徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

忙しかった期末

2011-09-30 23:25:14 | 私・家族・我が家・親戚
毎回毎回、期末は何故か忙しい。
特別にこの仕事が増えて・・・・
ということもないのだが、何故か疲れる日々が続き、
ぐったりということになる。
また、異動も発表され、期末のご苦労さん会を兼ねて、送別会パート1が行われた。
今期の成績はまあまあだったようで、
私個人で言えばまあまあ?可もなく不可もなくと言ったところか。
こうして時間だけ過ぎて行く?
定年まであと10年もない。
あと、1年半もすればスタッフ職?になって給料が下がる。
本当ならそこで会社を辞めて悠々自適の生活になれればいが、
そこまでゆとりはないから引き続き会社勤めとなるのかな?
まだまだがんばらねばならない年齢であるのに、
実態は金属疲労?勤続疲労?
はたして持つのか?そんな感情も芽生えている。
先日、時々お店に見えていたその筋の方。
富士宮方面のある組事務所の現役バリバリの方。
うちのお店で暴れたことはなかったが、同業他社ではいくつかトラブルを起こしていたらしい。
やたらな人間に相手をさせられないので、
来店の際は私がいつもお相手していたが。
先日警察から、捕まえたので安心してくださいと連絡があった。
何度か顔を合わせても、さすがに愛着までは湧かないが、
ちょっとした知り合い気分にはなる。
しかし、何か失敗すれば、豹変し、絶対いちゃもんをつけてくるに決まっているので、
かなり神経を使った相手。
時々無理難題を言われて。
でも、
出来ないことは出来ないと言わなければいけないので、
そういうことも私の神経をすり減らす。
長生きできないかも?
時々そう思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従兄弟の上杉洋史の番宣?

2011-09-29 05:08:40 | 本・映画・音楽
先日、お袋の一番下の妹、
私にとっての叔母様の3回忌の法要に横浜に行ってきた。

そのあとの法要は横浜中華街萬珍楼で行われた。
料理自体はは美味しかったが、
かなり大きなお店。
団体客も多いいらしく、イメージとして結婚式場の料理?
美味しいけれどやや冷めた感じ?
それだけが残念だった。

さて、その時叔母様方と色々な話をしたが、
そのうちの一人の叔母様のお子様、
私にとっては従兄弟の話題も出た。

従兄弟はミュージシャン?作曲家?
キーボードプレイヤー。

1964年7月10日北海道生まれ

現在、岩崎宏美さんのツアー同行中。
岩崎宏美さんは私と同い年。
彼女のオフィシャルブログには従兄弟も写真に写っている。

岩崎宏美のオフィシャルサイトの中のツアーレポート


前から何度も書いているが宣伝です。
従兄弟の作曲リストの一部が載っているブログ?です。
AKB48の作曲家分析第3弾 -上杉洋史

作曲はAKBだけではないのですが・・・・

リストが見つからないのでご勘弁を。
是非岩崎宏美さんのライブへお越しください。
私もいつか行ってみたいと思っています。

出勤の時間が迫ってきました。
また今度。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニス上達のために

2011-09-28 05:18:37 | テニス
昨日の続きです。
スポーツにおいて予測はものすごく大事なファクターである。
例えばサッカーでどこにでも顔を出すプレーヤがいる。
澤選手はその得点能力で歴代日本代表の最高得点を記録しているが、
実際はボランチとして、相手の攻撃の芽を摘み取るそのセンスで貢献している。
相手のパスカット能力は群を抜いている。
DFにおけるカバーリング。
コーナーキックなどでこぼれ球を拾ってシュート。
そのボールがこぼれてくる位置を予測する能力。
また、テニスで言えば、ノータッチエースが取れない選手もいる。
こういう選手は、相手のフォームなどからどこに打つかを予測しているので、
人より早く動き出すことによって、
他の人が取れないボールを打ち返している。

予測の精度を高めるためには、もちろんセンスもあるのだろうが、
やはりまず人のプレーを真剣に見る観る事から始める必要がある。
最初は何を見ればいいのかわからないかもしれないが、
ずっと見続けていると、いつの間にか相手が何をしたいのか、
どこに打とうとしているのか?
そういうことが分かるようになってくる。
そこまで我慢できるかどうかが問題。
テニスが好きならば、そこまで苦もなく見続けることが出来るだろう。
だから自分がやっているスポーツにのめり込むことが大切なのである。
日常生活からテニスの事しか考えない。
サッカーの事しか見えない。
そんな風に打ちこむことが出来たならば、自然に成長できるし、
上手くなっていくことだろう。

試合に臨んでも、自分の試合が終わればおしゃべりタイム。
応援も上の空。
そんな状態の子は絶対うまくならない。

上手くなりたい!
上手い人は一体どういうプレーをしているのか?
自分とどこが違うのか?

そういう気持ちを持ち続けることが出来たら、
やるべきことを実行できたら、
1年後2年後二は見違えるほどうまくなっているだろう。
我慢できるか?
打ち込むことが出来るか?
生活の大半をテニスに捧げることが出来るか?
のめり込むことが出来るか?
その量?質によって、成長度合いは決まるだろう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習と試合の違い

2011-09-27 06:02:46 | テニス
テニスに限らず、スポーツ界にある永遠の課題。
試合になると、実力が発揮できない。
逆に、練習では大したことないのに、
試合になると活躍する選手もいる。
ここ一番で活躍する選手。
良くある話である。

昔の野球選手で言えば、
代打の切り札と呼ばれる人は、
レギュラーになれないという意味では実力が足りないのかもしれないが、
ここ一番のチャンスで起用される時、
集中力を発揮して活躍する。
そういう意味では本番に強いと言えるだろう。
基本的には集中力。
そして練習で築き上げた自分に対する自信。そういうものがあるから活躍できる。
逆に言えばなければ活躍できない。

試合に臨み緊張するのは当たり前。
緊張がなければいい試合は出来ない。
緊張感が集中力を呼び、練習のバックボーンがあるから、
スーパープレーが生まれる。
自分に自信があれば心の余裕も生まれる。
世の中には確かに天才と呼ばれる人種もいる。
生まれながらにしてそのスポーツの才能を持っている選手も少ないがいる。
そういう選手も、あるレベルまでは達しても、
その壁を超えるためにはやっぱりその壁を乗り越えるための努力は必要で、
それが出来なくて消えて行く選手も多い。


今話している段階をもう少し素人レベルに落とそう。
部活レベルの初心者そして玉石混合の時。
市内レベルで上を目指すとすれば、
やはり上手くなるためには一つは練習しかない。
ボールを打つ時に、「入るかな?返せるかな?失敗しないかな?」
そう思いながらプレーしていいプレーが出来るはずもない。
例えばミスショッとした時、自分で原因がわかるなら、修整もできるが、
ヤッパリみすした、次ぎも駄目かもなんて思っていたら、どんどんネガティブになるだろう。
やはり、まず返せるのが当たり前のレベルにならないと、話にならない。
そのレベルに達してから、それではどうレベルアップしていくか?
という話がスタートする。
どんなスポーツでもまず基本が大事。
これは絶対変わらない。
基本練習くらい面白くない練習はない。
しかし、これを続けることで目の前は全く違った風景が広がるだろう。
井戸水はまず、レバーを動かしても最初は水が出ない。
しかし、何度か空振りでも、これを繰り返し、水が出始めると、
後は面白いように水が出てくる。
今の子は井戸水をくみ上げることはやったことないだろうなあ。
もっと言い例えがあればいいが。

人間には色々なタイプがいる。
初めてでもそれなりに器用に出来てしまう。だから中々努力せず伸び悩むタイプ。
不器用で、成長も遅いけど、コツコツ努力してずっと伸び続けるタイプ。
誰だって伸びかたは均等ではない。
極論すれば、上手くなりたいと真剣に思っている人間がうまくなる。
上手くなりたいと真剣に思えば、努力も苦にならないし、続けられる。
要するに努力するかしないかということ。
スポーツに王道はない。
楽して勝つことは出来ない。
ただ、努力する事が出来ることも実は才能である。
がんばれとしか言えない。長くなってしまった。
続きはまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれU-15日本代表

2011-09-26 05:51:08 | サッカー(日本代表)
先日、U-15日本代表が参加した、
U-17ワールドカップアジア1次予選が終了した。
第5戦は5-2と圧勝のように見えるかもしれないが、
内容を見るとだいぶ苦戦したようだ。
体調不良者も出たようで、最終的には4勝1敗と韓国に敗れるも、
韓国が3勝2引き分けで、見事1位抜けとなった。
最終予選は来年。
ここで中東ブロックとシャッフルされ、
多分4チームがワールドカップに出場できるだろう。
今年行われたU-17ワールドカップメキシコ大会は、
ベスト8へ進出し、ブラジルに敗れたのは記憶に新しい。
まだ、この代表チームが本戦に出場できるかどうか解らない。
是非頑張って欲しいものだ。

2011年9月22日(木)16:00キックオフ(現地時間)
ラオス/ビエンチャン(ラオスナショナルスタジアム)

U-15日本代表 5-2(前半1-1) U-15ベトナム代表

得点経過
1分  失点
35分 中村文哉(スポーツクラブ岐阜VAMOS)
51分 小林岩魚(ヴァンフォーレ甲府Jr.ユース)
57分 中村文哉(スポーツクラブ岐阜VAMOS)
63分 失点
66分 酒井高聖(アルビレックス新潟Jr.ユース)
72分 中村文哉(スポーツクラブ岐阜VAMOS)

スターティングメンバー


GK
18 白岡ティモシィ(サンフレッチェ広島Jr.ユース)

DF
4 水谷拓磨(清水エスパルスJr.ユース)
43 酒井高聖(アルビレックス新潟ユース
11 北川航也(清水エスパルスJr.ユース)
5 宮本航汰(清水エスパルスJr.ユース)

MF
17 姫野侑弥(HOYO AC ERAN 大分U-15)
15 中谷進之介(柏レイソルU-18)
24 伊藤克尚(サンフレッチェ広島Jr.ユース)

FW
9 阿部良季(カティオーラFCU-15)
27 中村文哉(スポーツクラブ岐阜VAMOS)
7 小林岩魚(ヴァンフォーレ甲府Jr.ユース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにCSC

2011-09-25 21:17:56 | テニス
今日は1年生中心にCSCで集まるとの情報をOコーチから入手。
午前中R中に行ったら男子が練習中。
改めて午後駆けつけた。
学校につくと1年生が8人と、2年生が4人練習中。
その中には先日誤解からつらい思いをさせてしまったTもいた。
まず、真っ先に彼女の元に行き、
この間は悪かったと頭を下げた。
屈託ない笑顔?を見せてくれたし、
事前にいくらかの情報も入手していたので、
一応許してくれたものと判断。
本当のところどう思っているかは人の胸の内だから解らない。
傷つけた方はこれで直接謝罪も出来たし一段落はしたが・・・・・
二度とこのような事を起こさないように気をつけなくては。
もう一度この場を借りて、
ごめんなさい。

さて、今日の練習は少人数で、一人一人、思う存分?
ボールを打つことが出来たのでは?
2年生は後衛と前衛を交代したのが2名。
また、もともと後衛や前衛になっているのが2名。
それぞれ、後衛はストローク中心。
前衛はボレーやスマッシュを練習。
思ったよりいいボールを打っていて、しばらく見ないうちに上手くなっていた。
ただ、なかなか試合に出せない実力。
こうやって、少しずつ自信を持ってくれれば、
きっと試合でも出せるようになるのでは・・・・


1年生は、ほとんどが初心者?
今日来ている中では一人硬式経験者?と思われる子がいたが、
総じて、非力ながら安定した面を保ちながらストロークしていて、
このまま、成長してくれれば、平均的にいい水準まで成長できそうな気がした。
レベルが近い子が多いと、いい意味での競争意識が働き、
切磋琢磨しながら伸びて行くことも多い。
まだまだ、未熟だが、何となく楽しみな感じがした。

2年生も何人か楽しみな選手もいて、順調に伸びてくれればと願っている。
部長のHも今日来ていたが、
彼女の直向きさが私は好きだし、みんなにいい影響を与えてくれると嬉しい。

そう言えば、今日一番の驚き?
1年生に球出しをしていて、
私は結構ボールの種類を変えたりしている。
早いボールや山なりのボールを意識的に混ぜて、
打ち方を考えてほしいなと思いながら球出しをしている。
今日、過去に一度もなかったが、
初めて1年生のある部員から、
早いボールが来た時どう打てばいいですか?と質問された。
質問してきた子は、まだ体も細く小さく、パワーがないが、
面が一番安定している子で、
緩い球はきれいに当てるけれど、当てるだけでなかなか振りきれていない。
だから多分早い球が来ると、勢いに負けてしまうのだろう。
急に聞かれたので、何と答えたか良く覚えていない駄目コーチの私。
でも、そういう聞く姿勢があれば、きっとこの子は伸びるだろう。

私は前から結果だけで判断しないと書いてきた。
優勝出来る子がいい加減なプレーでベスト8に入ることより、
いつも1回戦2回戦で負けている子が3回戦4回戦まで進出したら、
後者を評価してきた。
強い相手にひるむことなくいい試合で負けた子を誉め、
いい加減なプレーで相手のミスで勝ったとしても、叱ってきた。
この姿勢だけは変えるつもりはない。

一生懸命プレーする選手が好きだ。
そういう選手にはつい肩入れしたくなる。
ガンバレR中!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのゴルフその結果

2011-09-24 09:09:49 | その他スポーツ
昨日は会社のゴルフコンペ。
皆様興味はないと思うが、色々なハプニングもありました。

さて、場所は朝霧カントリークラブ。
パソコンで見ても、携帯で見ても、
天気予報は雨が降っても3ミリ以下?
基本的に晴れの予想なのに、大雨。
スタートは9:17分。
私のスタートは9:40頃。
その直前まで降っていた。

そして、

とにかく寒い!
朝霧だから涼しいかな?と思って長袖だけ着て行ったが、
雨とも思っていなかったし、こんな寒いとは。
合羽もないし、せめてウィンドブレーカーでも持って来ていれば・・・・
一瞬、レインウェアを買おうと思ったが、
値段を見れば7000円強。
高い!
いくらゴルフ場とは言え高すぎる。
購入は断念。

震えながらスタート地点に立った。
しかし、ここから雨も上がり、気温も徐々に上昇。
途中からは汗ばみ腕まくりでプレーをしていた。

これがハプニングの始まり。
そして、ゴルフクラブがさびていたのは相変わらず。
グリップがずるずるで滑る滑る。
アイアンは後半短く持つことで、スウィングのコンパクト性を確保するとともに、
滑らない部分を握ることで、少ーーーし良くなった。
さらに、
ゴルフシューズが大変なことに、

ソールがはがれかけていて、パッコンパッコン。
そのうちに右足の方は取れてしまってスパイクレスの足袋を履いているよう。
滑る滑る。
右足のソールが取れちゃうまで、そして取れてからは、
左足のソールのつま先が引っかからないように、慎重に、
いつもより足を上げ気味に歩くので疲れる疲れる。
アイアンはグリップが滑るからしっかり当たらず、
ダフって飛ばず。
以前グリップを変えたピッチングだけしっかり打てて、
何とかグリーンに乗って、やっとスコアがまとまったが、
でも、残り10ヤードとかがピンに寄らなかった。
雨だったから、朝パットの練習も出来ず、パットはぶっつけ本番。
それでも、3パットが1回だけと健闘。
なんとか、トータル46-49で上がることが出来た、
88で回った人がいたので、べスグロは取れなかったが、
何とか2番目のグロススコア。
ハンディはダブルぺリア。
バーディなし。
パー4回。
ボギー8回。
ダボ3回。
トリプル3回。
トリプル3回のうち1回しか隠しホールに当たらず。
逆にパー4回中3回が隠しホール。
これでローハンディとなって11位だった。
これはまあ、仕方ない。

疲れたけれど、100は切れたし、
2年強ぶりのゴルフでも、まあまあ。
それが素直にうれしかった。
少しゴルフの回数を増やそうかなと思っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の台風の事。

2011-09-24 08:42:27 | 天気▪季節
先日の台風のお話。
まず、各地で被害にあわれた方々に対し、お見舞い申しあげます。

今年は地震に台風、大雨。
やはり、異常気象の影響か?
雨自体は必要だし、
台風もしょうがないけど、被害が出ないようにほどほどにして欲しいですよね・

さて、台風なんぞは毎年やってきているけれど、
何故か静岡県は外れることが多く、
天気予報では直撃!
となっているので、身構えていると逸れた!ということも多かった。
久しぶりの直撃のような気もする。
普段ほとんど水の流れていない安倍川が、
警戒水位を超えたとかの話も聞いて、
今回の雨と、そして風のすごさが際立った。
会社の前の街路樹も風でなぎ倒され、
会社のビルは停電となり、4時雨から7時過ぎまで復旧しなかった。

お店のドア越しに取った写真だから上手く写っていないけれど、
倒れた自転車が、風で流されていく?シーンもあったらしい。
我が家は幸い無事。ただ、日本の各地で被害にあわれた方がいる以上、
喜んでばかりもいられない。
被害にあわれた方は一刻も早く復旧される事を願う。
いつも思う、自然の脅威の前では、ちっぽけな人間の無力さ際立つ。
いつでも謙虚さが必要だよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのゴルフ

2011-09-23 05:46:16 | その他スポーツ
今日はこれから会社のコンペ。
過去には年間30回くらいゴルフに行って、
のめり込んだ時期もあったのだが、最近はとんと御無沙汰。
前回のゴルフは2009.6.20。
その前が2006.11.26。
ここ5年間で3回目のゴルフ。
ティーグランドに立つ自分が想像できないくらいの頻度。
空振りするのは恥ずかしいので、やめた方がいいと思いつつ、
昨日ゴルフ練習場に。
前の日の練習なんて絶対やらなかったのに、
おかげで今は筋肉痛。
でも、練習しようとしたおかげで大事なことが判明。
まず、ゴルフ用のスタックスが履けなくなって捨ててしまった事を忘れていた。
あわててイオンまで買いに。
10時までやっててくれてありがとう。
でも、ゴルフズボンなんて売っていない。
それっぽく見えるカジュアルのスラックスを買ってきた。
1980円。
使い捨てでもいいや気分で買ってきた。
そしてゴルフ練習場へ。
8時過ぎなのに結構混んでいた。
前回が47・52のスコア。
その前が49・46。
今回も、100を切りたいが練習した感触では難しそう。
スウィングの感触が全然戻らなかった。
まあ、いいや。
怪我しないようにしたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい現実

2011-09-22 05:45:01 | その他
私のブログには、アクセス解析機能のオプションを付けてある。
内容的には大したことないが、
それでも、どういうキーワードで私のブログまでたどり着いたか?
全て網羅しているとは思えないが。

幸いまだないが、R中のへぼコーチとか、
おとぼけの父上いやなやつ何て言うキーワードを見つけたら、
ショックかも知れないが。

さて、先日、さんさんタクシーというキーワードがあり、
たどっていくと、2チャンネルのさんさんタクシーのスレッドにたどり着いた。
そこには、さんさんタクシーへの誹謗中傷やそれに反論したり庇ったり、
2チャンネルのいつものやり取りがあった。
いつも思うのだが、完璧な会社も完璧な人間もいないから、
一つの場面だけを取り上げたりすれば、
何かしら文句の種は転がっているのが当たり前。

言葉は口から出る時は、表情とか口調で、
気持ちまで伝わるもの。
でも、文字で読むときはそういうバックボーンが無くなるので、
どうしてもストレートになって、
特に悪口はかなり読む方にはきつく伝わる。

例えば「バカ」という言葉は、
口から出た言葉なら、
普通は罵りの言葉であるが、
時にはからかいの言葉であり、
時には感謝の言葉にもなりうる?

ところで、こういう2チャンネルでは、罵倒の言葉が飛び交うことも多い。
今回のさんさんタクシーのケースで言えば、
マナーが悪いとか、荒っぽい運転とか、
ある運転手に対する個人攻撃もあった。

私も何回かさんさんタクシーを利用したが、
ほとんどの運転手の感じは良く、料金が安い点が一番うれしく、
見つかればさんさんタクシーに乗るようにしている。
確かに一度だけ、スピードを出す運転にちょっと怖いな?と思った事はある。
しかし、それはさんさんタクシーに限った話ではなく、
どこのタクシー会社でも、ケースによってはバスでも感じることで、
タクシー会社全体の話ではなく、1個人の運転手の特性であろう。

このスレッドの立ち上げの意図は、
実際、さんさんタクシーへの攻撃?そんな悪意を感じる。
その証拠として、書き込みの中には、利用者からのかばう書き込みも多い。
もちろん、さんさんタクシーの関係者の書き込みの疑いもある。
証明できない以上、だれが書きこんでいるかという議論は不毛である。
ただ、誰かを攻撃せずにいられない人、
自分の意見と違う人を許せない人。
相手を尊重することが出来ない人。
そういう悲しい人が多くなった気がする。
私は別にさんさんタクシーの関係者でもないし、まわし者でもない。
義理もない。
でも、こういうスレッドを見ると少し哀しくなる。
それでも、対象が会社だから、
まあ、聞き流す?読み流す事が出来るけれど、
世間一般には、子どもたちの裏掲示板のようなものがあり、
友達に対する個人攻撃で傷ついている子がいると聞く。
そのために登校拒否になったり、
そういう問題はPCの普及に伴って問題にもなっている。
実に悲しい。
なぜ、仲間を受け入れるのではなく、排他的になるのであろう?
自分と違う意見を認められないことが起因なのであろうか?
人間は仲間を作って安心する生き物ではあるが、
その仲間に入らないからと言って攻撃していいことにはならない。
そういう背景?原因?
人間世界の縮図がこの2チャンネルには溢れている。
誰かを攻撃し、自分の優位性をそこでしか主張できないのか?
かわいそうに思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-16アジア選手権 4試合目

2011-09-21 05:09:37 | サッカー(日本代表)
4試合目はカンボジア戦。
韓国に負けた日本ではあるが、それ以外は順当に戦っている日本。
しかし、この世代はまだまだ未完成。
集中力も試合によってばらつき、番狂わせも多い。
韓国だってベトナムと引き分けていたし、
ラオスともスコアレスドロー。
日本も、カンボジアに勝ったものの、
前半は0-0。
次のベトナム戦に負けでもしたら、予選敗退となってしまう。
油断は出来ない。
各グループ2位までと、3位の中から成績のいい2チームが最終予選に進む。
これが来年のお話。
1年建てば大きく成長する年代。
今回の成績も参考にならないだろう。

※予選は2011年9月10日~25日の間に行われ、決勝大会は各グループの1位と2位の14チーム、および西地区と東地区の各グループ3位のチームで最も成績の良い2チームの計16チームにより、2012年9月21日~30日に行われる。予選・本大会とも開催地は未定。

清水エスパルスの3選手は一応レギュラークラスの働きをしているらしいが、
映像がないので実際のところは解らない。
北川選手が凄いのは肌で知ってはいるが、
どれくらい成長してきたかは見ていない。
このまま日の当たる道をずっと歩めればいいのだが、
どこかで壁にぶち当たるだろう。
そこをどう乗り越えるか。
楽しみにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部長の役割

2011-09-20 08:25:30 | テニス
テニスが上手い巧いということは、テニス部の中では大切なことかも知れない。
でも人生の中では本当はそんなことは、些細なこと、
些末なこと。
本質的にはどうでもいいことである。
じゃあ、なぜ部活があるのか?
中学生が、多くの時間を割いてなぜテニスをやるのか?
その価値は?

私は団体行動を行うためのルール取得から、
努力する事の大切さ。
上には上がいること。
感動を味わう体験。
成功体験?
仲間の大切さを知ること。
ここに書ききれない素晴らしいことがあるからやる価値もある。
上手い奴しか部長に成れない。
そんなこと誰が決めた?
どんな部長がいてもいいし、
HだってMだって、あなたたちにしか出来ないことがある。
何かに打ち込むこと。
それこそが、求められること。
恥ずかしいなんて二度と言うな。
私からの贈る言葉である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の暴力?

2011-09-20 06:29:38 | テニス
昨日の続報である。
まだ、棄権の問題ははっきりしていないのでここでは触れない。
ただ、
本部から、今から2回戦を始めても、サスペンデッドとなる可能性も高い。どうしますか?
と質問され、疲れてもいるから今日はやりたくないと言ったらしい。
伝聞の話であるが、信憑性が高い話である。

私の父親は、結果でしか評価できない人間であった。
何かで怒られる時、
理由を言ってみろ、と言われ、
理由を言うと、言い訳するなと怒る人だった。
だから、私は子供の頃から、
相手が誰でもしっかり話を聞こうと誓ってきた。
そもそも、人間に優劣はないと思っているし、
コーチだから偉いとは思っていない。
社長だって、仕事上では偉いかも知れないが、
プライベートでは一人の人間で、
近所付き合いで威張っているやつは最低と思っている。
でも、私がコーチだから偉いとは思っていなくても、中学生がどう感じているか?
そこの配慮が間違いなく足りなかった。
傷つけた方は、ゴメンねで終わらせてしまったり、
すぐ忘れてしまうけれど、
傷つけられた方はいつまでも忘れないし、元には戻らない。
今、私の中は後悔が渦巻き、夜もよく眠れなかった。
謝れば気が済むのは、こちらサイドだけ。
彼女たちは、私の顔も見たくないのでは?

もう部活やめると言っていたらしい。
これも伝聞。
我々の情報の大半、いや殆どが実は伝聞情報。
傷ついた少女を元にもどすためなら、直ぐにでもコーチをやめる覚悟はあるが。
それで許して貰えるとも思えない。

覆水盆に返らず。
It is no use crying over spilt milk.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、研修大会

2011-09-19 18:56:05 | テニス
今日は、私自身が反省しなければいけないことがあった。

本来、直接謝らなければいけないのかもしれないが、
それは次の機会にして、とりあえずこの場を借りて謝罪したい。
もっとも、謝罪しなければいけない本当の相手がこれを読んでいないだろうから、
無意味かもしれないが。

私はいつもあやふやな情報で物事を判断しない!
これをモットーとしてきた。
これが極端にいえば冤罪にもつながるから。
でも、今日私はこれに近い事をやってしまったようだ。
本人から状況を説明させようとしたのだが、
我々の剣幕(実際は誤った情報をうのみにしてしまったから)に、
まだ中学生、状況を説明できなかったようだ。

今日の研修試合でこんなことがあった。
試合の消化が遅く、
グループリーグの戦いが終わって、各組の1位が、決勝トーナメントに進み、
この時点でベスト32が出そろった。
そしてこの1回戦の試合中に、
今日は2回戦までやって、残りを後日行いますとのアナウンスがあった。

まず、これが伏線。

そしてR中ペアで1組が決勝トーナメントに進出。
1回戦をギリギリの戦いで勝ち上がり、2回戦進出となった。
ここで、さっきの放送を信じれば、2回戦が今から始まるだろうと思っていた。
そこへ、副顧問となった?校長が我々コーチに対し、
「本部から2回戦の打診があった時、辞退する旨の回答をしたので、これで終了となった。」
そう報告があった。
校長は我々に、「疲れたという理由で辞退するとは全く今時の部員は?」
という感じの話もあった。
誰かから不戦敗?という言葉も出た。
だから、2回戦を試合放棄し、不戦敗で敗退という誤った情報が独り歩きしてしまった?
だから、我々はこの二人に説教をし、
私はやる気がないなら辞めろとまで怒った。

家に帰って来てから、
実は2回戦は時間内に終わらない可能性もあるので、
今日2回戦をやりたいか、次にするのか?という打診があり、
次回にしたいという回答をしたとの情報を入手。
これなら不戦敗でもないし、正当な対応ともいえる。
ただ、どちらが本当なのか?
どちらも伝聞の情報なので、ここで恥の上乗りをすることは出来ない。

後日、本当に2回戦に進出できるのか現時点では未確認である。
だから、部員へ本当に謝罪しなければいけないとすれば、
それは情報が整理されたあと、おそらく来週となるだろう。

1週間、誤解されたまま?となってしまう、
二人にはどう謝ったらいいのだろう。
こういうことが起き得るから、
伝聞の情報は信用しないと誓っていたのに。
これも、私の未熟さの故。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R中体育祭

2011-09-18 23:27:33 | 私・家族・我が家・親戚
今日はタツタの体育祭。
私が見に行けるのも最後の体育祭だろう。
何となく感慨深かった。
恒例の色別対抗戦。
赤白黄青。
タツタは黄色組み?だった。

女子テニス部の子も出ているから、
どの学年も知った顔が出場。
最初から最後まで久しぶりに堪能させていただいた。

タツタが出場したのは、男子全員参加の棒倒し。
綱引き、学年別クラス対抗リレー応援合戦。
綱引き優勝。
リレー優勝。
棒倒し勝利するも反則があり3位。

応援合戦はまあまあ?


リレーは、ダントツで勝つ?と聞いていたが、
途中抜かれて3位に落ちる場面もあったが、
28番目?に走ったタツタの前で首位に返り咲くと、
一緒に走る相手が女子だったりして、
結果的にタツタが引き離し、
以後足の速い子が続き、危なげなくダントツで勝利。
タツタが走りでチームに貢献する場面を始めてみることとなった。

閉会式も久しぶりに見て、
体育祭に燃えた自分の中学時代を思い出してしまった。
いつかそんな話も書くかもしれないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする