噌の風味が相まって、最高のごちそうである。地酒との相性もいいが、家庭では熱々のごはんの上にのせて食べることも多い。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 下北地方、津軽地方では多くの店で提供されている。家庭では大ぶりなホタテ殻が手に入りにくくなっているが、地元の郷土食を伝えようと小さめのフライパンやスキレットを使ったつくり方を紹介する取り組みもある。またむつ商工会議所内の「みそ貝焼き普及研究会」がグッズ販売やレシピ紹介をして普及に取り組んでいる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kaiyaki_miso_aomori.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<おせち> ズワイガニ

2023-12-02 10:19:02 | おせち

 「ズワイガニ」

 「ズワイガニ」の由来
 ズワイガニ限らず。カニは、大きなはさみを持っていることから勝利をもたらす縁起物とされています。また、卵を抱いて育てる特性を持っていることから「子宝に恵まれる」とも考えられました。脱皮を繰り返して成長するので無限や再生を意味したり、はさみを上下にふる姿がツキを招いているように見えるなど、昔から福を呼ぶ食べ物として愛されています。

 「ズワイガニ」の特徴
 ズワイガニは、北陸地方では越前ガニ、山陰地方では松葉ガニと呼ばれています。足の肉が多く、カニのなかでは旨味が強いといわれています。雄と雌の大きさが極端に違い、雄のほうが大きくて立派です。手で持ち上げて、ずっしりと重いものほど身が詰まっています。甲羅の色が鮮やかで、光沢のあるものが新鮮です。刺身にしたり、茹でていただきます。おせち料理に入っているズワイガニは茹で蟹が多いと思います。

*https://www.jreastmall.com/shop/secure/detail_zuwaigani.aspx より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「ふうわり 極上の着心地~和歌山 ニット製品~」

2023-12-02 10:18:17 | イッピンNHK

 第223回 2019年5月21日 「ふうわり 極上の着心地~和歌山 ニット製品~」リサーチャー: IMALU

 番組内容
 シンプルなスウェットパーカー。軽くて柔らかく、しかもくり返し洗濯しても風合いが失われない。「極上の肌触り」と人気のイッピンだ。明治時代からニット製品を作ってきた和歌山。今も、世界から注目される高品質のニット生地を作り出している。その現場へIMALUさんが。ニットを編む「吊り編み機」という古い機械や、様々な生地を作る職人技、新しい機械で難しい編みに挑戦する会社など、和歌山のニット製品の底力に迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201905211930001301000 より

 スウェット「ループウィラー千駄ヶ谷店」には、外国人に好評のパーカーがあります。
 「ループウィラー」は「吊り編みスウェット」を世に広めた立役者。
 日本に現存する吊り編機によって編まれた生地のみを使用し正統なスウェット、Tシャツを製造しています。
 
 代表の鈴木諭さんは、大学卒業後、商社に入社します。
 そこで糸のセールス中に出逢った和歌山の「吊り編み機」に魅せられ、「ループウィラー」を立ち上げ、“世界一正統なスウェット”を誕生させました。
 
 着心地抜群で、長持ちするとその秘密を探るべく、IMALUさんが進化し続けるニット製品を生み出している和歌山に向かいました。
 
 LOOPWHEELER 千駄ヶ谷 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-3 山名ビルB1F

 

 カネキチ工業

 和歌山は、丸編ニット生地生産国内1位を誇るニットの総合産地で、良質なニット製品が生み出されていて、愛用者も多数。
 様々なタイプの生地を作り出すのに大きな役割を果たしているのが「吊り編み機」です。
 
 大正9(1920)年)創業の「カネキチ工業」は、その現代では希少な「吊り編み機」を稼働させている老舗メリヤスメーカーで、
上記の着心地抜群のパーカー生地を作ったのもカネキチ工業さんです。

 「吊り編み機」は、ニット生地を編み立てる旧式の編み機です。
  1900年初頭に日本に輸入され始め、1960年代まで日本のニット産業界の第一線で活躍していました。
 その後、量産を重視した「高速の編み機」が主流になっていき、生産性や採算性が極めて低い吊機は使われなくなり、姿を消していきました。
 
 「吊り編み機」は、現在、機械メーカーは生産を終了しており、吊機の多くも廃棄処分されてしまっているため、吊機を稼働させている工場は世界的に見てもごく僅かになってしまっています。
 
 「吊り編み機」は、スイッチひとつ押せば簡単に稼働するというような機械ではありません。
 一台一台の吊り機には全く違う性格や個性があったり、その日の気温や湿度によっても機械の状態が変動します。
 また「吊り編み機」が存在しても、それを調整出来る職人がいなければ、生地は編めません。
 機械自体も今では生産されていないため、メンテンスも欠かせません。
 そのため、職人の存在が不可欠。
 職人の熟練した技術や経験が必要とされるのです。

 カネキチ工業の職人の皆さんは、常にその状態を見極めながら、手間暇を掛けて稼働させています。
 
 職人に求められる難しい技術はたくさんあり、例えば「吊り編み機」には、1000本以上もの「ヒゲ針」という針がついているのですが、これを職人は自らの目と手の感覚で、等間隔かつ水平に揃えなければなりません。
 これらの技術習得には永い年月が掛かります。

 カネキチ工業 和歌山県和歌山市紀三井寺1469

 

 森下メリヤス

 森下メリヤスは、明治40(1907)年創業の和歌山で最も古い丸編み生地メーカーです。
 
 生地メーカー創業から「丸編み」一筋。
 古い吊り編み機やヴィンテージ編み機、コンピューター編み機と多種多様な機械を200台強保有する国内有数のジャージ素材製造メーカーで、経験値の高い洗練された生地職人が、上質な「Japan Quality」の生地を生産しています。
 日頃から整備を行き届かせているため、どの編み機も常に稼働出来る状態です。
 
 日々、新しい生地の開発にも取り組んでいて、優れた技術を持つ染工場と提携することで生地の風合いにもこだわっており、海外ラグジュアリーブランドから依頼が来るという世界一流の生地メーカーです。
 
 森下さんは、「織物で出来ている商品をニットで表現したらどうか」という思いを持っていて、コンピューター制御出来る製造機械を導入。
 コンピューター制御出来ても不具合は生じるため、1本1本の糸と向き合う職人の腕と目は欠かせません。
 
 森下メリヤス - 貴志川工場 - 和歌山県紀の川市貴志川町前田36 

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Wakayama/Knit より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 二つの世界の英雄

2023-12-02 09:45:48 | 異名

 「二つの世界の英雄 ジュゼッペ・ガリバルディ」

 (1807〜1882)イタリア

 イタリア統一運動を推進してイタリア王国建国に貢献した。ヨーロッパと南米での功績から「二つの世界の英雄」と呼ばれる。イタリア、ウルグアイ、ローマ、シチリアなどの戦いに参加した。彼の部隊は赤シャツ姿だったので「赤シャツ隊」と呼ばれた。

*https://www.chickennoneta.com/entry/%E7%95%B0%E5%90%8D%E3%81%A8%E8%8B%B1%E9%9B%84#%E4%BA%8C%E3%81%A4%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E8%8B%B1%E9%9B%84%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%9A%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3 より

 ジュゼッペ・ガリバルディ(イタリア語: Giuseppe Garibaldi, 1807年7月4日 - 1882年6月2日)は、イタリア統一運動を推進し、イタリア王国成立に貢献した軍事家である。イタリア統一を進めるため、多くの軍事行動を個人的に率いた。ヨーロッパと南米での功績から「二つの世界の英雄」とも呼ばれ、カヴール、マッツィーニと並ぶ「イタリア統一の三傑」の一人とされる。

 1860年、千人隊(赤シャツ隊)を組織してシチリアの反乱を援助し両シチリア王国を滅ぼした。その後、征服地をサルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世に献上してイタリア統一に大きく貢献した。その後は政治家となることなく、余生をカプレーラ島で送った。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 落とし油

2023-12-02 08:49:12 | 料理用語

 「落とし油」

 銀杏を茹でる時に油を一滴さす。
 通常よりも柔らかに茹で上がる。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/4_E/040.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚へん> 鮣

2023-12-02 08:32:37 | 難読漢字

 「鮣 こばんざめ」

 コバンザメ (小判鮫、鮣、Echeneis naucrates) はコバンザメ科に属する魚類の一種。

*Wikipedia より

 コバンザメの語源・由来
 コバンザメは、「サメ」と名が付くがサメの一種ではなく、スズキの仲間である。
 コバンザメの「コバン(小判)」は、頭頂に第一背びれが変形した吸盤を持ち、その形が小判に似ていることからの名。
 その吸盤を使い、サメやエイ・クジラなど大型魚に密着し、外敵から身を守って、大型魚の食べ残しなどを餌とする。

*https://gogen-yurai.jp/kobanzame/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 鼈が時をつくる など

2023-12-02 08:28:04 | 慣用句・諺

 「鼈が時をつくる-すっぽんがときをつくる」

 すっぽんが時を告げる。あるはずがないことのたとえ。

 

 「捨てたものではない」

 役に立たないとして見限ることはない。まだまだ使い道がある。

 

 「捨てる神あれば拾う神あり」

 自分に愛想をつかして相手にしてくれない人もいる反面、親切に助けてくれる人もいるものだ。困ったことがあっても、くよくよするなということ。捨てる神あれば助ける神あり。

 

 「酢でさいて飲む」

 他人の欠点をあれこれあげて、こき下ろすたとえ。

 

 「酢でも蒟蒻でも」

 どうにもこうにも手に負えないことのたとえ。煮ても焼いても。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 山口 仁保きゅうり -追記あり-

2023-12-02 08:25:10 | 伝統野菜

 「仁保きゅうり」

 仁保きゅうり(にほきゅうり)、山口市の仁保地区で栽培されているキュウリです。
 在来品種の突然変異か、交雑によってできたものだと言われています。

 長さは、30cm程度で、重さは400gから500g程度のものが普通です。
 香りがよく、歯切れがいいのが特徴です。

 現在、農家5軒で栽培されています。

*https://www.yg-life.net/dentouyasai/%E4%BB%81%E4%BF%9D%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%8A より

 

 【生産地】山口市仁保地区

 【特徴】長さは、30㎝程度で、重さは400g~500g程度のものが普通。

 【食味】香りがよく、歯切れが良い。

 【料理】生食、塩もみ、酢の物、辛し漬けなど

 【来歴】在来品種の突然変異か、交雑によってできたものだと言われている。明治末期に仁保上郷(にほかみごう)の金坪(かなつぼ)集落で栽培。1929年には仁保キュウリの出荷組合も結成された。戦後になって生産は一時休止されたが、1978年に仁保農協によって復活。2022年現在、農家5軒で栽培されている。

 【時期】7月~8月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d35-%e5%b1%b1%e5%8f%a3%e7%9c%8c/#i-23 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 天橋立ワイナリー

2023-12-02 08:05:31 | 国産ワイナリー

 「天橋立ワイン(株)/天橋立ワイナリー」

 日本三景・天橋立と内海‘阿蘇海’の織り成す幻想的な雰囲気の中に佇むシャトー。
 天橋立ワイナリーのぶどう畑は、天橋立から回収される牡蠣殻や地元産の堆肥を使用し、可能な限り自然栽培に近い方法で葡萄を栽培しています。
 できたぶどうは本来の風味、果実味を大切にし、加熱殺菌処理を一切行わない製法で生のまま熟成させて製造しています。

 天橋立ワイン(株)/天橋立ワイナリー 京都府宮津市国分長田123

 商品リスト

こだま樽熟成 白

天橋立産の白ぶどう「セイベル9110」を使用し、フレンチオーク樽で約1年間熟成させました。
柑橘系の爽やかな香りと酸味をもつセイベル9110を樽熟成させることでバニラやナッツを思わせる樽の風味が加わり、厚みののある豊かな白ワインに仕上がっています。

こだま樽熟成 赤

天橋立を横一文字に望む葡萄畑の中でも,海辺からほど近い畑で収穫された「レゲント」と「カベルネソーヴィニヨン」を使用し、約1年8カ月オーク樽で熟成しました。
レゲントのほろ苦くコクのある味わいとカベルネソーヴィニヨンの芳香、余韻が調和した本格派フルボディの仕上がりとなっています。

*https://www.winery.or.jp/winery-map/11971/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 関西国際空港

2023-12-02 08:01:08 | 観光

 「関西国際空港」

 関西国際空港(英: Kansai International Airport)は、大阪府大阪市の南西約40 kmに位置する国際空港。西日本の国際的な玄関口であり、関西三空港の一つとして大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港とともに関西エアポート株式会社によって一体運営が行われている。

 概要

 1994年9月4日開港。大阪湾内泉州沖5kmの埋立地(泉南郡田尻町・泉佐野市・泉南市にまたがる)にある世界で初めての完全人工島からなる海上空港である。通称・略称は、関西空港(かんさいくうこう)あるいは関空(かんくう)、空港コードKIXから「キックス」と呼ばれることもある。空港法上の拠点空港であり、東京国際空港(羽田空港)、成田国際空港、中部国際空港(セントレア)とともに日本を代表する国際空港として国際拠点空港のひとつと位置づけられている。 成田国際空港とともに国際線の旅客数・発着回数が国内線を大幅に上回っていることから大都市圏にある国際線主体の空港という傾向が強い。「西日本を中心とする国際拠点空港であり、近畿圏の国内線の基幹空港」と位置づけられており、関西三空港で唯一、定期国際線が就航している。また、成田国際空港とともに格安航空会社(LCC)の拠点空港でもあり、国内やアジア各都市を中心に結んでいる。航空法上の混雑空港に指定されており、国際航空運送協会(IATA)が混雑度レベル2に指定している。本空港建造事業は内閣総理大臣顕彰を授与されており、また、日本国外からも様々な評価を受けている。

 日本初の会社管理空港として、国・地方自治体・民間が共同出資する政府指定特殊会社「関西国際空港株式会社(関空会社/英・Kansai International Airport Co., Ltd.、英略称:KIAC)」が管理・経営行っていたが、経営改善が求められるに至った。その後、完全民営化が推進され、コンセッション方式での運営権が売却を経て、純民間企業の「関西エアポート株式会社」が本空港と大阪国際空港、神戸空港の三空港を一体で運営している。2016年3月期には成田国際空港を上回る460億円の営業収益をあげるなど、「日本一稼げる空港」に転身するに至った。

 利用状況
 2022年度の発着回数、旅客数、貨物取扱量は下記のとおり。コロナ禍の前の2017年度実績でみると、日本の空港の中では、旅客数と着陸回数は東京国際空港、成田国際空港に次ぐ第3位、国際線旅客数および国際線着陸回数は成田国際空港に次ぐ第2位である。また、同時期における日本の空港において国際線の旅客数・発着回数が国内線を大幅に上回る空港は、当空港と成田国際空港のみである。

 2012年以降、LCC(格安航空会社)の拡大と大阪や京都への訪日外国人客の増加に伴って、発着回数・旅客数ともに拡大している。

 2020年はコロナ禍の影響により国際線・国内線ともに大幅に減便され、同年5月の総旅客数は前年同月比99%減の3万6,113人だった。

*Wikipedia より

 最近では、単に「空港」としいう施設だけでなく、全国各地のお土産・名品のお買い物や、食事を目的に来られる方も。

 もちろん、イベントも数多く開催され、空港施設を使用した楽しめるものとなっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする