いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<漢字検定> 2級 -四字熟語 1. 回答 2.出題

2020-07-25 06:55:43 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 いぜん・れいこく・おめい・かんげん・たくいつ・めいてつ・きき・こっき・けんりょう・しゅくじょ

 ① 紳士(  )-紳士淑女-しんししゅくじょ
   品格や良識があって、礼儀正しい男性と女性。

 ② (  )返上-汚名返上-おめいへんじょう
   新たな成果を挙げて、悪い評判をしりぞけること。

 ③ (  )怪怪-奇奇怪怪-ききかいかい
   普通では考えられないような、非常に不思議で怪しいさま。

 ④ 旧態(  )-旧態依然-きゅうたいいぜん
   昔のままで少しも進歩や発展がないさま。
   ▽「旧態」は昔からの状態、ありさま。「依然」は前と変わらないさま。もとのとおりのさま。

 ⑤ (  )蜜語-甘言蜜語-かんげんみつご
   相手の気を引いたり、取り入ったりするための甘い言葉。おせじ。
   ▽「蜜語」は蜜のように甘い言葉。男女の甘い語らいにもいう。

 ⑥ (  )無情-冷酷無情-れいこくむじょう
   思いやりがなく、人間らしい感情に欠けていること。

 ⑦ 二者(  )-二者択一-にしゃたくいつ
   二つの事柄の、どちらか一方を選ぶこと。二つの選択肢のうちの一方を選ぶこと。
   ▽「択一」は用意されているいくつかの事項の、どれか一つを選ぶこと。

 ⑧ (  )保身-明哲保身-めいてつほしん
   聡明で道理に明るい人は、危険を避け身を安全に保つ意。また、本来の意味とは異なり、「保身」の意味が誤解されて、自分の身の安全だけを考え、要領よく生きるという意味で使われることもある。
   ▽「明哲」は賢くて物事の道理に明るいこと。また、その人やそのさま。「明哲身を保つ」と訓読する。

 ⑨ (  )方正-賢良方正-りょうけんほうせい
   賢く善良で行いが正しいこと。また、その人。また、漢唐以降の官吏登用試験の科目の名。
   ▽「賢良」は賢く善良なこと。「方正」は行いが正しいこと。

 ⑩ (  )復礼-克己復礼-こっきふくれい
   私情や私欲に打ち勝って、社会の規範や礼儀にかなった行いをすること。
   ▽「克」は勝つ意。また、抑える、約す意。「克己」は自分の欲望や私情に勝つこと。また、わが身を慎むこと。「復」は返る意。「復礼」は礼の道に立ち返る、従うこと。「己に克ちて礼に復す」と訓読する。もと、孔子が重んじた「仁」について、弟子の顔淵に答えた語。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 せんがく・せいせい・もさく・ひご・ほくば・むに・いかん・ しよう・ゆうゆう・どうしゅう

 ① 暗中(  )

 ② (  )千万

 ③ 南船(  )

 ④ 唯一(  )

 ⑤ 呉越(  )

 ⑥ (  )流転

 ⑦ 流言(  )

 ⑧ (  )末節
 
 ⑨ (  )自適

 ⑩ (  )非才

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 京都-夏 丹後の海育成岩がき

2020-07-25 06:46:23 | 食品

 旬:5~8月 プリプリな身はこってり濃厚な口当たり。クリーミーな味わいが癖になります

 プライドストーリー:良質な環境で豊かに育つ栄養たっぷりの夏の味覚
 天然モノよりも育成条件の良い環境で育てられる「丹後の海育成岩がき」。天然モノと比べ殻が薄いため、重さや殻の大きさが同じでも身は1.5倍ほどの大きさになります。こってりと濃厚な口当たりで絶品です。
 「かき」は「海のミルク」と言われるほど栄養豊富です。特に滋養強壮や疲労回復に効果があるといわれるタウリンや亜鉛などの成分を多く含んでいて、体力の消耗の激しい夏場にも最適の味覚です。
 舞鶴では地産地消と地域おこしのため、舞鶴かきグルメキャンペーン協議会を設立し、丹後の海育成岩がきと舞鶴かまぼこがコラボした「舞鶴岩がき丼」を開発。提供する店舗を示したMAPを配布するなどPRを行っています。

 水揚げ漁港や漁法:栄養たっぷりの海で育つ丹後の海育成岩がき。
 三方を緑の山々に囲まれた京都の内湾には、ミネラルを含む多くの栄養が注ぎ込むため、餌となるプランクトンが豊富です。また海は穏やかなので、かきの養殖に適した地形となっています。
 ホタテ貝に付着した稚貝や殻付の重量が300g以下の天然小型貝等を海中に吊り下げて育成されます。舞鶴湾、栗田湾、伊根湾、久美浜湾などの栄養豊富な内湾にて天然モノよりも良い環境で約3年育てられた岩がきは、「丹後の海育成岩がき」の取り扱い基準に基づいて、市場に出荷されています。
※「丹後の海育成岩がき」の取り扱い基準…ホタテ貝殻などに付着させた種苗から育成し、殻付き重量が300g以上のもの、または殻付き重量300g未満の天然イワガキを8ヶ月以上育成し、300g以上になったものを計量してサイズごとに選別し出荷するなど
*プライドフィッシュHP より

 初夏の味覚を先取り‼ 「丹後の海 育成岩がき」の出荷はじまる!!
“漁師が選んだ” “ほんとう”に“おいしいさかな” 「PRIDE FISH」
 ―第10話 天然に比べ1.5倍の身入り!濃厚クリーミーで、栄養たっぷりの夏の味覚―
 「丹後の海 育成岩がき」の出荷が4月17日(金曜日)からはじまります。
 「丹後の海 育成岩がき」は、天然ものの岩がきに比べ、身入りが約1.5倍とたいへん大きく、食べ応えがあり、濃厚でクリーミーな味わいが特徴で “海の京都エリア” を 代表 する “初夏の味覚” です!!
 「丹後の海 育成岩がき」は、消費者に本物のおいしい水産物の価値を認識してもらうため、各都道府県別のJFグループ(漁業協同組合)が自信を持って勧める漁師自慢の魚を季節毎に厳選し、本当においしい魚や旬などの情報を発信するプロジェクト「漁師が選んだ、本当においしい魚 PRIDE FISH」にも選定されています。
 皆様にも是非とも食べていただきたい自信を持って紹介できる一品です!!
〔良質な環境で豊かに育つ、栄養たっぷりの夏の味覚「丹後の海 育成岩がき」〕
 天然ものよりも育成条件の良い環境で育てられる 「丹後の海 育成岩がき」。
 天然ものと比べ殻が薄いため、重さや殻の大きさが同じでも身は1.5倍ほどの大きさになります。
 こってりと濃厚な口当たりで絶品です。
 「かき」は「海のミルク」と言われるほど栄養豊富で、特に滋養強壮や疲労回復に効果があるといわれるタウリンや亜鉛などの成分を多く含んでいるため、体力の消耗の激しい夏場には最適な食材です。
 三方を緑の山々に囲まれた京都の内湾は、ミネラルを含む多くの栄養素が流れ込むため餌となるプランクトンが豊富で、かつ、外洋に比べ穏やかなことから、かきの養殖に適しており、ホタテ貝に付着した稚貝や殻付の重量が300g以下の天然小型貝等を海中に吊り下げて岩がきを育成しています。
 舞鶴湾、栗田湾、久美浜湾などの栄養豊富な内湾にて天然ものよりも良い環境で3年から4年かけて育てられた岩がきは、「丹後の海 育成岩がき」の取扱い基準に基づいて、市場に出荷されます。
 「丹後の海 育成岩がき」に関するお問い合わせは、京都府漁業協同組合(指導課 0773-77-2202)まで。(直接販売は行っていません)。
※「丹後の海 育成岩がき」の出荷は、8月下旬頃まで続きます。
農林水産部 海業水産課
〒629-2501
京都府京丹後市大宮町口大野226番地(大宮庁舎)
電話番号:0772-69-0460 ファックス:0772-64-5660
更新日:2020年04月15日
*https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/norinsuisan/kaigyosuisan/umigyoblog/12812.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当なら今日が「東京五輪2020開幕」!

2020-07-24 10:54:42 | 東京五輪延期
 2020年7月24日 本当なら今日が「東京五輪2020」開幕だった。
夜は「開会式」で盛り上がるはずだった。
 しかし「新型コロナ」で延期に。

 昨日から世間は4連休となっているが・・・ これは「東京五輪」開催で祝日を移動させたため。「海の日」は本来20日だったが2日ズラした。
そして、「体育の日」が今年から「スポーツの日」となり、10月の第2月曜日と定められたが、今年だけは「開会式だったはずの本日-24日」に移動された。
ややこしいがこの4連休はこのようにできたのだ。

 大会組織委員会は昨日午後8時から、開会式会場の国立競技場で「一年後へ。一歩進む。~+1メッセージ~TOKYO2020」と題したセレモニーを実施した。

 なんとなく「無理矢理」盛り上げようとしてない?
みんなまだそんな気分になれないのだが・・・

 と言いつつ、アスリートたちのモチベーションのためには必要だったかも?

 関係者は「みんな」必ず開催と口にするが、国民の関心はどうか?
「今まで通り」じゃない方法をそろそろ本格的に議論すべきでは?-たぶんしていることだろうが(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300超の東京&100超の大阪

2020-07-24 06:39:37 | 米屋の親父のつぶやき
 とうとう「300人超」となった東京。
昨日-7月23日-366人は、起こるべくして起きた感染者数。今まで超えなかったのが不思議と誰もが思うのでは?

 大阪でも一昨日-22日に121人の感染者。「100」という三桁の大台に。

 東京・大阪ともこのボーダーライン超えで、もう歯止めが利かなくなるのでは?

 双方とも問題点は「感染経路不明者」の多さ。
多くは「夜の街」関連では?
「夜の街」には「無防備すぎる若者たち」が闊歩する。
「若者は重篤化しない」ということが認知され、無謀な行動をしているような気がする。

 この「見えない敵」を封じ込めることは容易ではない。
「時間」が解決するものでもないのだ。

 「一人一人」がまだまだ戦う必要がいる。
「戦い」は、「自己防衛」も1つ。そして一番は「我慢」とも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級 -四字熟語 1. 出題

2020-07-24 06:09:43 | 漢字検定
 今回から「2級 四字熟語」。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 いぜん・れいこく・おめい・かんげん・たくいつ・めいてつ・きき・こっき・けんりょう・しゅくじょ

 ① 紳士(  )

 ② (  )返上

 ③ (  )怪怪

 ④ 旧態(  )

 ⑤ (  )蜜語

 ⑥ (  )無情

 ⑦ 二者(  )

 ⑧ (  )保身

 ⑨ (  )方正

 ⑩ (  )復礼

 *漢字検定Web問題集 HP より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 滋賀-夏 ビワマス

2020-07-24 05:55:18 | 食品
 旬:7~8月 鮮やかなサーモンピンクの身はまさに「琵琶湖の宝石」

 プライドストーリー:大きいものは60cmにも達する、サケ科の琵琶湖固有種。とろける味わいと程良い歯ごたえが楽しめます
 大きいものは60cmに達するサケ科の琵琶湖固有種です。琵琶湖に注ぎ込む河川で冬にふ化した稚魚は初夏に琵琶湖へ下り、冷水層でコアユ・イサザ・エビなどを食べて3~4年成長した後、故郷の河川へ再び遡上し、卵を産んで一生を終えます。海と琵琶湖の違いはありますが、サケと同様の生活史を持つ魚が琵琶湖にいることは、あまり知られていません。
 ビワマスの身の色は鮮やかなサーモンピンクで、旬の夏にはトロにも負けない上質な脂が全身に乗り、たいへん美味です。おススメは何と言っても、口の中でとろける味わいと程良い歯ごたえが楽しめるお刺身。ほかにも和洋を問わず、塩焼き・煮付け・寿司・エスカベージュ・ムニエルなどに。あらは味噌汁にしても絶品です。また、秋の産卵期を前にしたビワマスはアメノウオ(アメノイオ)と呼ばれ、これを炊き込んだアメノイオご飯は滋賀県の無形民俗文化財に選定されている郷土料理です。現在は10~11月が禁漁となるため、天然物を楽しめるのは9月までです。

 水揚げ漁港や漁法:視力の良いビワマスは、細い糸からなる網で漁獲。増殖と養殖を行い、貴重な資源保護も欠かしません
 ビワマスは低い水温を好むため、もっぱら北湖の深い所に棲んでいます。主な漁法は「小糸(刺網)」です。ビワマス専用の小糸網は、琵琶湖の深部へと垂れるカーテンの様に長く、目の良いビワマスをとらえるため非常に細い糸で編まれています。明るい月夜は漁獲が振るわず、新月の晩によく獲れることからも、ビワマスの視力の良さがうかがえます。
 琵琶湖の宝石ともいわれる貴重なビワマスの資源量を確保するため、天然親魚を捕獲して採卵し、稚魚を育てて放流する増殖事業が長年行われています。また近年はビワマスの養殖技術も向上し、年間を通して身の質が落ちない全雌三倍体がびわサーモンとして流通しつつあります。
*プライドフィッシュHP より

 「ビワマス(琵琶鱒)」は、日本の琵琶湖にのみ生息する固有亜種である。産卵期には大雨の日に群れをなして河川を遡上することから、アメノウオ(雨の魚、鯇、鰀、江鮭)ともよばれる。
琵琶湖固有亜種だが、現在では栃木県中禅寺湖、神奈川県芦ノ湖、長野県木崎湖などに移殖されている。また、人工孵化も行われている。*Wikipedia より抜粋
 「養殖ビワマス」は「ビワサーモン」と呼ばれている。

 ビワマスの本格的な飼育研究が始まったのは1960年代後半です。当初は遡上する親魚の確保を目的とし、採卵・受精・ふ化・稚魚飼育・放流をおこなっており、これは現在も続けられています。
戦前100t近い水揚げのあった天然ビワマスの漁獲量は、近年は20-40tで変動しています。また産卵期である10-11月は採捕禁止であり、全長25cm以下のビワマスは周年採捕禁止です。つまり、天然ものは季節により漁獲量に変動があります。また産卵時期が近付くと親魚の脂肪が減って肉質が落ち、価格が下がるという問題もあります。
個性の強いビワマスの長期飼育自体が難しかった時期を乗り越え、養殖が本格化したのは1970年代後半です。継代飼育により養成親魚から種苗生産、以降の選抜飼育により1993年に高成長系ビワマスの作出に成功しました。
 現状の課題として、ひとつは流通量が少ないので知名度が低く市場価格が安いということがあげられます。
養殖魚の普及と品質向上をめざし、養殖業者によりびわサーモン振興協議会が発足しました。ビワマスを「びわサーモン」としてブランド化と普及を進めています。具体的にはうまみ成分や食べごろ推奨期間を科学的に分析し、ブランドの裏付けを行っています。また県内料理店・小売店に対し天然ものと養殖ものの食べ比べなどもしています。
次の問題は、これら普及努力の結果養殖ビワマスの需要が伸びたことに伴い、県内養殖業者による市場へのビワマスの供給が追い付かない状況になってきたことです。また、養殖業者の需要を満たすビワマスの種苗の生産も、醒井養鱒場の施設能力に限界があり十分にできていません。今後、どのように生産量を増やしてゆくかが課題です。
*https://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=153 より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go Toだけじゃない!自治体独自の「観光支援キャンペーン」はいっぱいある

2020-07-23 08:59:35 | 米屋の親父のつぶやき
 東京ならびに大阪の感染者数が気になるところだが、「観光業」は既に危険水域に達している。
政府は当初「8月から」開始の「Go To TRAVEL」キャンペーンを前倒ししたのが「裏目」となり混乱している。

 しかし「Go To」だけじゃない。
各自治体が「観光支援キャンペーン」を行っている。

 ただ闇雲に「どっかへ行こう」と言っているわけではないことを先に述べておく。

 「旅行クーポンサイト」https://travelersnavi.com/coupon/ には、全国の自治体が行っているキャンペーンがいろいろと掲載されている。

 例えば「大阪府」。
 「大阪の人・関西の人いらっしゃいキャンペーン」
 実施期間:6/19〜7/31|関西在住者向け
 大阪府と大阪市、大阪観光局は共同で、関西圏からの観光客に対し、飲食店などでの消費拡大を図るため、大阪府と大阪市が用意する専用サイトから1人あたり7,000円以上の宿泊プランの利用で2,500円円分のポイントを還元する宿泊キャンペーンを実施します。

 「WaOキャンペーン(We are Osakaキャンペーン)」
 JTBクーポン:6/26〜8/31|全国向け
 大阪観光局はスマートフォンの画面でクーポンを提示すると特典が受けられる「WaOキャンペーン」を実施しています。またJTBはキャンペーンに合わせ、宿泊を最大2,000円割引する「We are Osakaクーポン」を配布しています。

 既に「終了」しているものもあるが、「期間延長」「新企画」のものなど随時更新されるのでご参考に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準2級 -四字熟語 40. 回答

2020-07-23 07:06:58 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 こう・かい・へん・じゅうきゃく・ろう・せん・きゅう・せい・かん

 ① ( )塗横抹-縦塗横抹-じゅうとおうまつ
   気ままに、また、乱雑に書きなぐること。
   ▽「塗」はぬる。「抹」はぬる。また、ぬり消す。「縦…横…」は自由自在に、思うままにの意。

 ② ( )途末路-窮途末路-きゅうとまつろ
   苦境にいて行きづまり、逃れようもない状態。窮地にあって困りはてること。道がきわまって行きようのない意から。
   ▽「窮途」は行きづまりの道。転じて、苦しい境遇・困窮の意。「末路」は道の終わり。「末路窮途」ともいう。

 ③ 被褐( )玉-被褐懐玉-ひかつかいぎょく
   うわべは粗末だが、内にはすぐれた徳を備えているたとえ。すぐれた才能を表に現さず、包み隠しているたとえ。うわべは粗末な服を着ていながら、ふところに玉を隠している意から。
   ▽「被」はまとう、「褐」は粗末な衣服の意。「懐」はふところにする意。「褐を被り玉を懐く」と訓読する。

 ④ 不( )不党-不偏不党-ふへんふとう
   いずれの主義や党派にも加わらないこと。偏ることなく、公正・中立な立場をとること。
   ▽「偏」はかたよる意。「不偏」は偏らないこと。公正であること。「不党」は仲間や党派に加わらないこと。

 ⑤ ( )東野語-斉東野語-せいとうやご
   信じるに足りない、下品で愚かな言葉。中国斉国東部の田舎者いなかものの言葉つきの意から。
   ▽「斉東」は斉(今の中国山東省)の東部。「野語」は野卑・下品な言葉。田舎いなかびた言葉。「斉東野人の語」の略。

 ⑥ 取捨( )択-取捨選択-しゅしゃせんたく
   悪いもの、不必要なものを捨てて、よいもの、必要なものを選び取ること。取るべきものと捨てるべきものとを選択する意から。
   ▽「取捨」はよいものを取り、悪いものを捨てること。「選択」はよりよいものを選び出すこと。

 ⑦ 心神( )弱-心神耗弱-しんしんこうじゃく
   精神が衰弱して、識別力が乏しくなり、自分の行為の結果についての判断能力が劣っていること。
   ▽「心神」は心・精神。「耗弱」はすり減って弱くなること。心神喪失よりは軽い状態。   

 ⑧ 砂上( )閣-砂上楼閣-さじょうのろうかく
   基本がしっかりしていないために、物事が長続きしないこと。また、実現不可能なこと。一見、すばらしく思えることでも、実は、あまり確かなことではないということ。

 ⑨ 内( )外禍-内患外禍-ないかんがいか
   類語⇒内憂外患
      国内の心配事と、外国との間に生じるやっかいな事態。内にも外にも憂慮すべき問題が多いこと。
      ▽「内」は国内、「外」は国外、「憂」「患」はともに憂えるの意。もとは国内外に解決すべきやっかいな問題が山積みしていることを表したが、現在では会社組織などの様子を表すときにも広く用いられる。

 ⑩ 心頭滅( )-心頭滅却-しんとうめっきゃく
   無念無想の境地に達すること。雑念を排して集中すれば、火の中でも涼しく感じるということ。困難な状況にあっても、超越した境地にあれば、苦しくないということ。

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 三重-夏 三重の 海女獲りあわび

2020-07-23 06:39:11 | 食品
 旬:7月~9月 「あわび王国」と称される伊勢志摩。コリコリと引き締まった身を噛めば、旨さがほとばしる

 プライドストーリー:2000年以上前から伊勢神宮へ奉納してきた縁起物。思わずうなる味わいと食感は、まさに磯の宝
 リアス式海岸で有名な鳥羽・志摩地方を中心とした岩礁域は、あわびのエサとなるコンブ科のアラメやカジメなどの海藻が繁茂する、日本有数の好漁場です。県内では2000年以上も前から海女漁が行われていたとも言われ、古来よりあわびは長寿をもたらす縁起物とされ「熨斗鮑(のしあわび)」が神への供物として用いられてきました。あわびを薄く切って伸ばした「熨斗鮑」は、贈答品に巻く「のし紙」のルーツです。2013年、20年に一度の式年遷宮を迎えた伊勢神宮では、鳥羽市国崎町(くざきちょう)で古来から伝わる製法でつくられた熨斗鮑を、6月と12月に行われる月次祭(つきなみさい)、10月の神嘗祭(かんなめさい)で奉納する風習が続いています。三重県にとってあわびは、文化や歴史と切っても切り離すことのできない大切な食材です。
 新鮮なあわびを炭火で炙れば、たちまち立ち上ってくる磯の香り。ジュッと弾ける音もまた食欲をそそります。コリコリとした肉厚の身を噛みしめれば、たちまちジューシーな旨味と味わいが口いっぱいに。現役の海女さんが語るエピソードに耳を傾けながら、獲れたてのあわびを「海女小屋」でいただくのも一興です。
 また、地元・志摩地方を中心に「子どもを宿した女性があわびを食べると目のきれいな子が生まれる」という言い伝えがあり、今でも意識して食べる女性が多いとか。特にオスとメスのつがい〈黒あわび→オス、メガイあわび(白あわび)→メス〉で食べるとより効果が出るとも言われています。一番美味しいとされ高値で取引されるのが黒あわびで、メガイあわび(白あわび)は煮物や蒸し物に向いています。

 水揚げ漁港や漁法:伝統的な海女漁による漁が基本。海の恵みを大切にするため、稚貝の放流も実施
 あわび漁は海女さんによる素潜りが中心で、国立公園でもある伊勢志摩地域から紀州地区まで、広い範囲で水揚げされます。命綱と約13kgのおもりを結んで、一気に海底へ。平均30~40秒の潜水時間で、一匹一匹捕獲します。全国には約2,000人の海女さんが活躍していると言われていますが、その約半数が三重県の海女さんです(2010年・海の博物館調査)。文化的価値も高い伝統的な素潜り漁技術を保存していく必要があるとして。2014年1月には「鳥羽・志摩の海女」が県の無形文化財として指定されました。
 貴重な海の恵みを守るため、三重県では資源管理を徹底しており、禁漁期間を設定したり漁獲サイズを限定したりしています。さらに毎年夏には約20,000匹の稚貝を放流。しかも、牡蠣などの貝殻に付けて、海女さんがわざわざ岩礁へ置きに行くという手の掛けようです。この熱心な取り組みが、あわびのおいしさにつながっていると言えるでしょう。
*プライドフィッシュHP より

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワハラ女帝は時代遅れ?

2020-07-22 15:27:05 | 米屋の親父のつぶやき
 なぜか「女帝」と呼ばれている関西の芸能人がいる。
なかなかの視聴率を持つ「25年以上、1000回」続く番組が突然打ち切りとなった。

 その昔-昭和の頃は「面白い」漫才師ではあった。
しかし、もう漫才師ではないし、単に毒舌家のおばちゃんになっている。
だから、私は-非難覚悟-彼女の番組は観ない(笑

 夫という「後ろ盾」があったから?とも思える「行き過ぎた発言」が目立つ。
まぁ、それも好き嫌いが分かれるところだろう。

 2018年のM-1に関連して、芸人たちと揉めたことは記憶に新しいことだろう。
今回の事の発端は、また「芸人」との揉め事だったとも報道されている。

 とうとう「関テレ」の堪忍袋の緒が切れたのか?
「パワハラ」とも取れる発言もあったとか?今の時代「パワハラ」は厳禁である。「芸人いじめ」がパワハラ認定されれば局にもダメージがあるだろう。

 もう長いこと芸能人やってるんだから、そろそろ冠番組を絞っていってもいいのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする