皆様すぐ思いつくでしょう。
でも、その件は敢えて今回触れません。
ただ、質の問題、量の問題は違っても、
パワハラは、ある意味会社では、
日常茶飯事に起きています。
私も、後輩から相談を受け、
営業所長を通じて、
人事に相談したこともありますが、
結果的には、
パワハラを理由に、処分を受ける人は、
そう多くはいません。
言い方を変えると、あまり見たことはありません。
ゼロではありませんが。
これはわが社の問題ではなく、
世間一般のお話です。
敢えて、会社側からの視点で話を勧めます。
同じ給料を払い、同じ時間働いている社員でも、
人によって実績は違ってくるので、
会社から見れば、高い実績を上げる社員を、
優遇?するのは当たり前ですよね。
もちろん、会社への貢献度は実績だけではありません。
会社の評判を落とす行為があれば、
幾ら実績を上げていても、マイナス要因でしょう。
ただし、それも相手は外部であって、
内部の問題として完結できるのであれば、
結局おとがめなし?
そんな愚痴も、ちらほら聞こえたりしています。
どんなに人間性が素晴らしく、
みんなに慕われていても、
会社にといっては実績が上がっていない人間は不要?
私はそれでいいと思っている訳ではありませんが、
ある程度実績を上げないと、
何かを主張できない?
そう感じる場面は多かったのも事実。
人より高い営業成績で実績アピールするか?
高品質の正確な事務でアピールするのか?
生きる道はそれぞれでも、
結局は貢献度?
に集約されてしまうのでしょうか?
マスコミをにぎわせた、
今回のような事件?の、度が過ぎた事象があれば、
上もかばいきれないでしょうが、
世間にはもう少し小さな局面で、
もう少し巧妙で?
そして、注目は浴びないけれど、
当事者にとっては耐えられない出来事。
水面下には沢山ありそうです。
難しい問題も内包しているので、
こうすれば解決という、
処方箋がないのが歯がゆいです。
どうすればいいのでしょうかねえ?