いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> IMF

2024-12-22 10:33:36 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「IMF」

 国際通貨基金(こくさいつうかききん、英語: International Monetary Fund, IMF)は、国際連合(国連)の専門機関の一つ。国際金融と為替相場の安定化を目的として設立された。本部はアメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.。2018年現在、加盟国は189か国である。

 加盟各国の中央銀行の取りまとめのような役割を負い、国際貿易の促進、加盟国の高水準の雇用と国民所得の増大、為替の安定などへの寄与を目的とする。具体的には、経常収支が悪化した加盟国への融資、為替相場と各国の為替政策の監視などを行っている。世界銀行と共に、国際金融秩序の根幹を成す。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> ソニー

2024-12-22 09:11:10 | 社名の由来

 「ソニー」

 ソニー株式会社(英: Sony Corporation)は、東京都港区港南のソニーシティに本社を置く、ソニーグループ傘下の総合電機メーカーであり、テレビ・デジタルカメラ・スマホ開発事業、ネットワークサービス事業、映像制作ソリューション事業、ライフサイエンス事業を展開するエンタテインメント・テクノロジー&サービス(ET&S)事業を担うソニーグループの企業である。

*Wikipedia より

 社名でありブランドであるソニー(Sony)の商号は1955年より使用されており、音を意味する英語の「Sonic」、およびラテン語の「Sonus」と男の子(坊や)を意味する英語の「Sonny」に由来している。その際、日本人が「Sonny」を「ソンニー」と発音し「損」を連想させてしまうことを懸念した盛田が、そこから「n」を1つ取ったことで「Sony」となった。またブランド名を全面的に押し出したカタカナ語の社名への変更は、株主やメインバンクの三井銀行(現在の三井住友銀行)からも当初は反対され、「ソニー電子工業」や「ソニー電気」にすべきと提案されたが、盛田は断として、「我々が世界で伸びるため、断固、ソニー株式会社でいくべきだ」とこだわり、周りが折れる形で「ソニー」という社名に落ち着いたともされている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 山梨 さんまめし

2024-12-22 09:06:18 | 郷土料理

 「さんまめし」

 主な伝承地域 中北地域

 主な使用食材 米、サンマ、生しょうが

 歴史・由来・関連行事
 海のない山梨県でも秋になると質の良い新鮮なサンマが出回る。その旬のサンマと新米を一緒に炊きあげた料理が「さんまめし」である。農家では秋の収穫が無事に終わったときに、祝いの日のごちそうとして「さんまめし」は欠かせなかった。古い一説によると、稲刈りが終わった頃、「えびす講祭り」(昭和初期より始まった)では、業者が新潟から売りに来た塩サンマ(干したもの)2~3尾と、一升の新米を炊きこんだものが、現在の「さんまめし」になったといわれる。サンマを並べてごはんと炊きあげるだけで、忙しいときでも美味しく仕上がる調理法のため、現在でも多くの家庭でつくり続けられている。

 食習の機会や時季
 稲刈りが終わり、サンマと新米が出回る秋に、特に祝いの日などにつくられた。現在で も、旬の時期になると各家庭でつくられ食される。

 飲食方法
 米は炊く30分前に洗ってざるに取り、水気をきる。釜に米、サンマの切り身、水、酒、醤油を入れて炊く。炊きあがったらサンマの切り身を取り出し、身をほぐす。ほぐしたサンマをご飯にもどし、千切りした生しょうがを入れ混ぜる。レシピとしてはサンマを生のまま炊き込む場合と、網などで焼いてから混ぜ込む場合がある。どちらも生しょうがのほか、しそや柚子などをあわせても青魚特有のくさみが抑えられて美味である。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 各家庭でつくられているほか、山梨県が次世代への継承に取り組んでいく郷土食176品目「やまなしの食」のうち、さらに代表的な47品目としてしぼられた「特選やまなしの食」に選定されている。また、2019年に開催された「第14回食育推進全国大会inやまなし」では山梨県の郷土食として「さんまめし」が含まれた試食が提供された。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sanma_meshi_yama_nashi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 和歌山 有田たっちょほねく丼

2024-12-22 09:01:40 | B級ご当地グルメ

 「有田たっちょほねく丼」

 たっちょほねく丼(たっちょほねくどん)は、和歌山県有田市のご当地グルメ。タチウオを骨ごと砕いて練り合わせた天ぷらを用いた丼物である。

 概要
 有田市の箕島漁港(有田市宮崎町)はタチウオ(太刀魚)の水揚げ量が日本1位であり、箕島漁港で水揚げされるタチウオは「紀州紀ノ太刀」としてブランド化されている。

 「たっちょ」は、この地方でのタチウオの方言名称であり、「ほねく」は「骨くり天ぷら」の意で、タチウオを骨ごと砕いて練り合わせた天ぷらを「ほねく」と呼んで古くから食していた。「ほねく」は骨が加わることで独特の風味がある。たっちょほねく丼は、そんな「ほねく」を使ったご当地丼である。

 和歌山県立箕島高等学校の学生食堂でも提供されている(2017年時点)。

 歴史
 有田市の学校給食センターに勤める女性グループが有田市で開催される「有田うまいもんまつり」で2009年から開催されるようになった「B級ご当地グルメコンテスト」に何か出品しようとした。出品の規約が「有田の食材を使わなければいけない」であったため、漁獲高日本一であるタチウオを使うことが自然と決まった。「B級グルメ」のイメージから丼物にし、タチウオを食べやすく、作るのが簡単になるようかき揚げにした。開発した女性グループの言では、余りもののタチウオでも作れるとのこと。

 出品の結果、2009年、2010年と2年連続優勝し、殿堂入りとなる。「有田うまいもんまつり」を主催する紀州有田商工会議所には、たっちょほねく丼が食べられる店がどこかないかとの問い合わせも来ていたことから、有田の新しい名物として売り出そうとなった。

 2011年11月20日から複数の店舗で一般提供開始。

 2012年には「有田たっちょほねく丼を食べよら会」が結成される。

 2013年6月20日放送の『めざせ!グルメスター』(NHK BSプレミアム)で取り上げられた。

 2018年時点では、有田市内で10店舗以上の飲食店がたっちょほねく丼を提供している。

 定義
 以下の3点が基本ルールとしてあるが、市内の飲食店ごとにアレンジしたたっちょほねく丼を提供している。

 ほねくをかき揚げにする。
 鶏卵を使う。
 餡をかける。

*Wikipedia より

*https://plaza.rakuten.co.jp/machi30arida/diary/201205160000/ より

深川食堂 和歌山県有田市初島町浜1091

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 簾骨

2024-12-22 07:48:46 | 料理用語

 「簾骨-すだれぼね」

 魚の腹骨(ガンバラ)のこと。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/93_J/022.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「伝統のワザでおいしさアップ 乾物 〜山形 置賜地方〜」

2024-12-22 07:45:38 | うまいッ!NHK

 「伝統のワザでおいしさアップ 乾物 〜山形 置賜地方〜」 2023年6月26日

 食材のうまみを凝縮させ、保存性も高める「乾物」は、日本が世界に誇る食文化のひとつです。今もさまざまな乾物が生活に根づいている山形県を訪ね、その魅力を探ります。

 乾物作りはたいへん手間のかかる作業。ぜんまいの場合、煮てアクを抜き、2日かけて天日干しにします。おいしさの秘密は1、2時間おきに何度も行う手もみ作業。繊維を丹念にほぐすことで優しい歯応えになります。そのほか「乾物王国」山形ならではの“幻の乾物料理”も登場。また料理研究家によると乾物は「防災食」に最適。イチ押しメニューの「乾物カレー」は高野豆腐を入れると味がしっかりしみこんで格別なのだとか。

 「うまいッ!」の秘密
 乾物を作る際は、その食材が一番いい状態の旬の時に天日干しで乾燥させる。さらに山菜などは、乾燥させる前に、丁寧なアク取りを重ね、乾燥させている時も、塩を振ったり、何度も揉みほぐしたりと、手間をかけて乾物にしていくことで、戻した時に旨味がアップするのだとか。

 乾物は煮物に使えば、生の時よりも味が深くしみ込みやすく、和え物にすれば、食感をより楽しめたりする様々な用途に対応できるのが特徴。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/3P34WWJ14N/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> バンビーノ・デ・オーロ

2024-12-22 07:34:39 | 異名

 「バンビーノ・デ・オーロ-黄金の子 パオロ・ロッシ」

 パオロ・ロッシ(Paolo Rossi、1956年9月23日 - 2020年12月9日)は、イタリア出身の元同国代表サッカー選手。選手時代のポジションはフォワード。

 華奢な体躯ながら相手のマークを巧妙に外し抜け目なく得点をあげるタイプの選手であり、1982 FIFAワールドカップでは6得点をあげて得点王となると共にイタリアを優勝に導いた。愛称は「黄金の子」。FIFAワールドカップとUEFAチャンピオンズリーグとバロンドールの3つを獲得した9人の選手の内の一人であり、2024年現在イタリア人としてただ1人この偉業を達成している。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 破鏡再び照らさず など

2024-12-22 07:12:57 | 慣用句・諺

 「破鏡再び照らさず」

 《「伝灯録」から》夫婦の離別など、いったんこわれた関係はもとにはもどらないというたとえ。覆水盆に返らず。

 

 「脛に挙ぐ-はぎにあぐ」

 衣の裾を脛の上までまくり上げる。

 

 「箔が付く」

 値打ちが高くなる。貫禄がつく。

 

 「白玉楼中の人となる-はくぎょくろうちゅうのひととなる」

 文人・墨客が死ぬこと。→白玉楼-《中国、唐の詩人李賀 (りが) の臨終の時、天帝の使いが来て、「白玉楼を完成したので召してその記を書かせよ」との命を告げたという故事から》文人・墨客が死後に行くといわれる天上の宮殿。

 

 「白紙に返す」

 それまでの経緯をなかったものとして、もとの状態に返す。白紙に戻す。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 神奈川 森山酒造

2024-12-22 06:56:40 | 日本酒

 「森山酒造」

 森山酒造(もりやましゅぞう)は、神奈川県小田原市鬼柳138-25にある日本酒メーカー。

 森山酒造場(もりやましゅぞうじょう)とも呼ばれる。

 創業は元禄年間(1688年~1703年)。代表銘柄は「蜂龍盃」(はちりゅうはい)であり、「蜂も酔ってしまうほどうまい酒」という意味を持つ。

 歴史
 東栄町時代
 江戸時代の元禄年間(1688年~1703年)に創業したが、詳細な歴史が記された資料は残存していない。

 天保3年(1832年)から天保8年(1837年)には奥三河の振草郷(現在の愛知県北設楽郡東栄町)で議定論騒動(ぎじょうろんそうどう)と呼ばれる争いがあったが、森山酒造4代目当主の湯浅武八はこの争いの解決に尽力し、その経緯を『議定論日記』にまとめた。2016年(平成28年)には『議定論日記』が10代目当主の湯浅康平から東栄町教育委員会に寄贈されている。2018年(平成30年)には東栄町出身の裁判所事務官・書記官である山本正名によって、『議定論日記』を翻刻した『江戸の裁判』(風媒社)が刊行されている。

 1965年(昭和40年)頃までは蒲郡市出身の三河杜氏が杜氏を務めていたが、1999年(平成11年)時点では越後杜氏が製造にあたっていた。長らく吟醸酒を製造していなかったが、1989年(平成元年)頃からは技術研鑽の意味合いも込めて吟醸酒を製造している。

 東栄町で活動する地域おこし協力隊員が森山酒造に感銘を受け、2019年(令和元年)には森山酒造の日本酒を石鹸に練り込んだ「蜂龍盃純米酒石鹸」が販売された。

 小田原移転後
 森山酒造では11代目の湯浅康平が一人で酒造りを行っており、息子の湯浅俊作は神奈川県足柄上郡大井町の井上酒造で杜氏を務めていた。2020年(令和2年)冬には湯浅康平が体調を崩したことで2020酒造年度の酒造りができず、湯浅俊作は森山酒造の神奈川県小田原市移転を決断した。

 湯浅は株式会社RiceWineと手を組み、2021年(令和3年)7月に森山酒造を東栄町から小田原市に移転させた。

 小田原市では唯一の酒蔵であり、神奈川県においては14番目の酒蔵である。

 同年7月に小田原市で酒造りを開始し、年間を通じて摂氏5度に保った冷蔵倉庫内で四季醸造を行っている。イギリスのロンドンに向けた輸出を行っており、中国やシンガポールなどに向けた輸出も検討している。

 特色
 東栄町時代
 愛知県でもっとも奥地にある酒蔵だった。奥三河に残る酒蔵は森山酒造と設楽町の関谷醸造の2蔵のみだった。愛知県酒造組合には加盟していない。東栄町はふるさと納税の返礼品のひとつに森山酒造の「蜂龍盃」を選定していた。

 東栄町駒久保地区にある天竜川水系の湧き水を仕込み水に使用している。1999年(平成11年)時点の製造量は年間約300石。消費先は愛知県内が95%とされ、主に東栄町と新城市鳳来地区で消費される。酒米(酒造好適米)は山田錦や若水を用いている。

*Wikipedia より

 代表銘柄

*https://www.makuake.com/project/hinemos03/ より

蜂龍盃

・純米酒
・原材料名:米、米麹
・原料米:国産米100%
・精米歩合:70%
・アルコール度数:15度
・日本酒度:-5
・酸度:2.3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 大分 男池湧水群

2024-12-22 06:47:35 | 名水百選

 「男池湧水群」

 男池湧水群(おいけゆうすいぐん)は、大分県中南部の由布市庄内町阿蘇野にある湧水群である。名水百選に選定されている。

 九重連山東麓の黒岳(標高1,586 m)北側にある男池(標高850 m)から湧出する。大分川水系阿蘇野川の源流のひとつでもある。

 黒岳の地下水が、数か月から1年以上をかけて地層を通り抜けて湧き出すため、カルシウムなどのミネラル分を適度に含んでいる。また、微量の炭酸ガスも含まれている。近隣で生活用水や農業用水として利用されてきたほか、近年ではミネラルウォーターとしても販売されている。

 男池湧水群は阿蘇くじゅう国立公園の中に位置し、周辺には遊歩道が設けられている。男池湧水群の東約2 kmには、天然炭酸水で知られる白水鉱泉がある。

*Wikipedia より

  黒岳の原生林から湧出し、大分川の支流、阿蘇野川の源流となっている。池周辺の森は木々が深く茂り、野鳥も豊富で、森林浴と楽しむことができる。昔から、住民の生活用水や農業用水に用いられてきた。

 水質・水量
 湧出量は一日約2万トン。水質は炭酸水素カルシウム型。男池は地下水が1年以上滞留して湧出してきた水で水温は12.6℃で年間を通じて一定。
 水質保全活動
 由布市観光協会が、清掃協力金(大人100円)を徴収し、保全活動を行っている。

 おすすめの時期-4月~11月
 周辺の自然環境-阿蘇くじゅう国立公園の一角を占める黒岳山麓の男池(海抜850m)は夏の最高気温が25℃で低地と比べて6~7℃低くすごしやすい。男池を基点に1.4kmの遊歩道が設けられていて原生林の中森林浴も楽しめる。また、黒岳にはシャクナゲが群生しており4月鑑賞登山も楽しめる。
 利用状況-湧水から湧出した水を飲用、炊飯、及びコーヒー用に利用。
 イベント情報-4/29(祝日)黒岳山開きとシャクナゲ祭りが行われ、男池周辺には毎年20万人の観光客が訪れる。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=92 より

 男池湧水群の水は、採水地付近でミネラルウォーターとして販売されています。インターネット通販では飲料水は販売されていませんが、男池湧水群の水が使用された果汁ドリンクはいくつか販売されています。
 また、ウォーターサーバー用の水としても、男池湧水群の水は利用されています。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1760/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする