「秩父銘仙」
歴史
「秩父銘仙(めいせん)」は、崇神天皇の御代に知々夫彦命が住民に養蚕と機織の技術を伝えたことが起源と言われています。
秩父は山に囲まれた地形で、稲作に向かないことから養蚕業が盛んでした。その中で規格外の繭を使い「太織」と呼ばれる野良着を生産していました。その太織が評判を呼び「鬼秩父」とも呼ばれ大衆の普段着として好んで使われてきました。
その後太織は「秩父銘仙」と名前を変え、「ほぐし捺染」技術の開発により大胆で華やかなデザインの織物になりました。秩父銘仙は女性の間で手軽なおしゃれ着として大正から昭和初期にかけて全国的な人気を誇るようになりました。 当時は養蚕業などを含めると市民の約七割が織物関係の仕事に関わっていたと言われ、 まさに秩父地域の基幹産業でした。
「銘仙」の語源については諸説ありますが、明治20年ころから太織は「めいせん」の名前で販売されはじめ、明治30年初期に東京三越で販売された際に、「産地それぞれが責任を持って優良品を選んだ」との意味から「銘撰」の字が当てられ、その後に「撰」が「仙」に変わり「銘仙」となったとされています。
技
「ほぐし捺染」
秩父地域出身の坂本宗太郎氏により明治41年特許が取得された技法です。そろえた経糸に粗く緯糸を仮織し、そこに型染めをし、製織する技法です。製織の際に仮織りした緯糸を手でほぐしながら織っていくため、「ほぐし捺染」や「ほぐし織り」と呼ばれています。
糸に型染めをするため表裏が同じように染色され、裏表のない生地ができあがります。また、経糸の型染めの色と緯糸の色との関係で角度によって色の見え方が異なる玉虫効果が見られる場合もあります。
*http://www.meisenkan.com/chichibumeisen/ より
*https://kougeihin.jp/craft/0107/ より
Description / 特徴・産地
秩父銘仙とは?
秩父銘仙(ちちぶめいせん)は、埼玉県秩父市、秩父郡横瀬町、秩父郡小鹿野(おがの)町、秩父郡皆野(みなの)町、秩父郡長瀞(ながとろ)町一帯で作られている織物です。
秩父銘仙の特徴は、糸に型染めをするため、裏表がないように染色される平織りの織物ということです。裏表がないため、何度も仕立て直しができ、長く使用できることから庶民の間に広まりました。使用される糸は生糸や玉糸、真綿のつむぎ糸、あるいは、くず繭やくず生糸などを原料とする紡績絹糸(ぼうせきけんし)などの、あまり高級でない糸を使用することからも、一般の人たちに普段着として愛されてきた織物です。
模様銘仙は仮織りした後、染色することから「ほぐし捺染(ほぐしなせん)」と呼ばれ、また、仮織りの緯糸(よこいと)をほぐしながら織っていくので「ほぐし織り」と呼ばれる技法で製織します。
秩父銘仙の魅力は、布に玉虫色の光沢があることです。型染めされた経糸(たていと)と緯糸(よこいと)のそれぞれ違う色を使うことで光沢が生まれてきます。経糸と緯糸の色の組み合わせが補色であるほど、その効果は際立ちます。
History / 歴史
崇神(すいじん)天皇の時代、知々夫彦命(ちちぶひこのみこと)が、養蚕と機織りの技術を人々に伝えたことが起源と言われています。秩父地方の地形は山々に囲まれていることから稲作は難しく、養蚕業が盛んになりました。野良着として生産された「太織(ふとおり)」と呼ばれる織物が生産され評判になり、「鬼秩父」と呼ばれ庶民の普段着として普及していきます。庶民に愛されると同時に、緻密で堅牢という織物の特質から武家にも重宝されるようになりました。
さらに、「太織」は「秩父銘仙」と呼ばれるようになり、引き継がれた伝統と改良された技術により、明治中期から昭和初期にかけておしゃれ着として広く普及し最盛期を迎えます。1908年(明治41年)、坂本宗太郎氏により特許取得された「解し捺染(ほぐしなつせん)」の技法が開発されると、大胆でデザイン性のある柄が全国的に人気になりました。秩父銘仙は平織りで裏表がないため、何度でも仕立て直しができ、最後はオシメや雑巾までにまで使い回しができる織物として愛されています。
*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/chichibumeisen/ より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます