いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> USスチール

2024-12-26 18:38:03 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「USスチール」

 USスチール(英語: United States Steel Corporation(U.S. Steel)、NYSE: X)は、アメリカ合衆国のペンシルベニア州ピッツバーグに本社を置き、アメリカ合衆国と中央ヨーロッパに大きな生産拠点を持った総合製鉄会社である。2022年の粗鋼生産は世界24位、アメリカ合衆国第2位のシェアを占める。

 1901年にアメリカ合衆国で設立された大手鉄鋼製造企業である。この会社は、著名な銀行家ジョン・ピアポント・モルガンと製鉄業界の大物エルバート・ヘンリー・ゲーリーによって創設され、設立当時の時価総額が10億ドルを超えるという、当時としては前例のない規模の企業であった。

 USスチールの設立は、アメリカ合衆国の鉄鋼業界における巨大な合併の結果であり、この会社は初期にアメリカ合衆国の鉄鋼生産の約3分の2を占めるほどの影響力を持っていた。その後、国内外での競争が激化し、会社の市場シェアは減少したが、依然として鉄鋼業界の主要なプレイヤーとして残っている。

*Wikipedia より

 日本製鉄による買収計画
 2023年12月、日本の製鉄会社である日本製鉄がUSスチールを買収することを発表した。買収予定額は約141億ドル(当時のレートで約2兆円)である。買収にはアメリカの同業者であるクリーブランド・クリフスも名乗りを上げたが、買収額で競り勝つ形となった。同年4月12日に臨時株主総会を開催し、日本製鉄から提示された買収計画が株主の賛成多数で承認された。

 しかし、全米鉄鋼労働組合(USW)はこの買収に反対。また、第46代アメリカ合衆国大統領のジョー・バイデン(民主党)も難色を示したほか、2024年のアメリカ合衆国大統領選挙に名乗りを上げたカマラ・ハリス(民主党)やドナルド・トランプ(共和党)も日本製鉄によるUSスチール買収に反対する姿勢をみせた。同年11月の大統領選挙ではトランプが当選し、12月2日に第47代大統領となるトランプが、10日にはバイデンがそれぞれ改めて日本製鉄による買収に反対する姿勢を表明している。

*Wikipedia より

 USスチール買収は米大統領判断 15日以内に結論、禁止命令も 2024/12/24

 【ワシントン、東京共同】日本製鉄によるUSスチール買収計画を審査した対米外国投資委員会(CFIUS)は米東部時間の23日、バイデン米大統領に判断を一任する最終評価をホワイトハウスに伝えた。日鉄が明らかにした。バイデン氏はCFIUSの調査完了後、15日以内に買収を認めるかどうかの結論を出す。これまで否定的な姿勢を示しており、買収禁止命令を出す可能性もある。

 日鉄は「安全保障上の懸念に対応するためにとった措置やコミットメントを、大統領が熟慮することを強く要望する」とし、買収の承認を求めた。USスチールも「大統領が正しい判断を下すことを期待する」とコメントした。

 審査期限は23日だった。買収による安保上のリスクについて評価が分かれて合意に至らず、バイデン氏に判断を委ねる形となった。バイデン氏はかねて、USスチールは「米国の企業であり続けるべきだ」と指摘している。

 日鉄は鉄鋼生産量の維持やUSスチールの取締役の過半数を米国人とする案などを示してきたが、安保に関するCFIUSの懸念を完全には払拭できなかった。

*https://nordot.app/1244092836858413339?c=110564226228225532 より


 日本製鉄はUSスチールの取り込みで再び鉄鋼業界のトップランナーに返り咲けるか 2024-02-02
 2023年の暮れも押し迫った12月18日、鉄鋼業界に衝撃的なニュースが駆け巡った。日本製鉄が米国の大手鉄鋼メーカーであるUSスチール(United States Steel Corporation)を買収すると発表したのだ。

 本稿では、今回の買収のポイントや今後の見通しなどについて考える。日本製鉄はUSスチールを取り込むことで再び世界の鉄鋼業界のトップランナーに返り咲けるのか?

 鉄鋼業界で過去最大級のM&A、世界第3位の鉄鋼メーカーへ

 昨年12月18日に発表された日本製鉄によるUSスチールの買収計画は、かつて、1989年に三菱地所が米国の象徴ともいえるロックフェラーセンターを買収した当時をほうふつとさせるほど、業界に大きなインパクトをもたらした。

 買収総額は日本円に換算すると約2兆100億円。2024年3月ごろに開催されるUSスチールの株主総会の決議を経て、同年の第3四半期(7~9月)までのクロージングを目指すとしている。

 鉄鋼各社の規模の指標となる2022年の粗鋼生産量は、日本製鉄が4440万トン(世界ランキング第4位)、USスチールが1450万トン(同第27位)。今回のM&Aが実現すれば、年間のグローバル粗鋼生産能力(30%以上の出資先の公称能力の単純合算)はトータルで8600万トン(同第3位へ浮上)、売上高は12兆円の巨大鉄鋼メーカーが誕生することになる。

 日本製鉄の掲げる1億トンビジョン達成に向けて前進
 鉄鋼業界の過去最大のM&Aは、2006年にミタル・スチールがアルセロールを買収した際の3兆9300億円。今回はそれに次ぐ規模であり、業界でも最大級のM&Aと言える。

 日本製鉄では、長期ビジョンとして「年間のグローバル粗鋼生産能力1億トン、連結事業利益1兆円」を掲げているが、今回のM&Aにより世界3極体制(日本、インド、米国)が整い、ターゲットに向けて大きく前進することになる。

 USスチール~鉄鋼王が創業した米国の老舗鉄鋼メーカー
 USスチールは、1901年に設立された米国の鉄鋼老舗企業。かつて「鉄鋼王」として名をはせたアンドリュー・カーネギー氏が1875年にピッツバーグで創業した製鉄会社を前身としている。

 USスチールが設立された当時は、世界の鉄鋼生産量の3分の1程度を製造する、まさに鉄鋼業界の巨人として君臨していた。

 ところが1960年代に入り、米国経済の成熟化とともに安価な輸入鋼材に押されてUSスチールの粗鋼生産量は伸び悩んだ。1970年には、日本で誕生した新日本製鐵(富士製鐵と八幡製鐵が統合)に世界トップメーカーの地位を明け渡した。

 筆者は2000年代初頭に、ピッツバーグのUSスチール本社を訪れたことがある。地元の方々からは、「往年と比較すると随分と人が減って寂しくなった」との意見が聞かれたものの、当時はまだ、「鉄鋼の街」といった雰囲気を色濃く残していたことを記憶している。

 しかし、その後の中国勢の台頭などにより勢いはさらに停滞、2022年の粗鋼生産量は前述したように世界ランキング27位まで後退している。

 国内の高炉業界で1970年代後半から続いてきた合理化の歴史
 ここで、これまでの日本の鉄鋼業界の流れを軽く振り返っておきたい。
歴史的にみれば、1960年代までは、日本の国策として八幡製鐵(日本製鉄の前身)を中心に、韓国のPOSCO、中国の宝山鋼鉄、ブラジルのウジミナスなどへの技術協力を実施してきた。

 1970年代には、旧川崎製鉄によるツバロンプロジェクトへの参画なども行われた。そして1970年に誕生した新日本製鐵は、USスチールを抜き粗鋼生産量で世界トップに躍り出た。当時は日本の鉄鋼業界が世界のけんいん役となっていた。

 ところが、オイルショックを契機に状況は一変した。1973年に日本の粗鋼生産量が1億2000万トンを記録したのをピークに国内の鋼材需要は停滞、高炉各社はそれまでの成長戦略の転換を余儀なくされた。そして、ここから日本の高炉各社の長い合理化の歴史がスタートすることになる。

 その後、バブル経済なども経験したが、結局、市場の縮小には歯止めがかからず、2002年には川崎製鉄とNKK(日本鋼管)が経営統合してJFEホールディングスが誕生した。

 さらに、その10年後(2012年)には、新日本製鐵と住友金属工業が経営統合して新日鐵住金(現在の日本製鉄)が誕生し、日本の高炉業界は2大グループにしゅうれんした。

 筆者は1990年代半ばから鉄鋼業界担当の証券アナリストとして、これらの多くの業界再編を目の当たりにしてきた。

 グローバルでは中国勢が市場を席巻
 一方、世界の鉄鋼業界に目を向けると、2006年に、当時最大の粗鋼生産量を誇っていたミタル・スチールと2位のアルセロールが統合して年間の生産量1億トン規模となるアルセロール・ミタルが誕生した。

 さらにその後は、一気に中国勢が台頭してくることになる。この流れは止まらず、今や世界の鉄鋼製品の半分以上が中国で生産される状況にある。2022年の世界粗鋼生産量に占める中国の比率は54%に達しており、企業別にみても、首位の宝武鋼鉄集団を筆頭に、トップ10企業のうち6社を中国勢が占めている。

 日本製鉄によるUSS買収に関する4つのポイント
 次に、今回のM&Aに関する日本製鉄の狙いとポイントを整理したい。
 USスチールは、今でこそグローバルでの影響力が低下したとはいえ、様々な強みを持っている。今回の買収におけるポイントは大きく以下の4点に整理されると筆者は考えている。

 ポイント1~米国での地産地消体制の確保
 最大のポイントは、北米拠点の確保と言えるだろう。

 北米拠点が重要である理由は、
 (1)米国は先進国で唯一、人口の増加を受けて鋼材需要が増加傾向にあり、今後もこの傾向が続く可能性が高いとみられること
 (2)経済が成熟している米国では、新興国と異なり自動車用など高級鋼材の需要構成比が高いこと
 (3)世界的に保護貿易の傾向が高まる中で、米国では特にその傾向が色濃く表れていること
などが挙げられる。

 特に米国では、今年11月に大統領選が控えており、その結果次第では保護主義の傾向がさらに強まる可能性もある。こうなると、日本の鉄鋼メーカーにとっては、従来のような鋼材輸出での対応には限界がある。自ら米国拠点を確保して「地産地消」を基本とすることが重要な戦略となってくる。

 さらに、USスチールは米国国内で幅広い顧客層と高いブランド価値を併せ持っている。とりわけ自動車用鋼板など高級鋼材の分野での実績を積み重ねており、日本製鉄の北米拠点としては最適のパートナーと言える。

 前述したように、今や世界の鉄鋼産業で最も強い影響力を持っているのは中国勢である。日本製鉄とUSスチールが日米連合体として中国勢とたいじしていく意義は大きい。

 ポイント2~電炉ミニミルの確保
 第二のポイントが米国における最先端の電炉ミニミルの確保だ。

 USスチールは2021年に電炉のBig River Steelを完全子会社化している。これにより、今回のM&Aが実現すれば、日本製鉄は高炉設備のみならず、Big River Steelの電炉ミニミルも取り込むことになる。

 最近の脱炭素の流れの中で、製造工程で二酸化炭素の排出量が少ない電炉に世界の注目が集まっている。日本製鉄やJFEスチールなど日本勢も、グリーンスチール製造プロセスの重要な要素として国内における電炉での製造にも注目している。
(「鉄スクラップ考⑤ グリーンスチールとは?-現状と課題を考える」(2023年7月12日配信記事)参照)。

 Big River Steelは、2014年に設立されたスタートアップ企業であるが、
 (1)最新鋭の電炉設備を所有し世界でトップクラスの生産性を有している
 (2)アーカンソー州にある電炉工場は世界で唯一LEED(Leadership in Energy & Environmental Design)認証(※)を受けている
 といった特徴を持っており、米国内にあって高い競争力を持つ電炉ミニミルである。
 (※LEED認証とは非営利団体のU.S. Green Building Councilが認証審査を行う環境性能評価システムであり、いかに環境に優しいか、を示す認証指標)

 またBig River Steelでは、2023年10月に最新鋭の無方向性電磁鋼板ラインが稼働を開始している。電磁鋼板とは、電気自動車向けなどに欠かせない高級鋼材であり、今後、極めて高い成長が見込める製品である。日本国内でも日本製鉄やJFEスチールが設備拡張を計画している。この電磁鋼板の米国拠点を確保する意義は大きい。

 さらに、Big River Steelでは、現在稼働中の2基の電炉に加えて、「Big River2」として、新規に電炉2基を建設中(2024年下期稼働開始予定)。これが完成すると、年間の粗鋼生産量は330万トン→630万トンへ拡大することになる。

 ポイント3~鉄鋼資源の確保
 第三のポイントが鉄鉱石の確保だ。

 鉄鉱石は高炉メーカーが主原料として使用する。日本では資源が枯渇していることから、国内の高炉各社はオーストラリアやブラジルの鉱山などから鉄鉱石を仕入れている。そして、鉄鉱石などの資源価格の変動が高炉各社にとっては短期的な収益のボラティリティーを高める要因となっているのが現状だ。

 これに対しUSスチールでは、豊富な埋蔵量を誇る低コストの鉄鉱石鉱山を米国内に保有している。鉄鉱石の自給率は100%を達成、つまり外部から原料を買ってくる必要がない。収益の安定化を目指すうえでは、自社で鉱山を保有するメリットは極めて大きいと言える。

 加えて、保有鉱山では電炉の原料として利用可能な高品位のペレット(鉄鉱石の微粉に粘着剤を加えて焼き固めたもの)の製造も行っており、この点でも優位性が高い。

 ポイント4~日本製鉄単独でのM&Aであること
 最後のポイントは単独出資であること。

 日本製鉄では2010年以降、国内で設備集約を進める一方で、海外展開に関しては積極姿勢に転じている。

 具体的には、2014年にはアルセロール・ミタルと共同でティッセン・クルップの米国アラバマ工場を買収した。さらに現在、インドでは同じくアルセロール・ミタルとの合弁会社において高炉2基の新設を含む能力拡張を実行中である(稼働は2025年以降の予定)。

 このように積極的なスタンスに転じているものの、最近の海外での投資の多くはアルセロール・ミタルなど他社との共同投資が主体となっている。

 これに対し今回は、2兆円という超大型のディールにもかかわらず、日本製鉄は単独での出資を決断した。これには当然、リスクも伴う。それでも、スピード感を持った経営統合を目指す観点から見れば、単独出資とした意味は大きいと筆者は考えている。

 買収実現までのハードル
 今回の買収が実現するためには、幾つかのハードルをクリアする必要がある。

 具体的には、
 (1)USスチールの株主総会で承認を得る必要があること
 (2)規制当局による審査が行われる可能性があること
 (3)米国の安全保障上の観点での議論などをクリアする必要があること
などである。

 実際に、全米鉄鋼労働組合(USW)が今回のM&Aに反対を表明しているもよう。今後、米議会との交渉なども乗り越える必要が出てくるかもしれない。

 超大型のM&Aであるが故に、米国内で今後、様々な課題が発生してくる可能性はある。それでも、USスチールにとっても、中国勢などとたいじしていくためには日本製鉄とタッグを組むメリットは極めて大きい。双方にとってまさにWin-Winとなる可能性の高い買収と言えるのだ。今後のしんちょくを確認したい。

 さらなる成長へ大胆な経営改革を実行してきた橋本社長
 日本製鉄によるUSスチールの買収というニュースの余波が冷めやらぬ中、2024年が明けた早々の1月12日には、日本製鉄は社長交代を発表した。4月1日付で現社長の橋本英二氏から今井正氏へ交代するとの内容である。橋本氏は会長兼CEOに付き、今井氏が社長兼COOに就任する予定。

 橋本社長は2019年の社長就任以来、高炉休止をはじめとした大胆な構造改革を断行すると同時に、業界の旧態依然とした商慣習を打ち破るべく様々な改革に取り組んできた。

 その代表的な事例の一つが、大手の長期契約ユーザー向けの鋼材販売価格の適正化への取り組みと言えよう。高炉各社にとって最重要顧客であるトヨタ自動車などを相手に、正面から価格交渉に臨み、値上げを勝ち取ったのだ。

 この結果、橋本氏が社長に就任した19年度には日本製鉄は事業損益で過去最大の赤字(2844億円)を計上したが、わずか2年後の21年度決算では、事業利益9,381億円と一転して過去最高利益を更新した。見事な業績のV字回復を果たしたのである。
(「高炉各社決算~22/3期に奪還した付加価値を今期も守れるか?」(2022年6月7日配信記事)参照)。

 もう10年以上前になるが、筆者が証券アナリストとして日本製鉄の社長インタビューを実施した際、当時の社長は「我々の会社には石橋をたたいても渡らないというカルチャーがある」と語られた。これを思うと、橋本社長は長年乗り越える事が出来なかった壁を見事に打ち破り、抜本的な改革を実現したのである。今回のUSスチールの買収は、橋本社長による「攻めの経営」の集大成と言えよう。

 「攻めの経営」と「守りの経営」 バランスとりつつ成長へ
 本稿ではUSスチールのM&Aに焦点を当てて論じてきた。
 ただし日本製鉄にとっては、今回のM&Aを実現することがゴールではない。M&Aをスタート台として、日米連合体として中国勢などとのグローバル競争に打ち勝っていかなければならない。

 具体的には、
 (1)高級鋼材の分野でいかにグローバルでの影響力を拡大していけるか(攻めの経営)
 (2)世界の主要3拠点を軸に相乗効果を発揮させ、いかにグループ全体の収益成長を目指すか(攻めの経営)
 (3)M&Aにより一時的に悪化する財務体質(統合後にUSスチールの2兆6000億円の有利子負債が連結される)を早期に改善していけるか(守りの経営)
 (4)2050年のカーボンニュートラル実現に向けて具体的なアクションを積み上げていけるか(守りの経営)
 など、課題は山積している。

 CEOとして経営に残る橋本氏と新社長に就任する技術系出身の今井氏。この強力な2トップのもと、「攻めの経営」と「守りの経営」のバランスを取りつつ成長を目指すことになる。日本製鉄はUSスチールを取り込むことで再び世界の鉄鋼業界のトップランナーに返り咲けるのか?今後のかじ取りに期待したい。

*https://frontier-eyes.online/steel_us/  より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 大和ハウス工業

2024-12-26 18:33:05 | 社名の由来

 「大和ハウス工業」

 大和ハウス工業株式会社(だいわハウスこうぎょう)は、大阪府大阪市北区梅田三丁目に本社を置く住宅総合メーカー。日経平均株価およびTOPIX Large70、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。

 概要
 創業者の石橋信夫が戦時中に捕虜としてソヴィエト連邦に連行され、シベリアの強制収容所にて、極寒の地で過酷な労働の日々を送った経験から、帰国後に生活する上での「衣・食・住」三要素の「住」の重要性を認識し、どんな時でも「すぐに建てられる丈夫な住宅」を普及させるべく、事業を開始する。

 1959年(昭和34年)にプレハブ住宅(工業化住宅)を日本で最初に世に送り出し、住宅建設の常識を覆した。付加断熱(充填断熱と外張り断熱の併用断熱工法)などを標準採用した「xevo」ブランドを2006年(平成18年)に発表。フレームの強度を強化などした「xevo」ブランドを新たに2007年(平成19年)に発表した。

*Wikipedia より

 社名の由来は、石橋信夫の出身地で同社の創業地である奈良県の旧令制国名の「大和国」(やまとこく) に因み、石橋の提案により「大いなる和をもって経営に当たりたい」ということから「やまと」ではなく「だいわ」の読みにした。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 山梨 いもがら入り太巻き寿司

2024-12-26 07:45:19 | 郷土料理

 「いもがら入り太巻き寿司」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 いもがら、干ししいたけ、きゅうり、でんぶ、すし飯、のり

 歴史・由来・関連行事
 山梨県内各地で日常的によく食べられている「いもがら」は、八つ頭や赤芽芋などの里芋や、葉柄(葉と茎の間)を収穫するためにつくられたはす芋の芋茎部分である「ずいき」の皮を剥いて干したもので、「干しずいき」とも呼ばれ、保存食としていろいろな料理に使われている。水でもどした「いもがら」は、だしや調味料の染み込みが良く、食感も繊維質によりシャキシャキとしている。酢の物や煮物、きんぴらなどの常備菜のほか、味噌汁や「ほうとう」などへも入れられて日常的に食べられている。「いもがら入り太巻き寿司」はそんな庶民の味の「いもがら」を甘辛く煮て、かんぴょうのように中に入れる具材として使ったもので、古くから冠婚葬祭や人が集う時にごちそうとしてふるまわれた。その美味しさには根強い人気があり、今後も残したい”ふるさとの味”として現在も受け継がれている。

 食習の機会や時季
 「ずいき」の収穫は初夏から夏にかけてだが、それを干して加工した「いもがら」は保存がきくので通年、様々な料理にて食べられている。「いもがら入り太巻き寿司」もまた、各家庭で日常的につくられるほか、冠婚葬祭や人が集まるときなど季節問わずにつくられる。

 飲食方法
 巻きすにおいたのりにすし飯をのせ、醤油や砂糖などを煮含めた干ししいたけといもがら、1cm角の棒状に切った厚焼き卵、縦に切ったきゅうりなどとともに巻いて巻き寿司をつくる。切り分けて甘酢しょうがを添える。好みで、ちくわ、油揚げ、人参なども煮汁で煮て、一緒に巻いても美味しい。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 「ずいき(いもがら)料理」は山梨県が次世代への継承に取り組んでいく郷土食176品目「やまなしの食」のうち、さらに代表的な47品目としてしぼられた「特選やまなしの食」に選定されている。各家庭でつくられたり、飲食店などでも食べることができ、次世代へ伝承されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/imogara_iri_futomaki_sushi_yama_nashi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 岡山 日生カキオコ

2024-12-26 07:42:46 | B級ご当地グルメ

 「日生カキオコ」

 カキオコの由来~漁師町ならではの味~
 カキの生産が始まった昭和40年代に、カキ漁師が売り物にならない小粒や傷もののカキを近所のお好み焼き店に持ち込んで、お好み焼きに入れて食べるようになったと言われています。カキオコは、2002年にカキ入りお好み焼きの美味しさに感動し、ボランティアでPR活動をはじめた「日生カキお好み焼き研究会」が考案した呼び名です。

 カキオコの特徴~広島風でも大阪風でもない「日生風」~
 日生のお好み焼きは、山盛りの千切りキャベツにトロトロの生地をサッと混ぜて、パァーッと鉄板に広げて焼きます。新鮮なカキをのせてじっくりと焼き上げると、外はこんがり、中はふんわり。カキの旨みとキャベツの甘み、そしてモッチリした食感が楽しめます。
 焼き方はそれぞれの店で工夫があり、食べ歩いてみるのも楽しいです。

 カキオコの味は~プリプリのカキとソースは相性抜群~
 日生のカキは鉄板の上で焼いてもすぐには縮みません。それは、新鮮な証拠。焼いたらすぐに小さくなるカキは、搬送中に余分な水分を吸収しているからです。
 カキとソースの相性は抜群。プリプリのカキの食感と旨みがいっぱい詰まったカキオコを是非お楽しみください。
 お好み焼きの他にも、カキ入りの焼きうどん・焼きそば、カキネギ焼き、野菜炒め等々、お店ごとにいろんなメニューがあります。

*https://www.hinase-kakioko.jp/kakioko より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 簀巻き切り

2024-12-26 07:41:04 | 料理用語

 「簀巻き切り」

 歯車切りとおなじような飾り切り。

 円筒形にした材料を小口から丸く落とし、細かい飾りを入れて歯車のようにする。歯車との違いは巻き簀を丸めたように鋭角ではなく丸みをおびている点。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/93_J/026.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「フルーツのような味わい とうもろこし 〜長野 原村〜」

2024-12-26 07:32:56 | うまいッ!NHK

 フルーツのような味わい とうもろこし 〜長野 原村〜 2023年8月28日

 長野県、八ヶ岳のふもとに「甘くてジューシー」と評判のとうもろこしを作る農園があります。おすすめの食べ方は「生のままガブリ」。直売所は行列ができる人気ぶりです。

 とうもろこし生産者の折井祐介さんは、元は会社員でした。祖父の畑を継ぎ栽培方法を一から学んで、とうもろこしを地域の特産品にまで育て上げました。そんな折井さんを今回訪ねたのは緒方湊さん。8歳にして「野菜ソムリエ」に認定された注目の「野菜博士」です。野菜に精通する緒方さんの視点で、おいしいとうもろこし栽培のヒミツを探っていきます。そしてもちろん、とうもろこしを使った絶品アイデア料理もご紹介。

 「うまいッ!」の秘密
 甘いとうもろこしを育てるのにまず大切なのが「土づくり」。折井さんは、栽培前の畑で植物を育てて、そのまま土にすき込む「緑肥」を与えている。緑肥は、チッ素やリン酸などの栄養分を補給するだけでなく、害虫や雑草の抑制、土の水分量調整などの効果が期待できる。

 収穫のタイミングを見極めるのも重要なポイント。とうもろこしの甘みや食感などがベストな状態になるのは3日間だけ。そのタイミングで収穫するよう、折井さんは、見た目の大きさやひげの色を見るほか、とうもろこしを握手するように軽く握り、実のハリや密度を確かめて、成長の度合いを判断している。

 「とうもろしこし」を使った料理レシピについて
 「とうもろこしのホットサンド」
 <材料>1人分
 ・とうもろこしの実(生): 1/2本分
 ・食パン(8枚切り):2枚
 ・スライスチーズ:1枚
 ・マヨネーズ:適量
 ・塩こしょう:少々
 <作り方>
 1) 食パンの上にマヨネーズを薄く塗り、スライスチーズ、とうもろこしの実を乗せ、塩こしょうをふる。
 2) もう一枚の食パンで挟んで、ホットプレートで片面ずつ焼く。
 3)両面にほどよく焼き目がついたらできあがり。

 「とうもろこしのピューレ」
 <材料>
 ・とうもろこしの実(塩ゆで):2本分
 ・塩:適量
 ・ゆで汁:90ml
 <作り方>
 1)とうもろこし、塩、ゆで汁をミキサーにかけたらできあがり。
 ※塩の分量はお好みで調整してください。

 「とうもろこしみそ」
 <材料>
 ・とうもろこしの実(塩ゆで):1本分
 ・にんにく、しょうが: 各少々
 ・トウバンジャン:小さじ1
 ・テンメンジャン :小さじ1
 ・みそ:大さじ1
 ・酒:大さじ1
 ・しょうゆ:大さじ1
 ・オリーブ油:大さじ2
 <作り方>
 1) フライパンにオリーブ油を入れ、にんにく、しょうがを軽く炒めて香りを引き出す。
 2) とうもろこしの実、すべての調味料を入れて、3~4分ほど炒めたらできあがり。

 「とうもろこしのつけだれそば」
 <材料>2人分
 ・とうもろこしのピューレ:90g ※作り方は上記レシピ
 ・そば:2人分
 ・めんつゆ(2倍濃縮): 適量
 ・オリーブ油:15ml
 ・ラー油 :少々
 ・とうもろこし味噌: 適量 ※作り方は上記レシピ
 <作り方>
 1) とうもろこしのピューレにめんつゆ、オリーブ油を入れ、しっかりと混ぜる。
 2) とうもろこし味噌をトッピングして、お好みでラー油をかけたら、つけだれの完成。
 3)ゆでたそばをつけだれにつけていただきます。

 「とうもろこし豆腐」
 <材料>2~3人分
 ・とうもろこしのピューレ:200g ※作り方は上記レシピ
 ・くず粉:20g
 ・水:60ml
 ・塩、オリーブ油:各適量
 <作り方>
 1)とうもろこしのピューレをステンレス製ザルでこす。
 2)くず粉と水をしっかりと混ぜ合わせる。
 3)こしたピューレ、塩、オリーブ油を加えて、しっかり混ぜる。
 4)中火にかけながら、木べらで5~6分ほど練るように混ぜる。
 5)容器に入れ、冷蔵庫で冷やし固めたらできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/Y1G4WMX22P/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> フライング・ダッチマン

2024-12-26 07:31:09 | 異名

 「フライング・ダッチマン ヨハン・クライフ」

 ヨハン・クライフ(Johan Cruijff)ことヘンドリック・ヨハネス・クライフ(Hendrik Johannes Cruijff OON, 1947年4月25日 - 2016年3月24日)は、オランダ出身のサッカー選手、サッカー指導者。選手時代のポジションはフォワード、ミッドフィールダー。

 リヌス・ミケルス監督の志向した組織戦術「トータルフットボール」をピッチ上で体現した選手であり、選手時代に在籍したアヤックスではUEFAチャンピオンズカップ3連覇、オランダ代表ではFIFAワールドカップ準優勝に導いた実績などからバロンドール(欧州年間最優秀選手賞)を3度受賞した。フランツ・ベッケンバウアー(ドイツ)と並ぶ1970年代を代表する選手であり、ペレ(ブラジル)やディエゴ・マラドーナ(アルゼンチン)と並ぶ史上最高の選手と評されており、サッカー界に最も影響を与えた人物の1人である。

 引退後は指導者に転身し古巣のアヤックスやFCバルセロナの監督を務めると、バルセロナではリーガ・エスパニョーラ4連覇やUEFAチャンピオンズカップ優勝などの実績を残し監督としても成功を収め、史上最高の監督の1人とみなされた。その後は監督業から退いていたが2009年から2013年までカタルーニャ選抜の監督を務めた。相手のタックルを柔軟なボールタッチやフェイントで飛び越えたプレースタイルに由来する「空飛ぶオランダ人(フライング・ダッチマン)」、スペイン語で救世主を意味する「エル・サルバドール」 など、様々なニックネームを持つ。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「透き通る白身・ほどよい甘み はも 〜徳島 阿南市〜」 追記あり

2024-12-26 07:26:14 | うまいッ!NHK

 「透き通る白身・ほどよい甘み はも 〜徳島 阿南市〜」 2023年7月17日

 西日本を中心に夏の風物詩として愛されてきた「はも」。湯引きにすれば反り返った身は白い花のように美しく、さっぱりした味わい。栄養価も高く、まさに夏のごちそうです。

 瀬戸内海周辺に多く生息するはも。なかでも徳島県が面する紀伊水道は、吉野川などによって形成された特有の泥質の海底が広がり、絶好の漁場です。1500もの仕掛けではもを釣り上げる延縄漁を取材すると、鮮度を保つための、漁師さんの工夫が満載でした。はも料理といえば美しい湯引きを思い浮かべますが、実は洋風のアレンジも絶品!さらに、徳島県阿南市では、地元でも知る人ぞ知るはもの珍味を発見しました。

 「うまいッ!」の秘密
 徳島県東部には吉野川をはじめとした河川から、粒の細かい土壌が流れ出しています。そのため沖合の紀伊水道の海底には、はもが好む泥状になっていて、通称「はもの巣」とも呼ばれています。

 延縄で1匹ずつ釣り上げたはもは、針を外さず、すぐに糸を切って船底のいけすに入れます。生きたまま港に持ち帰るために、針を飲み込んでしまったはもいるので、なるべく魚に触らずそのまま生かしておくのです。

 「はも」を使った料理レシピについて
 「はものくずたたき」※はもの上品な白身の味わいを生かした懐石料理の椀ものの定番料理
 <材料>1人分

 ・骨切りしたはも(8cmほど):1枚
 ・かたくり粉:適量
 ・昆布と鰹節でとっただし:適量
 ・塩:適量
 ・薄口しょうゆ:少々
 ・青ゆずの皮:適宜
 <作り方>
 1) 骨切り済みのはもの身に、かたくり粉をまぶして切れ目にも行き渡らせ、余分な粉は叩いて落とす。
 2) 沸かした湯に塩、1)のはもを入れて3~4分ゆでる。
 3) 昆布と鰹のだしに、薄口しょうゆ、塩を加える。
 4) 椀に2)のはもを入れ、3)のだしをかけ、青柚子の皮を添えてできあがり。

 「はもと枝豆のパスタ」※はもと枝豆という徳島名産の2品を合わせ、旬の旨みを生かしたパスタ
 <材料>1人分
 ・骨切りしたはも(2cm幅):7~8切れ
 ・枝豆(固めに下ゆでしたもの):20粒ほど
 ・オリーブオイル:適量
 ・にんにく:1片
 ・パセリ(みじん切り):適量
 ・生クリーム:小さじ1
 ・全粒粉生パスタ:80g
 ・すだちの皮(すりおろし):適量
 ・はもの頭と骨からとっただし:80ml
 ・唐辛子(輪切り):2~3個
 <作り方>
 1) はもの頭と骨を鍋に入れ、浸るくらいの水に塩(分量外)を入れ、30分ほど煮てだしを取る。
 2) フライパンに、にんにく、オリーブオイルを入れ、弱火で10分ほど加熱して香りを出す。
 3) にんにくを取り除いた2)のフライパンに、はも、パセリ、枝豆、唐辛子、塩をひとつまみ加えて炒め、軽く火が通ったら、1)のだし汁を加える。
 4) パスタをゆででおく。
 5)パスタのゆで汁を3)に加えて水分を調整し、生クリームを加える。
 6) ゆでたパスタを5)に加えて和えたら器に盛り、すりおろしたすだちの皮を振り掛けてできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/3G6L8MY12Z/ より

 

 阿南市のはもの珍味とは、「ハモ皮竹輪」らしいが、現在販売されているかは不明。

 追加情報-伊勢蒲鉾店で現在も販売されているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 王紋酒造

2024-12-26 07:12:05 | 日本酒

 「王紋酒造」

 王紋酒造株式会社(おうもんしゅぞう)は、新潟県新発田市に本社をおき、日本酒の製造を行う企業である。

 2022年(令和4年)2月2日に社名を代表銘柄と統一するため「市島酒造」から「王紋酒造」に変更した。

 歴史
 市島酒造の本家にあたる豪農市島家は 丹波国氷上郡吉見村字上田小字市島の発祥。「遠祖治兵衛はこの地において溝口氏に仕えて士分格御用達と」なり、若狭国高浜(福井県)、加賀国大聖寺(石川県)を経て、1598年(慶長3年)- 越後新発田藩主に任ぜられた溝口秀勝と溝口家に随伴して現在の新発田市近辺に移住した。薬種問屋を営む傍ら回船や酒造、金融で富を蓄え、福島潟の干拓による新田開発で北陸でも屈指の大地主となった。現在の新発田市天王にある市島本家の邸宅「市島邸」が新潟県指定文化財として観光客に開放されている。
 1700年代 - 市島酒造初代当主市島秀松(ひでまつ)が市島宗家より分家し、材木、蝋燭などの実業を営む。家紋が「丸に木瓜」のため丸市家と呼ばれる。
 1790年(寛政2年) - 市島秀松が新発田城下の諏訪神社前で酒造業を創業。

 1952年(昭和27年)- 法人化。
 1975年(昭和50年) - 蔵人の椎谷和子が女性として初めて一級酒蔵技能士に合格。
 2018年(平成30年) - 7代目蔵元 市島健二より実業家 長谷川一豊へ事業譲渡が行なわれる。
 2021年(令和3年) - 同年7月に本社所在地を新発田市本町1丁目7-5のビルに移転。製造所は従前通り。
 2022年(令和4年)2月2日 - 社名を王紋酒造に変更。
 2022年(令和4年)4月29日 - 直営売店・蔵見学をリニューアルした五階菱がオープン。

 王紋酒造株式会社 新潟県新発田市本町1丁目7番5号

*Wikipedia より

 代表銘柄

王紋 毅 純米大吟醸

『酒蔵リゾート五階菱』限定商品を期間限定で販売致します。
 

杜氏「田中毅」の名を冠した

新潟県産「五百万石」を35%精米仕込み熟成させ新潟らしい淡麗辛口に仕上げた純米大吟醸です。

常温、または人肌燗にしてお飲みください。

黒箱(ラベルシール付き)にお入れしてお届けします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 宮崎 綾川湧水群

2024-12-26 07:08:20 | 名水百選

 「綾川湧水群」

 綾北川を挟む山の国有林は、広大な照葉樹林を形成し、水源林の役目を果たしている。無数に湧水が点在しており、本庄川・綾北川の両河川へと流れ出ている。この水源は本庄川(綾南川)と綾北川と併せ1985年(昭和60年)綾川湧水群として名水百選のひとつに選定された。

*Wikipedia より

 照葉樹林の深い森に貯えられた水が湧き出し、綾北川、綾南川となり、本庄川を経て大淀川に流れ込む。綾町は古くから紬の産地であり、この染織にもきれいな水が欠かせず、この湧水が生活に密接に結びついている。

 水質・水量
 照葉樹林内に無数に点在しておりその水量は定かではないが、綾北・綾南川の両河川へと流れ出ている。
 由来・歴史
 照葉樹林の深い森に抱かれた貯えた水が、綾北川、綾南川となり、大地を潤しそこに住むものを育む。また、清涼な湧水と、水資源の保全や水を活かした地域づくりがすすめられている「水の郷」。綾は昔からきわめて水の利のよい場所とされ、宮崎や佐土原へ向けた荷物の運搬も、もっぱら川船が利用されていた。綾北川、綾南川に挟まれた地域には、自然がつくった溜め池などを利用する水田がひろがり、鯉や鮎といった川魚は子供でも容易にすくえるほどだったという。しかし、その一方で両川に挟まれていることから、台風、大雨のたびに大水に見舞われた歴史があり、度重なる大水に川岸が壊され、田畑、家財が流出する被害が相次いだ。昭和30年代半ばになって、綾北、綾南の両川にダムが建設され、それとともに流域が守られ、農業の近代化も進んできた。綾の名水は、どこか特定の場所からの湧水というわけではなく、照葉樹の森を源として流れ出す水が全て名水である。この美しい水と環境を守るため、町民総出で綾北、綾南の両川をはじめ、地区内の水路を一斉に清掃する運動が続けられている。
 水質保全活動
 綾町水を守る会等が中心となり、地元住民が清掃などを行い水質保全活動等を行っている。

 周辺の自然環境
 九州中央山地国定公園の綾照葉樹林地帯。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=96 より

 綾川湧水群の水は、インターネット通販や店頭などでは販売がされていません。現地に赴けば、一部の場所で飲用することが可能です。ただし、容器を持参したとしても、持ち帰ることはできません。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1584/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする