今日は、回転寿司かいおうさんへ 富山の回転寿司店です FCでの出店で、北陸だけでなく、関東、東海、関西、沖縄と出店を重ね、存在感を増している回転寿司店です 100+税円皿、150+税円皿が中心でごく一部例外的に200円皿がありました 北陸産のネタも一部扱っているのがお店の最も大きな特徴なお店です
「活ばい貝(162)」北陸の回転寿司店さんだと、よく扱っているらしいのですが、大阪の回転寿司店だとなかなか扱っているお店がないのです 久しぶりにいただきました 他の貝にはない、独特の旨味がしっかりとあり美味なものです しかも、この価格で流れているというのは関西ではかいおうさんくらいだと思います♪

「ほうぼう(162)」ほうぼうはさばいたことはありませんが、歩留まりが悪く、すしネタとしてはあまり使われないなんていうお話も聞いたことがあるのですが、ありました こちらも北陸産だそうです 思ったより脂があったようで、甘味があり美味しくいただきました こういったファミリー客向けの均一店(100+税円皿に150+税円皿もありますが…)の雰囲気のあるお店で、こういったネタがあるというが、回転寿司かいおうさんならではの魅力だと思います
「富山のふくらぎ(ツバス)(108)」ほぼ定番メニューのように登場している北陸産のツバス(はまちの幼魚)です ツバスにしては脂もあったようで、なかなかに美味なものでした

「ツブ貝辛子明太子(108)」冬の限定メニューとして登場したはずですが、人気があったのか? 定番メニューとして定着していました ツブ貝の握りには使わなかった部位に明太子を和えたものです ツブ貝と明太子との相性もいいですし、独特の食感もあり魅力的なものです 美味ですし、これだけ継続して出してくれていますし、これはもう是非定番メニューにしてください!
「まぐろキムチロール(162)」スーパーでも最近よくある食べやすい辛味や酸味を抑えた「和風キムチ」の様なものを使っているのかと思ったら、唐辛子の辛味に酸味もすごくしっかりとあるキムチでした 大人向けな味だったのに驚きました 胡瓜と一緒に逆巻きにして、鮪を乗せたものです これに大根おろしのトッピングです キムチの存在感がすごいお寿司です! ビールのおつまみにも良さそうですね

「やみつきいか軟骨天にぎり(108)」いかの軟骨のあたりのところをを集めて天ぷらにしたものです 流れてきて「でか!」と、驚きました すごくボリュームのあるものです 白い粉が、岩塩なのか?と、思っていたら、ガーリックパウダーのようでした 軟骨と言うには食感はやわらかめでした なるほど… こういうのも相性がいいですね♪
「えんがわ炙り(ゆずこしょう)(108)」写真にあるように、お世辞にも大きな縁側なんて言えませんが、炙って脂が溶けていてネタも柔らかく、炙ったことで香ばしさもあり、縁側の甘味に柚子胡椒の相性がすごくいいものです♪

「サーモンデラックス(162)」隣の席の小学生(2~3年くらい?)が「マツコデラックス!」と、喜んで、何回も言っていたのですが…(私も、それを一言言いたかったのですが…(←同レベル…)) 以前は、サーモン、焼サーモン、とろサーモンの端材を1貫ずつ、これにいくら、葱と大根おろし、マヨネーズのトッピングだったと思いますが、全てとろサーモンの端材になっていました 濃厚な脂と、いくらの粒の大きさが印象的なものです♪
やはり、北陸産のネタがあるというのが、かいおうさんならではです しかも、この価格なのが嬉しいですね♪
「活ばい貝(162)」北陸の回転寿司店さんだと、よく扱っているらしいのですが、大阪の回転寿司店だとなかなか扱っているお店がないのです 久しぶりにいただきました 他の貝にはない、独特の旨味がしっかりとあり美味なものです しかも、この価格で流れているというのは関西ではかいおうさんくらいだと思います♪

「ほうぼう(162)」ほうぼうはさばいたことはありませんが、歩留まりが悪く、すしネタとしてはあまり使われないなんていうお話も聞いたことがあるのですが、ありました こちらも北陸産だそうです 思ったより脂があったようで、甘味があり美味しくいただきました こういったファミリー客向けの均一店(100+税円皿に150+税円皿もありますが…)の雰囲気のあるお店で、こういったネタがあるというが、回転寿司かいおうさんならではの魅力だと思います
「富山のふくらぎ(ツバス)(108)」ほぼ定番メニューのように登場している北陸産のツバス(はまちの幼魚)です ツバスにしては脂もあったようで、なかなかに美味なものでした

「ツブ貝辛子明太子(108)」冬の限定メニューとして登場したはずですが、人気があったのか? 定番メニューとして定着していました ツブ貝の握りには使わなかった部位に明太子を和えたものです ツブ貝と明太子との相性もいいですし、独特の食感もあり魅力的なものです 美味ですし、これだけ継続して出してくれていますし、これはもう是非定番メニューにしてください!
「まぐろキムチロール(162)」スーパーでも最近よくある食べやすい辛味や酸味を抑えた「和風キムチ」の様なものを使っているのかと思ったら、唐辛子の辛味に酸味もすごくしっかりとあるキムチでした 大人向けな味だったのに驚きました 胡瓜と一緒に逆巻きにして、鮪を乗せたものです これに大根おろしのトッピングです キムチの存在感がすごいお寿司です! ビールのおつまみにも良さそうですね

「やみつきいか軟骨天にぎり(108)」いかの軟骨のあたりのところをを集めて天ぷらにしたものです 流れてきて「でか!」と、驚きました すごくボリュームのあるものです 白い粉が、岩塩なのか?と、思っていたら、ガーリックパウダーのようでした 軟骨と言うには食感はやわらかめでした なるほど… こういうのも相性がいいですね♪
「えんがわ炙り(ゆずこしょう)(108)」写真にあるように、お世辞にも大きな縁側なんて言えませんが、炙って脂が溶けていてネタも柔らかく、炙ったことで香ばしさもあり、縁側の甘味に柚子胡椒の相性がすごくいいものです♪

「サーモンデラックス(162)」隣の席の小学生(2~3年くらい?)が「マツコデラックス!」と、喜んで、何回も言っていたのですが…(私も、それを一言言いたかったのですが…(←同レベル…)) 以前は、サーモン、焼サーモン、とろサーモンの端材を1貫ずつ、これにいくら、葱と大根おろし、マヨネーズのトッピングだったと思いますが、全てとろサーモンの端材になっていました 濃厚な脂と、いくらの粒の大きさが印象的なものです♪
やはり、北陸産のネタがあるというのが、かいおうさんならではです しかも、この価格なのが嬉しいですね♪