徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

不思議な出来事?のお話し

2025-02-13 12:58:29 | 私・家族・我が家・親戚

昨年、J3の入れ替え戦で高知ユナイテッドSCとY.S.C.C.横浜が対戦し、2-0で高知ユナイテッドSCが勝利し、J3昇格を決めました。その時、気になっていた選手が、高知ユナイテッドSCのGK大杉啓選手です。ズボラで怠惰な私は気になっていたのに調べるのを後回しにしていたのですが、大杉選手は、小学校1年生の時に奥様が担任していたクラスの生徒、教え子だと言う事が、今朝、判明しました。大杉選手は西澤健太選手や、北川航也選手と同学年。我が家のチョ・ナンボウと、リーグ戦で鎬を削った仲間?高知ユナイテッドSCでも頑張って欲しいですね。大杉啓 - Wikipedia

 

 先日、高校受験の日程のお話で思い出しましたが、

私の大学受験は奇跡の連続でした。

その内容は下にリンクしたブログに詳しく書いています。

受験の思い出 大学受験 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

この中の、生まれて初めて、職員室を訪ねて先生に質問したこと。

①試験の数日前、腕試しで行ったテキストで、
解けなかった数学の問題があり、
生まれて初めて職員室に解き方を質問に行った。
その問題と同じ形式の問題が本番で出題され、
そのおかげで数学は満点だったこと。

こういう事って本当にあるんだと思ったことを思い出します。

いつもなら絶対やらないようなことをしたら、

奇跡のような結果が生じたと言う様な経験がありますか?

 

先程の受験のエピソードほど劇的でなくても、

いつもならやらないけれど、何となくやってみたら、

ビックリする結果となった。

それくらいならあるのではないでしょうか?

 

通勤や通学でいつもと違う道を歩いてみたら、

偶然久しぶりに友だちと会ったとか、運命的な素敵なお店を発見したとか。

そう言えば、

昔、帰宅時に京浜東北線で乗り寝過ごしてしまい、仕方なく初めて降りた駅で、

今まで食べた立ち食いソバ屋さんの中で、

一番美味しいお店を発見したことがあります。

 

私の知り合いも、ナンパなんてしたことなかったのに、

ふと魔が差して?(良い意味で)声をかけた女性と喫茶店に行って、

その後結婚した人もいます。

 

他のエピソードと言えば、私も大学時代に、

タクシーに乗ろうと手を上げたけれど乗車拒否に会い、

後続のタクシーに乗ったら、

乗車拒否されたタクシーが交通事故を起こしていたことがあったなあ。

良く墜落した飛行機に乗るはずだった人が、

アクシデントで乗れなかったことが幸いして難を逃れた、

そんな話も聞いたことがあります。

シックスセンス - 徒然雑感 by おとぼけの父上

もっと小さな偶然で言えば、

お目当ての飲食店に行ったらお休みで、

仕方なく直ぐ近くの初めて入ったお店が、思いがけず美味しかったとか。

図書館にある本を借りに行ったら、既に他の誰かに借りられていて、

仕方なく、適当に手に取った本が面白くて、

その作者の大ファンになったとか。

まあ、偶然の出会いと言って良いのかな?

こういう事があるから、人生捨てたもんじゃないんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の最近のゲーム環境

2025-01-02 14:10:19 | 私・家族・我が家・親戚

今日、朝からこのgooブログに繋がらない状態が続きました。最初は我が家の問題かとも思いましたが、スマホでも、タブレットでも、パソコンでもつながらず、これはgooブログの問題だろうと思っていました。そもそも、gooブログ(グーブログ)は、NTTドコモが運営するポータルサイト「goo」が提供するブログサービスであり、調べると、ドコモに対するサイバー攻撃の影響らしいですね。d払い等にも影響が出ているらしく、早く終息することを願っています。

 

前から何度か書いていますが、私の暇つぶしのお供は、

プレステ3の「サカつく プロサッカークラブをつくろう!

(サカつく2013)」というゲームです。

ゲームの名前の通り、2013年に発売されたのかな?

私は2014年に買ったようです。

サカつくに嵌まる!

もう10年以上遊んでいるのか?

嫌な事は三日坊主なのに、 このゲームはずっと続けています。

そのエネルギーはどこから来るのか?

ところで、いま使っているプレステ3のゲーム機は2台目? 3台目?

実は無線の機能が壊れていて、

コントローラーは有線で繋がっていないと作動しないし、

コールドスリープも使えない。

買い替えも少し考えています。

今までPS3はリビングのテレビに繋げていたので、

奥様がテレビやYOUTUBEを見たりすると、

ゲームは遊べなかったので、

12月31日、

思い切って私の寝室で、

チョ・ナンボウが使わなくなったモニター(ディスプレイ)に繋げました。 今まではテレビとつなぐコードが3色ジャック(赤白黄色)でしたが、

今回はHDMI(エイチディーエムアイ、英: High-Definition Multimedia Interface、高精細度マルチメディアインターフェース)で繋がっているので、

今までより画面はきれいになりました。

ただ、モニターはリビングのテレビより画面のサイズが小さいので、

私の老眼も影響して字が読み難いのが少し困っています。

 

それと、実は一番の問題は・・・・

リビングにはファンヒーターがあるので、

ある程度暖かく快適なのですが、

私の寝室はエアコンしかないので、

まず温まるまでに時間が掛かること。

次に、エアコンのほぼ真下にベッドがあり、

布団に足だけ入れながらゲームをしていますが、

実はエアコンの温かい暖気は頭の上を通り過ぎ、

部屋の隅は温まっても、

ゲームをしている私が暖かく感じるまでには、

30分?1時間?掛かるのが課題?

まあ、それこそどうでも良いお話でした。

正月休みは残り今日を含めて4日間。

ゲームを楽しみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の中での「老いては子に従え」

2024-12-27 12:51:04 | 私・家族・我が家・親戚

年末になると、バスの運行は間引きされ、街中のお店も年末モードになります。市役所を中心にお休みに入りますが、その分、お買い物の人の波も増え、営業している飲食店も減ったりするので、結局どこも混んでいる状態です。来年は良い年にしたいですよね。

 

私は現在66歳(多分)、前期高齢者の身分です。

28歳頃、奥様と結婚し、3人の子持ち。

独身時代或いは結婚後子供が生まれるまでの期間は、

ほぼ「自己中的」に生きてきました。

子どもが生まれてからは、

取り敢えず、私自身の意識は低くとも、

大黒柱?として働いてきたので、

「我が家」としての意思決定時には、表面的には私が主人公でした。

(実質的には奥様が「影の支配者」ですが。)

こういう流れは、

30台・40台・50台前半くらいの時期までは、

特に違和感もなく、当たり前の事?と捉えてきましたが、

私が50台後半になる頃には、段々お袋の認知症が酷くなり、

 

自ず(おのず)と?

須らく(すべからく)?

必然的に?

 

私や奥様の老後の心配を思い、

私自身の衰えを感じるたびに世代交代を考えました。

 

それが表題の「老いては子に従え」に通じる訳です。

昔、商人、商家では、

店主がある程度年を取り、子ども等が成長した時に、

隠居して実権を譲るのが習わしでした。

あるいは、日本の旧民法上の制度としての隠居は、

戸主が生前に家督を相続人へ譲ることを指す訳ですよね。

 

まあ、細かい事はどうでも良いのですが、

最近は、素直に子供言う事を聞くようにしていまし、

なるべく子供に意見しないようにしています。

子どもが何かしようとする時、

本当に問題があれば止めるかも知れませんが、

基本的に子供の意思を尊重し、私から意見をすることはありません。

もちろん、求められればアドバイスはしますが・・・

 

昔書いた気もしますが、

子どもは親の従属物でも所有物でもありません。

我が家には門限もありませんでしたし、

私に逆らう事を許さないと言ったこともありません。

3K老人のキモい雑感です。

自分のこと

それが良い事なのか?悪い事なのか?

正直分かりませんが、

少なくとも、ツインもチョ・ナンボウも、

幼稚園や小学校と言う子供のころから、

「子どもも一人の人間」という観点で育ててきたつもりです。

 

そうは言っても、

そもそも私が至らない人間、

自堕落な人間、

獲るに足りない人間、

つまらない人間、

チンケな人間。

 

子どもは親の背中を見て育つ訳で、殆ど反面教師となっている私。

子どもに感謝です。

繰り返しになりますが、

これからも、「老いては子に従え」で生きていく私です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツインNの長男の幼稚園の運動会でした

2024-11-09 20:46:15 | 私・家族・我が家・親戚

11月5日のブログで、左足の指をぶつけたお話を書きました。そのご、指の痛みはかなり軽減したのですが、本日幼稚園のトイレを借りる際、靴を脱いで歩く時、段差に左足の人差し指と言う、先日、我が家の階段でぶつけたところと全く同じ個所をぶつけてしまいました。日頃の行いの悪さが、こういう所で出てしまうんですよね。

 

本日は、ツインNの長男が通う、幼稚園の運動会でした。

どちらかと言えば時季外れ?の運動会。

なぜこのような時期に?

という疑問を持ちながら観に行きましたが、

園長先生?の挨拶の中でそれについての説明があり、

今年の夏の猛暑を考慮し、少し時期をずらしたところ、

まさかの寒い秋に突入と予測違いとなったとの事でした。

それでも、程よく快晴の天気の中、

日向は暖かく、日陰は寒い?

運動するには丁度良い気候だった気がします。

 

最近の運動会って、この幼稚園に限らず、

午前中で終わることが多いと言うよりそれが当たり前?

昔は

15時頃まで運動会が行われ、

午前の部、午後の部に分かれていた気がします。

まあ、昭和の常識は令和の非常識?

まあ、これも時代の流れですよね。

 

この幼稚園では最近あまり見なくなったリレーが最後に行われ、

負けたチームの一部の女の子は、

閉会式でも悔しくて泣き続けていたことがもの凄く印象的でした。

最近、リレーとかと競争とか、

個人個人が競い合う事を避ける風潮があります。

色々な考え方があるし、その影響もゼロではないので、

論議を呼んで、そういう選択がされているのでしょうが、

個人的には負けて悔しがる姿がとっても素敵でした。

 

さて、我が家のお話に戻しましょう。

ツインNの長男は今回3つの種目?競技に出場しました。

個人走(昔で言う徒競走ですね)

いざ!勝負(タイヤを奪い合う競技)

みんなで心のバトンを繋げ!(リレー)

 

チームとしての勝敗も決める運動会でしたが、

勝敗はともかく、頑張る姿が見れて良かったですね。

成長を感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はツインNの長女のお祝いの会でした

2024-09-29 18:40:57 | 私・家族・我が家・親戚

今日は、J2リーグ第33節の残り6試合が行われました。中でも、3位と4位の直接対決である、V・ファーレン対ファジアーノ戦は見ごたえのある内容となり、78分にファジアーノが得点を挙げ、1-0で勝利しました。この結果、4位ファジアーノとの勝ち点差は17点差、V・ファーレンとの勝ち点差は12点差。残り5試合での最大獲得勝ち点は15点なので、ファジアーノに順位を逆転されることはなく、V・ファーレンとの比較を考慮しても、エスパルスは残り5試合で勝ち点を4点上積みすれば、自動昇格となります。1勝1引き分けで良い事になります。このアドバンテージを活かせない様なら、もう昇格はあきらめた方が良いですよね。ガンバレエスパルスです。

 

本日はツインNの長女のお食い初め(おくいぞめ)の儀式を行いました。

私は正確には知りませんでしたが、

この儀式は正確には百日祝い(ももかいわい)」と言うらしく、

「お食い初め」とか「歯がため」とか、

地方によって呼び方は違うものの、

要するに、下記の様な儀式を行う日です。

赤ちゃんの生後100日を祝う儀式のことを言います。それと同時に「子どもが一生食べ物に困らないように」という願いを込めて、赤ちゃんにお祝いのごちそうが盛付けられたお膳を食べさせる真似をします。その後に「歯固め石」という小さな小石に触れさせた箸を、赤ちゃんの歯茎に当てます。これは「丈夫な歯が生えるように」という願いが込められて行われます。

と言う事で今日、草薙茄兵衛さんに行って来ました。

和食の料亭と言っても良いようなお店で、

コンセプトとして、法事やお祝いの会、記念日の対応プランや、

同窓会、忘年会、新年会等々。

改まった集まりや、ちょっとした集まりに適したお店です。

 

今回は、ツインNの家族4人と夫婦のそれぞれの両親4人が集まり、

ツインNの長女の生後100日を祝う儀式を行いました。

我々の食事の前に、赤ちゃん用の食事の膳が用意され、

飲み食いのまねごとをしながら、

「子どもが一生食べ物に困らないように」という願いと、

今後の健やかな成長等を願う。

まあ、そんなこんなで、無事、一連の儀式を終わらせた後、

みんなで会食となりました。

 

ツインNの長男用のお子様ランチ風の食事は、

タワーになっている豪華さでした。

その後、大人用の料理も順次出てきましたが、

その間ツインNの長女もほとんどグズらず、

平穏で和やかなひと時を過ごすことが出来ました。

実はいくつか、写真を撮り忘れたものもありますが、

中身を撮り忘れたものは器だけ映してあります。

 

ツインNの旦那様の御両親とは、

何か、こういうタイミングでないと、顔を合わせることもないので、

和やかな時間を過ごすことが出来ました。

ツインNの家族に幸あれ!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥様のお父様の13回忌の法要

2024-08-26 14:26:38 | 私・家族・我が家・親戚

先日、ドレッシングを買いに行きました。いつも同じドレッシングでは飽きてしまうので、時々変えています。ゴマから和風青じそ、サウザンアイランドと変えてきたので、今度はごまに戻そうと思って商品棚から買い物かごに移しました。レジを済ませ、普段からレシートを見ない私。買ったものを袋に詰め、家に帰って袋から取り出し、封を開けずに冷蔵庫に入れ、この間初めて使用しましたが、そこで買ったのがゴマではなく、シーザーサラダドレッシングであることに気がつきました。まあ、キライではないので良いのですが、気が付かないのが悲しいボケ老人でした。

 

8月24日の土曜日に、奥様のお父様の13回忌の法要を行いました。

本当は2週間くらい前に行いたかったのですが、

お寺さんはお盆と言う事で、檀家を回ったりするため、

時間が取れずに24日に行う事となりました。

 

我が家の読経の前と後ろに、別の家族の方の法事があり、

その二家族の方はどちらも49日の法要で、

納骨も行われたようでした。

そちらの家族は皆様喪服を着用されていて、我が家は地味な色の平服。

若干、違和感がないでもない法事の風景でした。

 

さて、無事法事は終了し、

その後、常磐町の「椿亭」さんで家族で食事を取りながらの、

故人を偲ぶ会を執り行いました。

「椿亭」さんは、その昔「椿」という割烹料理店?

いつの間にか名前が変わっていました。

日本料理 椿亭 (tokai.or.jp)

過去のブログです。

静岡市 椿

本日は奥様のお父様の法事7回忌

奥様のお母様の米寿のお祝い

奥様のお父様も良く利用されていたお店なので、

今回もこちらをチョイスしました。

上品で美味しく、昔の私なら量的に足りませんが、

今の私には適量で、

法事とか何かの記念の宴会等に最適なお店です。

個室なので人目を気にせずにいられるのも嬉しいです。

最初にお子様用の食事が供されました。

ツインNの長男用です。

そしてツインNの長女(生後3ヶ月)様に、

小さなベッドも用意して頂きました。

(写真を撮り忘れました。)

料理はこんな感じです。

我が家は基本的にお酒は飲まないので、烏龍茶で献杯です。

まず、サーモン、マスカット、椎茸、アボガドの白和えです。白和えの風味で、素材の味が判らないのですが、食感が面白い白和えでした。

マグロ、カンパチ、平目のお造りです。

カンパチが滅茶苦茶新鮮でした。

カジキマグロの味噌焼きです。淡白なカジキに味噌が合いました。

トマト豆腐です。名前に豆腐がありますが、豆腐感はないのですが、トマトの風味がホンノリ香る面白い料理でした。

炊き合わせ?カボチャや茄子やニンジン等が上品な味に仕上がっていて、白子?タラコ?の味を引き立てていました。

梅ジャコ茶漬けとお新香です。軽く炙った?おにぎり風のご飯にジャコと色付けも加味もしていない柿の種風のあられ?画像の中の白いやつです。お新香も上品でした。ご飯と味噌汁が定番ですが、お茶漬けも有りでした。

 

最後の締めはかき氷です。白玉に抹茶とあんこと謎の赤いゼリー状のもの。サッパリさせてくれました。

奥様のお父様の13回忌はこうして無事に終了しました。

ずっと晴れていたのですが、

お店を出る時から雨が降り出しました。降ったり止んだりでしたが、

夜中には強く降ったようでした。

また今日から日常に戻ります。

頑張らねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんの予防接種のお話

2024-08-22 12:15:30 | 私・家族・我が家・親戚

昨日は天皇杯8試合が行われました。うち6試合がJ1チーム対J2チームとの対戦で、そのうち4試合でJ2チームが先制しました。しかし、さすがJ1のチーム。最終的にJ2のチームは2チームしか準々決勝に行けませんでした。特にV・ファーレン対マリノス戦は熱い戦いとなりました。マリノスは後半に相手に先制されるも追いつき、1-1で迎えた後半アディショナルタイム。90分+2分にV・ファーレンのジェズス選手が得点。通常ならここで勝負ありですが、90分+8分に西村選手、90分+10分に植中選手が得点し大逆転。マリノスは驚異的な粘り?で準々決勝に進出しました。映像を観ていないので詳細は不明ですが、こういう印象的な試合はYOUTUBE等で見れないものでしょうか?

 

さて、ツインNに子供が生まれてから3ヶ月強が経過。

私も自分の子供が生まれたての頃、

間違いなく不十分だったでしょうが、子育てに携わりました。

子どもと言えば予防接種は欠かせない行事で、

当時の奥様は、双子を抱えての予防接種は一人では大変なので、

奥様のお母様や、お姉さまが同行。

私も多分1回ほど同行しました。

今は掛かりつけの小児科等で予防接種をするようですが、

昔は保健所でやった気がします。

私も詳しくは知りませんが、

0歳児としては、

5種混合ワクチン、小児用肺炎球菌、B型肝炎、ロタウィルス、BCG。

因みに、5種混合ワクチンは、

ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブ感染症の5種類?

四種混合ワクチンはヒブ感染症を除く4種類?

もうちょっと大きくなると、

MR(麻疹、風疹)、水痘(水疱瘡)。

大体こんな感じの予防接種が必要なのかな?

あまり詳しくないのでゴメンナサイ。

赤ちゃんの予防接種スケジュール|ワクチン.net(ワクチンネット)

今は詳細をネットで確認できるので、

私よりは世の中のお母様方の方が詳しい事でしょう。

(まあ、私が世の中で一番知らない人間ですが)

 

さて、本題ですが、

ツインNの長女が、昨日予防接種を行ったのですが、

夜、副反応で発熱したようです。

38℃を超える発熱は、赤ちゃんにとっては辛い状況。

(もちろん大人でも辛いのですが)

夜泣き等でツインNもゆっくり寝られず、

中々に大変な夜だったようです。

まあ、何も手伝っていない私が言う資格はありませんが。

今日は少し熱も下がり、と言ってもまだ37.5℃前後あるようですが、

少しずつ、グズつかずに寝てくれるようになっています。

今日中に平熱になると良いのですが。

世の中のお母様方、お疲れ様です。

尊敬しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は時間がないので短い手紙は書けない、byパスカル

2024-05-27 12:32:54 | 私・家族・我が家・親戚

今日は時間がないのでどうでも良いお話は休止です。

 

今日は表題と全く繋がらない内容です。

我が家にツインNとその子供たちが来てから、

3週間弱が経ちました。

ツインNの第1子は幼稚園があるので、

その送り迎えが必要です。

お迎えは基本、私の奥様が担当。

幼稚園に送る役目はその日に可能な人が担当します。

当初、私も送る役目を担当予定でしたが、

ツインNの第1子の拒否にあい、

他の人が連れて行けない時はツインNが連れて行き、

その間、

生後間もないツインNの第2子を私が見守ることになりました。

今朝も私が第2子担当でしたが、

ツインNが出掛ける時から泣き始め、

最初の20分程は何をしても泣き止まず、

私が何かするからイヤで泣いているかもしれませんし、

抱き方が悪いのか?

私の邪悪な心がバレているのか?

嫌われているのか?

臭いのか?

悪戦苦闘の時間でしたが、

特に何かを変えた訳でもなかったのですが、

30分ほど経過した時からツインNが帰るまで、

私の腕の中でスヤスヤ眠ってくれました。

原因は不明なので、

次に同じ方法で大人しくしてくれると言う保証と言うか、

自信は全くありません。

でも確実に1週間以内には、

また一人で第2子を見る機会はやって来ます。

過去数回は、ほぼ何もしなくても寝ていた日があり、

ミルクをあげた日もあり、

💩まみれのオムツを替えた日もあり、

今日はグズリに苦労しました。

一通りやるべき事は経験したかもしれません。

世の中のお母様方は皆様経験されること。

ツインNからも、子育ての大変さが判った?といわれました。

この程度で経験と言うのも笑われてしまいますが、

世の中の子育て中のお母様方。

本当にお疲れ様です。

頑張ってください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日 エスパルス戦の前に起きた良い事

2024-05-04 15:04:08 | 私・家族・我が家・親戚

今回はどうでも良いお話は休止です。

 

あまりにプライベートなお話なので、

書くのをやめようかとも思いましたが、

2016年の時も書いたので、前例に倣い、

我が家に起きた話題を一つ取り上げます。

 

2024年5月3日朝の10時。

ツインNに第2子、長女が生まれました。

母子ともに健康なようで一安心しております。

ツインAの第1子は2018年6月18日に生まれているので、

約6才離れていることになります。

初めての出産 無事完了!

土曜日の部活の最中に「無事出産」の連絡が来ました。

6年前なら出産前から病院に行き、

分娩室の前で待機するところですが、

新型コロナウィルスの影響から、

基本的にツインAの旦那様以外は病院への訪問も出来ず、

赤ちゃんとの面会も少し面倒な手続きが必要となるなど、

昔に比べると厄介な世の中になっています。

と言う事で、退院するまで赤ちゃんとの面会はお預けです。

どうなる事やらです。

それでも、新しい命の誕生は、

消えゆく命の私にも明るい話題を提供してくれます。

ツインA一家に幸あれ!です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事の志向、指向、嗜好のお話

2024-04-02 12:51:47 | 私・家族・我が家・親戚

今朝、奥様から「図書館の本を濡らしたのしたの?弁償するの?」と聞かれました。どうやらツインAから聞いたらしく、ツインAが時に私のブログを読んでいることが判明しました。別に秘密でもなく、機会がなかったので伝えなかっただけで、まあ、会話が少ない証しかもしれませんが。

 

先日、ツインNと免許の書き換えの話となり、

金曜日に休暇を予定していて、この日は通院日なので、

その後に書き換えに行こうかなと漏らしたところ、

1日に色々行事を重ねるより、今日は書き換えに行って、

金曜日に通院の方が良いじゃんと言われました。

私は真逆で、今日はこれ、明日はあれと分散させるより、

1日に予定を集中させて一気に動きたい人間です。

なので金曜日に通院して薬もらって、

免許の書き換えして、床屋行って、ランチもしてと、

一日で予定を終わらせようと計画しています。

もちろん、元気のない人間なので、

力尽きて床屋は後日とか、

ランチはまた今度となる可能性も30%程度ありますが。

 

さて、ランチからの連想で、

唐突ですが、「食欲の秋」と言う言葉は良く聞きますが、

年がら年中食欲がある私にとって、

「食欲の四季」になっています。

さてさて、食事における「好み」は人それぞれ?

辛いものが好きとか、マヨラーとか、

魚が好き、肉が好き、野菜が嫌い、甘いものが好き、嫌い、

お酒が飲めない下戸やお酒が好きな大酒のみ等々。

色々な人がいて、特殊な好み?の人も多いのかな?

自分にとって当たり前と言うか大好物?だったり、美味しい食べ方が、

珍しいと言うか認めてもらえないことがありますよね。

 

例えば調味料のお話。

お刺身を食べる時の定番ですが、

一般的にはマグロにはワサビ、鰹には生姜ですね。

別に私はワサビが嫌いでもなく、

マグロをわさびで食べることは好きですが、

マグロも生姜で食べることがもっと好きです。

そう言えば普通は刺身は醤油で食べるでしょうし、

私も食べますが、もしポン酢があれば刺身はポン酢で食べます。

 

とんかつにはケチャップ。

ソースよりは断然ケチャップですが、

友人にはマヨネーズで食べる人間もいました。

 

昭和の時代には、

カレーに醤油を掛けるかソースを掛けるかが話題にもなり、

私は当時はソース派でしたが、最近は掛けたことはないですね。

昔のカレーは今ほど凝ったカレーがなかったので、

味に深みを持たせるために掛けていたのかな?

 

餃子は酢醤油で食べますし、私も通常はそれで食べますが、

餃子はマヨネーズで食べるのが一番美味しいとは思います。

これも珍しいのかな?

 

思い付くままに書きましたが、他にもあるかもしれませんね。

一寸したお話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3K老人のキモい雑感です。

2024-03-18 13:15:24 | 私・家族・我が家・親戚

大分暖かくなってきました。それでも木曜日以降に少し寒くなったり雨が降ったりしそうです。三寒四温や暑さ寒さも彼岸までと言う古の(いにしえの)教えもあります。4月に向けて桜の季節もやって来ます。入学式に桜が残っているのか?今年はどうでしょうか?

 

3月16日の土曜日は練習試合だったお話をブログに書きました。

練習試合も終わり、さあ帰ろうと原付に乗り、

R中の裏門にたどり着いた時、

女テニの1年生4人がその裏門で屯(たむろ)していたので、

ちょっとした会話をしました。

もう私はジジイなので、どんな話をしたのか全く覚えていませんが、

何かの切っ掛けからインスタグラムの話になり、

4人とも登録していることが判明。

何故か?どういう訳か?流れか?弾みか?血迷ったか?悪だくみか?詐欺か?インチキか?何かを企んだ(たくらんだ)のか?親切さから私を哀れんだのか?

4人のIDを教えてもらう事となり、

私のスマホに登録させて頂きました。

4人とも自分のIDを覚えているのが流石でした。

私は自分のIDをよく覚えていません。

因みに私もインスタグラムを登録してはいますが、

基本的に人のインスタを見るためだけに登録していて、

未だに1度も投稿したことはありませんし、

少なくとも現時点では投稿の仕方も解りません。

多分彼女たちは単なるノリで教えてくれたのですが、

よくもまあ、こんな臭い、汚い、キモイ、

3Kジジイに教えてくれたものです。

(でもちょっと嬉しい、イヤイヤかなり嬉しいジジイです)

 

若者の感性は、私にとって良き先生です。

自分にないものを持っている人間に私は敬意を抱きます。

年下とか年上とか、大人とか子供とかそんなものは関係ありません。

例えば、テニスの技術とか、勉強の成績とか、経験の有無とか、

もちろん人それぞれであるし、生きている年数や生き方自体で、

千差万別なのは事実ですが、

それは人間の価値と言うか優劣には繋がらないと思っています。

私は、自分の子供を育てるにあたっても、

人間としての尊重を忘れないことだけを自分に課してきました。

子どもだからダメだとか、

子どもは親の従属物ではないと思っています。

子供を思い通りにしようとか、従わせようとおもった事はありません。

子供が高校を退学したいと言った時、反対もしませんでしたし、

別の子が高校卒業後に彼氏と同棲したいといった時も、

反対しませんでした。

(奥様の反対で実現しませんでしたが)

祝!高校退学 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

元々我が家に門限がないのは、子供を信用していたからですが、

バックボーンはそういう信用出来る人間に育てたつもりだからです。

 

だからよそ様の子供でもそれは同じです。

テニスコーチとして、ダメなことはダメというのが役目ですが、

例えば、選手として上手くないから?

下手だからと言って、ダメな人間と思わないようにしています。

テニス部の部活ではいま一つであっても、

人間の価値はテニスだけで決まるものではありません。

人の才能は多種多様です。

テニスの上手い人、足が早い人、勉強が出来る人、歌が上手い人、絵が上手な人、字がキレイな人、料理が上手な人、人の気持ちがわかる人、思いやりがある人、人に親切に出来る人、人がいやがる仕事をすることが出来ること、ありがとうと言える。

どんな事でも、それが人間としての存在価値です。

 

だからこそ、結果的に試合で単に上位になった人間より、

今ある実力を十分発揮できたこ選手を評価していることにつながります。

まあ、こういう説教臭い事を書くことがジジイになった証拠です。

ちょっとした雑感でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ老人のケガに功名は有りません。

2024-03-13 13:17:16 | 私・家族・我が家・親戚

今日、意を決して確定申告を仕上げました。今も現役と言うのか不明ですが、現役の頃、年末調整をすれば、ほぼ必ず戻ってきましたが、昨年も今年も税金を追加で払わなくてはいけません。いっそ確定申告をせずにバックレようかとほんの少し思いました。

 

昨日の夕方、仕事の一環で紙を切っていました。

決して遊んでいた訳ではありません。

A4の紙に名刺大の紙を一面に印刷し、

それを一つ一つ切り分ける作業をしていました。

ペーパーカッターは下の画像の様なものを使用していました。

使ったことのある方は分かると思いますが、

歯を下ろして紙を切る部分に指を挟まないように、

細心の注意を払いますよね。

私もそこは気を付けました。

しかし、ボケ老人の私。

皆様の期待を裏切らないやらかしをしました。

写真のように歯が上に上がっている状態で、

紙を押さえようと左手を添えようとして、

左手人差し指をカッターの歯にぶつけてしまい、

幅2、3センチ、深さ1ミリ?2ミリ?

見事に指に切れ込みを入れてしまいました。

切れ味鋭いカッターの歯だったので、

痛みはそれ程でもなく、バンドエイドを巻くだけで、

業務にもそこまで支障はなかったのですが、

私はイグザレルトと言う、

血が固まり難くなる薬を飲んでいるので、

中々血が止まらずに、

何度もバンドエイドを取り替える必要が有ることと、

指の第2関節付近の怪我のため、

どうしても指を動かすことが多いので、

傷口が塞がらず、未だに血が滲んでいる状態です。

痛まないのが唯一の救い?

血が止まるのはいつになることやら?

病院に行って縫った方が良いのか?

そこまで大袈裟にしたくないし。

まあ、貧血に繋がるほどの出血ではないので、

1週間もすれば気にならなくなるでしょう。

困ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の老化現象事情

2024-02-19 13:18:47 | 私・家族・我が家・親戚

良く同じバス停から乗る、多分知的障害者の方がいます。いつもリュックを背負っていますが、今日は雨なのでリュックにビニールカバーを掛けていらっしゃいました。リュックは濡れませんが、ビニールはビショビショ。運転手さんが、次のバス停で止まった際、運転席を離れ、その方のところまで行って、リュックを前に抱えて、シートを濡れないようにして欲しいと説明していました。ただ、乗客の方はそれを理解出来ず、決着が付かずに運転が再開されました。乗客の方は途中でいつも降りるので、運転手さんがその後座席を拭くのかな?と思って見ていましたが、結局何もしなかったので、あのパフォーマンスは何だったんだろう?って、ちょっと思いました。

 

爺になってくると、昔は何の問題もなく、何の意識もせず出来たことが、

上手く出来なくなります。

例えば、目を瞑ってペットボトルで飲もうとした時、

ペットボトルの口が自分の口にピッタリ当たらないので、

飲むためにペットボトルを傾けると、胸元に溢れてしまったり。

テーブルに食器を置いて、手を戻す時に、

食器を避けたつもりでも手が当たってひっくり返したり。

こう言う事象を「目測を誤る」と呼びます。

皆様直ぐお分かりかと思いますが、

大体こんなものだろうと感覚で考えていたものが間違っていた、

という意味です。

例えば幅跳びで4m跳べる人が、

1mちょっとの幅の小川を跳び越えようとした時、

このくらいの勢いで跳べば越えるだろうと、

頭の中で見積もった勢いが足りず、越えられない等々、

出来ると思ったのに出来なかった時に使う言葉ですね。

 

実は今日、バスの中で、右手に持っていたICカードを、

左手に持ち変えようとして空振りするという失態を演じました。

からだの前でカバンを抱えていたという障害はありましたが、

若い時には絶対やらなかった?起きなかった?気がします。

 

一事が万事、老化を日々突き付けられております。

このブログの誤字脱字の多さもこれに起因する弊害で、

正しくキーを打ったつもりでもずれてタッチしているんですよね。

これが私のブログに不備が多い原因です。

 

期せずして、一番言いたかったことに繋がりました。

昔のブログを読んで誤字脱字を見付けた時、

昔は直ぐに訂正しましたが、

最近は面倒というか、まあ良いか?てな感じで、

直すのも億劫に感じる私。

これも老化の一端です。

困ったものです。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

23冊目です(今年49日目)

「ペガサスの解は虚栄か?」 森博嗣

勝手に評価10点満点7点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家での2月14日はなんの日?

2024-02-15 12:08:33 | 私・家族・我が家・親戚

昨日、バス停で通勤バス待っていると、信号待ちの車列の中の1台に、多分20台と思われる女性の運転手がいました。私も、その運転手もマスクをしていましたが、目と目が合うと会釈されました。マスクをしているので目しか見えないので、私はその女性が誰か判りませんでした。流れから言えば、R中の女テニの卒業生の可能性が75%位ですが、マスクをしていなくても、中学時代から成長した女性の姿は大きく変貌して判らないことも多いので、今でも誰だったのか気になります。その女性が人違いしている確率も15%位かもしれません。

 

昨日は、皆様いかがお過ごしだったでしょうか?

我が家にとって、2月14日は特別な日で、

このブログでも何度も書いていますが、

忘れようとしても思い出してしまう日。

結婚記念日でした。

昭和62年のこの日に結婚した我々、今回は37回目の結婚記念日。

今日から38年目に突入です。

 

まあ、よくも離婚もせずに続いたものです。

27年も一緒に暮らせば、山あり、谷あり、谷あり、谷底あり。

まあ、ボケ老人の私には、ほとんど思い出せませんが、

色々な事があったはずです。

まるで、他人ごとの様に書いていますが、それはそれとして。

 

37年も経つと、記念日だからと言って、

何かをする事はありません。

まあ、一応、バレンタインデーでもあるので、

例年、奥様からチョコを頂くのですが、

今年はサイドボードの上に、

袋に入ったままのチョコが置いてありました。

ただ、私が帰る頃にはほぼ奥様は寝室に籠っており、

私とは寝室が違うので、会っていないので、

それが、私へのチョコなのか確認出来ていません。

朝も一応、10分程度顔を合わせましたが、

チョコの事は何も言われなかったので、

まだ手をつけずに、家のサイドボードの上に置きっ放しです。

 

箱にはホワイトチョコと書いてあったので

92%程度の確率で私へのチョコだと思いますが。

と言うのは、私はホワイトチョコが1番好きだからです。

2番はマカデミアナッツチョコですが、

それこそ皆様にはどうでも良い情報ですね。

 

因みに、ホワイトチョコにはカカオマスがふくまれていません。

だから白いのですが、

その代わりにココアバターが含まれています。

そして、公正競争規約により、

チョコレートとは、

カカオ分が全重量の35%以上(ココアバターが18%以上)で、

水分が3%以下。

それ以外にも色々基準が決められている様ですが、

その基準をクリアしているので、

ホワイトチョコはチョコレートと堂々と名乗れる様です。

ホワイトチョコレートはチョコじゃない?白い理由と製造方法をご紹介 | 基礎知識 | Hello, Chocolate | 株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd.

まあ、興味ないかな?

後、私は、何回結婚記念日を迎えるのでしょうか?

 

PS.大坂なおみ選手が出場しているカタールオープンですが、

3回戦でツレンコ選手と対戦する予定でしたが、

ツレンコ選手の棄権(理由は不明)により、ベスト8に進出しました。

この後、カロリーナ・プリスコバ選手と対戦するようです。

ツレンコの棄権により大坂なおみが不戦勝でベスト8に進出 [カタール・オープン] | テニスマガジンONLINE|tennismagazine.jp

プリスコバ選手は、大坂なおみ選手の復帰第1戦、

2024年WTAツアー開幕戦の一つとなる、

「ブリスベン国際」(WTA500)の2回戦で対戦し、

6-3、6-7(4-7)、4-6で敗れた相手です。

全豪オープンで敗れたガルシア選手にもリベンジ出来たので、

プリスコバ選手にもリベンジして欲しいですね。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

21冊目です(今年45日目)

「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」 フィリップ▪D▪ディック

勝手に評価10点満点7点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の悪いところ

2024-01-09 13:20:03 | 私・家族・我が家・親戚

実際はどうか確信できませんが、何となく道路が混んでいました。アチコチで、いよいよ今日から本格始動なのでしょうか?

 

先日のお正月のお話です。

奥様のお姉様が泊まりに来ており、

そこへツインとツインNの子供も合流。

正月と言えばおせち料理。

そして新年のお祝いと言えば肉料理かお寿司。

胃もたれしやすい時期でもあり、

この日は手巻き寿司の日となりました。

昔は私も色々頑張りましたが、今回は、女性陣、

 

奥様、奥様のお姉様、ツインが、色々揃えてくれました。

男性陣、私とチョ▪ナンボウはそれに甘えてしまいましたが、

それがツインNには不満だったようです。

この日は何事もなかったのですが、

昨日も、我が家にツインとツインNの子供が集合し、

食事を作る際、

男性陣が何も手伝わないとおかんむり。

ちょっとした喧嘩状態になってしまいました。

 

悪いのは全て私。

ツインNの旦那様も、旦那様のお父様も、

ふっとワークの軽い、気が利く爽やかな人柄。

それに比べて只のデブで怠惰な私。

ツインNが怒るのも無理はありません。

今年はもう少しフットワークを軽くする事を心掛けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする