いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> 墓じまい

2024-12-31 17:21:07 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「墓じまい」

 能登で広がる「墓じまい」 改葬許可申請、例年の4倍超 2024/12/29 共同通信

 元日の地震で震度6弱以上を観測した石川県・能登半島の7市町で、墓じまいや墓の引っ越しに必要な「改葬許可申請」の件数が今年は大幅に増え、11月末時点で既に例年の4倍を超えていることが29日、各市町への取材で分かった。半島では地震で墓石が倒れるといった被害が出た。ただ、多くの家が倒壊するなどした被災地では住宅の復旧や暮らし再建が優先され、修繕まで手が回らない墓では遺骨を適切な状態で納められないため墓じまいや移設の動きが広がったとみられる。

 各市町によると、4月~翌年3月で集計する6市町の改葬許可申請は今年4~11月に計419件に上り、内訳は珠洲市82件、輪島市87件、七尾市105件、穴水町41件、志賀町43件、中能登町61件。能登町は1~12月で集計しており、11月までに281件。7市町の直近5年の申請件数は平均して約160件。今年は11月までの数字を単純に足しただけでも700件となる。

 改葬が増えた理由は多くの自治体が「地震による墓の倒壊」「震災による墓じまい」などと地震の影響を挙げた。

*https://nordot.app/1246027741653844823?c=110564226228225532 より

 

 墓じまいとは?墓じまいが進む背景、進め方、費用などを詳しく解説 2022/01/17    2020/09/04

 墓じまいとは?墓じまいが進む背景、進め方、費用などを詳しく解説
 「跡継ぎがおらず、自分で代が絶えてしまう」、「先祖代々のお墓が遠方にあり、維持・管理の負担が大きい」など、様々な事情でお墓の承継が難しいと考え、お墓を解体して更地にする「墓じまい」という選択をする方が増えています。
 ここでは、墓じまいが行われるようになった背景や進め方を中心に、費用や墓じまい後の選択肢などを、総合的に解説します。

 目次
 ▶ 墓じまいが増加している理由
 ▶ 墓じまいの一般的な進め方
 ▶ 墓じまいにかかる費用
 ▶ 墓じまい後の選択肢
 ▶ 後悔しない墓じまいのために、しっかり事前準備を

 墓じまいが増加している理由
 墓じまいとは、現在のお墓を解体・撤去して更地にし、その使用権を墓地の管理者に返還することです。なお、墓じまいをした後は、元のお墓から出したご遺骨を、別の場所もしくは別の形で供養する必要があります。

 厚生労働省が公開している衛生行政報告例のデータによれば、先祖代々受け継がれてきたお墓を解体・撤去して改葬する事例は年々増加傾向にあり、2016年は9万7,317件、2017年は10万4,493件、2018年は11万5,384件となっています。増加の背景には、いったい何があるのでしょうか。

 少子高齢化や核家族化、過疎化の流れ
 従来の日本のお墓は、「◯◯家の墓」のように家名が刻まれ、家族や親族のご遺骨を納めて、子孫へと受け継ぐ家単位の継承を基本としていました。これは、明治時代に制定された民法の家制度の名残で、家督を相続する長男がお墓を同時に受け継ぐという考え方にもとづくものです。

 しかし、少子高齢化・核家族化が進む近年では、単身者、夫婦のみ、夫婦と未婚の子供、父または母とその子供のシングル家庭など、いわゆるコンパクトな家族が増加しています。その結果、「後を継いでくれる子供がいない」、「子供はいるが男子がいない」といった理由から、現時点でのお墓の承継者が将来のお墓の管理を懸念して、自分たちの代で墓じまいを選択するケースが増えています。

 また、地方の場合、そこに住む方が進学や就職、結婚などをきっかけに都市部に移り住むことで、その土地の過疎化が進んでいます。この過疎化も墓じまいが増えている要因のひとつです。
 お墓がある土地に住み続ける親が高齢になってお墓参りがままならなくなり、遠方に住む子世帯も頻繁な帰省が難しい状況にあると、お墓はどうしても荒れてしまいます。そこで、「両親を呼び寄せて、お墓も現在の住まいの近くに移したい」、「長男も住まいが違うし、いずれお墓の管理で迷惑がかかってしまう。そろそろなんとかしないと」といった思いが、墓じまいを選択する方を増やしているといえます。

 お墓に対する価値観の多様化
 多様な生き方を自由に選べる時代になった現在では、お墓に対しても「自分らしさ」や「個性」を求める傾向が高まっています。
 このような方の要望に応えるべく、お墓も、その形はもちろん、夫婦用や一人用など、「家族で入るもの」、「代々受け継ぐもの」という昔ながらの観念にとらわれない様々なタイプが登場するようになりました。
 お墓に対する価値観の多様化や承継を前提としないお墓の登場によって、「子や孫に負担をかけたくない」、「無理してお墓参りしなくてもよい」と考える方が増えたことも、墓じまいが多く行われるようになった要因のひとつといえます。

 無縁墓のクローズアップ
 永代使用で契約されたお墓の継承者が途絶えたお墓を無縁墓といいます。
 手入れをする人を失った無縁墓は、汚れて雑草が生い茂り、次第に荒れて、周囲の墓域に迷惑をかけたり管理者の負担を増やしたりすることになりかねません。
 ここ数年、荒れ果てたまま放置されるお墓や、投げ捨てられた墓石の山など、無縁墓の存在が社会問題としてメディアに取り上げられるようになりました。「いずれ、先祖代々のお墓が無縁墓になるかもしれない」という漠然とした不安感を抱いていた方が現状を知り、危機感が強まったことも、「元気なうちに自分の手でお墓を閉じたい」という行動につながったと考えられます。

 なお、こうしたお墓の存在に気づいた管理者は、官報に「1年以内に名乗り出てほしい」という縁故者に向けた通知を掲載し、同時に墓地の見やすいところに立て札を立てて申し出を待ちます。無縁墓を疑う基準は管理者によって異なりますが、お墓の状態や管理費の滞納などから判断されることが一般的です。通知後、1年以内に縁故者からの連絡がない場合、墓地は無縁とみなされ、管理者の手で解体・撤去して更地にし、合祀墓で他の無縁仏とともに祀られることになります。
 自身のお墓が無縁墓にならないよう、将来のお墓の管理に不安がある方は、墓じまいについてしっかり検討する必要があります。

 墓じまいの一般的な進め方
 代々受け継がれてきたお墓を無縁墓にしないためには、承継に不安が生まれた段階で墓じまいを視野に入れ、納得できる改葬先を見つけておくことが大切です。
 続いては、墓じまいを決断した場合の具体的な進め方について解説します。

 1. 親族の同意を得る
 墓じまいをするにあたって最初にすべきことは、事前に関係する親族全員と話をして同意を得ることです。
 お墓に対する価値観が多様化し自由が尊重されるようになったといっても、親族の中に「お墓は代々受け継いでいくものだ」という考えの方がいないとは限りません。悩んだときや悲しいときは必ずお参りに行くというように、大切な方のご遺骨を納めたお墓を心の拠りどころとして生きてきた方の中には、「お墓」という形にこだわる方も多くいます。
 反対する親族の合意を得ることなく勝手に決断して進めてしまうと、後々大きなトラブルにつながりかねません。墓じまいを進めるためには、「なぜ墓じまいを考えたか」、「墓じまいの後はどうするつもりか」を丁寧に説明し、納得してもらう必要があります。
 そのため、この話し合いに臨む際には、事前に既存のお墓に誰のご遺骨が何体入っているのかを確認しておき、それぞれの行き先まで考えておくといいでしょう。最終的には、決定した内容を記した覚書などをつくると、後々トラブルを回避することができます。

 2. 管理者に墓じまいをしたい旨を連絡する
 墓じまいをすることが決まったら、お墓の管理者である霊園や寺院にその意思を伝え、「埋葬証明書」を発行してもらいます。このとき、長年にわたって檀家としてお世話になってきた寺院が管理者の場合、伝え方によってはトラブルに発展することがあるので注意が必要です。
 まずは、墓じまいを決断するに至った事情を丁寧に伝え、理解を求めましょう。
 不十分な説明が原因で、墓じまいを断念せざるをえないほど高額な離檀料を請求された事例もあります。あらかじめ離檀料の相場を確かめておくとともに、こじれそうな場合は、速やかに弁護士などの専門家に相談しましょう。

 3. ご遺骨の受け入れ先を決める
 墓じまい後のご遺骨の受け入れ先としては、別の一般墓や樹木葬、納骨堂など、永代供養をしてくれる施設への改葬、手元供養などがあります。
 改葬する場合は、墓じまいの手続きと併せて改葬先を探し、管理者に「受入証明書」を発行してもらう必要があります。

 4. 墓じまいの依頼先を決める
 お墓を解体・撤去し、更地にする作業を個人で行うのは大きな困難を伴います。供養や諸手続きを滞りなく行うためにも、墓じまいは、代行をしている石材店や専門業者に依頼するのがおすすめです。
 依頼先を決定する際には、複数の業者から見積もりを取り、予算とサービスの内容を比較・検討するといいでしょう。霊園によっては、墓地内の通路の幅やセキュリティなどの関係で、依頼できる業者が決まっていることもありますので、事前にお墓の施設の管理者に確認をしておく必要があります。

 5. 墓地がある自治体で改葬許可証を発行してもらう
 お墓の管理者から発行された「埋葬証明書」、改葬先から発行された「受入証明書」と併せて、現在のお墓がある市区町村に「改葬許可申請書」を提出し、「改葬許可証」を受け取ります。改葬許可申請書は、自治体の窓口やウェブサイトなどからダウンロードすることが可能です。申請書には、改葬する故人の本籍地、住所、氏名、性別、死亡年月日、火葬や埋葬の場所とその年月日、改葬の理由、改葬先、申請者の個人情報と故人との関係などを記入する必要があります。必要となる記載項目は自治体によって異なりますので、あらかじめ情報を集めておくと申請をスムーズに進めることができます。
 なお、この手続きは、散骨や手元供養の場合には必要ありません。ですが、場合によっては改葬許可申請書を提出するように求められることもありますので、その際には申請書の改葬理由欄に「自宅供養のため」などと書くといいでしょう。

 6. ご遺骨を取り出す
 改葬許可証を入手した後は、お墓の中に入っているご遺骨を取り出すことができます。この際、お墓のある施設によっては、お墓に宿る魂をお坊さんに抜いてもらう「閉眼供養」を行います。閉眼供養は、地域によって「魂抜き」、「お性根抜き」などと呼ばれる場合もあります。

 7. 墓域を更地にして管理者に返還
 ご遺骨の取り出しが完了したら、お墓を解体し墓石を撤去します。土の上の墓石だけでなく、土の中の基礎工事部分までしっかり撤去されたことを確認し、土をならして整地をしたら、管理者に土地を返還し、墓じまいは完了です。
 なお、改葬する場合は、改葬先と打ち合わせておいた日程で、お墓の移転工事を行います。新たにお墓を建てる場合は別途僧侶に依頼して、「開眼供養」(魂入れ)を行ってもらう必要があります。

 墓じまいにかかる費用
 墓じまいをする際には、どのようなことにどのくらいの費用がかかるのでしょうか。墓じまいに伴い発生する費用について解説します。

 解体・撤去工事費
 解体・撤去工事費は、既存のお墓を解体し、撤去する工事にかかる費用です。平均的には、1平方メートルあたり10万円程度が相場とされていますが、以下の条件によって最終的な金額は異なります。

 ・重機や運搬機が使用できるかどうか
 ・墓域の広さ
 ・墓石の大きさ、墓石の量
 ・ご遺骨の数
 ・作業日数
 ・作業人数

 基本的には、重機の使用が困難で、人の手による作業が増えると費用は高くなります。墓域の広さや墓石の状態によって人件費がかさんだ場合も、相場より高くなります。

 書類の交付費用
 墓じまいから改葬までには、埋葬証明書や改葬許可証などの書類を発行してもらう必要があります。自治体によって差はありますが、だいたい数百円から1,000円程度の手数料がかかります。

 お布施などのお礼
 お墓を閉じる際の閉眼供養、および新規墓所での開眼供養に伴い、僧侶に支払うお礼が必要になります。相場は、一般的な法要と同程度の2万〜5万円とされていますが、決まった額はありません。地域ごとの常識も異なるため、できれば経験者などに相談しておくといいでしょう。

 離檀料
 寺院や墓地では、檀家を離れる際の慣習として、離檀料を支払う場合があります。檀家としてつき合いをしてきた年数や関係性によって金額は異なりますが、3万~20万円程度が相場です。
 ただし、この離檀料に法的な根拠はなく、支払いに義務はありません。あくまでもこれまでお世話になったお礼の気持ちでお渡しするものですので、高額な請求を受けて断りきれない場合は、しかるべきところに相談しましょう。

 ご遺骨のメンテナンス費用
 長年お墓に入っていたご遺骨は、傷みやすい状態になっているもの。そのため、ご遺骨をきれいに洗ったり、細かくしたりする作業が必要となる場合があります。洗骨は自分でもできますが、大切なご先祖様のお骨を守るためにも、専門の業者に依頼するのがおすすめです。
 専門業者に依頼するときの相場は、1体2万円程度です。なお、散骨のためにご遺骨を粉にする(粉骨)場合の費用は、1万円程度が相場となっています。

 新規墓所にかかる費用
 改葬先で納骨する際には、一般墓、納骨堂、樹木葬など、納骨の方法によって費用は異なります。最初から合祀する場合は10万円、数年納骨堂に安置した後に合祀へ移す場合は30万~50万円が、ご遺骨1体分にかかる費用の目安といわれています。なお、新たにお墓を建てる場合には、僧侶に開眼供養を依頼する必要があり、3万~10万円程度を支払うことになります。

 墓じまい後の選択肢
 墓じまいは「今あるお墓を撤去する」ことですが、既存のお墓を撤去して終わりではありません。その後のご遺骨をどのように供養するか、先々まで見越して無理のない選択をしましょう。
 墓じまい後の選択肢は、以下のようにたくさんあります。自分と家族の生活スタイルに合わせて、故人をしのびやすく負担の少ない方法を選ぶといいでしょう。

 一般墓への改葬
 お墓を持つことに不満がなく、手入れも負担ではないが、お墓までの物理的な距離の問題で維持・管理が難しいという理由で墓じまいを選択する方もいるようです。そのような方に適しているのが、別の墓地や霊園の一般墓に改葬する方法です。自宅から近く、通いやすい霊園に墓地を購入するといいでしょう。

 納骨堂への改葬
 墓地不足の都心を中心に増えている納骨堂は、天候を気にせずお参りできる室内型のお墓です。骨壺を納めるだけのシンプルなロッカー型から、上の段に位牌などを置いて下の段にご遺骨を納める仏壇型、参拝スペースでタッチパネルやカードキーをかざすとご遺骨が運ばれてくる自動搬送型などがあります。お墓をこまめに手入れする時間がない、通勤の帰りなどに気軽にお墓参りがしたいという方に向いています。

 手元供養
 ご遺骨は、必ずお墓に納めなければならないという決まりはありません。小さくて見栄えのいい骨壺や、ペンダントなどにご遺骨を入れて自宅で管理・供養する方法もあります。ただし、手元供養をしていた方に万一のことがあると、その後のご遺骨の行き場がなくなり、家族が再びご遺骨の行き先を検討しなければならなくなる可能性があります。先を見据えた供養を考えておくことが重要です。

 樹木葬
 樹木葬は、墓石の代わりにシンボルツリーを植えて、その下にご遺骨を埋葬する方法です。より自然に近い埋葬を目指すなら里山型となりますが、お参りのしやすさや管理面を優先するなら、霊園内の一部に設けられた樹木葬がおすすめです。

 散骨
 散骨は、ご遺骨を2mm以下の大きさに粉骨し、海や山などにまく方法です。どのような形であれ、お墓の維持・管理が負担であるという場合や、故人の遺志が確認された場合に行われることが多いでしょう。ただし、安易に自己流で散骨を行うと、周辺の利用者や管理者とのトラブルにつながる可能性があります。ルールに則り、周囲の理解を得た上で行いましょう。

 永代供養
 ご遺骨を改葬しても、健康上の理由や年齢、継承者不足などで長期にわたる維持・管理が難しい場合には、お寺や霊園にお墓の管理を一任できる永代供養を選ぶのもひとつの手です。一般墓のほか納骨堂、樹木葬などにも永代供養つきのものがありますので、関係者と相談の上で決定しましょう。
 なお、永代供養といっても、期間の定めなく永遠に供養してくれるわけではありません。霊園によって異なりますが、三十三回忌など一定の期間が過ぎた後は合祀となるので注意が必要です。

 後悔しない墓じまいのために、しっかり事前準備を
 墓じまいを選ぶ方の多くは、先祖代々受け継がれてきたお墓を大切に思い、無縁墓にしたくないという一心で決断をしているはず。とはいえお墓は、ひとりひとりの死生観や価値観が色濃く反映されるものです。「みんながお参りしやすくなるならそれでいい」という方もいれば、「先祖が守り続けてきたお墓を解体するなんてありえない」という方もいるでしょう。反対意見を無視して強行に墓じまいを押し進めると、後々トラブルが生じることもあります。墓じまいをしてもご先祖様の供養はできるということ、供養には様々な方法があることを伝え、全員の理解を得る努力をしましょう。

 また、お世話になった寺院に対しては、墓じまいせざるをえない理由とこれまでのお礼を真摯に伝えることがトラブルを未然に防ぐ上で非常に重要です。
 さらに、事前に全体の流れを把握した上で、必要な書類やお布施の額、改葬先などの情報を漏れなく収集しておくことが大切です。
 これまでと形は変わっても同じ思いで供養ができるよう、事前準備をしっかり行いましょう。

*https://www.ishichou.co.jp/ohaka/about_grave/hakajimai より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> ちふれ化粧品

2024-12-31 15:02:16 | 社名の由来

 「ちふれ化粧品」

 ちふれ化粧品(ちふれけしょうひん)は、日本の化粧品メーカーである。

 本社は埼玉県川越市芳野台2-8-59。「ちふれ」とは、地婦連(全国地域婦人団体連絡協議会)に由来する。

 概要
 創業当初は訪問販売を主にしていたが、その後、低価格帯の商品研究に着手、1962年(昭和37年)に100円化粧品の販売を開始。

 1967年(昭和42年)に、雑誌『暮しの手帖』に他社大手メーカーの高額商品との比較検証記事が掲載され、その品質に大差無しとの評価を見た婦人会役員が問い合わせ、組織としての販売斡旋を提案、翌1968年(昭和43年)に「ちふれ化粧品」が誕生した。この際に、品質への疑念を払拭するために商品に使用される全成分の構成内容や比率を表示するとともに、広告宣伝を極力抑えるなどの方法で低価格販売を行う方針が取られた。

 2018年(平成30年)、持株会社化に伴い、「株式会社ちふれ化粧品」から「ちふれホールディングス株式会社」へ商号を変更し、グループ再編した。グループ会社は株式会社ちふれ化粧品、株式会社光未来、ジャパン・オーガニック株式会社、株式会社アゼリア。その後、新設した株式会社エルフェンスポーツクラブもグループ会社に加わっている。

 設立以来、婦人会組織や一部のドラッグストア、百貨店、総合スーパーチェーンなどを中心に販売され固定顧客を得ていたが、発売後30年間の社会事情の変化などを理由に、広告宣伝については2003年頃から方針を転換、テレビでのコマーシャルを製作し放映されるようになった。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 山梨 かつ丼

2024-12-31 14:57:34 | 郷土料理

 「かつ丼」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 とんかつ、ごはん、キャベツ

 歴史・由来・関連行事
 山梨で「かつ丼」を注文すると、ご飯の上に千切りのキャベツがのり、その上に揚げたてのとんかつがのった丼が出てくる。この上にソースをたっぷりとかけて食べるのだが、とんかつを箸で切って出てくる肉汁と、ソースがしみたご飯によって、ますます食欲が増す美味しさである。丼にのった「かつ丼」を目の前にするとボリュームを感じるが、さっぱりとシャキシャキした食感の千切りキャベツによって最後まで飽きずに食べられる。県外で一般的な卵でとじる「かつ丼」は、山梨県では「煮かつ丼」と呼ばれていて別の料理とされている。山梨県の「かつ丼」の発祥は明治時代の蕎麦店からといわれている。甲府市で360年以上続く老舗そば店の「奥村本店」の当時の主人が、東京へでかけた際にカツレツを食べ、感動してメニューに取り入れようとした。しかし、当時出前が主流だった蕎麦店では器がひとつで済む丼物が中心だったため、丼にのせる「かつ丼」が誕生したのではないかといわれている。

 食習の機会や時季
 通年食べられている。

 飲食方法
 ご飯の上に千切りキャベツをのせ、揚げたかつを切ってのせる。食べる前にソースをかけるが、とんかつソースとウスターソースの2種類から選べる店もある。また、千切りキャベツだけでなく、きゅうりやトマト、ポテトサラダなども一緒に丼にのせて出す店もある。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 山梨県が次世代への継承に取り組んでいく郷土食176品目「やまなしの食」のうち、さらに代表的な47品目としてしぼられた「特選やまなしの食」に選定されている。県内各地の飲食店で食べられる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/katsudon_yama_nashi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 岡山 ひるぜん焼きそば

2024-12-31 14:52:37 | B級ご当地グルメ

 「ひるぜん焼きそば」

 ひるぜん焼そば(ひるぜんやきそば)は、岡山県真庭市蒜山(ひるぜん)地方のご当地グルメの焼きそば。2011年にB-1グランプリでグランプリを獲得したことで全国的に有名になった。

 概要
 ジンギスカンのタレや味噌だれを用い、具材に鶏肉(元々は廃鶏の肉を使用した)を使うことが特徴である。

 近年では蒜山高原産のキャベツも必須の食材となっている。

 歴史
 ひるぜん焼そばの起源は1960年代に遡る。真庭市蒜山中福田地内にあった「ますや食堂」が発祥と言われているが、昭和30年代頃には既に各家庭でそれぞれ工夫してタレを調合した焼そばが作られており、それが由来ともされている。

 「ひるぜん焼そば」という名前がついたのは比較的最近であり、2003年に、蒜山地域を管轄する岡山県庁の出先機関である真庭地方振興局(現・美作県民局真庭地域事務所)が真庭地域のおいしい物をまとめた冊子を作成する際、当時はまだ「ひるぜんの焼きそば」という曖昧な名称だった。2008年に、後述の“ひるぜん焼そば好いとん会”が「ひるぜん焼そば」と命名した。

 2008年12月に、地元蒜山でひるぜん焼そばを提供していた店舗が集まり、“ひるぜん焼そば好いとん会”が結成され、以後は同団体が各種イベントに参加し、PR活動を行った。

 2010年3月に北九州市小倉北区の勝山公園で開催された「第2回小倉BQ食KING天下分け麺の戦い2010」で、全国各地から集まった12種の焼き麺の中から日本一を決める「焼き麺バトル」において、投票の結果、ひるぜん焼そば好いとん会の「ひるぜん焼そば」が1位となった。

 また2010年9月に神奈川県厚木市において開催された、B級グルメの祭典“第5回B-1グランプリ”で、ひるぜん焼そば好いとん会は初出場ながら、46団体中の第2位(シルバーグランプリ)を受賞した。

 2011年11月に兵庫県姫路市において開催された“第6回B-1グランプリ”で、全国第1位(ゴールドグランプリ)となった。

 商標権
 「ひるぜん焼そば好いとん会」により商標登録されている(登録第5411983号)と公式には言われているが、実際は「ひるぜん焼きそば」の文字列での商標登録はできておらず、あくまでも「ひるぜん焼きそばの」文字列を含んだ図形(ロゴ)としてしか登録できていない。

*Wikipedia より

*https://www.maniwa.or.jp/hiruzen/yakisoba/news/?c=hiruzen_topics-2&pk=15 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 摺り流し

2024-12-31 14:43:08 | 料理用語

 「摺り流し」

 汁が主役の椀。「すり流し汁」

 材料をすり潰して裏漉しにかけ、出汁でのばしながら加熱する。すまし、味噌仕立ての二通りあり、吸地は葛を引くと分離を防げるし口当たりも良くなる。

 すり潰す材料は魚介類(白身魚、ハモ、カニ、エビ、牡蠣、生うに、マグロ、アジ、イワシ、カツオなど)のほか、鶏肉、豆腐、銀杏、枝豆、栗など。

 口には葱、三つ葉、茗荷等のみじん切りが定番だが、柚子、木の芽、水芥子、すり生姜、粉山椒なども使う。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/93_J/031.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「不屈のチャレンジ野菜!万能ねぎ〜福岡・朝倉市〜」

2024-12-31 14:38:13 | うまいッ!NHK

 「不屈のチャレンジ野菜!万能ねぎ〜福岡・朝倉市〜」 2023年10月2日

 青ねぎの代表格で福岡人のソウルフードと言われる「万能ねぎ」。夏、産地は大雨で甚大な被害を受けました。地域を挙げ復活をめざす万能ねぎ、その不屈のパワーをご覧あれ!

 「生でよし、煮てよし、薬味によし」、これなくして福岡の味は語れない「万能ねぎ」。夏の大雨で深刻な被害を受けた朝倉市の生産者は、浸水した畑を一から作り直し、種をまき、新しいねぎを育て始めています。万能ねぎを愛してやまない地元でも、高校生の手による新たな商品開発や万能ねぎが主役の創作料理など様々な挑戦が行われています。ピンチをチャンスに、試練を乗り越えて地域とともに成長する万能ねぎの魅力を紹介します。

 「うまいッ!」の秘密
 万能ねぎの瑞々しさを保つために必要なのは「朝採り」。栽培農家は日が昇らない早朝4時から電灯を頼りに収穫を始めます。陽が上り切る頃には収穫を終え、水分を多く蓄えた万能ねぎだけを出荷しています。

 万能ねぎ誕生の地である朝倉では水やり方法に栽培の秘密があります。生育の初期段階では水をたっぷりと与えますが、育ってくると水を切り乾きに耐えさせます。土がひび割れてくると水やりのタイミング、特殊な「ミスト式」で必要最低限の水分を与えます。こうすることで根腐れのリスクも防げるそうです。

 「万能ねぎ」を使った料理レシピについて
 「万能ねぎ豆腐」※万能ねぎを丸ごと1束使い、胡麻豆腐をつくるのと同じ調理法でねぎ豆腐をつくります。
 <材料>
 ・かつお節と昆布の一番だし:400ml
 ・ねりごま:40g
 ・万能ねぎ(青いところ):25g
 ・本葛:40g
 ・塩:少々
 ・うすくちしょうゆ:少々
 (薬味)
 ・万能ねぎ(白いところ)・みょうが・穂しそ:各適量
 (だししょうゆ)
 ・かつお節と昆布の一番だし ・うすくりしょうゆ ・しょうが
 <作り方>
 1) ねりごま、万能ねぎをミキサーにかけ、一番だしを少しづつ加えていく。
 2)途中で塩と残りのだしを全て入れてミキサーで混ぜる。
 3) ボウルに移し、うすくちしょうゆを入れ、最後に本葛を入れて混ぜる。
 4) 3)を鍋に入れ、中火にかけて混ぜ込み、固くなる直前で弱火にして練り込む。
 5) 20分ぐらい練ったあと、型に入れて粗熱をとり、冷蔵後で冷やして食べる。
 6) 薬味のねぎ、みょうがを細く切って水にさらしておく。
 7) だししょうゆは、一番だしにうすくちしょうゆ、おろししょうがを入れて混ぜ、冷蔵庫で冷やしておく。
 8) 皿に豆腐を乗せ、上に薬味、ほじそ。だししょうゆをかけてできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/M2RYYLMYMV/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> アニマル(野獣)

2024-12-31 10:46:37 | 異名

 「アニマル(野獣) エジムンド」

 エジムンド・アウヴェス・デ・ソウザ・ネト(Edmundo Alves de Souza Neto, 1971年4月2日 - )は、ブラジル・リオデジャネイロ州・ニテロイ出身の元サッカー選手。ポジションはフォワード。登録名はエジムンド (Edmundo) 。

 クラブ経歴
 父親は美容師、母親は掃除で生計を立てている貧しい家に生まれた。他の多くの子供たち同様にストリートサッカーをしていたが、9歳の時にスカウトされ、ニテロイにあるフォンセカという小さなクラブに連れていかれ、CRヴァスコ・ダ・ガマとの練習試合に出場した。その試合でのプレーにより、ヴァスコへと引き抜かれた。その後の4年間、サッカーとフットサルの両方でプレーを続け、ボタフォゴへの2年間のレンタルを経て、1990年にヴァスコへ複帰した。20歳でトップデビューを果たし、1992年頃にはスタメンに定着し、ベベットとツートップを組んで、ブラジル代表にもデビュー、カンピオナート・カリオカ優勝でも果たした。

 1993年にパルメイラスが獲得、1993年5月22日のフェロヴィアーリア戦の中継で、ゴールを決めた際にあるサッカー解説者がアニマル(野獣)と名付け、以後あだ名として定着した。1993年、1994年はリンコン、エジウソン、リバウドらと攻撃陣を形成し、2年連続でブラジル選手権優勝に貢献した。しかし、この年だけで5枚のレッドカードを受けただけでなく、コリンチャンス戦では、チームメートのザーゴと殴り合いの喧嘩騒ぎを起こした。コパ・リベルタドーレスの試合で途中交代を命じられると、ヴァンデルレイ・ルシェンブルゴ監督に暴言を吐いたため、クラブから長期の出場停止処分を受け、ブラジル代表としてワールドカップに出場する可能性が消滅した。その後も度々揉め事を起こすなど、チームメイト、コーチ、監督、ファン全ての人たちとの関係が最悪の状態となり、1995年にフラメンゴに売却された。

 フラメンゴでのロマーリオとコンビはバットボーイズと異名を取った。またロマーリオ、サヴィオとのトリデンテ は破壊力を見せたが、タイトルを獲得出来ずに終わった。1995年12月2日、飲酒運転中に死亡事故を起こした。

 1996年、コリンチャンスでのプレーを経て、ヴァスコ・ダ・ガマへ複帰、1997年のブラジル選手権ではサン・ジョアン戦で一人で6ゴールを決めるなど、チームを優勝に導き、自身もその年の得点王に輝くと共にレイナウドの最多得点記録を20年ぶりに更新する活躍を見せた。

 1997-98シーズン冬の移籍で、セリエAのフィオレンティーナに移籍、3月29日のSSCナポリ戦でセリエA初ゴールを決めた。パルマ戦での2得点により、チームは来期のUEFAカップ出場権を獲得したが、リオのカーニバルへの参加でブラジルに帰国した影響もあって、10試合4得点に終わった。

 1998-99シーズン、第4節ウディネーゼ戦では試合終了直前に決勝ゴールを決めるなど、第20節を終えた時点でチームは首位に立っていたが(最終成績は3位)、終盤で得点源のガブリエル・バティストゥータが故障離脱して危機的な状況になったにも関わらず、「リオのカーニバルに参加するため」ブラジルへ帰国した[7]。元々契約にはカーニバル休暇の条項があったとはいえ、正念場での離脱行為は多くのサポーターやチームメートからの信頼を失った。ここでも数々の問題を起こし、ヴァスコ・ダ・ガマへ復帰。

 2000年に開催された第1回FIFAクラブワールドカップ決勝、コリンチャンス戦ではPK戦で自身がPKを失敗し、優勝を逃したが、マンチェスター・ユナイテッド戦ではロマーリオの先制点をアシスト、さらに巧みなコントロールでDFをかわしゴールを決め、チームを勝利に導くなどの活躍でシルバーボールアワードを獲得した。その後レンタルでサントスや、SSCナポリでもプレーした。2001年から半年間プレーしたナポリでは、シーズン最終節で古巣のフィオレンティーナと対戦、この試合で決勝点を決めたが、チームをセリエB降格から救えず、涙を流した。

 Jリーグでの活躍
 2001年、クルゼイロからリリースされた後、所属チームが決まらず、個人トレーニングをしていた。J2降格の危機に立たされていた東京ヴェルディ1969へフリートランスファーで急遽入団。10月31日、Jリーグデビューのセカンドステージ11節のセレッソ大阪戦でいきなりゴールを決める。東京ヴェルディ1969はエジムンドの加入後、3勝1敗1分けの成績で14位に滑り込み、チームのJ1残留に大きく貢献した。

 2002年は怪我を口実にプレシーズンのキャンプに参加せず、リオのカーニバルに参加した影響で、第5節からの登場となったが、ストライカーとしてだけではなくゲームメーカーとしても多くのチャンスを演出した。7節の浦和レッズ戦で2002年初ゴールを決め、10節FC東京戦では決勝点を含む2ゴール、セカンドステージは開幕の京都パープルサンガ戦から7節のジェフ戦まで7試合連続、最終節のベガルタ仙台戦でも2ゴールを決めるなど、セカンドステージだけで11ゴールを挙げた。年間では合計16点を決め、5月12日のJリーグカップではヴィッセル神戸戦ではハットトリックを決める活躍をしたが、高額な年俸(約2億円)がネックとなり退団した。またこの年、JOMOオールスターサッカーに出場した。

 2003年2月に当時のJリーグ最高額で移籍した浦和では、ハンス・オフト監督がエジムンドを核としたチーム構想を抱いて、本人も意気込みを見せていたが、Jリーグカップでの敗戦後「オフトの練習方法により、コンビネーションが確立出来ない」との不満を述べるようになり、暗に監督交代を求め、GMの森孝慈らとも話し合いの機会をもったが、Jリーグ開幕前の3月24日に退団を表明し、数日後に帰国した。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 恥の上塗り など

2024-12-31 08:07:47 | 慣用句・諺

 「恥の上塗り」

 恥をかいたうえに、また恥をかくこと。恥の恥。

 

 「恥の恥」

 「恥の上塗 (うわぬ) り」に同じ。

 

 「初め有らざるなし克く終わり有る鮮し-はじめあらざるなしよくおわりあるすくなし」

 《「詩経」大雅・蕩から》物事をするのに、初めはだれでも計画を立てて一生懸命にやるが、それを最後までやりとげる者は少ない。

 

 「始めありて終わりなし」

 《「晋書」劉聡載記から》最初は踏むべき道を踏んでいるが、最後まで全うしないこと。すなわち、事を始めたが成就しないこと。小人の志の堅固でないことをいう。

 

 「始め有るものは必ず終わり有り」

 《「揚子法言」君子から》物事には必ず始めと終わりとがある。生あるものは必ず死に、栄えるものはいつか滅びる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 朝日酒造

2024-12-31 07:59:17 | 日本酒

 「朝日酒造」

 朝日酒造株式会社(あさひしゅぞう、英称:ASAHI-SHUZO SAKE BREWING CO., LTD.)は、新潟県長岡市に本社を置く 、日本酒の蔵元である。

 アサヒビールや全国各地にある同名の企業との関係はない。

 歴史
 1830年(天保元年) - 平沢興三郎が屋号「久保田屋」で酒造りを始める。
 1920年(大正9年) - 朝日酒造株式会社設立。
 1921年(大正10年) - 「朝日山正宗」発売。
 1985年(昭和60年) - 「久保田」発売。
 1986年(昭和61年) - 「越乃かぎろひ」発売。
 1996年(平成8年) - 「越州朝日山」発売。
 2004年(平成16年) - 新潟県中越地震で被災。
 2020年(令和2年) - 「久保田」ブランドで初となるリキュールを発売。

 朝日酒造株式会社 新潟県長岡市朝日880-1

*Wikipedia より

 代表銘柄

久保田 萬寿 純米大吟醸

深みある、華やかさ
特別な時間のために
さらに豊かな、萬寿

特別な時を彩る『久保田 萬寿』
1986年に発売された『久保田 萬寿』。発売以来、多くのお客様の特別な記念日を彩ってきました。その特別な時を彩るのにふさわしい味わいを、常に磨き続けてきています。

特長である“深みのある味わいと香りの調和”を追求。麹造りの精度を高めることで、萬寿ならではの味わいのふくらみ・柔らかさが生まれ、深みを増しました。また、深みのある味わいと調和のとれる華やかな香りを引き出し、さらに、火入れの際に、日本酒の温度を上げた後すぐに急冷し、貯蔵温度を従来よりも5℃下げることで、上品な華やかさをそのまま実感できるようにしました。

華やかな香り、重厚な味わい
華やかな香りと重厚な味わいが重なり合い、複雑で深みのある口当たりが広がる純米大吟醸酒。麹から生まれるふくらみのある柔らかさの中に、旨味・甘味・酸味が調和し、心地よい余韻が喉元まで続き、上質な時を彩ります。上品な旨味を引き出した料理などとともに、互いに高め合います。

特別なお酒は、特別な時間のために。大切な人の誕生日や季節の行事、お祝い事の場面を彩ってくれる一杯です。

定名称 純米大吟醸
原料米(精米歩合) 五百万石(麹米50%)/新潟県産米(掛米33%)
アルコール分 15度
日本酒度 +2.0 ※設計値であり、変動する場合がございます。
酸度 1.2 ※設計値であり、変動する場合がございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 平成の名水百選

2024-12-31 07:49:12 | 名水百選

 「平成の名水百選」

 平成の名水百選(へいせいのめいすいひゃくせん)とは、2008年(平成20年)6月に環境省が選定した全国各地の「名水」とされる100か所の湧水・河川(用水)・地下水である。1985年(昭和60年)3月に環境庁(当時)が選定した「名水百選」(昭和の名水百選)との重複はなく、合わせて200選となる。

 概要
 「名水」の評価軸として「水質・水量」「周辺の生態や保全」「親水性・近づきやすさ」「水利用の状況・伝統」「保全活動」「故事来歴や希少性などの特徴・PRポイント」に基づいて、岡田光正を委員長とする平成の名水百選調査検討委員会が選定した。候補は各市町村から提出された名水を各都道府県が最大4件推薦し、162件集まった。

 すべての都道府県で1件以上選出されている昭和の名水百選とは異なり、平成の名水百選では1件も選出されなかった府県がある。

 なお、「名水百選」も「平成の名水百選」も飲用に適することを条件としておらず、飲用する場合は自治体の情報を確認するよう注意喚起されている。2016年(平成27年)に実施された「名水百選」選抜総選挙の「おいしさがすばらしい『名水』部門」では飲料水を対象とした投票結果であり、浄化前の原水を対象としたものではない。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする