いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<社名の由来> 任天堂

2025-01-27 08:43:13 | 社名の由来

 「任天堂」

 任天堂株式会社(にんてんどう、英: Nintendo Co., Ltd.)は、日本の代表的なグローバル企業の一社であり、主に玩具やコンピュータゲームの開発・製造・販売を行っている。本社所在地は京都府京都市南区。ACジャパン(旧・公共広告機構)の正会員企業であるほか、TOPIX Core30およびJPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。

*Wikipedia より

 人事を尽くして天命を待つ、「天に任せる」の意味説が一般的である。他の説に、花札・トランプを使う遊びが「運を天に任せる」ものよりとも言われている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 長野 干しかぼちゃのえごま和え

2025-01-27 08:25:28 | 郷土料理

 「干しかぼちゃのえごま和え」

 主な伝承地域 北信地域

 主な使用食材 かぼちゃ

 歴史・由来・関連行事
 「谷の都」とも言われる鬼無里(きなさ)地域には、野菜を干して保存する食文化が古くから根付いている。山に囲まれた鬼無里地域では、以前は雪が積もると外部との交通が遮断されていたため、長い冬を越すために食べ物を干して、保存して食べるようになったといわれている。野菜は干すと味も食感も変わり、栄養も豊富になる。「干す」ことは、おいしさを閉じ込めるだけでなく、余った野菜を無駄なく食べるための生活の知恵でもある。春には、山菜のぜんまいやワラビを干し、夏にはなす、なすはうすく切って干すと、肉のような食感になる。秋には、かぼちゃや切り干し大根など、様々な野菜類が保存用としてつくられている。「冬至はカボチャの年取り」といわれるように、カボチャは年を越すと、凍みてしまったり、腐ったりしてそのままでは保存できない。2、3個は冬の保存用として、干しかぼちゃにして食べた。かぼちゃを短冊状に切り、むしろの上に広げて、カラカラになるまで干す。食べる時は、洗ってゆで、ごま和えや煮物にしたり、おやきのあんにも使う。また、大根や野沢菜とりが終わると、軒先の下に縄をはり、大根菜や野沢菜をひとにぎりずつ、わらで束ね、軒下の日陰で風通しのよいところにかけて干す。冬中かけておき、食べる時、ここから外して食べていく。
 長野県の干し文化には、もうひとつ、厳冬の冷え込みと冬の乾燥した気候を生かしたフリーズドライの製法がある。寒天、凍り餅、凍み大根、凍み豆腐など、外気での凍結と解凍を繰り返しながら、乾燥した気候の中で水分が抜けていく。信州の厳しい冬の自然を生かした、まさに生活の知恵から生まれた食文化だ。

 食習の機会や時季
 時期問わず食べられている。季節問わず干し野菜はつくれるが、夏に野菜がたくさんとれた時などに干す。乾燥する冬場は野菜を干すのに最適な季節で、以前はよく軒下に大根が吊るされていたり、竹ざるに野菜を並べて庭先に干してあった。

 飲食方法
 かぼちゃは、短冊状に細かく切って、いい天気で2日はかかる。煎ったえごまをすり鉢ですって、ぬるま湯でゆるめながらすり合わせる。干しかぼちゃをえごまで和える。干しかぼちゃは甘辛く煮て食べたりもする。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 今も家庭でもつくられている。野菜の種類にもよるが、干し野菜はスーパーマーケットや産直などでも手に入れることができる。鬼無里地域では、地元でつくった干し野菜を産直やネット通販でも販売している。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/hoshi_kabocha_no_egomaae_nagano.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 焼きラーメン

2025-01-27 08:20:18 | B級ご当地グルメ

 「焼きラーメン」

豚骨スープと特製ソースをからめ、さらにどて焼きのスープをかけた、ここでしか食べられない一品!

*http://yatai.fukuoka.jp/oyafuko/kokinchan#google_vignette より

 焼きラーメン(やきラーメン)は、麺料理の一つ。福岡県福岡市の屋台から発祥したものが著名だが、それ以外の地域で考案された焼きラーメンも存在する。

 福岡市
 1968年に福岡県の福岡市天神で創業した屋台「小金ちゃん」が発祥と言われ、人気も高い。

 茹でたラーメンの麺に豚骨スープと特製ソースを絡めて鉄板で焼いた料理である。暑い時期にスープを飲めない客のために初代店主が考案した。

 2005年に永谷園から『博多屋台風焼きラーメン』、ハウス食品より『うまかっちゃん 博多焼きラーメン』、熊本の五木食品からは棒状の『博多発祥焼きラーメン』、明星食品からはカップ麺の『焼きラーメン スパイシーとんこつ味』、サンヨー食品からは同じくカップ麺の『サッポロ一番 博多名物焼きラーメンとんこつ味』という名称でインスタント麺が商品化されている。また、福岡の株式会社まあるいテーブルより『小金ちゃん焼きラーメン』が商品化されている。

 らあめん花月嵐
 ラーメンチェーンのらあめん花月嵐では2003年5月より焼きラーメンの販売を行っている。ただし、人気メニューとは言い難く、度重なる批判もあって「裏メニュー」扱いとして存続している。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「実は春こそ甘さ抜群! すいか 〜熊本市〜」

2025-01-27 08:13:00 | うまいッ!NHK

 「実は春こそ甘さ抜群! すいか 〜熊本市〜」 2024年6月9日

 すいかの旬は夏!と思いきや、一大産地として知られる熊本市の植木町では、5月から6月にかけてが出荷の最盛期。甘~い「春すいか」のうまいッ!のヒミツとは?

 すいかの出荷量全国1位を誇る熊本県。中でも熊本市北区植木町は盆地の気候を生かして栽培が古くから盛んです。そんな産地で「甘さ抜群」とイチオシなのが、実は真夏ではなく春から初夏にかけて出荷されるすいか。昼夜の寒暖差が大きい春に育てることで一層甘みが乗るのだとか。そんな旬の新常識が地元では浸透。この時期すいかをずらりと並べた道の駅にお客さんが殺到します。番組後半には、すいかの「皮」が絶品食材に大変身!

 「うまいッ!」の秘密
 若い葉をのびのびと成長させ、光合成をしやすい環境を作る。

 同じ畑の中で、着果棒(ちゃっかぼう)を使ってすいかの完熟するタイミングを見極める。6色の棒を使い分けることで、見極めをより正確にしている。

 「すいかを使った料理レシピ」について
 「すいかとトマトの冷製パスタ」※すいかの甘みとトマトの酸味の相性ばっちり!果汁をソースにすることで、暑い夏にもさっぱり食べられる簡単料理です。
 <材料>1人分
 ・パスタ麺:60g
 ・すいかの果肉:50g
 ・トマト:50g
 ・にんにく:2片
 ・オリーブ油:50ml
 ・にんにく:2片
 ・レモン:1/8個
 ・塩:小さじ1 
 ・黒こしょう:少々
 ・すいかの果肉(飾り用):20g
 ・生ハム:適量
 ・ハーブ(お好みのもの):少々
 <作り方>
 1) フライパンにオリーブ油、つぶしたにんにくを入れ、弱火でじっくり火を入れて香りを出し、にんにくが色づいたら取り出す。
 2) すいかの果肉とトマトを1㎝角に切ってバットに広げ、塩を振って冷蔵庫で1時間ほど冷やす。
 3) パスタをゆで、冷水で冷やしてからザルにあげ、ペーパーで拭いて水気をしっかり切る。
 4) 3)のパスタに1)のガーリックオイル、2)のすいかとトマト、レモン汁、塩、こしょうをふりかける。
 5) 皿に盛り、飾り用のすいか、生ハム、ハーブで飾り付ける。

 「すいかの皮の牛肉煮」※皮の白い部分(中果皮)を使って牛肉と一緒に煮込みます。煮崩れしにくいのに、味がしっかりしみこみ食感もあるため、ご飯のおかずにもおつまみにもなる一品です。
 <材料>1人分
 ・すいかの皮:250g
 ・牛こま切れ肉:60g
 ・しいたけ:40g
 ・にんじん:40g
 ・だし汁:150ml
 ・酒:大さじ1
 ・砂糖:大さじ1
 ・濃い口しょうゆ(九州しょうゆ):大さじ1+1/4
 ・みりん:大さじ1+1/2
 ・サラダ油:大さじ1/2
 <作り方>
 1) すいかの皮は固い部分を取り除いて5mm幅に切る。しいたけは薄切り、にんじんはいちょう切りにする。
 2) 鍋に油を入れ、1)を入れて炒め、酒、だし汁、砂糖、牛肉を入れて煮る。
 3) 煮立ったらあくを取り、ふたをして中火で5分。濃口しょうゆ、みりんを入れて落し蓋をし、弱火で10分煮込む。
 4) 火をとめて10分ほど蒸らしてできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/R8N72QW5QN/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 素麺

2025-01-27 07:53:39 | 料理用語

 「素麺」

 奈良時代に中国から渡来した小麦食品。

 小麦粉を塩水で練り、棒状に延ばして油を塗り乾燥させた生地で細く製麺する。

 径の太さによって「そうめん」「冷麦」「うどん」に分けており、製造方法は「手延べそうめん」と「機械そうめん」の二種がある。

 なめらか、茹でのびしない、強靭で歯切れがよい、などが上等なそうめんだとされている。

 最高級の素麺を「ひねもの」といい、これは「厄」を経て芯が強靭に変質した素麺のことである。

 厄とは寝かせている過程でグルテンが変質し脂質が酸化してしまい、劣化とは逆に麺が強靭になる現象の事である。

 料理に使う素麺としては、「白滝そうめん」「卵そうめん」「紅花そうめん」「挽き茶そうめん」などがある。

 料理法としては、普通に素麺として茹でるほかに揚げたり、結んだりして使うことがある。また、細長く造る献立にそうめんの名をつけることも多い。

 祝事の献立に使う場合、「あや白髪」と書くことがある。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/95_I/04.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> グランデ・ミラン

2025-01-27 07:51:33 | 異名

 「グランデ・ミラン フランコ・バレージ」

 フランコ・バレージ(Francheschino "Franco" Baresi, 1960年5月8日 - )は、イタリアの元サッカー選手。選手時代のポジションはディフェンダー。キャリアの初期はMF。

 1980年代から1990年代にかけて活躍し、現役生活を通じてACミランでプレー、ディフェンダーとしては決して体格に恵まれていたわけではなかったが、リベロとしてのプレーぶりは的確な読みで相手の攻撃の芽を摘み、相手陣内深くドリブルで切り込むこともあった。特に戦術眼と読みの鋭さは一級品であった。長年、彼が背負った背番号6番は、引退後にクラブの永久欠番となっている。

 実兄のジュゼッペ・バレージ(Giuseppe Baresi)も元インテル所属、元イタリア代表のサッカー選手。家族は妻と長男の他に、養子が一人いる。

 愛称 ピッシニーン

*Wikipedia より

 フランコ・バレージは、強固な守備とクレバーな統率力で1980~90年代に活躍したイタリア代表のセンターバック。「グランデ・ミラン」と呼ばれたACミランの黄金期をキャプテンとして支えた。20年以上にわたって背負った背番号6は、パオロ・マルディーニの3番と並んで、ACミランでは永久欠番扱いとなっている。イタリア代表としては3度のワールドカップに出場。ここでもキャプテンを務め、94年のアメリカワールドカップでは準優勝に輝いた。
 イタリア人としては珍しく、日本製のアシックスのスパイクを履いていたことも知られている。現在はACミランのアンバサダーとして、チームの外交活動に貢献。世界を飛び回っている。

*https://spaia.jp/column/soccer/ws/1564 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 歯に衣着せぬ など

2025-01-27 07:39:35 | 慣用句・諺

 「歯に衣着せぬ」

 思ったとおりをずけずけと言う。

 

 「羽が生えたよう」

 品物がどんどん売れるようすのたとえ。また、物や金などがどんどん減るようすのたとえ。

 

 「羽を交わす」

 「羽を並ぶ1」に同じ。-《中国の、比翼の鳥の伝説から》男女・夫婦がこまやかな愛情で結ばれる。羽を交わす。

 

 「羽を交わせる鳥」

 「比翼 (ひよく) の鳥1」に同じ。- 雌雄それぞれが目と翼を一つずつもち、2羽が常に一体となって飛ぶという、中国の空想上の鳥。夫婦の仲のよいことにたとえられる。

 

 「羽を垂れる」

 平伏して頭を下げる。降伏したさまにいう。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 塩川酒造

2025-01-27 07:35:42 | 日本酒

 「塩川酒造」

 塩川酒造の代表的な酒といえば、やはり『願人(ねがいびと)』だろう。土地の歴史に深く関わり、蔵のアイデンティティーを表しているからだ。

 先人の不屈の精神をリスペクト

 蔵がある新潟市の内野町は海辺に近く、新潟大学がある街でもある。この町を訪れてまず驚くのは、川が立体交差する光景だ。

 人工の川・新川の上を一級河川の西川が横切る。この光景こそが内野の歴史を語り、清酒『願人』の原点である。

 「当社の主力銘柄は『越の関』ですが、この『願人』は山廃専用銘柄として2009年に完成しました」 と代表取締役の塩川和広さんは語る。

 塩川さんは2016年、4代目に就いたが、長らく杜氏の任にあり数々の新分野に意欲的に挑戦。『願人』もそのひとつで、新潟では数少ない山廃造りへのチャレンジだった。

 酒銘の由来は内野に豊かさをもたらした人たち

 江戸時代、新潟市周辺は幾多の水害に悩まされてきた。洪水に苦しむ農民のために19世紀初頭、私財を投じて治水に取り組む人たちが登場。砂丘地帯に新川を開削して排水路を構築し、西川の下を通して海へと流す大工事だった。

 今日の穀倉・新潟平野はこうした先人の身を削る戦いで誕生したと伝わる。土地ではこの人たちを願人(がんじん)さんと呼んで敬った。

 「私たちが酒造りできるのも、新潟平野で採れる良質な酒米のお陰。願人さんへの感謝を忘れず、この土地の誇りを語り伝えたいと考えたのです」

 願人さんの「願い」に重ね、蔵にとって未知なる山廃で新たな道を切り開こうとする、杜氏の信念が垣間見える。

 米国人の舌をとらえた山廃仕込み

 秋も深まると、いよいよ造りが始まる緊張感の中、着々と準備を進める
 『願人』はすっきりした旨みとしっかりした酸味、やや高めのアルコール度が持ち味。ある日、蔵を訪れた米国人が、このお酒を試飲してステーキに合う酒質と絶賛した。

 「彼はサンフランシスコで米国初となった地酒専門店を経営していて、この酒の米国版を輸出しないかと提案してくれたんです」と、塩川さん。

 こうして『願人』をベースに、辛口に仕上げて誕生したのが『COWBOY YAMAHAI』。アーリーアメリカンを連想させる「カウボーイ」と、日本酒の古典的な醸造法を表す「山廃」が併記された、なんとも斬新な酒銘だ。

 名付け親はかの米国人。日本酒の米国市場「開拓」スピリットをこの名に込めたそうだ。ほどなくロスで開かれた国際的品評会、インターナショナル・ワイン・コンペティションでは、この酒がゴールドメダルを獲得した。

 「日本国内でも広く肉料理にマッチすると評価され、ステーキハウスや焼肉専門店など日本酒の取り扱いが少なかった業界でも、需要を広げています」

 蔵の山廃への挑戦は確かな手応えをもたらしたようだ。

 狙うはヨーロッパのワイン市場

 『COWBOY YAMAHAI』と対を成すように開発されたのが『FISHERMAN SOKUJO』。真っ赤なボトルに描かれているのはワタリガニの一種、イチョウガニ。

 魚料理全般に合うように造られているが、とりわけエビやカニなどのシーフードとベストマッチする。白ワインのようにフルーティーな香り、軽やかな甘みを備え、山廃に比べると速醸ならではの爽やかさが感じられる。

 「米と麹と醸造の技法を駆使することで、どんな風味も創り出せる日本酒の可能性を証明したかったんです」と、塩川さんは意気込む。

 このお酒はヨーロッパのワイン市場を意識して開発された。カウボーイのリリースで海外からの問い合わせが増えたことも、引き金になったようだ。

 「カウボーイもフィッシャーマンも、現地の食生活に溶け込む日本酒の新しい可能性を探るもの。そのために海外でも受け入れられやすいラベルを工夫しました」

 ラベルには日本酒を意識せず手に取ってもらい、食との相性をダイレクトに伝えられるデザインを採用したという。

 これらの意欲的な試みは、農林水産省の「日本酒輸出の優良事例」に取り上げられた。 アメリカ、イギリスほか香港、インドネシア、カナダなどへ出荷量の17%を輸出している。

 日本酒本来が持つ特徴を最大限に引き出す

 「私、生まれ育ったのが千葉なんです。ところが、急遽父が酒蔵を継ぐことになって、呼び戻された。小学校を卒業した時でした。

 新潟は大好きでしたから、嬉しかったですねぇ。学校では『なまってる』とか言ってからかわれましたけど(笑)。その時から、自分もここを継ぐんだな、と思っていました」

 そう語る塩川さんに、「会社の運営で大切にしていることは?」と尋ねると、「挑戦する心」との答え。これまでの話でもその姿勢は十分に伝わってきたが、塩川さんのチャレンジは他にもあった。

 古代米を使った酒に挑戦

 それぞれが強い個性を主張しているお酒ばかり
 古代米を使った赤い酒『SHISUI』の開発である。

 「日本酒でワインのような香りや味わいを出せても、ワインに勝てないもの。それは健康にいいとされるポリフェノールでした」

 そんな折に出合ったのが新潟県産の古代米。表皮部分に多く含まれるポリフェノールに着目し、その成分を生かすため磨かずに使用。日本酒本来の深い味わいをもちながら、ワインに負けない健康志向の酒が完成した。

 蔵で使う米は新潟県産米が主軸、仕込み水は信濃川の伏流水。砂丘地帯で砂濾過された地下水が地域特性のある酒質に役立っている。

 塩川さんの力強い言葉を聞いていると、日本酒の可能性を信じ、塩川酒造の挑戦はこれからも続くのだろうと思えた。

*https://www.niigata-sake.or.jp/interview/k41.html より

 代表銘柄

越の関 純米吟醸
大正時代より続くメインブランド

香りと旨みが豊かな純米吟醸酒。米の旨みを存分に醸し出しています。

数値的には辛口でも旨みを多く感じる酒質、淡麗旨口を目指した造りをしている為、味わい深いながらも切れのある仕上がりとなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 新潟 大出口泉水

2025-01-27 07:30:15 | 名水百選

 「大出口泉水」

 湧水及び周辺環境の状況
 大出口泉水は、緑豊かな尾神岳の中腹から平均水温8度前後、硬度23(軟水)、1日約4,000トンの豊富な水が一年を通して涸れることなく湧き出している。
 周囲は、大出口泉水公園として整備され、この湧水は憩いの場として多くの方が訪れている。
 湧水の周辺は木立に囲まれているため夏でも涼しく、正面には頸城平野、日本海の大パノラマが一望できる環境となっている。
 尾神岳にはパラグライダーのフライトエリアがあり、天気の良い日にはパラグライダーを楽しむ人の姿が見られる。
 冬期間はアクセス道路が未除雪のため閉鎖している。

 湧水の特長など
 この湧水は、712年ごろ妖怪退治にこの地を訪れた木喰臥行者がとある村で「一杯の水でも」と乞いましたが邪険に断られたため、祈祷によりその村の出水をこの地へ移したという由来が残されている。
 地元集落では、湧水脇に祀られている不動明王とともに湧水を保全し、近隣農地の農業用水として活用している。

*https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kankyotaisaku/1215712860882.html より

 水質・水量
 1日の湧水量:4,000トン
 由来・歴史
 この湧水は、712年ごろ妖怪退治に訪れた沙彌という木喰臥行者が尾神村で「一杯の水でも」と村人に乞ったところ邪険に断られたため、祈祷によりその村の出水を現在湧水のあるこの地へ移したという由来がある。

 水質保全活動
 東横山集落では古くから農業用水としての管理、湧水周辺および水路の草刈・ごみ拾いを行っている。また、適宜降雨にともない尾神岳から流出した土砂を除去するなど、周辺環境の維持に努めている。
 また、湧水正面の農地にコスモス・ひまわりを植え、周辺の景観形成に努めている。

 周辺の自然環境-大出口泉水は、緑豊かな尾神岳の中腹に湧き出る水量豊富な湧水。木立に囲まれ夏でも涼しく、日本海の大パノラマが一望できるなど市民の憩いの場として、湧水脇に祀られている不動明王と共に守られている。
 利用状況-湧水は、公園を訪れた人々ののどを潤している。地元集落では、近隣農地の農業用水(受益面積23ha)のほか昭和41年から水道水(利用戸数20戸)・昭和45年からニジマス養殖の水利(養殖規模 4戸3000尾)と幅広く活用している。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=27 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食>  添え

2025-01-26 18:23:10 | 料理用語

 「添え」

 「あしらい」と同義。
 主役の料理に添えるもの全般を意味する。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/95_I/05.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする