〈リバイバル・アーカイブス〉2023.2.6~2.20
原本:2022年2月27日
2022年2月25日 6:54 羽曳野市蔵之内 蔵之内日吉神社
「朝日にパオーン」
6:55 「朝日に感激!」
6:50 神々しい鏡のような太陽
1年に2回 2月の23日、24日、25日、10月の17日、18日、19日に二上山の中央から、太陽が昇ります。
昇る位置は1日ごとに微妙にずれ、2月は右から左へ、10月は左から右へと太陽1個分ずつずれます。
2月23日 6:56 朝日を浴びる蔵之内日吉神社
羽曳野丘陵の東端にあり、東向きが急斜面。とても見晴らしの良い場所にあります。
そして「蔵之内」の集落はその下の東斜面にあり、伝統的な厨子二階の家屋が多く残る古くからの集落です。今は西側の羽曳野丘陵の上の「羽曳が丘」とつながっています。
2月25日 6:39 少し50mほど南側の見晴らしの良いとこから東側を眺めると、真東に二上山が望めます。
6:39 荘厳な二上山
古代の大和の人々が大和側から見て、この山のむこう(つまりこっち側)に極楽浄土あると思いを馳せました。
6:40 そうも思えてくる荘厳さです。
6:46 日の出を待つ狛犬さん
6:47 「見えてきた、見えたきた。」
6:48 もう392回もここからの日の出を見てきた狛犬さん。
(文政九年、1826制作、196年経過し、春と秋2回で392回)
6:48 心が洗われます。
6:50 出てきた朝日に「パォーン」
23日 6:53 後姿はいかにも喜んでいる?
7:04 狛犬さんの位置関係。文字通り「日」が「吉」の神社。
近江国滋賀郡坂本村日吉大社の末社だそうです。
6:54 喜ぶ狛犬さん
こちらが右側 阿形の狛犬さん(獅子)
6:55 こちらは吽形(うんぎょう)の狛犬さん(狛犬)。角(つの)を持っています。
ふつう狛犬は神社に邪気や厄、悪いものが入ってこない様に見張ってんとあかん。
でも、この狛犬さん、魔物や厄を睨みつけているというよりは、太陽に向かってGO!しています。
25日 6:42 川のむこうに東の山々、二上山・葛城山をを望む神社と蔵之内の集落。町のはずれを巡礼街道が南北に通ります。
23日 7:10 朝日がとても似合う日吉神社と蔵之内の集落です。
関連記事:〈リバイバル・アーカイブス〉朝日にGO! 2017.2.28.撮影:2月22日、23日
《リバイバル・アーカイブス》ご来光に喜ぶ狛犬さん(トータル編) - 羽曳野市蔵之内 2015.10.20.撮影:10月19日
撮影:2022年2月23日、25日
2022年2月27日 林 保夫
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます