いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<漢字検定> 準2級 -四字熟語 39. 回答 40.出題

2020-07-22 07:03:51 | 漢字検定
 前回の回答

  ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 けつ・はく・そう・が・ぐん・かん・はつ・り・こう・ぼ

 ① 意気阻( )-意気阻喪-いきそそう
   意気込みや元気がくじけ弱ること。▽「阻喪」は気力がくじけ、勢いがなくなること。「阻」は「沮」とも書く。

 ② 初志( )徹-初志貫徹-しょしかんてつ
   初めに心に決めた志を最後まで貫き通すこと。
   ▽「初志」は思い立ったときの最初の気持ち・志。「貫徹」はやり通す、貫き通すこと。

 ③ 冠( )倒易-冠履倒易-かんりとうえき
   人の地位や立場、また、物事の価値が上下逆さまで秩序が乱れているさま。本来頭にかぶるべき冠を足につけ、足にはくべき履を頭にかぶる意から。
   ▽「倒」は逆さまになる意。「易」はかわる、入れかわる意。

 ④ ( )竜無首-群竜無首-ぐんりょうむしゅ・ぐんりゅうむしゅ
   人材は揃っているが、統率者になるほどの人がいず、物事がうまく行かないことのたとえ。

 ⑤ 風霜高( )-風霜高潔-ふうそうこうけつ
   清らかに澄んだ秋の景色の形容。風が高い空を吹きわたり、霜が白く清らに降りる意。

 ⑥ ( )仲叔季-伯仲叔季-はくちゅうしゅくき
   兄弟の順序の呼び名。年長の順に伯、仲、叔と呼び、末弟を季という。

 ⑦ ( )成名遂-功成名遂-こうせいめいすい
   立派な仕事や事業を成し遂げて、名声を得ること。   

 ⑧ 朝種( )穫-朝種暮穫-ちょうしゃぼかく
   朝に作物を植えて、暮れには収穫すること。期間の短いことから、方針が定まらないことをたとえる。また、慌ただしいさま。

 ⑨ 怒( )衝天-怒髪衝天-どはつしょうてん
   怒りで髪が天を衝つくほど逆立っているさま。激しい怒りの形相。

 ⑩ ( )俗折衷-雅俗折衷-がぞくせっちゅう
   風雅なものと卑俗なものを交ぜ用いること。また、文語体と口語体を適宜交ぜた文。小説などで、地の文は上品で優美な雅文、文語体を用い、会話文は口語体を用いるいわゆる雅俗折衷文のこと。▽明治時代初・中期に発達した。先駆けとして井原西鶴などがあり、坪内逍遥などが提唱した。

 今回の出題
 
 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 こう・かい・へん・じゅうきゃく・ろう・せん・きゅう・せい・かん

 ① ( )塗横抹

 ② ( )途末路

 ③ 被褐( )玉

 ④ 不( )不党

 ⑤ ( )東野語

 ⑥ 取捨( )択

 ⑦心神( )弱

 ⑧ 砂上( )閣

 ⑨ 内( )外禍

 ⑩ 心頭滅( )

 回答は次回へ。

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 愛知-夏 愛知のシラス

2020-07-22 06:57:02 | 食品
 旬:6~8月 透き通る繊細な体には栄養たっぷり。どんな料理にも合う万能食材

 プライドストーリー:生シラスから「カチリ」まで、幅広い加工法でおいしくいただける、バリエーション豊かな魚
 愛知のシラスはカタクチイワチの稚魚から作られるものがほとんどで、「シロメ」とも呼ばれています。春から秋にかけて漁獲され、初夏にピークを迎えます。水揚げしたシラスはすぐに釜ゆでし、乾燥機で乾燥。さらに天日干しにすることで味がグンと良くなり、見た目もきれいな白色になります。生干ししたものを「釜揚げ」、やや固くしたものを「ちりめんじゃこ」と言い、さらに乾燥させ固くしたものは「カチリ」と呼ばれます。また、産地ならではの生シラスもおすすめです。
 丸ごと食べられ、カルシウムやDHA、EPAも摂取できると言われています。カルシウムのイライラ防止効果は俗説ではありますが、ふっくら炊いたおいしいご飯にシラスを乗せて食べれば、幸せな気持ちになり心が落ち着くことでしょう。

 水揚げ漁港や漁法:資源を守りながら、新鮮なシラスを水揚げ。なかでも「シラス日本一の島」のシラス漁は圧巻です
 主要産地は、南知多町、碧南市、田原市です。1つの網を2隻の船でひいて漁獲する、船びき網漁業で漁獲されます。袋網の先端は着脱可能で、シラスの入った先端部のみを取り外し、運搬船に揚げてシラスを収容しています。
 愛知県のシラス漁獲量は全国有数。なかでも最も有名なのは「シラス日本一の島」として知られる篠島のシラス漁です。夜明け前に漁船群が出港する際は、港が真昼のように煌々と明るくなり活気付きます。漁港には、釜ゆでシラスを天日干しする風景が広がります。
 シラス漁は4~12月ごろまで行われます。シラスの資源量は変動が大きいため、休業や操業時間の短縮などの取り組みを行い、過剰漁獲を防ぎながら資源管理しています。
*プライドフィッシュHP より

 「カチリ」って初めて知りました。
水分含有量の違いで区別され、地域によって呼び名が異なります。
師崎港で水揚げされたしらすをさっと茹で揚げ、軽く干したものを「ちりめん」
固めに干したものを「かちり」と呼んでいます。*http://kanesei-kaisan.jp/2013/11/25/chigai2/ より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準2級 -四字熟語 38. 回答 39.出題

2020-07-21 07:02:17 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 がい・ふん・せい・ゆう・さ・けん・じゅ・きゅう・び・ごう

 ① 開権( )実-開権顕実-かいごんけんじつ
   《「権」は方便、「実」は真実の意》天台宗で、法華経以前の諸経の教え(三乗)はすべて方便にすぎず、法華経こそ真実の教えであることを表したもの。教理に関していい、実践上は開三顕一 (かいさんけんいち) という。開顕。

 ② ( )猿投林-窮猿投林-きゅうえんとうりん
   困っているときには、あれこれとえり好みなどしている余裕はないたとえ。貧窮しているときには俸禄ほうろくや官職などをえり好みしている余裕はないたとえ。
   ▽「窮猿」は追いつめられた猿。「投林」は林に飛び込む意。出典に「窮猿林に投ずるに豈に木を択ぶに暇あらんや(追いつめられて林に飛び込んだ猿は、どうしてどの枝によじ登ろうかなどとかまっている余裕があろうか)」とあるのによる。この語は晋の李充が将軍の参謀に薦められたとき、軍人では家の貧窮が救えないと判断して、それよりも下の位の地方官を選んだときに言ったもの。「窮猿林に投ず」と訓読する。

 ③ 外柔中( )-外柔中剛-がいじゅうちゅうごう
   類語⇒外柔内剛
      外見は穏やかでやさしそうだが、心の中は何事にも左右されない強い意志をもっていること。外見は弱々しく見えるが、案外気の強いことにもいう。
      ▽「柔」は穏やかなこと。おとなしいこと。「剛」は意志などが強いこと。「内剛外柔」ともいう。

 ④ 徹頭徹( )-徹頭徹尾-てっとうてつび
   最初から最後まで。終始。また、あくまで。けっして。
   ▽「徹」は貫く意。

 ⑤ 清音( )韻-清音幽韻-せいおんゆういん
   文章のすぐれていることのたとえ。
   ▽「清音」は清らかな音声、「幽韻」は奥深く何ともいえない趣の意。北宋の王安石が欧陽脩の文を評した言葉。

 ⑥ 既( )事実-既成事実-きせいじじつ
   すでに現実になっていて、だれもが認める物事のこと。また、だれもが認めるのが当たり前の物事のこと。

 ⑦ 章句小( )-章句小儒-しょうくしょうじゅ
   経典の一つの語句や、一つの文字の解釈にばかりこだわって、経典に書かれている一番大切なことを理解しない人のこと。
   主に愚かな儒学者に対していう言葉。
   「小儒」はくだらない儒学者ということ。

 ⑧ 孤軍( )闘-孤軍奮闘-こぐんふんとう
   支援する者がない中、一人で懸命に戦うこと。また、一人で難事業に向かって鋭意努力すること。孤立した少数の軍勢が、敵と懸命に戦う意から。
   ▽「孤軍」は味方から孤立した少人数の軍隊のこと。

 ⑨ 天( )孤独-天涯孤独-てんがいこどく
   身寄りがひとりもなく、ひとりぼっちであるさま。また、故郷を遠く離れて、ひとりぼっちで暮らすさま。
   ▽「天涯」は空の果て。また、非常に遠い所の意。

 ⑩ ( )中偶語-砂中偶語-さちゅうぐうご
   《漢の高祖の時、論功行賞に漏れた諸将が砂中で謀反をはかったという「史記」留侯世家の故事から》臣下が陰謀の相談をすること。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 けつ・はく・そう・が・ぐん・かん・はつ・り・こう・ぼ

 ① 意気阻( )

 ② 初志( )徹

 ③ 冠( )倒易

 ④ ( )竜無首

 ⑤ 風霜高( )

 ⑥ ( )仲叔季

 ⑦ ( )成名遂

 ⑧ 朝種( )穫

 ⑨ 怒( )衝天

 ⑩ ( )俗折衷

 回答は次回へ。

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 愛知-夏 愛知のウナギ

2020-07-21 06:54:59 | 食品
 旬:6~8月 稚魚から丁寧に育てられた若いウナギは、良質な脂と、柔らかな身と皮が絶妙にマッチ

 プライドストーリー:全国的有数のウナギ養殖地、愛知県。名物料理にも使われる旨さの秘訣は、若さにあり
 全国有数の養殖ウナギの産地として知られる愛知県。冬に養殖池に入れた「シラスウナギ」を半年後の夏に「新子(しんこ)」と呼ばれる若いウナギにまで育て、出荷します。「新子」は良質な脂が乗り、身と皮が柔らかいのが特長です。
 ウナギは、良質なタンパク質や脂質のほかビタミンやミネラルなどをバランス良く含む、体力の低下しやすい夏にぴったりのスタミナ供給源です。なかでもビタミンAの含有量はトップクラス。ウナギ100g中に成人男性の1日に必要な量が含まれています。他にもビタミンB1、B2などの皮膚や粘膜の健康維持に不可欠な栄養素や、ビタミンD、Eなどの脂溶性ビタミンも多く含む、栄養たっぷりの魚です。
 名古屋といえばひつまぶしが有名ですが、白焼きにしていただくのも絶品です。

 水揚げ漁港や漁法:ブランド化にも取り組み、今なおトップクラス
 愛知県では、河口などで採捕された天然のシラスウナギを養殖池に入れて、半年から1年半かけて育てたものを出荷しています。主要産地は西尾市、豊橋市、高浜市です。
 安心・安全なウナギ生産に努めるとともに、ブランド化にも積極的に取り組んでいます。代表的な産地である一色、豊橋、碧海の3つの地域の中でも「一色産うなぎ」と「豊橋うなぎ」は地域ブランドを獲得しています。
 愛知県のウナギ養殖の始まりは、明治27年に日本初の水産試験場が設立された際、コイやボラの池で一緒にウナギを養殖したのが起源だといわれています。名古屋名物の「ひつまぶし」もこの頃から食べられ始めたと言われています。初めての養殖が行われた西尾市一色町は、今でもトップクラスの生産量を誇っています。
*プライドフィッシュHP より

 本日-7月21日は「土用の丑」。
この日が一番の書き入れ時!
今年はちょっとだけお安くなっているとか?
稚魚の価格も少し落ち着いているのが要因?
それとも「量販店の対応」が要因とも?以前までは「廃棄覚悟」の大量仕入れだったが、「予約注文」対応で仕入れを手控え、市場供給量に余裕が出たためか?
 まぁどちらにせよ価格が落ち着いたことはいいことかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三密」の次は「3トル」

2020-07-20 14:57:14 | 米屋の親父のつぶやき
 「三密」とは「密閉」「密集」「密接」。
 換気の悪い「密閉」空間
 多数が集まる「密集」場所
 間近で会話や発声をする「密接」場面

 日本から始まった「三密」は、現在世界中で奨励されつつある。

 真夏を前にある医師が提唱しているものがある。
それが「3トル」。
①人とはなるべく2メートル以上の距離を取り、
②十分な距離を確保したら、マスクを外す(取る)、
そして③水分を取る-の「3トル」だ。特に高齢者の場合、薬を飲むように時間を決めて水分を取ってほしいという。

 今日みたいに「猛暑」となると、「マスク」をつけていると身体に負荷がかかりすぎる。
正直、炎天下だと身体がもたないかも。

 特に高齢者の方は注意してもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の藤井棋聖 7/20-26

2020-07-20 07:33:34 | 米屋の親父のつぶやき
 7月24日(金)
 第33期 竜王戦決勝トーナメント 一回戦(持ち時間:5時間)
 VS 丸山忠久九段

 竜王戦の決勝トーナメントの一回戦。
 11人でのトーナメント。
 羽生善治九段、佐藤康光九段、 木村一基王位、 石井健太郎六段、梶浦宏孝六段、高野智史五段、久保利明九段、佐々木勇気七段、丸山忠久九段、藤井聡太棋聖、佐藤和俊七段
 4回勝てば挑戦権を得られる。

 7月25日(土)
 第3回 AbemaTVトーナメント本戦 一回戦 (持ち時間:5分+1手5秒)
チーム永瀬・永瀬拓矢二冠、藤井聡太棋聖、増田康宏六段
VS
チーム天彦・佐藤天彦九段、斎藤慎太郎八段、阿部光瑠六段

 今週はこの2試合。連日にはなるが少しは休めるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準2級 -四字熟語 37. 回答 38.出題

2020-07-20 07:00:55 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 こ・こう・い・かん・だく・せき・ごう・わん・と・そう

 ① ( )国情緒-異国情緒-いこくじょうちょ・いこくじょうしょ
   いかにも外国らしい風物がかもしだす、わが国のものとは異なる雰囲気や趣。エキゾチシズム。
   ▽「情緒」は「じょうしょ」とも読み、その周囲をとりまく雰囲気や気分。また、ある場所や物に接したときに受ける、しみじみとした情趣や雰囲気。

 ② 雄大豪( )-雄大豪壮-ゆうだいごうそう
   雄々しくて、規模が大きいさま。また、盛んで立派なさま。
   ▽「雄大」は雄々しく大きいさま。「豪壮」は大きく立派なさま。

 ③ 満目( )涼-満目荒涼-まんもくこうりょう
   見渡す限り、荒れ果ててさびしいさま。
   ▽「満目」は見渡す限り、あたり一面の意。「荒涼」は荒れ果てて物さびしいさま。

 ④ 道聴( )説-道聴塗説-どうちょうとせつ
   知識などの理解がいい加減で、しっかり自分のものになっていないこと。また、根拠のない伝聞、受け売りの意。
   ▽「塗」は「道」と同じで道路のこと。道でたまたま聞き知ったことを、また道で得意そうに、人に話し伝えること。「道に聴きて塗に説く」と訓読する。

 ⑤ 懸( )直筆-懸腕直筆-けんわんちょくひつ
   筆を垂直に持ち、腕や肘ひじを机から離してあげ、さらに肘を脇わきから離して字を書くこと。書道の運筆で腕が自由に動かせる構え方。
   ▽「懸」はかかげる意。宙に浮かせること。「直筆」は筆を垂直に立てて書くこと。

 ⑥ 単文( )証-単文孤証-たんぶんこしょう
   たった一つの文章と、わずか一つの証拠。証拠が不十分なことのたとえ。

 ⑦ 軽( )寡信-軽諾寡信-けいだくかしん
   軽々しく物事を引き受ける者は約束を守らないことが多く、信用できないということ。
   ▽「軽諾」は気軽に引き受けること。安請け合い。「寡信」は信用が少ない意で、信用できないこと。「軽諾は必ず信寡すくなし」の略。

 ⑧ 土( )劣紳-土豪劣紳-どごうれっしん
   思いのままに人民から搾取する、残酷な地方豪族・地方地主のこと。
   ▽「土豪」は地方の豪族。「劣紳」は卑劣な紳士の意で、地方地主などを卑しめていう語。

 ⑨ 形単影( )-形単影隻-けいたんえいせき
   独りぼっちで孤独なこと。独り身で助けてくれる人のいないこと。からだも一つ、影も一つの意から。
   ▽「形」はからだのこと。「隻」は一つの意。「影隻形単」ともいう。

 ⑩ 迅速果( )-迅速果敢-じんそくかかん
   すばやく物事を処理し、勇気を持って決断すること。また、実行がきわめてはやいこと。たちまち決断を下して、実行できる能力のこと。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 がい・ふん・せい・ゆう・さ・けん・じゅ・きゅう・び・ごう

 ① 開権( )実

 ② ( )猿投林

 ③ 外柔中( )

 ④ 徹頭徹( )

 ⑤ 清音( )韻

 ⑥ 既( )事実

 ⑦ 章句小( )

 ⑧ 孤軍( )闘

 ⑨ 天( )孤独

 ⑩ ( )中偶語

 回答は次回へ。

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 静岡-夏 静岡のしらす

2020-07-20 06:50:14 | 食品
 旬:6~9月 漁場の近さが鮮度の決め手。ピチピチ弾ける獲れたての味

 プライドストーリー:日本一高い富士山、日本一深い駿河湾。二つの恵みが出会い、静岡のしらすは美味しくなる
 南の海から黒潮に乗って静岡沿岸へやってくるイワシの稚魚たち。まだ魚体が透明なことからしらす(白子)と呼ばれ、静岡県では兵庫県と全国1・2を争う生産量を誇ります。主な漁場となる遠州灘や駿河湾には、富士山の雪解け水や南アルプスからの山の栄養が豊富に注ぎ込んでいます。さらに、駿河湾は日本一の深さを誇り、その深海からは湧昇流に乗って栄養豊かな海水が流入しています。そんな静岡の海は、山の恵みと深海の恵みが出会う栄養豊かな海。エサとなるプランクトンに恵まれた環境で、しらすは漁獲に適した大きさとなる生後1~2カ月まで成長します。
 また、しらすの漁場が漁港から近いことも、静岡の海ならではの特徴の一つ。近くの漁場で獲り、瞬時に大量の氷で締めるとすぐに帰港して水揚げします。鮮度が落ちやすいしらすですが、獲れたてピチピチ、プリプリの食感で味わえるのは静岡の自慢です。もちろん現地で食べるだけでなく、流通の上でも鮮度の高さは味わいの豊かさにつながります。近年は冷凍技術が発達し、生しらすの配送も可能になりました。生姜醤油で頂く「生しらす」のほか、釜揚げやちりめん干し、たたみいわしなど、加工されたものが各地で人気です。
 「ふじのくに食の都」を掲げる静岡では、県の特産品を「食セレクション」として認定しPRを行っており、御前崎町、吉田町の「お刺身用冷凍生しらす」や富士市の「富士山しらす」が選ばれています。

 水揚げ漁港や漁法:漁法は船曳網が主流。入網と同時に、砕氷で締めて鮮度を封じ込める
 しらすの漁期は、3月21日~翌年の1月14日まで。沿岸の浜地域で漁獲され、初夏から秋にかけてのシーズンが中心です。安倍川、興津川、富士川などの河口周辺で群れをなしているしらすを、船で網を曳いて漁獲します。静岡県西部から旧静岡市のあたりまでは2そう曳網、旧清水市以東の地域では1そう曳網が主体です。
 2そう曳網漁業は、網船2そうで魚群を探索し、魚群を見つけ次第両船で曳網を展開。曳網を行い、船尾に入網して水揚げします。この入網と同時に、素早く砕氷で締め、港へ運搬します。1そう曳網漁業は、網船1そうで魚群を探索し、魚群を見つけ次第、魚群を巻くように網を投入します。投入後曳網を行い、船尾に入網して水揚げします。入網と同時に砕氷によって締める点は、2そう曳網漁業と同様。漁場から店頭に並ぶまでにかかる時間はごくわずかで、このスピード感が静岡のシラスをより一層美味しくさせています。
*プライドフィッシュHP より

 しらすの漁獲高ランキングでは静岡が第二位。*海面漁業生産統計調査(平成28年)
断トツの一位で兵庫県。なんとなく意外か?やはりイメージの良さ?それとも品質の良さか?
まぁ兵庫県でも淡路島での漁獲。大阪人としては食卓の上のごくごく当たり前のシラス-ちりめんじゃこ。
やっぱりイメージなんかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の藤井棋聖 7/18

2020-07-19 12:37:33 | 米屋の親父のつぶやき
 昨日7月18日 藤井君改め藤井棋聖は「日本シリーズ JTプロ公式戦1回戦第三局 対 菅井竜也八段」を行った。
「将棋 日本シリーズ JTプロ公式戦」は、以下の順に従って選抜された12人の棋士がトーナメントで対局する。12名のうち出場順位上位4名が2回戦シードとなる。
 1.前回優勝者
 2.タイトル保持者
 3.獲得賞金ランキング上位者

 今回は1回戦からの出場で「広瀬八段・羽生九段・佐藤天九段・久保九段・藤井聡七段・斎藤慎八段・菅井八段・高見七段」。
2回戦からの出場で「渡辺明JT杯・豊島竜王名人・永瀬二冠・木村一王位」。

 藤井棋聖は本日7月19日が誕生日なので、「17歳」最後の試合となった。

 結果は「勝利」。

 トーナメント戦なので、次戦-2回戦へ進む。
 日程は、9月12日。対戦相手は「豊島将之 二冠」。
 勝てばベスト4となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準2級 -四字熟語 36. 回答 37.出題

2020-07-19 06:46:54 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 けん・そう・きん・ろう・ぽう・どく・だ・き・ごん・ めい

 ① 万( )無比-万邦無比-ばんぽうむひ
   全ての国の中でも、比べることができるものがいないほどにすぐれていること。
   「万邦」は全ての国。
   「無比」は比べることができるものが存在しないということ。

 ② 画( )添足-画蛇添足-がだてんそく
   無用で不必要なものをつけ足すこと。余計なもの。また、無用なものをつけ足してしくじること。蛇の絵を描いて、蛇にはない足をたし描く意から。
   ▽略して「蛇足」ともいう。「蛇」は「じゃ」とも読む。「蛇を画がきて足を添う」と訓読する。

 ③ ( )弦哀歌-独弦哀歌-どくげんあいか
   ひとり弦をつまびきながら、悲しい調べで歌うこと。転じて、ひとり悲痛な調子で弁舌することのたとえ。
   ▽「弦」は「絃」とも書く。

 ④ ( )言慎行-謹言慎行-きんげんしんこう
   言葉と行動を慎重に行うこと。
   「謹」と「慎」はどちらも慎むということ。
   「言を謹み行を慎む」とも読む。

 ⑤ 温良恭( )-温良恭倹-おんりょうきょうけん
   性質がおだやかで素直で、人にうやうやしく自分は謙虚なさま。

 ⑥ 空中( )台-空中楼台-くうちゅうろうだい
   類語⇒空中楼閣
      蜃気楼のこと。転じて、根拠のないことがら。また、実際からかけ離れた空想的な物事。もとは、空中に現れた高殿の意。また、空中に築いた高殿の意。
      ▽「楼閣」は高殿・高い建物。

 ⑦ 雪案蛍( )-雪案蛍窓-せつあんけいそう
   苦労して勉学に励むこと。
   雪明かりと蛍の光で勉強するという意味から。
   貧しかった孫康は、雪明かりで勉強したという故事と、同じように貧しかった車胤は、灯火の油を買うことができず、蛍を集めて、その光で勉強したという二つの故事を合わせた言葉。

 ⑧ 一( )当千-一騎当千-いっきとうせん・いっきとうぜん
   群を抜いた勇者のたとえ。また、人並みはずれた能力や経験などのたとえ。一人の騎兵で千人もの敵を相手にできる意から。
   ▽「当千」は「千に当たる」で、千人を敵にできる、千人に匹敵する意。「千」は「ぜん」とも読む。

 ⑨ 百福荘( )-百福荘厳-ひゃくふくしょうごん
   仏語。100の福徳によって飾られた仏の三十二相。一つ一つが100の福徳を積んだ結果であることからいう。

 ⑩ 正真正( )-正真正銘-しょうしんしょうめい・しょうじんしょうめい
   まったくうそ偽りがないこと。偽りのない本物であること。うそ偽りのないことを強調する語。
   ▽「正真」は真実であること。本物であること。「正銘」は本物であること。由緒正しい銘がある意。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 こ・こう・い・かん・だく・せき・ごう・わん・と・そう

 ① ( )国情緒

 ② 雄大豪( )

 ③ 満目( )涼

 ④ 道聴( )説

 ⑤ 懸( )直筆

 ⑥ 単文( )証

 ⑦ 軽( )寡信

 ⑧ 土( )劣紳

 ⑨ 形単影( )

 ⑩ 迅速果( )

 回答は次回へ。

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする