いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 千葉 なめろう

2024-09-22 20:51:28 | 郷土料理

 「なめろう」

 主な伝承地域 房総半島沿岸地域

 主な使用食材 アジ、長ねぎ、しょうが、しそ

 歴史・由来・関連行事
 黒潮洗う太平洋に面した千葉県房総半島沿岸部に古くから伝わる郷土料理。上総・安房(今の千葉県南部)の漁師が獲れたての鮮魚を不安定な船上で調理するために考えられた。醤油ではなく味噌を入れたのは、波の荒い船上で、醤油ではこぼれてしまうため味噌を使った。「皿をなめるほど旨い」ことから「なめろう」と名づけられたといわれる。また粘りが強く皿にこびりついてしまうことから「なめないと食べられない」という意味も含まれる。

 食習の機会や時季
 漁船の上で、獲ったばかりの魚を材料につくられる。南房総一帯ではアジは一年中獲れる。季節によってイワシ、サンマ、トビウオでもつくる。家庭料理になる過程でねぎやしょうがの薬味が加わった。現在では千葉県に限らず広い地域の家庭でつくられたり、居酒屋などで提供される。

 飲食方法
 「なめろう」は魚のたたきの一種である。主にアジに味噌・ねぎ・しょうがのみじん切りなどを混ぜ、さらに粘りがでるまでたたく。アジの代わりにサンマ、カツオ、イカなどの魚を用いる場合もある。保存は利かないので、調理後は新鮮なうちにすぐに味わう。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 南房総なめろう研究会 会長 栗原和之さん(明治2年(1869年)創業、5代にわたり南房総の食文化を継承する「大徳家」店主)南房総の郷土料理である「なめろう」と「さんが焼」を全国へ広めるために2009年に発足し、30軒以上の飲食店や宿泊施設が参加して合同キャンペーンやレシピ開発に取り組む。伝統を守るだけでなく、発展させていくための活動を続ける。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/namerou_chiba.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <B級ご当地グルメ> 岐阜 ... | トップ | <珍しい野菜> やまわさび »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土料理」カテゴリの最新記事