【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
〈福島〉 大吟醸 きたのはな/喜多の華酒造場
喜多の華酒造場は
会津の北方「喜多方」で地元の米・水・酵母・人とともに昔ながらの手造りにこだわり、ちいさなタンクで少量を丁寧に蔵元自ら醸しています。
市内にある11蔵元の中でも創業の一番若い蔵であり、伝統ある他の蔵に追いつき追い越したいと日々精進しております。
飯豊山系伏流水
推定五百年もの長い歳月を経て、飯豊山系の地下岩盤水脈から湧き出る清水。
日本酒の八割以上は水。角のないやわらかい水質が酒造りを支えています。
福島県産米を主流に
地元農家の酒米生産グループさん(ジュイタック)と低農薬への取組みや造りに合わせた稲刈り時期の指定など、酒米づくりの研究を重ねてきました。
福島県産の酵母
複数ある福島県産酵母のなかでも低温長期発酵できるTUAや、華やかで酸の生成が少ない夢酵母などをメインに其々の特性を活かした酒造りをしています。
喜多の華酒造場を育む土壌
雄国から望む喜多方喜多の華酒造場のある喜多方市は、福島県の西北にあり、会津盆地の北部に位置しています。
南に阿賀野川、遠くに那須連山、東に雄国山麓、奥に磐梯山の山頂が見え、西北に市の水源、飯豊連峰を望む蔵の町です。
年間平均気温11度、降水量1200ミリ、平均海抜211メートル、面積554.67平方キロメートルで、市の花は「ひめさゆり」、木は「飯豊杉」、鳥は「セキレイ」、魚は巣を作る「イトヨ」、昆虫は「蛍」と風光明媚、豊かな自然に恵まれております。
【 喜多の華酒造場 】 危機からの返り咲き<喜多方市> 2016年06月27日
今年の全国新酒鑑評会で「大吟醸きたのはな」が10年ぶりの金賞に選ばれた喜多の華酒造場(喜多方市)。普通酒から大吟醸酒まで多彩な銘柄が並ぶ店内で「喜多の華」のラベルに飾られた三つの星が鮮やかに輝く。星の数は専務の星慎也さん=写真・下=(35)、里英さん(32)夫婦が酒造りを担当した年数だ。
数年前に廃業の危機に陥った。社長の敬志さん(66)は3人の子どもに恵まれたが、いずれも女性で後継者問題に悩まされ、蔵を畳むことを考えていた。そんな2013(平成25)年秋、印刷会社の営業マンだった東京都出身の慎也さんが長女里英さんの婿として酒造りを決意した。「右も左も分からない状態だった」と振り返るが、酒類総合研究所や県清酒アカデミー職業能力開発校で基礎を学びながら、杜氏(とうじ)への道を歩み始めた。
酒米の王様と称される「山田錦」で2人が初めて仕込んだ大吟醸酒は、華やかな香りと甘みでバランスが絶妙だ。「大吟醸は冷やがお薦め。純米吟醸は酸味や切れがあり、肉料理の脂っこさをリセットしてくれる」と慎也さんは太鼓判を押す。鑑評会の出品酒には、酒袋に入れた「もろみ」をつるして滴り落ちる酒だけを集める「しずく取り」の技術も取り入れた。
保管用の冷蔵庫導入や蔵の壁を漆喰(しっくい)に塗り替えるなど、「酒造りの意識が向上するよう、毎年どこかを変えている」と環境面から蔵の改革を進めている。「日本酒を飲むきっかけになるような酒をつくりたい」と慎也さん。酒造りの夢は大きく膨らむばかりだ。
酒づくり講座受け入れ
「星正宗」の銘柄で1919(大正8)年に創業。一時廃業となったが、「酒のまち喜多方で一番を目指す」などの願いを込め、戦後に「喜多の華」として復活した。3代目の星敬志さんは県酒造組合喜多方支部長を務め、市民がオリジナルの地酒づくりを体験できる「知的のんべえのための酒づくり講座」の受け入れなど日本酒ファンの拡大や喜多方の魅力発信に力を注いでいる。蔵の見学や試飲も可能。喜多の華酒造場
*https://www.minyu-net.com/gourmet/bisyu/FM20160627-087383.php より
*http://uekiya-shoten.shop-pro.jp/?pid=102834503 より
合資会社 喜多の華酒造場 福島県喜多方市字前田4924
ブランド一覧
「きたのはな」純米大吟醸・大吟醸
「蔵太鼓」純米吟醸・吟醸・旨口純米・辛口純米
「星自慢」特別純米 無濾過生原酒 など
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます