いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<経産大臣指定伝統的工芸品> 福井 越前和紙

2021-04-21 06:53:27 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「越前和紙」

 Description / 特徴・産地

 越前和紙とは?
 越前和紙(えちぜんわし)は、福井県越前地方の岡太川流域で作られている和紙です。和紙の主な原料は、植物の表皮の内皮である靭皮繊維で、楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などを用います。
 越前和紙の特徴は、豊かな感性を刺激する生成(きなり)色の優雅な美しさと、高い品質です。
 楮(こうぞ)は、太くて長い繊維を持ち、強い和紙ができ、書道用紙や人形、工芸品をつくる和紙の原料になり、三椏(みつまた)は、表面が滑らかになり光沢をもつ和紙ができるので、襖紙や印刷用紙の原料となっています。雁皮(がんぴ)は栽培が難しく自生しているものを使用するため、昔から使われており、虫害にかかりにくいため保存される和紙の原料に使用されています。
 楮(こうぞ)紙はちりめん状のシボがつくられる和紙で、免状用紙や茶席の用紙に最適です。その他の越前和紙の種類としては、公家、武家、神社の公用紙として使用される奉書紙(ほうしょがみ)で、のし紙や免状用紙にもなります。
 History / 歴史
 越前和紙 - 歴史

 日本に紙が渡来した4~5世紀頃には既に越前和紙が作られていたと言われています。越前和紙の名称が見られる最も古い文献は、正倉院貯蔵の古文書です。
越前地方では、福井県の無形民俗文化財に指定された「神と紙の祭り」を通じて、大瀧神社、岡本神社の紙祖神を祀り続けてきました。
 当初、写経用紙として生産された越前和紙は、公家武士階級が紙を消費し始めると幕府や領主の保護を受けて発展します。越前奉書などの品質の高い和紙の産地として、紙漉き技術や生産量が向上しました。その結果、現在の紙幣にあたる福井藩札の生産を果たしたのです。
 明治時代には太政官金札用紙が漉かれ、印刷局紙幣寮が設置されています。
 越前和紙は古来から日本の伝統と共に実用的な日本の紙幣生産とも密な関係を持ってきました。現代では、小さな名刺、ハガキなどの日常使いのものから、越前奉書紙など伝統と格式の高い紙まで幅広く作られています。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/echizenwashi/ より

 木版画の彫刻家になりたかった少年時代
 門前の小僧として、父の仕事の手伝いをしていた岩野さんは、見よう見まねで紙漉きの技術を身に付けていった。だが、岩野さんの目指す道は他にあった。父の漉く紙は、木版画を刷る専門の和紙であったためであろうか、幼い頃から多くの木版画を目にしてきた岩野さんは、彫刻家の道に進みたかったと言う。しかし時代は、木版画用の和紙の供給が間に合わない。まさに戦後の日本では、進駐軍らが浮世絵を本国に持ち帰っていたときであった。どんどん和紙を漉いていかなければ行けない時に、夢を追っている訳にはいかなかった。家業を継がざるを得なくなっていくのだが、そこで紙漉きだけには留まらず、原料の楮の事や和紙を漉くまでの様々な行程を知っていくうちに、和紙漉きの奥深さに興味を持ち始め、また木版画の専用紙を漉く事に誇りを持ちはじめた。


 父親を超える
 先代である父親は、和紙漉き職人で始めて人間国宝に認定された。そんな父の横で、一緒に紙を漉いていた岩野さんは、「失敗しても、父に怒鳴られた事も叱られた事もないですね」と振り返る。「怒鳴ったところで、上手く漉けるようになる訳じゃないですから。ただ、よその紙は見に行くなとは言われましたよ」
最高の原料を使い、熟練の技で和紙を漉いていた父親にとって、浮気する事なく伝統の技法を受け継いで欲しいと願う親心だったのだろう。その思いに応えて、岩野さんは最高の楮の白皮を使い、練りにはのりうつぎに少量のトロロアオイを使っている。父親の頃にくらべて紙の厚さが厚く注文が入る。「厚みを出せば、ゴツゴツした感じになりがちなんですが、そういう紙も漉くようになって、父に近付いたかなって思いますね」と謙遜ぎみに笑う。「紙漉きは、一生一年生で、名人なんていないんですよ。」


 最高の和紙の為に最善を尽くす
 版画の善し悪しも紙次第。だから、「刷りやすい、仕事のしやすい紙を」と手を抜く事は許されない。日々、真面目に和紙に取り組んでいる岩野さんにとって最高の喜びは、刷り上がった版画作品を見ることと「岩野市兵衛さんの紙しか使えない」という版画家の方々からの声だ。「縁の下の力持ち」として、日本の芸術を支えている。紙漉きは、ごまかしの効かない仕事だけに、「毎日が最善を尽くす事です」と語った。
 岩野さんが人間国宝に認定されたのが、平成12年6月。それ以降、岩野さんの漉く和紙が一部の店で値を高騰させている。「高くなってしまってね、偽物まで出てくる始末ですよ。」と苦笑い。

 越前和紙の継承
 六世紀頃、大陸から紙漉きの技術が伝わってきた。「越前和紙の里は、和紙の発祥地ですからね。だからこそ、この技法を継承していかなければならないっていう思いもあるんですよ」と昔と変わらぬ熱い思いを語って下さった。外国からも紙漉きの技術を学びに来る人がいると言う。家族間での秘密裏に伝統の継承をすることでは、いずれ衰退してしまう。本当に紙漉きの技術を継承するには、民族の枠をも超える必要があるのだ。

 職人プロフィール

 岩野市兵衛 (いわのいちへい)

 九代目岩野市兵衛さん。
 平成12年6月に国指定重要無形文化財保持者となる。


 こぼれ話

 縦2.7メートル、横3.75メートルの巨大和紙奈良薬師寺の越前和紙

 平成12年12月31日に、日本画家の平山郁夫氏が三十年の歳月をかけて完成させた大壁画を玄奘三蔵院伽藍内の大唐西域壁画殿に奉納されました。高さ2.2メートル長さ49メートルの大作を描いたその和紙は、人間国宝、岩野平三郎氏の手漉き和紙です。縦2.7メートル、横3.75メートルの巨大な和紙は日本の和紙業界の常識をはるかに超えるものです。六人がかりで特別に漉かれた記録的な和紙でもあります。

*https://kougeihin.jp/craft/0904/ より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <苺> かんなひめ | トップ | <漢字検定> 1級 読み 55.... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経済産業大臣指定伝統的工芸品」カテゴリの最新記事