いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 岐阜 十六ささげ

2022-08-26 06:50:49 | 伝統野菜

 「十六ささげ」

【生産地】羽島市、本巣市(旧:糸貫町)

【特徴】さやが長い豆。アフリカ原産で、東南アジアなどでポピュラーな野菜で、暑さや乾燥に強く、盛夏でもよく育つ。青物野菜の少ない夏期におけるビタミン源として重宝されている。

【食味】柔らかい食感

【料理】おひたしやゴマ和え、味噌和え、サラダ「十六ささげ」は柔らかく油との相性が良い。天ぷらにすると、濃い味わいや香りが引き立つ。

【来歴】莢(さや)の中に、豆が16粒できることから「十六ささげ」と名づけられたという説があるが、実際にはもっと多くの豆ができることもある。栽培を始めた時期は明らかではないが、大正時代以前とされる。本格的に普及したのは1945年(昭和20年)以降。「十六ささげ」は、東海地区の夏の食材として人気がある。

【時期】6月下旬~9月下旬

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d21-%e5%b2%90%e9%98%9c%e7%9c%8c/#i-12 より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <The Wonder 500> ものづく... | トップ | < 国産ジン > 火の帆(HONOH... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝統野菜」カテゴリの最新記事