いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 岩手 天然ほやの酢の物

2024-01-21 09:26:20 | 郷土料理

 「天然ほやの酢の物」

 主な伝承地域 三陸沿岸地域

 主な使用食材 ほや、きゅうり、塩

 歴史・由来・関連行事
 ほやは、「海のパイナップル」と呼ばれ、甘味、酸味、塩味、うま味、苦味の五味すべてを持つ食材として知られている。タウリンやグリコーゲンのほか、亜鉛、ビタミンEやビタミンB12など栄養素も豊富である。鮮度が落ちると臭みやえぐみが出てくるのも特徴。成長するまでに3~4年かかる。旬は夏だが、12月から1月の産卵を迎えたほやもまた美味。岩手県はほやの養殖もおこなっているが、天然物は水深20メートルから30メートルの海底に生息しており、特殊な潜水技術が必要になる。三陸沿岸北部の洋野町(旧種市町)には100年以上前に生まれた「南部潜り」という潜水技術があり、天然もののほやは、南部潜りのダイバーがひとつひとつ海底から採取することから、非常に貴重なものとされるのである。

 食習の機会や時季
 おもに5月から8月頃、ほやが獲れる時期に食される。

 飲食方法
 ホヤの殻と内臓を取り除いたものを食べやすい大きさに切り、きゅうりや塩とともに二杯酢で和える。ほやは独特の風味があるため、一般的に酢の物が好まれる。天然物は一段と風味がよく、素焼きや、炊き込みご飯にしても美味しい。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 天然のほやは貴重なためなかなか市場に出回らない。また天然のほやを採取するには「南部潜り」が必要であるが、重厚なヘルメットと潜水服を付けて潜るその潜水方法は、現在も県立種市高等学校で学ぶことができる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/28_26_iwate.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <おせち> 長野 きりぞめ | トップ | <大阪-観光> ポンポン山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土料理」カテゴリの最新記事