「大阪唐木指物」
Description / 特徴・産地
大阪唐木指物とは?
大阪唐木指物(おおさかからきさしもの)は、大阪府の複数の市で製造されている木工工芸品です。
唐木とは、紫檀(したん)、黒檀(こくたん)、花梨(かりん)、鉄刀木(たがやさん)といった東南アジアを主産地とした木材のことをいいます。
指物とは釘やねじを使わずに組み立てる木工の技術の名前であり、接合部分をホゾ穴と留めの部分を指し合わせて接合することから指物と呼ばれています。
大阪が商業の中心であった江戸時代に大阪に唐木指物の職人と販売元が定着したため、大阪で唐木指物の歴史と伝統が確立されました。大阪唐木製品の特徴は、漆を重ねることで鏡のように滑らかな光沢を持つ表面と重厚感ある味わいのある色合いです。伝統技術を用いつつも現代の生活様式に合うよう工夫され、飾棚、茶棚などをはじめ、座敷机、花台等の机類はもちろん、箸や小箱といった小物類も作られています。
History / 歴史
奈良朝時代、遣唐使によって持ち帰られたものの中に、日本にはない珍しい木を使った製品があり、それらを「カラ木」と呼んだのが始まりと言われています。安土桃山時代には茶華道の新興と平行して唐木の使用量は増えていきます。
当時の建築様式による書院造りの二段違い棚や机では不便になったことから、持ち運びが可能な什器(じゅうき)の必要性が高まりました。大工の中から指物職人が誕生し、指物の種類が増えるにつれて専門的な指物師が現れ、元禄時代には職業として確立されました。
江戸時代には大阪が商業の中心地になり、長崎に運び込まれた唐木材は大阪へと運ばれていきます。大阪の薬種問屋が唐木材の販売を担っていたことで職方の制度が整い、職人が増え、大阪の工芸品として定着するようになりました。
現在では三百年の歴史を持つ伝統美術工芸品として、経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」の認定を受けるに至っています。
*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/osakakarakisashimono/ より
落ち着きある光沢と流れるラインが魅力
こっくりとした深みのある色、やわらかなカーブを描く形態、そしてどことなく大陸を思わせる自然美の彫刻。唐木指物の重厚さは、薄っぺらな現代に生きていると私達の心に、「落ち着き」を取り戻させてくれる。
希少価値の唐木材
日本における唐木製品の歴史は古い。奈良時代の遣唐使によって持ち帰られた物の中に、日本にはない珍しい素材木を使った製品があり、この木をトュの木、カラ木と呼んだのがはじまりであった。海上交通の困難を乗り越えて持ち込まれた物であったため、当初その量は少なく、ごく限られた一部の人々だけしか手に入れることが出来なかった。江戸時代に入ると、唐木材はすべて長崎に運び込まれるようになり、大阪の薬種問屋がすべてこれを引き受けたのである。このころ、職方の制度も整い、唐木の職人も次第に増え、大阪は唐木指物の本場となった。大阪の唐木製品は先祖より受け継いだ技術、技法を用いて手作りで仕上げられ、現在の生活様式に合致するように工夫、改良されている。この280年の歴史を担う伝統工芸品は、広く人々に認められ価値あるものとして重宝されているのだ。
工房を訪ねて
かつて唐木細工の木工所は、大阪の西成区・生野区に多くあったが、近代化が進むとともに騒音やゴミの問題が問われるようになり、徐々に近畿周辺へと分散してしまった。現在、大阪唐木指物の製作所は大阪14軒、奈良2軒、福井1軒、和歌山1軒、兵庫6軒などとなっている。その中の1つである奈良県の工房を訪ね、伝統工芸士吉田誠治さんにお話をうかがった。「かつて父親が生野区でこの仕事をしていました。親子で仕事をしていたのですが、その後父親の故郷でもある奈良に1974年に移ってきました。」この工房では若い職人さんと2人で黙々と作業をしておられる。「かつてこの仕事も『受け取り』という制度で親方から仕事をもらっていたんです。いわば出来高制です。私の修業時代は、がんばればがんばるだけ、給料が増えました。だから、次々と製品を作ることで、どんどん腕を上げることが出来たんです。しかし、今は、伝統工芸品を次から次へと作り上げる・・というほどの受注が無くなってしまったことが残念です。」伝統工芸の世界においてよく聞かれる問題、「海外からの輸入品」に押されてしまっているのだ。
伝統工芸品は整頓された工房から生まれている
唐木指物作りは、この工房では木取り(寸法切り)から彫刻、漆入れまで、すべて一人で手がけ、完成させている。各工程のための道具は、彫刻刀やノミ、ヤスリなど数々あるが、使用する行程ごとにきちんと並べられ、とても美しく整頓されていた。さすがにこの指物作りが好きなだけあり、道具を愛しているのだなと感じられた。
ふつうの木材は、船で木場に運ばれてくると、水上に落とされ、集められる。しかし、唐木の場合、木目が詰んでいて重いため、水に浮かばず、沈んでしまう。だから、少しずつクレーンで持ち上げ荷揚げしているのだ。非常に手のかかる作業である。また、出来上がりも傷が付いては一巻の終わりだ。座敷机、茶棚など大物が多い分、運搬にも非常に気を使う。作業中はもちろん、荷出ししてからも、傷が付かないか気に掛かるそうだ。
指物作りの行程は20近くある。吉田氏は最後の行程の漆入れが好きだと言う。「手塩にかけて一つの指物を作りあげていきます。そして最後の仕上げに拭き上げている際、さてこの指物はどんな家に置かれ、どのように使われていくのだろうかと、ふと考えることが楽しみになっているんです。」それはまるで、一人娘を嫁入りさせる『花嫁の父』にも似た言葉だった。
*https://kougeihin.jp/craft/0621/ より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます