徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

撮り貯めシリーズ、久し振りにツインAとランチは「お好み焼&サラダ あずさ」

2025-03-28 12:38:25 | グルメ

ツインNの長女は生後10ヶ月。つかまり立ちや伝い歩きが出来るようになり、目が離せません。ところで今日気がついたのですが、長女がおもちゃのようにDVDのケースを右手に取ると、左手でケースの表面を右から左に擦っていました。よくよく見ると、ツインNやツインNの長男がスマホを操作する様子を見て、フリック?スクロール?スワイプ?呼称はともかく、動きを真似したようです。まさに現代っ子ですよね。

 

ちょっと前のお話なので、多くのことを忘れていますが、

ツインAと「何処かでランチ食べるか?」と言う話になり、

日曜日だったので何処も混んでいそうだったので、

美味しいけど空いてそうな店ということで、

「お好み焼&サラダ あずさ」さんへ行ってきました。

何故に二人でランチに行くことにしたのかは全く覚えていません。

多分、二人っきりで食事なんて5年ぶり?10年ぶり?

男親としては、娘と二人で食事というシチュエーションは嬉しいものです。

まあ、嫌われていないだけでも儲けもん?かも知れませんね。

 

多分13時半過ぎの訪問。

あずささんはランチタイムが14時に終了するので、

ラストオーダのことを数回念押しされた記憶があります。

注文したのは、ツインAは大葉焼き、

私が豚肉ソース焼きトライス中、

追加でミックスそばを頼んで二人でシェアしました。

 

あずささんは昔から量が多いのが有名だったので、

ツインAに「小」の方が良いよ!とアドバイスしましたが、

思いの外、「小」の量が少なめで、なんか申し訳なく思ってしまいました。

まあ、健康面を考えれば許容範囲でしたが。

 

今日は、たったこれだけのお話ですが、

個人的にはほんわかする出来事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ毎度おなじみの街中華「長安」さん(実は2回分です)

2025-03-27 13:06:59 | グルメ

少し前のブログでも触れましたが、「暑さ寒さも彼岸まで」とは本当に至言ですよね。昨日は暖かさに驚く日で、上着を着て食事に出かけたら、暑くて着ていられなくなり、むしろ上着を持て余してしまいました。それでも、長期天気予報では「寒の戻り」もあるようですし、そもそも、今日も昨日よりは6℃も低くなるようですね。この寒暖差で体調を崩さないようにしなければ。

 

以前から書いている様に、行動範囲がどんどん狭くなっているジジイの私。

もっと言えば、行動範囲が狭くなるだけではなく、

自分で料理したり、買い物行ったり、イベントに参加したり、旅行に行ったり、

このブログに書けそうな何かの行動が本当に減っています。

料理を作らないから、食事はお弁当やら惣菜を買ってごまかすか外食。

外食する際は、行動範囲が狭くなっているので、訪問するのは同じ店。

という事で今回は、3月1日と3月18日に訪問した「長安」さんのお話です。

3月1日の訪問時は焼肉定食。

そして記憶力減退で、前回何を食べたか覚えていない私は、

3月18日は焼肉丼とラーメンのセットを食べています。

まあ、何も悪いことをしている訳ではありませんし、

何を食べても美味しい「長安」さんなので、

食べたものに不満を持っている訳ではありませんが、

前回、何を食べたのかを忘れていた自分が悲しいだけです。

 

ところで、長安さんに行くたびに、

次の訪問時には食べてみたいと思いつつ、

未だに頼んだことのないメニューがあります。

それがマーボー豆腐です。

このお店のメニューでは、

いわゆる麻婆丼は、豆腐うま煮ライス、

麻婆定食は、マーボー豆腐定食となっていますが、

他の中華料理屋さんとどう違うのか?

漢字とカタカナの違いだけなのか?

ちょっと気になっています。

過去の「長安」さん関連のブログです。

撮り貯めシリーズ 美味しいから良いのだけどまたまた「長安」さん - 徒然雑感 by おとぼけの父上

ブログはマンネリ化?取り敢えず撮り貯めシリーズ「長安」さん

撮り貯めシリーズ 隣に引っ越したいお店「長安」さん

撮り貯めシリーズ 長安 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

このブログでは5度目の「長安」さん - 徒然雑感 by おとぼけの父上

撮り貯めシリーズ またまた「長安」さん

撮り貯めシリーズ このブログでは3度目の「長安」さん

撮り貯めシリーズ 久しぶりの長安

撮りだめシリーズ まとめて5店舗

3月1日、焼肉定食と餃子

3月18日、焼肉丼とラーメンのセット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IHヒーターを更新しました。

2025-03-26 14:56:47 | 買い物

今日は有給休暇消化日です。という事で、今からブログに認める、IHヒーターの更新作業を業者の方にお願いしました。作業は11時頃から1時間ちょっとだったか?その後、食事に行き、ビジネスシューズを購入して、今このブログを書いています。前の会社にいた時より、遥かに沢山の有給休暇をいただいていますが、その有給で旅行へ行ったり、大きなイベントをこなしたりということがほとんどなくなりました。まさに、私がよく使う言葉通り有給休暇の消化になっています。

 

以前、お袋が生きていてまだ認知症になる前に、

「実家をオール電化にするから一緒にやる?」と言ってくれたのが多分2006年。

その時のブログは下に貼ってありますが、

そのブログでも2006年9月6日にオール電化になったと書いてありました。

その時導入した、我が家の給湯器も実家の給湯器も、既に壊れて新しくなりましたが、

IHクッキングヒーターは一部壊れたりもしましたが、

 

まだ健在で、現役で、以前からだましだまし使ってました。

3ヶ所あるヒーターのうち、

1ヶ所が使えなくなって更新を検討した後、また復活して使えるようになったり。

色々紆余曲折もありましたが、

先日、エコキュートのメインの操作パネルが使えなくなり、

(調べるとパネル自体は壊れておらず、貯水タンクと繋がるコードがネズミに齧られて断線していました)

この修理といっしょに、IHヒーターを更新することにしました。

約18年強、使用したIHヒーターです。

前は確か日立さんでしたが、今回は三菱電機さんです。

上が旧IHひーたー。

下が新IHヒーターです。

確か14万円だったか?

痛い出費です。

まだまだ老体に鞭打って仕事していかないと生活していけませんが、

その前にクビになるか?

寿命が尽きるか?

退職まで働けるのか?

最近買っていないBIGで5億円当たるのか?

どれが一番早く実現するのでしょうか?

 

オール電化! - 徒然雑感 by おとぼけの父上

諸事情から、我が家もオール電化にすることになった。業者の工事は一日で完了。夜帰ってくるとすでに新しいコンロ給湯設備に変わっていた。安い深夜料金を有効に使えば、料...

goo blog

 

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

30冊目です(今年81日目)

「八丁堀強妻物語」 岡本さとる

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

31冊目です(今年83日目)

「八丁堀強妻物語 銀の玉簪」 岡本さとる

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右膝の治療のお話

2025-03-25 12:08:02 | 病気・健康・ダイエット

1ヶ月か2ヶ月くらい前のお話ですが、原付で新北街道を走っていました。新北街道は大部分が2車線道路で、私は原付なので歩道側、走行車線を走っていました。スターバックス近隣の富士見橋手前で信号待ちとなった時、前に止まった車のナンバー4桁と、その右側、追い抜き車線に止まった車のナンバー4桁が全く同じだったのにびっくりしました。モチロン、他のひらがなや数字は違っていましたが、4桁の番号が同じ車が並ぶ確率はどれくらいなのでしょうか?調べる元気はありませんが、感動でした。

 

日曜日(3月23日)のブログでご報告しましたが、

簡単に言えば膝を怪我しました。

この日はR中女子ソフトテニス部が参加する、

お祭り大会1年生の部にコーチとして参加し、

ベンチに入ったり応援したりするために、

別のコートに移動中、ほんの少し(緩いジョギング程度に)走ったところ、

右膝裏の外側がブチッとなって、(音がした訳ではありませんがそんなイメージ?で)

転びそうになり、力も入らず、痛みもマックスで、直ぐに歩けず、

靭帯が切れていないことだけを願っていました。

 

数分は痛くて全く歩けなかったのですが、

時間の経過と共に、痛いなりに歩くコツが少しずつ分かり始め、

右膝を直線にして、膝に斜めの力が加わらなければ、

痛いなりに歩けるようになり、

(それでも、数歩歩くと立ち止まり休みを入れる、を繰り返して)

座れるところまでたどり着いたところ、

そのうち、1年生を応援に来ている父兄の方が気が付き心配して下さり、

一人、4月から看護師?になる女テニOGもいて、

湿布を貼ったりテーピングをしたりしてくれて、

その日は、だましだまし過ごして帰宅しました。

 

奥様が、登山用の膝のサポーターを持っていたので、

これを装着すると、かなり膝への負担が軽減し、

なんとか夜を無事に過ごせたので、

昨日、3月24日の朝1番で行きつけの整形外科に行ってきました。

 

数年前(2022年4月)に左膝の水を抜いていただいた整形外科で、

その時は13CCほど抜いて頂きました。

膝の靱帯の損傷により水を抜きました - 徒然雑感 by おとぼけの父上

古くから近隣にある整形外科ですが、昔は競合が少なく、

かなり混むことで有名な病院であり、

過去には座る場所もない事もありましたが、

最近この病院から、車なら5,6分の場所に新しく整形外科が出来た関係で、

昨日はかなり空いていました。

単純にその地区に1軒だった病院が2軒になれば、患者が半分になるでしょうし、

患者の心理で言えば、新しい病院の方が最新の治療が受けられる気がしますよね。

そういう影響があるのかも知れませんね。

ただ、私はかかりつけの整形外科が結構気に入っているので変えるつもりはありません。

前より空いているなら尚更です。

(実は新しい病院の方が近いんですけどね)

 

病院に行くとどうしました?って聞かれますよね。

膝の靭帯が損傷した思われると説明し受診しましたが、

レントゲンを撮り、触診等により、

靭帯の損傷の疑いに加え、膝に水が溜まっていることも判明。

膝の水を抜くことになりました。

 

その前に、

膝の靭帯にはアバウトに言って4種類あるようで、

前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯があるそうです。

私の場合、レントゲンの画像や、触診での痛みから判断して、

外側側副靭帯の損傷ではなく、断裂でも無いようで、

私の素人判断では後十字靭帯か内側側副靭帯の損傷と思っています。

少し切れた可能性もありますが、伸びた状態ではないかと思っています。

どこの部位がどの程度損傷しているかを正確に知るためには、

MRIで調べないと判らないと言う事で、

大きな病院で見て欲しいのであれば紹介状を書くと仰って下さいましたが、

私としては判ったから早く治るというものでもないでしょうし、

大病院で待たされるのも面倒なので、今回は様子見とすることにしました。

どれくらいで治るのか?

実は手術しないと直らないのか?

まあ、もう年なので、治りは遅いでしょうし、

部活での、球出しやら打ち合いの中での指導は、

当分出来ませんが?(永久に?)

まあ、私の指導がない方が選手が成長するでしょうから、

草葉の陰で応援していこう?と思っています。

 

さて、膝に溜まった水を抜くことになりましたが、

中学時代から膝の水は抜いていて、

中学・高校で両膝3回、2022年に左膝1回抜いているので、

今回が5回目。

前回の2022年は今回の病院の先生に抜いて頂きましたが、

前回も今回も、膝に注射針を突き刺す時に、あまり

痛くなく、

むしろインフルエンザの予防接種の方が痛いかも知れません。

この辺もこの病院を気に入っている理由です。

 

一般的に膝の水の量は1CC前後らしいのですが、

2022年4月の時の水はレモンシロップのような黄色。

前回のブログでお借りした画像で言えば、

ほぼ、こんな感じでしたが、

今回は25CCでしかも真っ赤な血。

この画像の左側、きれいな鮮紅色。

見た目は完全にトマトジュースがぴったりの、キレイな色でした。

画像を撮らなかったので載せられませんが、本当に美味しそうでした。

さらに、私は見ても判らなかったのですが、

看護師さんも先生も、その血の中に、

キラキラしたものが混じっていて、これは骨も損傷しているかもって仰っていました。

 

血を抜き取った後に薬も注入し、治療終了。

抗生物質も処方され、治療後、約1日が経過しましたが、

モチロンまだ痛みはありますが、劇的に減少しました。

いつも、膝が痛くても腰が痛くても、

「どうせ整形外科なんて、結局湿布薬出すくらいしか治療出来ないじゃん!」

って諦めていましたが、

先生!本当にゴメンなさい!

ありがとうございました。

やっぱり専門家はすごいなあと思いました。

うーん、やっぱり、トマトジュース飲みたいかなあ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスマイアミ・オープンのお話

2025-03-24 13:45:23 | テニス

今日、右膝の痛みで整形外科に行ってきました。そのお話は明日ブログに書こうと思っていますが、なるべく歩きたくないので、会社まで原付で出勤します。そう言えば、原付きの2025年問題が今ひとつ不透明です。2025年の11月で50CCの原付きは生産終了になるはず?で、そのかわりに125CCのバイクの出力を落とした新基準原付が生まれる事になっていますが、政府から発表があったのかどうなのか?今年の4月1日から変わるはずなのですが、私としては未確認です。どうなんでしょうね?

 

土日のテニス繋がりで今日もテニスのお話です。

3月21日から3月30日までの日程で、マイアミ・オープンが行われています。

この大会には女子シングルスに、

世界ランク53位の内島萌夏選手、61位の大坂なおみ選手、

106位の伊藤あおい選手、188位の石井さやか選手が出場し、

女子ダブルスには、

加藤未唯選手、クリスティナ・ブスカ選手ペア、

青山修子選手・穂積恵莉選手ペアが出場します。

大会は本日6日目を迎え、

伊藤あおい選手は1回戦でローレン・デービス選手に、

4ー6、6ー3、4ー6で敗戦。

石井さやか選手は1回戦でエマ・ラドゥカヌ選手に2―6、1ー6で敗戦。

内島萌夏選手は1回戦でスーザン・ラメンス選手に4ー6、3ー6で勝利、

2回戦でアナ・カリンスカヤ選手に1ー6、3ー6で敗戦。

大坂なおみ選手は、

1回戦はユリア・スタロドゥツェワ選手に3ー6、6ー4、6ー3で逆転勝ち。

2回戦はリュドミラ・サムソノワ選手に6ー2、6ー4で勝利、

3回戦はハイリー・バプティスト選手に7ー6(8ー6)、3ー6、6ー4で勝利。

4回戦でジャスミン・パオリーニ選手と対戦予定です。

 

大坂選手は、1月のASBクラシックで、

決勝進出を果たすも、決勝では腹筋を痛め途中棄権し準優勝。

続く全豪オープンで3回戦に進出するも、

ベリンダ・ベンチッチ選手との対戦で負傷が再発し、

第1セット終了後に棄権していました。

そんな中、3月2日のテニスのエビションマッチ「THE MGM REWARDS SLAM」で、

この大会でも第1シードのアリーナ・サバレンカ選手と対戦し、復活していました。

大坂なおみ 世界1位にストレート負け

怪我の状況も心配ですが、この大会の大坂選手の最高成績は準優勝。

どこまで復活できるかが注目です。

 

女子ダブルスは、

青山秀子選手・穂積絵莉選手ペアは1回戦で、

ダニエル・ローズ・コリンズ選手、デシラエ・クラウチク選手ペアに2ー6、5ー7で敗戦。

加藤未唯選手、クリスティナ・ブスカ選手ペアは、

1回戦でイングリッド・ガマラ・マルティンス選手ペアと対戦し、

6ー3、6ー4で勝利しました。

2回戦は、サラ・エラニ選手、ジャスミン・パオリーニ選手ぺあと対戦し、

7ー6(7ー4)、6ー2で勝利しました。

次の準々決勝で、ジャン・シューアイ選手、エリス・メルテンス選手ペアと対戦します。

メルテンス選手はキャリアハイの世界ランクでダブルスは1位。

全仏だけベスト4ですが、3つの4代トーナメントで優勝経験があります。

ジャン・シューアイ選手もキャリアハイのダブルスの世界ランクは14位。

全豪と全米でダブルスの優勝経験がある強敵です。

加藤選手も女子ダブルスのキャリアハイ世界ランクは30位。

全仏のミックスダブルスでは優勝経験があります。

頑張れ加藤選手です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第78回静岡まつり協賛静岡市民ソフトテニス大会(中学生1年生女子の部)

2025-03-23 19:36:15 | テニス

恥ずかしながら、本日私は、テニスもしていないのに怪我をしてしまいました。R中の選手たちが色々なコートで試合をするので、あるコートから他のコートに移動する際、ほんの少しジョギングをしたところ、右膝の外側後ろ部分を痛めました。実は痛めた瞬間、実際に音は出なかったとは思いますが、体感的にブチって音がして転びそうになりました。今日は日曜日なので、明日の朝、整形外科に行ってこようかと思っています。靭帯が切れていなければ良いのですが。ジジイになると本当にあちこち不具合が出てきます。元々は左膝が痛くなって、それを庇って歩くうちに右膝が痛くなり、今回右膝の劇痛で歩くだけでも苦労しています。どうなる自分!です。

 

今日は1年生大会ですが、R中の1年生は11人。

そのうちの一人はしばらく体調不良で練習に参加できていなかったので、

今回は5ペア10人の参加となりました。

先ほどどうでも良いお話で書きましたが、

途中からほとんど動けなくなったので、

私が把握している結果が間違っているかも知れないのでご了承ください。

 

この大会には1年生だけでなく、

クラブチームの小学生も参加し、全119ペアが出場しました。

R中の5ペアは全員1回戦から出場し、

初戦で敗退したのが2ペア、初戦は勝ちましたが2回戦で負けたのが1ペア、

2回勝ったものの、3回戦で敗退したのが2ペア。

5ペアともやや不完全燃焼で終わりました。

ただ、どのペアも持ち味は出してくれましたし、

負けた試合も手も足も出なかったわけではなく、

接戦とも言える内容での敗戦が多く、

今後に期待できる内容でした。

 

ただ、やはり気になるのは勝負弱さと言うか、

その前に、ミスを恐れるあまり、消極的なプレーが多かった点は反省材料です。

これは私が「ミスを減らせ!」と必要以上に要求したのが原因で、

全ては私のせいであります。

今後は、ストロークの威力を増して、攻撃面の向上を目指していくと共に、

ポジショニング、ボレーの質、前衛後衛の連携強化、

フットワークの向上、相手のフォーム等からコースを読む技術の向上、

相手の特徴を把握し、いかにその対応がフレキシブルに出来るか?

そんなレベルアップを目指します。

どこまで出来るか?不安ですが、楽しみでもあります。

頑張れR中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は第78回静岡まつり協賛静岡市ソフトテニス大会

2025-03-22 22:00:12 | テニス

先日、ブログの休止期間があったので、後回しにしていたトピックスがあります。3月11日にはこのブログが開設以来7000日目を迎えました。キリが良い数字はちょっと嬉しく思います。3月17日には久し振りに閃輝暗点が発症しました。夜の22時25分に始まりましたが、目をつぶって様子を見ていたらそのまま寝落ちしてしまいました。34回目ですが約3ヶ月ぶりでした。他にもあった気もしますが、覚えていないのが私らしいところです。

 

本日は俗に言うお祭り大会、

第78回静岡まつり協賛静岡市ソフトテニス大会でした。

R中からは8ペアが出場。

内訳としては2年生ペアが2ペア、2年制と1年生のペアが4ペア、

1年生ペアが2ペアでした。

 

全体的な戦績ですが、

1回戦から出場して初戦負けが2ペア。

1回戦から出場しましたが初戦で相手が 棄権し試合ができず、

2回戦が初戦となって負けてしまったペアが1ペア。

1回戦から出場し1回勝ち2回戦で負けたペアが1ペア。

1回戦から出場し、2回勝ちましたが3回戦で敗退したのが1ペア。

2回戦から出場し、1回勝ちましたが3回戦で敗退したのが1ペア。

1回戦から出場し3回勝ちましたが4回戦で敗退したのが1ペア。

2回戦から出場し、3回勝ち第2シードと対戦しファイナルゲームで惜敗。

ベスト16で敗戦となりましたが、

その後の順位決めの試合で、

初戦で負け、13位―16位決めの試合で勝ち、13位ー14位決めの試合で負け、

最終的に14位となったペアが1ペアでした。

 

単純にランクで言えば、1回戦敗退が2ペア、2回戦敗退が2ペア、

3回戦敗退が2ペア、4回戦敗退が1ペア、5回戦敗退が1ペアです。

 

試合数で言えば、

初戦敗退が3ペア、1回勝ったのが2ペア、

2回勝ったのが2ペア、3回勝ったのが2ペア、でした。

まあ、この3回勝ったうちの1ペアは順位戦に進んだので、

最終的には4勝3敗でした。

 

今日は風が強く、R中だけではなく、全ての選手に影響がありました。

この大会は草薙のテニスコートで行われましたが、

横風ではなく縦の風になっていたので、

追い風と向かい風で大きく環境が変わり、

この風を味方に出来た選手は良い成果を上げることが出来ました。

単純に言えば、

・自分たちが打つボールが追い風に乗ってしまってアウトになる。

・自分たちのボールが向かい風に戻されて前衛の餌食になる。

・相手のボールが伸びてきて振り遅れる。

・相手のボールが向かい風で戻されて1バウンドで触れない、届かない。

試合の中での状況はもっと複雑ですが、

そういう風の影響を他所キュウできる以下どうか?

あるいは難しいボールの動きをフットワークや予測で切り抜けられるかどうか?

そんな微妙な点で勝敗が別れた気がします。

集中力を維持できるかどうかは、今日も明暗を分けました。

特に、風が強くて・良い体制で打てないことが多い中で、

いかにミスを減らせるのか?

あるいは逆に相手のミスを誘うようなクレバーな戦いを出来るかどうか?

今日の試合はそういうものを試される大会となりました。

 

こんな風邪の強い日は何年に一度しかないので、

次はもう少し違った戦いになるでしょう。

頑張れR中です。

今日はココまでです。

明日はお祭り大会の1年生大会です。

楽しみです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書からの気づき?について」

2025-03-21 12:51:14 | 本・映画・音楽

昨日のブログに書けませんでしたが、昨日は春分の日でした。3月20日か21日が春分の日と定められているようです。今日は通院日でしたが、寒い朝ながら良いお天気で、日が昇ると暖かくなり、春が近づいている気がします。

 

先日、珍しく奥様が森博嗣さんの本を読んでいたので、

私も借りて読んでみました。

正確に言うと小説ではなく、エッセーに分類されるのかな?

「面白いとは何か?面白く生きるには? ワニブックス|PLUS|新書 274」

という本でした。

まあ、エッセーですから、

色々な切り口で森さんの考えが散りばめられた内容です。

ほんの一部を抜粋すると、

「生き辛さ」とは、

何かを積み重ねた結果として良いことが得られます。

畑を耕し、種を撒き、雑草を取り除き、しかも天候に恵まれれば最後に収穫出来ます。「行き辛さ」は収穫のない畑に立って人が感じるもの。一から始めて、今から畑を耕すしかない。中略、直ぐには改善しません。長い時間がかかると思います。

という文章が印象的でした。

これ以外にも、沢山の気づきを与えてくれました。

他には仕事の面白さに派生した内容から、

どんな時に仕事が楽しいと感じるかを調べた調査で、

「感謝された時」「目標を達成した時」「自分が成長した時」

がベスト3だったらしいですが、

森さんが不思議に感じたのは、

「賃金を受け取った時」という回答がなかったということだそうです。

 

人は意識的に、あるいは無意識に体裁を気にします。

人にどう思われるかは重要と思っています。

だからお金という即物的な感情を抑え込んでいるんだと思います。

それが森さんの言葉の、

「人にどう思われても良いのでは?」につながるのでしょう。

絶対読んだ方が良い本、 、 、 とは思いませんが、

(むしろ読んでもそれほど面白くないかも知れませんが)

こういう考え方があるんだと言う気づきは新鮮です。

私は「森さんは天才だ!」と思っています。

そう言う方の発想は私のような凡人とはひと味も二味も違います。

私のようなジジイになってしまったら、今更その発送を、

真似したり、学んだり、参考にしたり、は出来ませんが、

皆様なら出来るかも知れませんね。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

28冊目です(今年75日目)

「総務課の播上君のお弁当 ひとくちもらえますか」 森崎緩

勝手に評価10点満点中5点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

29冊目です(今年77日目)

「総務課の渋澤君のお弁当 ひとくち召し上がれ」 森崎緩

勝手に評価10点満点中5点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック予選 今回はカーリングのお話です。

2025-03-20 16:50:19 | その他スポーツ

私も過去に、親父、お袋、兄貴や奥様のお父様の葬式、あるいは親戚等のお葬式等も色々経験しましたが、今回の、奥様のお母様の入院からお葬式で、色々と考える事が多くありました。私の年齢が棺桶に片足を突っ込んでいる年令になったこともありますし、世間的にも、昔に比べてお葬式に対する考え方?取り組み方も変わってきており、身内だけのこぢんまりとしたお葬式が増えた気がします。私のお葬式も、こういうこぢんまりとしたお葬式も良いなあと強く思った次第です。まあ、もしも盛大にやりたいと思っても、人望もなく友達もいない引きこもりの私なので、いくら望んでも盛大になりようがありませんが、でも、気を使わないアットホームなお葬式で、奥様や子供に負担をかけたくないなあとは思いました。

 

ブログ休止中にもブログネタとなりそうなことは色々ありましたが、

そこはボケ老人の私。

時間の経過とともにすっかり忘れています。

と言う事で、今日はカーリングの世界選手権のお話です。

 

この大会は3月15日から23日にかけて行われる大会で、

韓国で開催されており、今回は13ヶ国が出場しています。

オリンピック出場に大きく影響する大会で、

オリンピックには10ヶ国が出場しますが、

1ヶ国は開催国のイタリアであり、

残りの中の7枠は2024年&2025年の世界選手権の順位によって獲得となる、

オリンピックポイントの合計点で決まります。

最後の2枠は12月に行われる世界最終予選で決定します。

昨年の世界選手権には、

SC軽井沢クラブが出場したましたが11位に終わり、

獲得出来たオリンピックポイントは3点だったため、

この大会でかなり上位にならないとオリンピック出場権は獲得出来ません。

 

最初からその様な条件が判っている中での出場しているフォルティウスでしたが、

6日目の午前中の試合が終わり、3勝6敗とかなり低調な成績です。

残りの対戦相手も、現在2位のカナダ、3位のスウェーデン、8位のノルウェー。

日本が絶好調でも、かなりしんどい相手との対戦が残っており、

間違って?残り全勝したとしても、6勝6敗。

奇跡が起こり5位とか6位になれば、決勝トーナメントに進み、

ここでも上位になれば獲得ポイントで7位以内に入るかも知れません。

今大会開幕時点でのポイントランキングは以下のようになっているようです。

  1. カナダ 15
  2. スイス 13
  3. 大韓民国 11
  4. イタリア 10
  5. スウェーデン 9
  6. デンマーク 8
  7. アメリカ合衆国 7
  8. スコットランド/イギリス※ 6
  9. ノルウェー 5
  10. トルコ 4
  11. 日本 3
  12. エストニア 2
  13. ニュージーランド 1

※オリンピックにはイギリスとして参加するため、スコットランドが獲得したポイントはイギリスのものとして換算

この大会での獲得ポイントは、
  1. 15ポイント
  2. 13ポイント
  3. 11ポイント
  4. 10ポイント
  5. 9ポイント
  6. 8ポイント
  7. 7ポイント
  8. 6ポイント
  9. 5ポイント
  10. 4ポイント
  11. 3ポイント
  12. 2ポイント
  13. 1ポイント

世界選手権はまだ終わっていませんが、

仮に、現時点での成績のままでポイントを獲得した場合、

1位のスイスは13点+15点で28点。

2位のカナダは15点+13点で28点。

3位のスウェーデンは9点+11点で20点。

4位の韓国は11点+10点で21点。

5位の中国は0点+9点で9点。

6位のデンマークは8点+8点で16点。

7位のスコットランドは6点+7点で15点。

8位のノルウェーは5点+6点で11点。

9位はイタリアは開催国なので無関係。

10位のアメリカは7点+4点で11点。

11位の日本は3点+3点で6点。

以下略。

 

この大会でオリンピック出場権を獲得するには、

アバウトに言って15点程度が必要となりそうです。

ここで日本がもし優勝すれば、3点プラス15点で18点。

せめて、4位になると3点+10点で13点。

他チームも獲得ポイントが下がりますし、

順位もまだまだ変化があるので、7位以内になる可能性?希望?は残ります。

という事で、最低でも決勝トーナメント出場が最低ノルマの日本。

それが今かなり厳しい状況です。

 

まあ、今の状況なら奇跡がない限り、

12月の最終予選で2枠の出場権を狙うしかありません。

この最終予選に日本からどのチームが出場するのか?

決まっているのかこれから決めるのかわかりませんが、

どのチームが出ても頑張ってもらうしかありません。

その前に奇跡が起きると嬉しいのですが。

 

ただ、この大会のフォルティウスの戦いぶりを見る限り、

残り3試合とも、とても勝てそうにありません。

実力がないとは思いませんし、

実際に日本選手権でのパフォーマンスは素晴らしかったので、

やはり、国際大会という緊張する場で、

真の実力を出すことの難しさがあるのでしょう。

頑張れ日本です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り急ぎ、簡単ですがブログは復活です。

2025-03-19 18:42:20 | お見舞い・お悔やみ

去る3月15日土曜日、

奥様のお母様が旅立たれました。

2月25日に入院し、回復を祈っていましたが、

1度も退院出来ぬまま、帰らぬ人となってしまいました。

満91歳の大往生でした。

 

昨日はお通夜を、本日お葬式を執り行いました。

本当に身内だけのこじんまりとした式でしたが、

それだけにアットホームで暖かい、

「こういうお葬式って良いなあ!」って思えるお通夜・お葬式でした。

昔はあまり感じませんでしたが、

私の年にもなると、次は自分かも?って強く思います。

 

さて、こじんまりとしたお葬式とは言え、

実際に決めなければいけないことが山程あり、

そのへんが非常に苦労した様です。

モチロン基本的に故人の子供である奥様が最終結論を出すのですが、

相談出来る人が少ない中、

私とて、そこまでしきたりやら世間的常識を身に着けている訳ではないので、

奥様も四苦八苦した訳です。

そこで頼りになったのが我々の子供達の存在で、

「老いては子に従え」とは本当に良く言ったものです。

完全に我が家の親子関係は主従逆転している気がします。

これからは私も、大人しく子供に従って生きていこうと誓った次第です。

 

まあ、私のことはどうでも良いので、

奥様のお母様の御冥福をお祈り致します。

 

まだまだ四十九日の法要とか、納骨とか、「一周忌」とか「三回忌」が控えています。

慌ただしくも落ち着かない日々が待っていますが、誰もが通る道。

頑張らねば。

 

取り急ぎ簡単なブログ復活のお話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時的にブログをお休みさせて頂きます。

2025-03-15 08:54:26 | その他

諸事情により、一時、ブログをお休みさせて頂きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて行った天盛楼、扁額は読めず、字が判明した後も読み方が違っていました。

2025-03-14 12:59:06 | グルメ

最近、自分の物忘れの酷さに呆れる日々です。先日は雨の日に原付で出かけるために、玄関でカバンをゴミ袋に入れ、濡れないように包んでからカッパを着て、いざスタートして5分ほどバイクを走らせた後、カバンを玄関に置き忘れたことに気づき、戻る羽目になりました。その前には、2階の寝室でスマホが必要になり、1階のリビングまで取りに降りたのですが、せっかくリビングに来たのでと、雑用をこなし、結局スマホを持たずにまた寝室に戻ってしまい、再度リビングに戻る失態を犯しました。まあ、階段の上り下りは健康に良いかも知れないので、良いのですけどね。

 

昨日の続きです。

原付きのタイヤ交換を依頼した後、

どこかでランチを食べようと、散歩がてら街中方面へ歩くことにしました。

最初は北街道に出て、水落方面へ。

戸隠そばや麺屋日出次を考えましたがイマイチ気が乗らず、

水落の交差点を日吉町方面へ。

水塩土菜というお店を考えましたが、敷居が高く入れず、

らーめんマルイチは外に人が並んでいて入る気にならず。

そのまま横田町まで来ると、ちょっと高級中華の匂いプンプンのお店が。

お店の看板と言うか大きく掲げられた扁額の文字が読めませんでした。

ちなみにこの「扁額」という言葉自体を、私は知りませんでした。

今回調べて初めて知りました。

扁額とは下の写真で言えば、入口の上に掲げられた額のことで、

建物の内外や門・鳥居などの高い位置に掲出される額(がく)、看板のことです。

お店の名前は「天盛楼」、私は最初「てんせいろう」と読みましたが、

どうやら「てんじょうろう」が正しいようです。

【葵区・天盛楼】鶏肉と彩り野菜の四川風ピリ辛炒め 黒酢の香り引き立つ一皿 - テレしずWasabee わさびー

静岡市の伝馬町通り沿いにある「天盛楼」は、宮廷料理人だったオーナーの祖父が1938年に北京でオープンした中華料理店の名です。中国の調味料を使ったピリッと辛い四川炒め...

テレしずWasabee わさびー

 
 

天盛樓(てんじょうろう)( 静岡市葵区 ) ~麻婆豆腐定食 950円~

 

ジャニごり日記@静岡グルメブログ

 

未確認ですが、1938年創業らしいです。

アットエスさんの紹介文によると、

「天盛楼」は、現店主の先代「孫漢財」が1938年に中国・北京で開店した店名をそのまま使っています。約80年の歴史を誇る中華料理店は、もともと山東風・四川風の料理を主としていました。現在は、中国全土を巡り修業を重ねた調理人の心意気を受け継いだ二代目が、北京風・広東風など幅広いレシピでお客様をお迎えいたします。

というお店のようです。

未確認ですが、この横田町には2003年オープンしたらしいです。

 

 

外観を見ると結構敷居が高く感じましたが、

むしろ、高級そうなお店なら空いているかも?

と勝手に邪推して入りましたが、結構混んでいました。

 

やや縦長のフロアですが、一番奥の方に円卓があり、

その手前に二人がけや数人がけのテーブルが沢山。

全部で40席あるらしいです。

訪問時に奥に、3人連れと、2人連れ、そして入口付近を中心にお一人様が3人。

私が入った後に、お一人様が3人来店し、私が帰る時に4人連れが入ってきました。

人気店のようです。

 

ランチメニューは麺類やチャーハン、中華飯等のご飯物と、

定食が3種類に、日替わりの定食が3種類ありました。

 

私はこの日替わり定食の、

A和牛すき醤油煮込み(限定10食)をチョイス。

正直に言えば牛肉と言う食材と限定10食に騙され?惹かれて?注文しました。

高級そうな、中華料理店で食べる料理だと、ありがたさが増すように感じますが、

要するに牛すじと大根の煮物でした。

 

驚くべきことは、注文して多分1分か2分?

ビックリするくらい早く注文品が到着しました。

日本料理とはほんの少し違った味付け?

中華料理っぽく八角が入っている?

まあ、味音痴の私なので当てにならないコメントですが、

美味しくいただきました。

野菜もたっぷりで大根も味がしみていて美味しく、

逆にブロッコリーは方茹でなのが新鮮?

人参も私は大好きなので、沢山入っていて嬉しく思いました。

じゃがいもはたまたま?1個だけでしたが、

その分大根が多く入っていて幸せでした。

レンゲが付いてきたのでスープも飲みましたが、これまた秀逸でした。

 

そして、定食なのでたまごスープ付きでしたが、

これがまた本格的?と感じるスープで、

ガストやサイゼリアのたまごスープとは比較するのも烏滸がましい、

深い味わいでした。

さすが高級そうな中華料理店です。

(多分本当に高級なお店なのでしょう。でも、値段はリーズナブルでした。)

他の料理も追加で注文したくなりましたが、断腸の思いで我慢しました。

一つだけサラダにドレッシングが掛かっていないのが、

忘れたのか?そういうお店の方針なのか?

ちょっと聞きたかったのですが、

そこは人見知りな私。

お店の方に聞く勇気はありませんでした 。

絶対また行きたいお店です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

27冊目です(今年71日目)

「面白いとは何か?面白く生きるには? ワニブックス|PLUS|新書274」 森博嗣

勝手に評価10点満点中4点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告と原付きのメンテナンスと床屋さん他、今日は盛り沢山の日でした。

2025-03-13 15:24:13 | その他

今日は3月13日。3月も中旬となれば、モチロン寒い日もありますが、だいぶ暖かさを感じるようになってきました。R中は3月18日が修了式、3月19日が卒業式。出会いがあれば別れがある。当たり前のことですがなんとなく寂しいですね。ツインNの子どもも、多分明日が卒園式。そう言えば、明日は公立高校の合格発表の日でもあります。今頃みんなドキドキしているのかな?

 

本日は有給休暇消化日であり、久し振りに盛り沢山の行事を熟しました。

朝から確定申告を行い、

原付きのメンテナンスのために長谷川輪店さんに行き、

その合間にランチを食べ、

その後床屋さんに行き、

使えなくなったパソコンの修復のためにダイナブックのヘルプデスクに連絡。

まあ、パソコンはまだ直らないので、気分は晴れませんが、

色々と雑事を熟したので、充実感だけ残っています。

 

朝一番に始めた確定申告は、1時間弱かかりましたが終了しました。

先ほど気がついたのですが、

源泉徴収票を見ると、私の給与からは税金は源泉徴収されていないので、

確定申告では必ず支払いが生じることが判明。

モチロン、保険料の控除とか、医療費控除を使いますが、

結局10万円弱の税金を支払うこととなりました。

本日、確定申告の手続き完了 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

令和2年分の確定申告終了! - 徒然雑感 by おとぼけの父上

本日は確定申告完了2019-03-07

やっと、令和1年分の確定申告終了22020-04-11

 

確定申告の手続きが終了したので、

その後、ずっと気になっていた、原付きのオイル交換に行ってきました。

一般的には2000キロ程度の走行後、

あるいは半年くらいのサイクルで交換が必要と言われています。

長谷川さんはいつも、交換すべき走行距離の数値をシールにして貼ってくれるので、

本当にありがたいです。

さらに、オイル交換しながら、

最近ふらつくことが増えたことを 相談すると、

タイヤが磨り減っている事が判明。

前も後ろも両輪とも交換していただきました。

返ってくる時に、見事にふらつきが改善されたので、

やはりタイヤって大事だなと思いました。

 

次に床屋さんですが、

床屋さんの訪問履歴は、10月18日、12月16日、2月2日、

4月5日、5月19日、7月25日、9月26日、11月26日、

1月21日、そして本日3月13日です。

約2ヶ月弱経過していました。

 

私は昔から髪型には拘りはなく、

短くなればそれでOKの人間なので、安いチェーン店で済ませることが多いです。

しかも、毎回違うところに行きます。

本日も北街道沿いにあるチェーン店で、

カットとひげ剃り、シャンプー抜きで金額は1600円ちょっと?

よく覚えていませんが。

私としては、一度床屋に行ったら、半年持つと嬉しいのですが、

髪の毛って1日あたり0.3ミリから0.4ミリくらい伸びるのかな?

1ヶ月1センチ1年で12センチ。

人によって多少ばらつきはあるでしょうが、私は大体2ヶ月に1回切ります。

これが多いのか少ないのか?

どうなんでしょうね。

 

そして、タイヤ交換に1時間程度時間がかかると聞いたので、

散歩がてら、自転車屋さんから15分ちょっと離れた場所まで行って、

ランチを堪能してきました。

そのお話はまた後日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ またまた「和風キッチンスエヒロ」さん

2025-03-12 12:35:15 | グルメ

今日も撮り貯めシリーズとして、食べ歩きのブログを書く割に、最近の自分は、昔より出不精(やや肥満気味ではありますがデブ症?デブ性ではありません。)の実感があります。私のように引きこもり気質の人間は、認知症になった時、徘徊するのかどうか?少し興味が湧きます。さて、仕事に出かけようと玄関に来ると、昨夜は気が付かなかった置いてある郵便物の中に、エスパルスのオフィシャルイヤーブックが。慌てて写メだけ撮って、まだ風も開けていません。夜に帰ってからのお楽しみです。

 

本日は、ちょっと前に訪問した「和風キッチンスエヒロ」さんのお話です。

前回、「スエヒロ」さんを取り上げた時に書きましたが、

このブログでの登場より、実際にはかなり多く訪問しているお店で、

しかも、頼むメニューはトンテキ定食が圧倒的に多かったので、

この時は焼肉定食にしました。

訪問時間はオープン直後の11時過ぎ。

記憶では私の訪問時に先客はテーブル席の2人組のみ。

その後、二人組がもう一つのテーブル席を埋め、

もう一組二人つれは座敷席へ。

その後一人客がカウンターに座り、

私が食べている間に二人連れが座敷席へ。

これでカウンター以外ほぼ満席だった記憶が。

相変わらずの繁盛店です。

 

未確認情報ですが、1968年創業で、元々は石田街道にあったお店が、

2006年に池田に移転してきたらしいです。

あちこちのブログや口コミでとんかつが美味しいと書いてあるのですが、

私はまだ食べたことはありません。

次はとんかつを!と思って帰るのですが、

結局、いつも頼むのはトンテキか焼き肉。

まあ、美味しいので不満はないのですが。

私のブログを検索すると、2010年の12月に訪問した形跡があり、

その時は初めての訪問ではない文章なので、

2006年から2010年の間に初訪問しているんでしょう、多分。

 

このお店に限らず、いつも食べ慣れたメニューではなく、

たまには違うものを注文しようと心に誓う私でした。

(そう思っても、結局おんなじ物を頼んでしまうんですよね)

昨日はご褒美?で和風キッチンスエヒロさんへ - 徒然雑感 by おとぼけの父上

久しぶりに 和風キッチン スエヒロ - 徒然雑感 by おとぼけの父上

撮り貯めシリーズ 和風キッチンスエヒロ 2017年6月

ちょっと前の訪問 和風キッチン スエヒロ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の黒猫「つき」のお話

2025-03-11 13:00:07 | プラ・つき・ペット

今日は、ペットのお話ですが、人間だって十人十色、千差万別、性格等が違うように、ペットだって違いますね。ペットって結構人間の食べ物をほしがりませんか?食べ物を与え過ぎて太り過ぎのペットを見ると可愛そうになります。我が家では昔から、ペットフードとチュール以外は与えませんが、(訂正です。たまにご褒美に鰹節はあげます。)「プラ」はスキを見ては刺し身を食べたり、肉を食べたりしましたが、「ツキ」は人間の食べ物にはほとんど関心を示しません。唯一欲しがるのが刺身のツマなどの野菜類です。下に乗せた写真のように、刺身盛り合わせをおいておくと、刺身は食べずにツマだけ食べています。不思議な猫です。

 

今日はネタ切れなのでペットの話題です。

わが家に黒猫「つき」がやって来て2年半?

2022年の9月24日に我が家にやって来ました。

よく覚えていませんが、誕生日は確か2022年の7月だったはずで、

子供に聞けば判るのかな?

元々が捨て猫なので、正確な誕生日は分からないので、

病院が便宜的に決めた日付だった記憶があります。

カテゴリーに「プラ・つき・ペット」があるので、

興味のある方は見てくださいませ。

念願?叶った新しい同居人 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

「月」のその後 月はブラックスモークタビー? - 徒然雑感 by おとぼけの父上

なまえは「つき」ですが、

最初の頃は、「月」「ツキ」と音は一緒でも、表記方法が違っていましたが、

今は「つき」にしています。

 

前にも書きましたが名前の由来は、

ツインとチョ・ナンボウの名前の漢字の一部に、3人とも、月と言う字が含まれているので、それを子猫の名前に決めました。我が家に来た当初は、胸に白っぽい部分が見え、それが月の輪熊の様に見えたことも根拠でした。

 

我が家で初めて飼ったペットがうさぎ。

名前は「おと」。

次が黒猫で「プラ」。

そして、今の黒猫「つき」。

みんな2文字で統一されています。

まあ、それこそどうでも良いお話ですが。

 

このブログのどこかで触れましたが、

「おと」の由来は、私のハンドルネームの「おとぼけの父上」から取りました。

そもそも、この名前の由来は、

ツインNが小さい頃、

アニメキャラクターで大好きだったのが、

白雪姫に出てくる小人たちの中の一人「おとぼけ」。

だから、ツインNをおとぼけと見做して、

私がその父親と言う意味で付けました。

 

「プラ」は、そもそも、我が家に来るきっかけとなったのが、

当時ツインNと付き合っていた今の旦那様が、

飼わないかと紹介してくれた猫だったため、

ツインNが密かに命名していた旦那様のあだ名?がプラスマイナス。

そこからプラと命名しました。

まあ、人間の名前なら、もっと真剣に命名しますが、

ペットだと、きっかけはこんなものかも知れませんね。

「くろ」とか「しろ」とか、「ミケ」とか「トラ」とか。

ちなみにちょっと古いですが、2022年の猫の名前のランキングは、

オス猫は、

1位、チョビ、2位ゴン、3位タマ、4位チビ、5位まる。

メス猫は、

1位、きなこ、2位タマ、3位うーちゃん、4位マリー、5位まる。

らしいです。

この後見つけた、2024年の猫の名前ランキングは、

性別に関係なく、

1位、ムギ、2位レオ、3位ルナ、4位ソラ、5位ベル、6位キナコ、7位ラテ、8位ココ、9位コハク、10位モカ。

たった2年の違いで印象がだいぶ変わりますね。

 

いずれにせよ、短い名前が呼びやすくて命名されやすいのかな?

なお、名前の由来ランキングもあって、

1位毛色/身体の特徴、2位キャラクター、3位生まれた/迎え入れた季節、

4位和風、5位スイーツ/食べ物

だそうです。

まあ、名前にこだわるより、ペットに対する愛情のほうが大切で、

我が家に来た3匹が幸せと感じてくれているかどうか?

それが一番気になります。

これからも家族の一員として仲間として、長生きしてほしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする