goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

FF10 ファイナルファンタジーⅩのお話

2022-06-14 11:59:41 | その他

本日は、このブログを開設してから6000日目だそうです。もちろん自分で数えた訳ではなく、ブログの編集画面にそのような表示が出ています。キリの良い数字はちょっと嬉しいですし、6000と言う大きな数字に、自分でも驚きと言うか、短いようで長かった道のり?に少し感動です。

 

私のブログの中で、ゲームのお話を時々しています。

ここまで私が嵌まったゲームはそこまで多くなくて、

お気に入りのゲームとして挙げることが出来るものは少ないです。

ただ、、1本だけ挙げろと言われれば、

悩むことなく挙げることが出来ます。

それが標題の、FF10 ファイナルファンタジーⅩ です。

 

このゲームをやったことのある人で、このゲームが好きな人には、

今から書く私のお話は全く無用の長物ですが、

それを言ったら書けなくなってしまうので、

まあ、我慢してください。

 

このゲームは2001年7月19日に、

スクウェア(現スクウェア・エニックス)からPS2用のソフトとして発売され、

私はそれからちょっと経ってから買った気がします。

個人的にはアクションゲームが得意ではないので、

RPGかシミュレーションゲームを主流にプレーしていました。

ドラクエシリーズに比べるとFFシリーズはどこかやり難さがあり、

あまり好きではありませんでした。

20年前のお話なので、どうしてFF10を手にしたのか?

もう全く記憶はありませんが、

スフィア版をはじめとする使い方の難しさや、

アルベド辞書の集め方、時折必要となるサブゲームの遊び方、

武器の入手方法や、的確な装備の選び方、

武器の改造の仕方、リュックの調合の組み合わせの探り方、

召喚獣の育て方?宝箱の見つけ方、その他諸々、

あげる項目が多すぎるくらい複雑?で難しくても、

その映像のクオリティの高さと、ストーリーの面白さがはるかに上回ります。

 

PS3用のソフトを買い直したり、FF10ー2とのセットを買ったり。

もう4、5回やったかな?

記憶では最初の頃とリメイク版で結末が違う気がしますが、

定かではありません。

 

そのリメイク版のゲーム実況のYOUTUBEを見つけ、

最近見始めましたが、ダイジェスト版でも9時間くらい?

長いものだと2、3時間のものを10回以上分割してアップ。

自分でやった方が良いかもって、今、思い始めています。

ただ、、実況している方の中には、初見の方もいて、

そうすると、多分色々な見落としはあるでしょうが、

ストーリーにのめり込む様子が中々に素敵で、

その様子は私としてはかなり羨ましいです。

もうストーリーもイベントも結末も判ってしまっているので、

あの始めてやったときの感動はもう味わえませんが、

またやろうと決意した私です!

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

150冊目です(今年164日目)。

「悪いうさぎ」若竹七海 

勝手に評価10点満点中4点

女探偵・葉村晶(あきら)は、家出中の女子高校生ミチルを連れ戻す仕事を請け負う。妨害にあい、おまけに刺されてひと月の安静をやむなく過ごした矢先、今度はミチルの友人・美和を探すことに。やがて見えてくる高校生たちの危うい生態──親への猛烈な不信、ピュアな感覚と刃物のような残酷さ──その秘めた心にゆっくり近づく晶。打ち解けては反発するミチル、ナイスなゲイの大家・光浦たちとともに行方不明の同級生を追う。好評の葉村晶シリーズ、待望の長篇!

前半と言うか3分の2までは素晴らしく面白く読んでいました。

若竹さんの最高傑作と思っていたのですが、

結末は私の予想外?

嫌いなパターンでした。

それが残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが小説でも、正しいことは正しい。

2022-06-09 21:02:13 | その他

先日、今年初めてのトウモロコシを食べました。昔はトウモロコシを一粒一粒取って食べることに幸せを感じたのですが、年をとった最近は、まだるっこしくて耐えられなくなりました。

 

隠蔽捜査シリーズの第7編、棲月を読み終わりました。

これで隠蔽シリーズの最新刊以外を2回ずつ読んだことになります。

因みに最新刊の探花は今、予約数139件なのでいつになったら読めるのか?

 

さて、所詮小説ですから作者の思うがままに書かれている訳ですが、

印象に残る台詞があります。

主人公は警察官であり、

「どんな役職に就こうが関係ない。」と言うと、

相手は、「上にいけばそれだけ偉くなる」と返します。

すると主人公が言います。

(ここからが本題です)

「偉いのではありません。やれることの権限が増えるだけです。

我々は国民のために働いている。偉いのは国民です。」

と言います。

我々企業に勤めるサラリーマンで考えれば、

国民をお客様に言い換えればそのまま当てはまるでしょう。

世間一般に言う地位の高い方で、

「自分は偉い訳ではない」と、

本気で思っていらっしゃる方が何人いるのか?

それが謙虚さであり、人間の器の大きさなのですが。

 

私は偉くもなれなかったし、ほぼ負け犬状態ですから、

モチロン自分が偉いと思ったことはありませんが、

ただ、前にもブログで書きましたが、

私の会社での立ち位置を与えてくれたり、

仕事を助けてくれたのはパートさんをはじめとする部下であり、

その恩を忘れてはいけないと常に思ってきました。

独断と偏見 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

最後のお勤め - 徒然雑感 by おとぼけの父上

がんばっている部下に報いるためには? - 徒然雑感 by おとぼけの父上

フェミニズムの神髄 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

 

ただ、残念なのが、ほとんどの方、偉い方が、

そう言う大切なはずの人材を、

使い捨てと言うか、消耗品と思っている現実。

残念です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

146冊目です(今年159日目)。

「建白書 本丸目付部屋5」藤木桂

勝手に評価10点満点中7点


八代将軍・吉宗が設置した目安箱に前代未聞の建白書が入っていた。幕府の農政に関するもので、見方によれば吉宗公を批判するものともとれ、幕閣は即刻処罰を訴えるが、上様から目付方に諮問があった。十人の目付も侃々諤々、意見の一致を見ず、居並ぶ老中・若年寄を前に十人それぞれが意見を述べることに…。己が信ずるところを語る、目付の真骨頂がここに

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

147冊目です(今年159日目)。

「隠蔽捜査7 棲月」今野敏 

勝手に評価10点満点中8点

鉄道のシステムがダウン。都市銀行も同様の状況に陥る。社会インフラを揺るがす事態に事件の影を感じた竜崎は、独断で署員を動かした。続いて、非行少年の暴行殺害事件が発生する。二件の解決のために指揮を執る中、同期の伊丹刑事部長から自身の異動の噂があると聞いた彼の心は揺れ動く。見え隠れする謎めいた“敵”。組織内部の軋轢。警視庁第二方面大森署署長、竜崎伸也、最後の事件。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活動の地域移行の動きについて

2022-06-08 12:31:37 | その他

マスクをしていると顔の下半分はほぼ隠れるので、はなの頭にニキビやらおできが出来ても、ヒゲを剃っていなくても、判らないと言えば判らない。良いことなのか悪いことなのか?

 

先日、ネットサーフィンしている中で、下記の様な記事を見つけました。

 

部活動地域移行、最大の課題が見過ごされている。生徒の健康を、誰がどう守るのか?(妹尾昌俊) - 個人 - Yahoo!ニュース

中学校の部活が学校主体から地域主体に変わりそうだ。部活の地域移行の課題としては、保護者負担や担い手不足だけではない。もっと猛練習になって生徒の健康を害しないか、...

Yahoo!ニュース

 

スポーツ庁の有識者会議にて、

部活を学校から地域のスポーツクラブや民間団体などに、

移すための対応策をまとめた提言を室伏広治長官に提出したようです。

令和7年度末を目途に移行する目標だそうです。

 

昔から、加熱する部活動の在り方を変えるために、

部活のガイドラインが策定されました。

部活動について

再び部活のお話

中体連が終わり、改めてR中の選手へ

何度か書いてきましたが、

部活の意義は大会での良い結果が全てではなく、

大人になる準備期間である中学生にとっては、

成功体験と言うか、「地道な努力が成果に現れること」、

「一つの目標に対して仲間とみんなで頑張ることの大切さを共有すること」、

等々、たとえ1番に成らなくても、

自分の中で成長を実感できれば、それが部活の意義だと思っています。

それを大前提として、

今回の部活動を地域に移行した時にどうなるのか?

今でも、顧問の先生やコーチのほとんどは、

勝てばよい、勝つことが大切と指導しており、

もっと言えば、謙虚さから程遠い指導者が、

選手に謙虚さを教えられるはずもなく、

そういう現状を嘆いている私にとって、

そういうものに拍車を掛けそうな今回の提言に、

少し危機感を持っています。

まあ、私の危機感など、取るに足らないのですが。

 

静岡県は、大まかに、東部・中部・西部に分けられ、

ソフトテニスの場合、昔からレベル的に中部がやや落ちています。

特に静岡市は低いレベルだったので、

一部の指導者が危機感を抱き、

中部のレベルを引き上げる努力をされています。

それについては特に文句を言うつもりはありませんが、

そもそも、部活のガイドラインが生まれた背景には、

顧問の先生の負担軽減と言う意味合いもあるのですが、

一番の趣旨は部活動をする中学生自身の負担軽減ではなかったのか?

学業なり、大人になる準備がおざなりになり、

部活が生活の中心になってしまう弊害をぼうしするはずでした。

それが、部活動が地域へ委託された時、

更に負担が増加しないか?かなり懸念されます。

 

この問題を深く掘り下げられるほど知識も経験もない、

しがない一人の爺なので、お話はここまでとなってしまうのですが、

最近問題が噴出している、指導者によるパワハラ問題。

その土壌がむしろ醸成されてしまわないか?

個人的に凄く心配しています。

最後に問題点をまとめると、

・教員の負担軽減も大事だが、生徒の健康を守るため、もっと言えば、生涯にわたって、スポーツや文化活動を楽しめる心と体を守るために、一定の時間内に活動するようにしましょう、というのが、部活動ガイドラインの趣旨

・地域移行後は、各団体の管理責任ということに当然なる。組織としてしっかりしているところもあれば、そうではないところも出てくるだろう。学校部活動のときよりは、活動時間を守ることにルーズになる可能性は十分に想定される。

・スポーツ活動に取り組む時間については、競技志向の強い者も含め、生徒の志向や体力等の状況に応じて適切な活動時間とする必要があり、生徒の心身の成長に配慮して、健康に学校生活を送れるよう、現行のガイドラインにおいて医・科学的観点も踏まえ定められた活動時間を遵守し、休養日を設定する必要がある。これが考慮されにくい、

・健康への影響や、他の時間が犠牲となりかねないこと(学習時間や生徒の自由な時間の減少)について生徒に話をして、生徒が自ら活動時間や練習の仕方などを考えていけるようにすることが大事だと思う。勝利至上主義とレッテルを貼るばかりでもいけないかもしれないが、もはや、一部の部活動は教育活動と胸を張って言えないかもしれない。

・一番大切なことは、学校部活動であれ、地域活動であれ、何を大切にしなければならないか、関係者はよくよく考えて、今後の活動のあり方とルールづくりなどを検討してほしい。中学生を潰すことがあってはならない。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

145冊目です(今年158日目)。

「もんなか紋三捕物帳 桃太郎姫」井川香四郎 

勝手に評価10点満点中6点

眉目秀麗で学問にも優れた若君・桃太郎は、実は跡取りがいないゆえに男として育てられた姫君だった!ときに町場に出ては町娘に変装し、娘気分を楽しんでいたが、次々と不可解な事件に出くわして…。正義の名のもと、十手持ちの紋三親分とともに桃太郎が江戸の町で鬼退治!脇を固める相棒は“犬”“猿”“雉”?大人気・痛快捕物帳シリーズ!

ドタバタがちょっと?とつい思ってしまいました。

これから少し落ち着けば面白く読めると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の同窓会会報のお話

2022-05-13 15:09:25 | その他

ここのところ雨が多く、既に沖縄方面は梅雨入りとか?今日は今のところ強くはないものの雨。ただ、このあと強くなりそうな気配。そのせいか不明ですが、道路の渋滞がかなり酷く、近隣高校のスクールバスさえ遅れていました。私が住んでいる地域は田舎ですが、道路整備が進んでいるものの、それ以上に人口が増加しているので、渋滞が多くなりました。困ったものです。

 

 

まず本題に入る前に、前にも載せた文章です。

本日は13日の金曜日。昔から、こういうものを信じないというか、拘らない人間ですが、そもそもこうして書いていることだけでも、拘っている証拠でしょうか?俗説では、「キリストが磔にされたのが13日の金曜日で、クリスチャンにとって忌むべき日であると考えている」と言われていますが、正しくないらしいです。ところで、今のグレゴリオ暦では、1年の間に必ず1回以上、最大で年3回、13日の金曜日が現れるそうです。しかも、例えば400年と言う長い期間を考えた場合、毎月の13日の曜日の中で最も多いのは金曜日らしいです。プチ情報でした。

 

昨日、高校の同窓会会報が届きました。

正直に言えば、これまでじっくり読んだことはなかったのですが、

今回はちょっと気が向いたので丹念に読んで読んでみました。

A3サイズ4ページの新聞型の会報となっています。

色々な情報が掲載されていますが、

部活動の結果やら、教職員の異動、会計報告や、

年会費納入者リスト、訃報情報。

そして、令和4年3月25日付けの入試合格状況もありました。

我が母校である沼津東高校は、

誰もが知っていると言う様なバリバリの進学校ではありません。

それでもそこそこの進学実績?

最新の実績と私が卒業した昭和52年度の合格状況と比較すると。

当時は国立大学がⅠ期Ⅱ期に分かれていましたが、

Ⅰ期87人、Ⅱ期56人合計143人が今年は181人。

東大で比べると、7人(現役3人OB4人)が今年は4人(内訳不明)。

慶應義塾大学は延べ38人(現役27人OB11人)が、

今年16人(現役13人OB3人)。

早稲田大学延べ43人(現役22人OB21人)が、

17人(現役16人OB1人)。

私の時の名簿は、あくまでも合格者数であり、

同じ大学の違う学部に合格した場合、両方に名前が載っているので、

延べと表記しましたが、

今年の表記がどういう基準かは不明です。

まあ、超有名校は東大に沢山入っていますが、

だから良いとは思いません。

まあ、ノビノビ高校生活を遅れて、沢山友達が出来れば最高?

そんな感じですかね?

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

120冊目です(今年132日目)。

「廻船料理なには屋 肝っ玉千都丸」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

江戸で上方の味を食べられる廻船料理なには屋は、大坂の浪花屋という廻船問屋の次男とその妹がやっている。当初は東西の味覚の違いに苦労しながらも、菱垣廻船で運ぶ味噌や醤油などの食材を用い、常連の八丁堀同心らの助言で、工夫した料理が評判を呼び、波に乗ってきた。そして、妹が婿を迎えて、暖簾分けができて、順調なところに、寿老人のお告げがあったと大坂から兄妹の母親がやって来ると知らせが……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は普通の床屋さんに行ってきました

2022-05-11 12:42:39 | その他

ここのところ連日、芸能人の方の訃報が飛び込んできます。芸能人であろうと、有名人であろうと、一般人であろうと、知り合いであろうと、赤の他人であろうと、訃報は悲しく、寂しく、落ち込みます。そこまで悩んでいるとは思わなくても、外からは見えない悩みがあるんでしょう。本人以外は死ななくてもって思うけれど、迷路を抜け出すのは難しいのでしょう。ご冥福をお祈りします。

 

今日は床屋さんに行ってきました。

通常は安いお店に行っています。

2000円以内のお店です。

髪型には無頓着な私。

別にもみ上げの高さが左右違っていたって、

所々髪の長さ違っていたって、はみ出ていたって、

曲がっていたって構わないのですが、

ここのところの髪が伸びるにつれ、まとまらなくなり、

私の髪は殆んど全部白髪のせいか、油っ毛がないので、

跳ね回って収拾がつかなくなりつつあって、

仕方なく?久しぶりに実家近所の普通の床屋さんに行ってきました。

だいがくじだいから時々いっているお店。

もう40年以上行ってはいますが、

大学時代も結婚してからも、実家に行ったときしか行かないから、

トータル50回は行っていないかも。

40年で四十数回。

平均すると年1回くらい?

でも、値段を除けば安心して任せられる床屋さんです。

今日もお金を払ってきましたが、多分3400円?

通常行く安いお店2回分程度の値段。

まあ、それはそれとして。

今年は3月17日以来の床屋さん。

その前は、2月8日、2021年12月15日、11月11日、

8月7日、6月9日大体1、2ヶ月に1回のペース。

多いのか少ないのか?

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

118冊目です(今年130日目)。

「廻船料理なには屋 荒波超えて」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

菱垣廻船で味噌や醤油などを運んでいる大坂の廻船問屋浪花屋。主人はその食材を用い、江戸で上方の味の料理屋を開くことを思い立つが、下見の途中で船が難破した後、行方知れずに。その意思を継いだ次男と妹は、江戸で廻船料理なには屋を開くが、東西の味の違いに苦労する。しかし、八丁堀に近いため、町方の同心、お忍びの奉行なども珍しがって常連になって、ようやく軌道にのるが、豪商と呼ばれる和泉屋から難題が持ち込まれ…。

これがシリーズ2冊目。

少しずつ主人公の特徴がこなれてきつつあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑感のオンパレード

2022-05-09 12:02:46 | その他

昨日は母の日でした。知ってはいましたが、私の母は平成22年に既に他界。もっとも、生きていた時もほとんど何もしませんでしたが。奥様は、毎年自分の親に対し、何かしているようです。「孝行をしたいときには親はなし」まさに私の事です。

 

ブログをやっている人は分かって下さるのか?

それとも私だけの特別な思いなのか?

書くネタが無い訳ではないのに、どうも書く気が湧かない。

別に職業としてやっている訳ではないし、

お金を取っている訳でもないし、

1日くらい書かなくたって何の問題もないのに、

何か追い立てられる気分で書けと強迫観念が迫る。

いまはそんな気分です。

 

2006年1月から始めたこのブログ。

今日が5964日目で投稿した記事の数は7664件。

読み返そうとしても、1日ですべての記事を読み返すことは不可能。

これだけの労力を別の事に費やしたら、

さぞかし凄い成果を勝ち取れたかも。

別に後悔もしていませんが。

 

時々昔の記事を読み返すと、こんなことを書いたんだ。

こんなことを思っていたんだ。

あんな事もあった、こんな事もあった。

完全に忘れていたことを思い出せるのも、

ブログのお陰ではあります。

私自身が下品で底が浅く、大した人間ではないので、

読んで面白いブログは書けないのですが、

それでも、人がどう思うかは分かりませんが、

私が思うに、まあ人が読んで「面白かった」と思ってくれるかも?

そんな感じの記事も時々あります。

実際は分かりませんが。

 

さて、今年のゴールデンウィークも何もなく終了しましたが、

昨年は家族でキャンプに出掛けたのが、旅行と言えば旅行。

そう言えば、家族は私と別行動でちょくちょく何処かへ行っていますが、

私が最後に旅行に行ったのは、2016年の8月。

何回かに分けてブログの記事にしているので、

代表の1回分を載せておきます。

 

 

老舗旅館 元湯 環翠楼 第1弾 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

土日と泊まらせていただいた旅館は、箱根湯本「元湯環翠楼」。以前泊まったことのある、一の湯さんの目の前だった。元湯環翠楼公式サイト|創業約400年の老舗登録有形文化財...

goo blog

 

暫くホテル、旅館に泊まっていないのか。

今度の一人旅をしてみようかな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝利至上主義の打破は出来るのか?

2022-04-21 12:23:08 | その他

今日の午前中は曇りで、まだ雨は降っていませんが、午後から降水確率70%、夜は100%です。バスに乗って運転席側の後部座席に座ると、女性用と思われる傘の忘れ物があり、降りる際運転手さんに届けておきました。皆様、常用している傘はどんな傘ですか?ビニール傘?お気に入りの値段の高い傘?折り畳み傘?先程の忘れ物はオシャレな傘で名前のシールまで貼ってありました。持ち主に戻ると良いのですが。

 

先日、ネットサーフィンをしていて、下記の様な記事を見つけました。

 

中学日本一の選手はなぜ消えていくのか…"中学までの子"を大量につくる「スポーツバカ親&コーチ」の罪(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

恵まれた体格と才能を生かし、「日本一」を目指してスポーツに励む小中学生は多い。だが、親やコーチによる行き過ぎた勝利至上主義によってつぶれてしまう悲劇も起きている...

Yahoo!ニュース

 
 

小学生の全国大会「意義あるのか」 室伏長官が柔道の大会廃止に見解(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

 スポーツ庁の室伏広治長官は19日、定例の記者会見で、全日本柔道連盟が極端な勝利至上主義を懸念して小学生の全国大会を廃止したことについて、「成長期に無理な減量や体...

Yahoo!ニュース

 

以前から何度か、

このブログでも勝利至上主義の弊害について書いてきました。

小学生の場合、早熟な子供と遅咲きの子供のレベル差は、

高校以降のレベル差とは違い、

それこそ大人と子供の違いにも匹敵する差です。

そこで、そういう早熟で、

体格がでかくてフィジカルが強い子がいれば、

その子を中心にチームを組み立てることは、

ある意味しょうがない事ではありますが、

選手の成長や、身につけさせたいテクニックは御座なりになり、

勝利だけが目的になってしまう。

それが今見直されつつあるわけです。

 

バレーボールの河合俊一さん(日本バレーボール協会の会長)が、

仲間と集まるために待ち合わせする時、

例えば、渋谷のハチ公前とかいう定番の待ち合わせ場所にするのではなく、

背の高い河合選手が目印になるので、

待ち合わせ場所は、渋谷駅前河合選手としたというエピソード。

常に、たった一人の中心選手だけに光が当たると言う暗示です。

 

話が少し脱線しましたが、サッカーのドカ蹴りや、

バレー・バスケなら一人にボールを集める。

エースとその他大勢と言うチーム構成。

走力やらフィジカルだけで圧倒して、

一人一人のテクニックやチームワーク、

戦術の理解度などは無視?

だからそういう選手は伸びないんですよね。

 

今は亡き野村克也さんは、

「人間的成長なくして技術的進歩なし」そうおっしゃっていました。

要するに、「いい仕事」をするためには技術向上だけではいけない。技術だけを磨こうという取り組み方だけでは、上達や進歩、成長は大して望めません。

と言う事の様です。

 

このブログでも、指導者が謙虚でなければ、

選手が謙虚になるはずがないと書いたこともあります。

小説から学ぶこと

スポーツの勝敗について

Niziuから派生する私の思いについて

コーチの心構え?

勝利至上主義に陥っている指導者が、謙虚さを教えるはずもなく、

中学生の部活で本当は一番大切なのは、人間的成長なのですが、

私も含めて、それを教えることの難しさはをいつも感じています。

先程の野村さんも言っていました。

謙虚とは何か?

「相手より常に一段低いところに自分の身を置くことである」

人間が最低限、持っていなければならない3つの要素とは何か?

「節度を持て」
「他人の痛みを知れ」
「問題意識を持て」

ちょっと感じたことでした。

 

107冊目です(今年110日目)。

「十五の花板 小料理のどか屋 人情帖27」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中7点

武士を捨て料理人となった磯貝徳右衛門は、神田横山町の旅籠付き小料理のどか屋の主。時吉と名を替え、おちよとの間にできた息子千吉は十五歳になった。祖父長吉の許で修業をしていた千吉に、縁あって“花板”の仕事が舞いこんだ。品川宿で田楽と蒲焼きの店を地攻めにあって潰された紅葉屋が、上野黒門町で再興できたのだ。跡取りが十歳のため、つなぎの花板の役が来たのだ。

 

108冊目です(今年110日目)。

「風の二代目 小料理のどか屋 人情帖28」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中8点

のどか屋の常連、幕府黒四組のかしら安東満三郎が千吉らの前で言った──。おれも女房に声をかけるとき、迷った末に前へがっと進んだ。おれから声をかけたんだ。習いごとの帰りによくすれ違ってたから。あん時に吹いた風をまだ憶えてる。風が背中を押してくれたような気がした。ここを逃して、そのままべつべつの向きへ歩いて行ったら、もう縁はねえと思った──。

久し振りにキュンキュンしてしまいました。

60才過ぎの爺の私ですが、

昔を少し思い出してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ静岡祭り 今年の大御所は?

2022-03-23 11:00:43 | その他

皆様良くご存じ?のマーフィーの法則。車を洗車すると雨が降るとか、渋滞に填まった時、隣の車線が早く進む、車線を変えると前にいた車線が動き出す、等々、起きそうな失敗は必ず起きるってやつです。今日も水筒をテーブルに置く際、端に乗せたので落ちるかも?って思ったら予想通り、テーブルから落ちました。私らしいと言えば私らしいのですが。

 

今日気がついたのですが、市役所前から駿府公園のお堀周辺に、

静岡祭りの提灯が飾られました。

昭和32年から行われてきたこのお祭りは、

今年も4月1日から3日まで行われるようです。

大御所行列やら、夜桜乱舞の競演、

そして駿府公園をメインとする屋台の出店。

個人的にはこの屋台が一番楽しみです。

そしてお祭りのホームページはこちらです。

https://shizuokamatsuri.com/

 

今年の大御所は土曜日が鈴木福さん、日曜日が保阪尚希さん。

保阪さんは確か静岡市葵区出身。

我が家のそばの静岡北高出身だそうです。

 

このお祭り、過去には2011年はあの大地震で中止。

2020年はコロナウィルスの影響でお祭りが中止。

2021年はお祭りは開催されましたが、

大御所花見行列や夜桜乱舞は中止。

昨年の大御所だったのが前川泰之と、

ツインNと高校の同級生の加藤諒さんでした。

今年もまだどうなるかは判りませんが、

屋台のケバブとか食べたいものは多いので、少し楽しみです。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

71冊目です(今年81日目)。

「妾屋昼兵衛女帳面 7 色里攻防」 上田秀人

勝手に評価10点満点中7点

妾屋を支配下に入れて復権を狙う吉原惣名主。欲に駆られたその姿は、まさに悪鬼。苦界から逃れたい女の悲哀につけ込んで山城屋に火を付けさせただけでなく、命を顧みぬ忘八に昼兵衛と新左衛門を襲わせる。八重の機転で林出羽守の後ろ盾を得た昼兵衛。だが既に吉原は、妾屋一党の絆にひびを入れる卑劣な計略を巡らせていた。絶体絶命の第七弾。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

72冊目です(今年81日目)。

「手毬寿司 小料理のどか屋 人情帖4」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中7点

冬の江戸の町に強風が吹き荒れるなか、神田三河町の茶漬屋から上がった火の手は、元武家で刀を包丁に持ち替えた料理人時吉の「のどか屋」にまで迫ってきた。師匠の娘おちよと客を一足先に逃がした時吉は、猛烈な火勢と煙のなか、風上に向かって走りだしたのだか……。喧騒のなか、どこからか赤子の鳴き声が聞こえてきた。しかし、火はもうすぐそこまで迫っている……。
 
倉阪さんの作品は、
若さま包丁人情駒シリーズ・若さま大転身シリーズを読んでいますが、
のんびりしたテイストの中にそれなりの波乱の展開があること。
最初に読み始めた時は思わなかった味がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は床屋さんへ

2022-03-17 23:42:07 | その他

昨日のブログに書いた通り、3回目のワクチン接種を行ってきました。注射の後もそれほど痛まず、昨夜寝る前に測った時も平熱。36.5℃とやや高めながら、違和感もなくすっきり寝ることも出来ました。でも、今朝起きると何となく熱っぽい、体温を測ると37.2℃でした。ひょっとしたら熱が出る前に飲んだ解熱剤のおかげで上がらず、薬が切れて体温が上昇したのでしょうか?今から解熱剤にお世話になりますが、どうなることやら。

 

本日、新型コロナウィルスワクチン接種関連の休暇2日目。

折角のお休みでしたが、昨日は歯医者でつぶれたので、

今日は一念発起、(使い方は合っているかなあ)、

床屋さんとランチへ行くことに。

幸い、朝あった37.2度の熱も、

10時半過ぎには36.3度まで下がりました。

と言う事で、確か前回も行った、IN東京 鳥坂店さんへ。

2021年6月9日、8月7日、11月11日、12月15日、

2022年2月8日に続き本日3月17日の訪問です。

 

こう言う廉価なチェーン店って、正直あまり好きではないのですが、

やっぱり安いことは大きな魅力です。

さらに、

行く度に、カットしてくれる店員さん?が違うことも珍しくなく、

と言うより、違うことの方が多い気がします。

多分、日によって出勤する人が違う気がします。

ところで、私は床屋さんに行って、

「ご希望は?」と聞かれると私が伝える言葉はいつも同じです。

「全体的に短くして、耳と襟に掛からない様にして下さい。」

と言うものです。

これに対して、上手い、下手、と言うより、

私が伝える希望に沿ったカットをしてくれる時もあれば、

頭のてっぺんがやや寂しくなっている私に配慮して下さったのか?

思ったほど短くしてくれない人もいます。

取り敢えず、カット終了後、

「こんな感じでよろしいでしょうか」と聞かれた時に、

もう少し短くしてくださいとは言えないのが私です。

 

そんなこんなで本日のカットは終了。

思ったより、文章が長くなったので、

ランチのお話は明日にします。

異常?

いやいや以上です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接客の基本のお話

2022-02-22 12:31:00 | その他

実家の近くに、カラスの巣窟と化している場所があります。未確認ですが、餌を撒いているので沢山のカラスが集まっていると噂されています。その隣に今、マンションを建てているのですが、今のままだと、カラスの糞害もあるし何よりカラスが大好きと言う人も少ないでしょうし、鴉をどうするか注目しています。

 

私は隔週火曜日にクリーニング屋さんに行くことにしています。

と言うことで、今日も行ってきましたが、

実はちょっと前からクリーニング屋さんを代えようかな?

と少し思っていました。

理由は、初めて行った時の店員さんの対応が抜群に良く、

長いお付き合いをしたいなと思っているうちに、

その方が辞め、その後、次から次へと店員さんが代わり、

どこか不満を感じるようになったことが原因です。

最近の方は、最初は慣れない応対に時に不快も感じましたが、

途中で正社員になれたと喜んでいらっしゃり、

その後、対応も向上しもうしばらくこのままで良いか、

そう思って今日訪問しました。

何回か対応していただき、顔を覚えてもらったらしく、

店員さんから「お仕事は何時からですか?」と聞かれ、

13時45分からですと答えると、

以前、開店時間が10時から9時になったときに、

早くなって嬉しいと行ったことを覚えていたらしく、

10時頃からお仕事が始まる方だと思っていましたと言われました。

 

内容はともかく、数ヶ月前に何気なく交わした会話を、

しっかり覚えていて下さったことに、

私としても嬉しかったし、顧客対応の真髄と言うか、

お客様に対し、あなたのことを覚えていますと言うアクションは、

お客様をもてなす最高の対応であることを思い出させて下さいました。

今、高田郁さんの、あきない世傳金と銀と言う本を読んでいますが、

売っての幸い、買うての幸せではなく、

買うての幸い、売っての幸せが大切。

要するに企業は、売り手は、

売りたいものを売って、御客様に喜んでもらうのではなく、

お客様が欲しいものを売って、売り手も儲けさしていただく。

 

接客も、売り手の事情を優先するのではなく、

常にお客を優先し、その時は儲からなかったり、

時には損をしても、巡り巡っていつか帰ってくること。

まさしく情けは人のためならず!なんですよね。

今日、クリーニング屋で学んだことでした。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

47冊目です(今年52日目)。

「あきない世傳金と銀 六 本流編」 高田郁

勝手に評価10点満点中8点

大坂天満の呉服商「五鈴屋」は、天災や大不況など度重なる危機を乗り越え、
江戸進出に向けて慎重に準備を進めていた。
その最中、六代目店主の智蔵が病に倒れてしまう。
女房の幸は、智蔵との約束を果たすべく立ち上がった。
「女名前禁止」の掟のもと、幸は如何にして五鈴屋の暖簾を守り抜くのか。
果たして、商習慣もひとの気質もまるで違う江戸で「買うての幸い、売っての幸せ」を根付かせたい、
との願いは叶えられるのか。新たな展開とともに商いの本流に迫る、大人気シリーズ待望の第六弾!
 
誠実な商売の基本が大切にされていることが、
読んでいて非常に気持ち良いです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の基礎知識

2022-02-15 22:37:47 | その他

スピードスケートのパシュート転倒により銀メダルとなったようです。準々決勝を見て、負けるとしたらカナダとは思っていましたが、転倒では仕方ないですよね。責められないと思います

 

ここ数年、江戸時代を舞台とした小説を沢山読んでいるので、

暦も季節も時間も今とは違っているので、

時に戸惑ったりします。

基本的に太陰暦?を使い、月の満ち欠けが基準ですので、

1ヶ月が29日または30日。

今の月と長さが違いますから、季節がずれて行くのを防ぐため、

閏月(うるうづき)も設けられていたようです。

 

さらに、何月の呼び方も、

睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

と呼び、3月の弥生、12月の師走は何となくわかりますが、

それ以外の月は、例えば6月が水無月って、

実際は水多月じゃんとも思いますよね。

まあ、それはそれとして、

私も江戸時代のことはしっかりとは理解していません。

もっと言えば、旧暦と新暦では元々がズレているので、

旧暦1月1日は、24節気の雨水(うすい)の直前の朔日(ついたち)で、

1月21日頃から2月20日頃までを毎年移動するらしいです。

私は書いては見たものの、理解していません。

朔日(ついたち)は必ず新月になる、で合ってるのでしょうか?

 

さらに、江戸時代の時間の数え方も特殊です。

まず、基本的には、

日の出と日没の時間を基準に、一日を12刻に分けた不定時法?

と言う事で、日の出から日没を六等分する昼の一刻。

日没から日の出を六等分するのが夜の一刻。

春分の日、秋分の日は、1刻がちょうど2時間になるようですが、

夏は昼の1刻が2時間より長くなり夜の1刻は短くなる。

冬は逆になると言う事ですよね?

例えば、午前10時頃は昼四ツ(巳ノ刻)となり、

お昼の12時は昼九ツ(午ノ刻)。

夜の18時は暮れ六ツ(酉ノ刻)。

夜22時は夜四ツ(亥ノ刻)。

アバウトに言ってこんな感じらしいです。

 

まあ、この辺が間違った理解だとしても、

そこまで影響はないと思っています。

そういう細部にこだわらず読むことが出来るのが、私の長所でもあり、

ちゃんと理解しようとしないところが短所です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里親募集からの?

2022-02-01 13:24:57 | その他

我が家のチョ・ナンボウは、私に似たのかハキハキものを言うタイプではない。ゴニョゴニョ言って、奥様に伝わらないケースも多い。今朝も、これから書く話題の件で、奥様に「○△●▽☆」と伝えたところ、奥様には「風呂湧いてる?」と聞こえたらしい。実際は「土曜空いてる」だった。空耳アワーでした。

 

急なお話ですが、ツインNが、見つけたサイト。

ジモティーと言うサイト。

中古品のやり取りとか、メンバー募集とか、里親募集とか。

地元の情報を取り上げるサイトで、

各地域の掲示板?的なサイトの様です。

そこの猫の里親募集から、猫を引き取りたいという話が浮上。

チョ・ナンボウを巻き込み、

私には昨夜いきなり、「土曜日空いてる?」と言う打診が来ました。

いきなりで何?と言う感じでしたが、

猫の里親の情報は、私自身も少し気になっていて、

殺処分となる猫を救いたいという気持ちは前から持っており、

静岡市人宿町にある、『すずとら七間町店』さんで、

保護猫ちゃん愛護活動に寄付をしたりもしてきたので、

今の気分は前向きです。

もちろん、どうなるかは分かりませんが、

猫を飼うと、色々な制約も生まれ、

清々と窓も開けられなくなるし、

トイレの始末やら餌の手配やら、

抜け毛の処理やら食べ物の管理やら、

面倒なことも増えますし、

何より、いつか来る、そして必ず来る別れの辛さも、

全て覚悟で飼わなければなりません。

でも、それを上回る癒しの時間が貴重でもあります。

どうなっていくのか?

乞うご期待です!

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

23冊目です(今年31日目)。

「御広敷用人 大奥記録(1) 女の陥穽」 上田秀人

勝手に評価10点満点中7点

八代将軍となった徳川吉宗は幕政改革に乗り出した。手はじめは贅沢三昧をしてきた大奥の粛正。そのため以前、勘定吟味役として利用していた水城聡四郎を御広敷用人として登用した。吉宗の密命を実行せんと調べ始めた聡四郎の前に「影」が立ち塞がる。一放流の達人、聡四郎は密命を成し遂げられるのか。待望の「水城聡四郎」新シリーズが壮大なドラマとともに登場。

ひょっとして読み漏れていたかも?

と言う事で借り直したのですが、

読んでみたら、既に読んでいました。

恐らく、読み終わった後に、このブログに載せ忘れた様です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

24冊目です(今年31日目)。

「出世花」 高田郁

勝手に評価10点満点中8点

不義密通の大罪を犯し、男と出奔した妻を討つため、矢萩源九郎は幼いお艶を連れて旅に出た。六年後、飢え凌ぎに毒草を食べてしまい、江戸近郊の下落合の青泉寺で行き倒れたふたり。源次郎は落命するも、一命をとりとめたお艶は、青泉寺の住職から「縁」という名をもらい、新たな人生を歩むことに―――。青泉寺は死者の弔いを専門にする「墓寺」であった。直擊に死者を弔う人びとの姿に心打たれたお縁は、自らも湯灌場を手伝うようになる。悲境な運命を背負いながらも、真っすぐに自らの道を進む「縁」の成長を描いた、著者渾身のデビュー作、新版にて刊行!!
 
みをつくしシリーズに嵌った私にとって、
テイストが全く同じで、全く違ったストーリーが、
最高にうれしく読めました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事で大切なこと?

2022-01-14 13:00:42 | その他

今日書いたブログを読んだ皆様は、ひょっとすると、私がまともで優秀な社会人と思ってしまうかもしれません。でも、実際は、自己中で、我がままで、いい加減で、やる気のないダメ社員です。ウソを書いたら良くないのですが、読み直して書き直す元気のない私。絶対騙されないで下さい。

 

今、2度目を読み進めている隠蔽捜査シリーズ。

ストーリーの一つの大きな柱が、

「組織におけるトップ、上司と部下の在り方」と感じています。

警察と言う特殊な組織、かつ、小説と言う特別な舞台ですから、

私の境遇と言うか、人生に重ねても意味はないのですが、

それでも、共感できる部分は多いのです。

 

私は実際にトップになったことがないので、

語る資格はありませんが、

部下を使い捨ての駒と思っている人。

思っていないかもしれませんが、

結果的にそう言う扱いをしてしまう人。

お客のためと言いながら、会社の利益を優先し、

会社のためと言う大義名分で、

自分の実績、評価を上げることしか考えていない人。

そんな人ばかりではありませんが、多いのは事実です。

人の上に立つ、出世する、役員になる、社長になる。

そういう向上心は大切ではありますが、全てではない。

 

まあ、そこから逃げている私の「負け犬の遠吠え」ですが。

 

主人公の竜崎さんは、小説の中で、

しばしば私が全責任を負うと明言し、

別に降格は怖くない。

そうなったら新しく与えられた場所で全力を尽くすだけ。

そう言います。

 

私もかつて、部下から難しい相談を受け、

規定にないことを判断しなければいけない時に、

「こうしなさい!」と指示したあとに、

誰かに、問題だと言われたら、

「私に相談し許可を得ましたと言いなさい」と、

言ったことは何度もあります。

私の基準のひとつは、間違ったことにより損害が発生したら、

それを自分で払えるかどうか?を基準にし、

手に負えないときは、時間をもらい、しかるべき部署に相談しました。

結果的にその判断が間違っていたことはありませんが、

運が良かっただけだとは思っています。

もし間違いだったり、判断ミスだったら、

左遷とか減俸とか処分はあったでしょうが、

元々出世をしたいと思ったことはないので、

後悔はしなかったと思います。

 

どこの会社でも、全ての事象を網羅できる規定などあるはずもなく、

どこかで何かしらの判断は必要で、

結果的にそれが間違っていても、悪意がなく、重大な瑕疵がなければ、

何かしらの処分はあるかもしれませんが、

普通はクビにはなりません。

それは判断力の不足であり、

自分の思量不足ですから仕方ないですよね。

処分を受けたあと、それを良い経験として、

頑張るしかないのです。

ただ、会社に致命的損失を与えるような場合は、

一人で決めるべきではなく、時間をいただいて

しかるべき相手に相談すれば良いだけで、

まあ、そんな重大局面に、ぺーぺーの私が遭遇する可能性はありません。

長い割に内容のない文章でご免なさい。

m(_ _)m

明日からはもう少しマシなブログを書きたいものです。

 

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

9冊目です(今年13日目)。

「あの日君は何をした」 まさきとしか

勝手に評価10点満点中6点

北関東の前林市で平凡な主婦として幸せに暮らしていた水野いづみの生活は、息子の大樹が連続殺人事件の容疑者に間違われて事故死したことによって、一変する。深夜に家を抜け出し、自転車に乗っていた大樹は、何をしようとしていたのか――。
15年後、新宿区で若い女性が殺害され、重要参考人である不倫相手の百井辰彦が行方不明に。無関心に見える妻の野々子に苛立ちながら、母親の智恵は、必死で辰彦を探し出そうとする。
刑事の三ッ矢と田所が捜査を進めるうちに、無関係に見える二つの事件をつなぐ鍵が明らかになる。
『完璧な母親』で最注目の著者が放つ、慟哭のミステリー。

この本も、同僚から面白かったと紹介されました。

一般論で言えば、面白く読めました。

途中で放棄されたような謎が、

全く関係ない展開から最後に明らかになる。

良くできた小説です。

 

ただ、個人的には、同じストーリーを、

別の作家のもので読みたかった気がします。

一つは、語られる心理描写が、私には諄く、

しかも私には当てはまらない点。

理解は出来ますが、私にはない感情なので、

その点がむしろ強調され過ぎていると感じました。

多分私の感情がねじ曲がっている証拠かもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状に対する雑感

2022-01-12 12:11:51 | その他

昨日も休憩時間に本を読んでいました。このとき読んでいたのは今野敏さんの疑心 隠蔽捜査3でした。借りた本はハードカバー。たまたま本を立てて読んでいたところ、私が所属している部署の所属長が通りかかりました。その方が私の読んでいる本の背表紙に注目。「おとぼけの父上さん、今野敏を読んでいるんですか?」そう問いかけられ、「ハイ」と答えたのですが、実は所属長も、今野敏ファンだそうで、共感祭りとなりました。やっぱり、今野さんのファンは多いんですね。

 

昨年の年末、くどいくらい年賀状の事を書きました。

約200枚強出し、まだ数えていませんが、

6割から7割程度返事が来ています。

返事をもらうために出している訳ではないので、

このくらいの回収率で満足しています。

私の考えとしては、年賀状は、

1年に1度のご挨拶。

まだ私は、こんな感じで生きていますよ。

あなたの事は忘れていませんよ!

そう伝えることが第1の意義。

次に?このブログの宣伝でもあります。

 

もっとも、年賀状を見てブログにアクセスして下さる方は、

多分、10人もいないようですが。

それが、残念と言えば残念です。

 

さて、年賀状の最初の意義を主張するのであれば、

本当なら、余白にでも、一人一人に一言加えるべきで、

それを怠っている私に意義を語る資格はありません。

そこは反省点で、毎年今頃、来年の年賀状には、

一人一人に一言添えようと決意をし、

結局何もせず、そのまま出しています。

ヤッパリ、年賀状を出す枚数は、

もう少し絞った方が良いのかもしれません。

でも、音信不通で何をしているのか?

元気なのかも不明ではあっても、

年賀状が戻ってこないと言うことで、恐らくそこに住んでいる?

そう思うしかない方もいらっしゃいます。

年賀状出すことが出来なければ、

このブログにコメントでも良いし、DMでも良いのですが、

何か一言いただけると嬉しいです。

まあ、強制ではないですし、あくまでも私のわがままです。

ただただ、皆様がお元気でいてくださることを祈っています。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

7冊目です(今年11日目)。

「疑心 隠蔽捜査3」 今野敏

勝手に評価10点満点中7点

アメリカ大統領の訪日が決定。大森署署長・竜崎伸也警視長は、羽田空港を含む第二方面警備本部本部長に抜擢された。やがて日本人がテロを企図しているという情報が入り、その双肩にさらなる重責がのしかかる。米シークレットサービスとの摩擦。そして、臨時に補佐を務める美しい女性キャリア・畠山美奈子へ抱いてしまった狂おしい恋心。竜崎は、この難局をいかにして乗り切るのか?

2度目ですが、やはり面白い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は?今年も?今年こそ?良い年にしたいですよね!!

2022-01-01 11:12:14 | その他

明けましておめでとうございます。

皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。

今年が良い年となり、皆様に幸せが訪れますように!

 

昨夜はなかなか寝つけず、寝たのは午前2時頃でした。

朝は8時頃起き出し、先程、お節料理を堪能。

例年お節料理も代り映えもせず、それ程好きでもなかったのですが、

今年は例年にない、ラインナップも登場。

まず口にしたこともない大根と人参の紅白なます。

チョ・ナンボウが作ってくれましたが、今までで最高のなますでした。

昨夜、奥様が時間をかけて作ったお煮しめ。

昔、鬼締めと思っていたお煮しめ。

これまた美味しくいただきました。

このほかに奥様は自家製の栗きんとんもあり、

今年は充実したおせちでした。

そして今日のメインディッシュ?は煮豚でした。

チョ・ナンボウの得意料理ですが、炊飯器を使った煮豚。

奥様のリクエストで作ってくれたのですが、

これが最高の出来栄え。

正月と言う事を忘れ、おせちと言う事を忘れ、

純粋に料理を堪能していました。

初め良ければ終わり良し!(そんな言葉あった?)

そして終わり良ければすべて良し!

そうなると良いですね。

 

さて、私の様な拙いブログに訪問して下さる皆様。

昨年同様、質の高いブログを書くことは出来ませんが、

懲りずにご訪問頂ければ幸いです。

少しでも、皆様が読んで良かった、面白かった、

というブログが書けたら良いのですが。

まあ、私自身が欠陥だらけで、未熟者で、人見知りで、ネガティブで。

ろくな人間ではありませんが、

これからも宜しくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする