前回の回答
( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
けつ・はく・そう・が・ぐん・かん・はつ・り・こう・ぼ
① 意気阻( )-意気阻喪-いきそそう
意気込みや元気がくじけ弱ること。▽「阻喪」は気力がくじけ、勢いがなくなること。「阻」は「沮」とも書く。
② 初志( )徹-初志貫徹-しょしかんてつ
初めに心に決めた志を最後まで貫き通すこと。
▽「初志」は思い立ったときの最初の気持ち・志。「貫徹」はやり通す、貫き通すこと。
③ 冠( )倒易-冠履倒易-かんりとうえき
人の地位や立場、また、物事の価値が上下逆さまで秩序が乱れているさま。本来頭にかぶるべき冠を足につけ、足にはくべき履を頭にかぶる意から。
▽「倒」は逆さまになる意。「易」はかわる、入れかわる意。
④ ( )竜無首-群竜無首-ぐんりょうむしゅ・ぐんりゅうむしゅ
人材は揃っているが、統率者になるほどの人がいず、物事がうまく行かないことのたとえ。
⑤ 風霜高( )-風霜高潔-ふうそうこうけつ
清らかに澄んだ秋の景色の形容。風が高い空を吹きわたり、霜が白く清らに降りる意。
⑥ ( )仲叔季-伯仲叔季-はくちゅうしゅくき
兄弟の順序の呼び名。年長の順に伯、仲、叔と呼び、末弟を季という。
⑦ ( )成名遂-功成名遂-こうせいめいすい
立派な仕事や事業を成し遂げて、名声を得ること。
⑧ 朝種( )穫-朝種暮穫-ちょうしゃぼかく
朝に作物を植えて、暮れには収穫すること。期間の短いことから、方針が定まらないことをたとえる。また、慌ただしいさま。
⑨ 怒( )衝天-怒髪衝天-どはつしょうてん
怒りで髪が天を衝つくほど逆立っているさま。激しい怒りの形相。
⑩ ( )俗折衷-雅俗折衷-がぞくせっちゅう
風雅なものと卑俗なものを交ぜ用いること。また、文語体と口語体を適宜交ぜた文。小説などで、地の文は上品で優美な雅文、文語体を用い、会話文は口語体を用いるいわゆる雅俗折衷文のこと。▽明治時代初・中期に発達した。先駆けとして井原西鶴などがあり、坪内逍遥などが提唱した。
今回の出題
( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
こう・かい・へん・じゅうきゃく・ろう・せん・きゅう・せい・かん
① ( )塗横抹
② ( )途末路
③ 被褐( )玉
④ 不( )不党
⑤ ( )東野語
⑥ 取捨( )択
⑦心神( )弱
⑧ 砂上( )閣
⑨ 内( )外禍
⑩ 心頭滅( )
回答は次回へ。
*漢字検定Web問題集 HP より
* 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
けつ・はく・そう・が・ぐん・かん・はつ・り・こう・ぼ
① 意気阻( )-意気阻喪-いきそそう
意気込みや元気がくじけ弱ること。▽「阻喪」は気力がくじけ、勢いがなくなること。「阻」は「沮」とも書く。
② 初志( )徹-初志貫徹-しょしかんてつ
初めに心に決めた志を最後まで貫き通すこと。
▽「初志」は思い立ったときの最初の気持ち・志。「貫徹」はやり通す、貫き通すこと。
③ 冠( )倒易-冠履倒易-かんりとうえき
人の地位や立場、また、物事の価値が上下逆さまで秩序が乱れているさま。本来頭にかぶるべき冠を足につけ、足にはくべき履を頭にかぶる意から。
▽「倒」は逆さまになる意。「易」はかわる、入れかわる意。
④ ( )竜無首-群竜無首-ぐんりょうむしゅ・ぐんりゅうむしゅ
人材は揃っているが、統率者になるほどの人がいず、物事がうまく行かないことのたとえ。
⑤ 風霜高( )-風霜高潔-ふうそうこうけつ
清らかに澄んだ秋の景色の形容。風が高い空を吹きわたり、霜が白く清らに降りる意。
⑥ ( )仲叔季-伯仲叔季-はくちゅうしゅくき
兄弟の順序の呼び名。年長の順に伯、仲、叔と呼び、末弟を季という。
⑦ ( )成名遂-功成名遂-こうせいめいすい
立派な仕事や事業を成し遂げて、名声を得ること。
⑧ 朝種( )穫-朝種暮穫-ちょうしゃぼかく
朝に作物を植えて、暮れには収穫すること。期間の短いことから、方針が定まらないことをたとえる。また、慌ただしいさま。
⑨ 怒( )衝天-怒髪衝天-どはつしょうてん
怒りで髪が天を衝つくほど逆立っているさま。激しい怒りの形相。
⑩ ( )俗折衷-雅俗折衷-がぞくせっちゅう
風雅なものと卑俗なものを交ぜ用いること。また、文語体と口語体を適宜交ぜた文。小説などで、地の文は上品で優美な雅文、文語体を用い、会話文は口語体を用いるいわゆる雅俗折衷文のこと。▽明治時代初・中期に発達した。先駆けとして井原西鶴などがあり、坪内逍遥などが提唱した。
今回の出題
( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
こう・かい・へん・じゅうきゃく・ろう・せん・きゅう・せい・かん
① ( )塗横抹
② ( )途末路
③ 被褐( )玉
④ 不( )不党
⑤ ( )東野語
⑥ 取捨( )択
⑦心神( )弱
⑧ 砂上( )閣
⑨ 内( )外禍
⑩ 心頭滅( )
回答は次回へ。
*漢字検定Web問題集 HP より
* 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより