「甲州水晶貴石細工」
Description / 特徴・産地
甲州水晶貴石細工とは?
甲州水晶貴石細工(こうしゅうすいしょうきせきざいく)は、山梨県甲府市で作られる石細工です。天然の鉱石に美しさをプラスする貴石細工は、透明感溢れる貴石(きせき)が持つ色や輝きを損なうことがありません。自然が生んだ天然の貴石に彫刻を施し、入念に研磨をすることによって芸術作品を仕上げる伝統工法です。
甲府は古来より水晶の産地であったため、水晶細工が作られてきました。
甲州水晶貴石細工の特徴は、躍動感のある動物や縁起のよい登り龍、子どもにも愛されるチャーミングなキャラクターなど多岐に渡るデザインです。職人の手作業によって、原石を削り出し彫刻して磨く、という工程で進められます。
硬質な分、刃の当て方や力加減によって一瞬で原石を傷つけたり破壊する可能性があるため、緊張した作業が続けられます。石を鎖状に彫る遊環(ゆうかん)は甲州水晶貴石細工を代表する技術で、硬質な貴石を彫り込んでいくには伝統的な高い技術を駆使できる職人の存在が必要です。
History / 歴史
甲州水晶貴石細工の起源は、平安時代に山梨県北部の御岳昇仙峡、金峰山周辺から水晶の原石が発見された当時に遡ります。発掘された水晶は、原石をそのまま信仰の対象として置物にするなど、珍重されてきました。
1830~1844年(天保元年~15年)になると、京都の玉造より職人を呼び、産地で玉の手磨き法を習得します。鉄板の上に金剛砂をまいて玉を手で磨く「甲州研磨」が定着し、装飾具などがつくられるようになりました。 1876年(明治9年)には山梨県令であった藤村紫朗が甲府に水晶加工部を置き、清へ技術講習生を送り込むなど職人の育成を奨励します。
しかし明治時代末期には水晶の資源が絶えてしまい、大正時代にはいると輸入した水晶、めのう、ダイヤモンドなどの貴石を加工する、研磨技術を生かす産地となりました。設備が電化されると精密機械部品の生産にも着手します。
戦後はその多くが海外向けとして輸出されたものの、昭和後半のドルショックを境に、国内向けに技術を駆使した工芸品を生産し、美術品としての質を高めました。
*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/koshusuishokisekizaiku/ より
職人と石との響き合い、甲州水晶貴石細工
貴石を用いた仏像彫刻。木彫りとは全く違った加工方法の魅力もさることながら、石と職人さんとの関係も、水晶のような奥が深さを見せてくれる。
石の魅力に惹かれ続けて数十年の伝統工芸士、小澤さんと詫間さんにお話を伺った。
昔から神聖なものを作ってきたんです
身延線南甲府駅から5分ほど歩いていくと、軒先に大きな石が山積みされた建物がある。甲州水晶貴石細工、小澤さんの工場(こうば)である。工場へ入ると想像をはるかに超えた原石の山。これらは遠くアフリカやブラジル、マダガスカルから運ばれてくる。「戦後はほとんど、原石は外国からですね。始まりは昇仙狭なんかの水晶だったんですけど、最近はもう日本ではとれなくってね。」と小澤さん。今でこそ外国の石を使っているが、水晶貴石細工自体はここ甲府で、すでに江戸時代から始まっていた。
「はじめは玉づくりだったんです。それを眺めて宝物にしたり、お寺に奉納したりしてたんですよ。」と詫間さんが教えてくれる。そこから彫刻技術が発展し、現在では仏像はもとより、干支(えと)や大黒様などの縁起物(えんぎもの)、茶道に使う茶器、また別途アクセサリーも製作している。
石っていうのは地球と一緒にできたもの
「水晶ってのは山の奥の奥のほうでとれるんですけどね、たまたま何かの拍子に岩の中に水と一緒に閉じ込められて、何千年もかけて育ってくんです。で、ある日突然地震とかで中の水がドーッてでると、中から水晶がキラキラキラーッってね。それはもう、すごい光景だそうですね。」と小澤さんは目を輝かせて語ってくれる。「石っていうのはね、地球が46億年前に生まれた時に一緒に出てきたもんですよ。永い時をかけて自然が育んできたもんだから、キズやくもりがあるのは当然です。石ってのはどんなに科学が発達しても、種をまいたら生えるってことが絶対ない。1回掘ったらそれっきりない、それが石の尊さですよね。」
自ら輝きを放つ、甲州水晶貴石細工
人類の歴史すらちっぽけにみえてしまうほど、永い永い時をかけて育ってきた貴石類。自然界の偶然がつちかったそれは息をのむほど美しい。小澤さんの工場にある原石を見て、お話を聞き、作品を見ると、これらの貴石が信仰の対象とされていったのかわかる気がする。
この石で作られた仏像。それは木彫りとは全く違った魅力をもっている。石の上に漆や金箔や塗料など、何かを塗ったわけではない。だが信じられないほどのこの輝きは何だろう。人が上から手を加えずとも、仏像自ら、内側から輝きを放っているのだ。この「神々しい」という言葉がピッタリの輝きは単に原石がいいだけではない。彫る前に気を引き締め、神経を集中させて職人さんが一気に彫ってゆく。そして落ち着いた気持ちの時を待ち、最後に目鼻をスーっといれる。そうして石に新たな命が吹き込まれる。
自然界の神秘に惹かれた人間が、想いをこめて磨き、彫り上げる。石と職人の響きがあってはじめて、仏像は仏像としての命をもつ。
ある日突然わかるんです。「あ・なんだそうか」って
とはいえ、そういった仏像は誰でも彫れるわけではない。「仏像ってのはね、10年も20年もやった人が作ってもね、仏像が仏像にならないってことがよくあるんです。」と詫間さん。「顔の表情ってのが難しいんです。50年やればわかるっていうのじゃない。悟りをひらかなきゃあかんのです。“あ、なんだそうか”というのがある日突然わかるんだよね。それまでは彫っても彫っても全然わからん。何としてもうまくいかないもんですよ。」こう語る小澤さんでさえ、もう31年やっているが、“わかった”のは7、8年前だという。
まずは知って、知ったら一度見てください
太古の昔から神秘性をもった石。その石を扱う貴石細工は今後どのようになってゆくのだろうか。詫間さんはインターネットに明るい未来を感じている。「私たちは作ってばっかりいてね、営業とかしないでしょ。だから全然人に見せる機会がなかったんです。でもインターネットがあれば全国の人の目に届くし、お客さんとの直接の取引になるから業者にマージンもとられなくって、だいぶ安く売れますよね。」宅間さんの息子さんも昨年からこの道に入り、今は水晶細工のホームページを製作中。全国の人に、今まで知れてなかった貴石細工の魅力が知れわたる日もそう遠くない。とはいえこの貴石細工、間近で見てこそ、じんじんと伝わってくる魅力をもっています。ぜひ一度本物を間近で堪能してみて下さい。
*https://kougeihin.jp/craft/1201/ より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます