徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

手抜きのブログ

2023-11-07 12:21:41 | その他

私は、毎日シーパップと言う、無呼吸症候群の治療器具を装着しながら寝ています。細かい話は省略しますが、酸素マスクのようなものを付け、マスクを通し機械から出てくる空気を吸う仕組みですが、時に装着がズレたりすると、漏れる空気の音がソコソコ大きく聞こえます。今朝、ふと音が気になり目が覚め、マスクの具合を確かめてもおかしいところがなく、よくよく調べると雨の音でした。まるで、線状降水帯が発生したかのような強い雨でしたが、9時を過ぎると嘘のように晴れ間が広がっています。

 

2006年1月にこのブログを始め、

はや、17年10ヶ月?

時には書きたい事が山積みで困ったこともあれば、

何となく書くことが億劫だったりすることもあり、

時には、今日のように書きたくない!と思う日もあります。

ブログはノルマではなく、義務でもなく、

書かない日があっても何も問題ないですし、

実際、書かなかった日もあるのですが、

そんな日はモヤモヤ感だけが残るイヤな気分になるので、

出来れば短くても書きたいと思っている私です。

 

と言うことで、7日のブログはここまでで載せようと、

手抜きのブログを書いたのですが、

さっき、そのブログをアップすることを、

忘れていることに気がつきました。

困ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付Ⅰ種の2025年問題のお話

2023-06-14 11:40:53 | その他

先日、マリノス対レイソル戦で、立田選手が印象に残るプレーをしてくれました。前半11分、相手FWが立田選手の伸ばした右足に掛かって倒れ、判定はファウルとなってPKとなりました。正直微妙で不運な出来事でした。これは仕方ないのですが、後半42分、立田選手はバックパスをトラップミス。相手に抜かれたため、手で止めた後、笛が鳴りファールの判定。プレーを止めた後、ボールをタッチの外に軽くではありますが蹴りだし、これが遅延行為とみなされ、SPA(「Stopping a Promising Attack」の略で「スパ」と読み、意味は「大きなチャンスの阻止」)と遅延行為で、一連のプレーで2枚のイエローカードにより退場となりました。良くも悪くも目立つ立田選手でした。

 

私の様に、生活に原付がどっぷり嵌っている人にとって、

困った問題が近づいています。

それが原付Ⅰ種の2025年問題です。

下に貼ったニュースの内容を簡単に紹介すると、

2019年2月、国土交通省は新たな排出ガス規制を公布、施行。

新型車においては2020年12月以降、

継続生産車においては2022年11月以降、

生産される(全ての?)バイクに対して適用されます。

ただし、現実的に対応が難しい原付一種の継続生産車については、

2025年11月以降に生産されたバイクから規制が適用されるなど、

一定の猶予期間が与えられているそうです。

これが原付Ⅰ種の2025年問題です。

簡単に言えば、先送りにしたものの、現実的に対応が難しいので、

最終的には生産をやめることになりそうだと言うお話です。

 

あと2年で原チャが絶滅危機!? 原付一種の2025年問題とは(バイクのニュース) - Yahoo!ニュース

 2019年2月、国土交通省は新たな排出ガス規制(「令和2年度排出ガス規制」)を公布、施行しました。

Yahoo!ニュース

 最終的には

もっと言えば、2025年11月以降も、

旧モデルを乗ることが出来ますが、

部品等の在庫が無くなれば修理も出来ない訳です。

普通免許の制度自体が変更になる可能性もある?

将来二輪免許を取らないと原付も乗れなくなる?

まだ、そこまで決まった訳ではありませんが、

個人的にはそのあたりを危惧しています。

私の様に、今後老いていくだけの人間にとって、

「原付すらいつまで乗りこなせるのか?」

という問題もあり、新たに二輪の免許取得は現実的ではありません。

今後は移動手段をどうしていくのかは、

かなり切実な問題となりそうです。

今後の法改正にはもの凄く注目しております。

 

現在、私とチョ・ナンボウが載っている原付は、

私の原付が2018年8月に購入、

チョ・ナンボウは2011年11月に購入しています。

特に、チョ・ナンボウの原付は、私が載っていたものを譲った関係で、

12年ほど載っている訳で、そろそろ買い替え時です。

既に、新車の品揃えも手薄になってきており、

今後どうするかを早めに考えなくてはなりません。

頭が痛いです。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

107冊目です(今年164日目)

「おこん春暦 新・居眠り磐音」 佐伯泰英

勝手に評価10点満点7点

父親の金兵衛と二人で暮らす十四歳のおこん。その長屋にある日、下野国から訳ありの侍・曽我蔵之助夫婦が幼子を連れて流れ着く。母を亡くしたばかりのおこんに姉のように接してくれる女房の達子だったが―。「妹と姉」に加え、今津屋番頭の由蔵との出会いをきっかけに奉公に至る「跡継ぎ」と、若き日のおこんを描いた新作二編。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

108冊目です(今年164日目)

「幼なじみ 新・居眠り磐音」 佐伯泰英

勝手に評価10点満点7点

深川の唐傘長屋で育った幸吉とおそめは物心ついた頃から身内同然。磐音が江戸暮らしを始めた折り、何かと力になった幸吉はやがて鰻処宮戸川に奉公、おそめも縫箔師になるべく当代一の江三郎親方に師事し、念願の京での修業を実現させる。磐音夫婦が田沼意次に江戸を追われ流浪する中、二人は一人前の職人へと着実に歩んでいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ会員権売却のお話

2023-04-25 10:21:54 | その他

何を隠そう、本日は私の誕生日です。65才になりました。気持ちは20台の時とは変わらず、まあ、ほんの少し経験を積み重ねたので物事に動じなくなったりはしましたが、青二才で半端物で自己中心的で人見知り。良いところは一つもありませんがこれからも宜しくお願い致します。

 

さて唐突ですが、私はゴルフ会員権を持っています。

過去には藤枝ゴルフクラブと富士ロイヤルカントリークラブと、

2か所の会員でしたが、富士ロイヤルは既に売却済み。

2015年のブログで手放したことを書いているので、

2013・14年頃売ったんでしょう、きっと。

その後ゴルフする機会が激減。

ゴルフって3人とか4人揃わないと、行き難いスポーツ。

人見知りで仲間を募ることが苦手な私であり、

その後、ヘバーデン結節やら腰の痛みやら膝の痛み等もあり、

過去5年で1回?2回?しか行っていない。

と言う事で藤枝ゴルフクラブを退会することにしました。

富士ロイヤルの時にどうしたか?全く覚えていませんが、

今回藤枝ゴルフクラブへ退会したいと言う連絡をすると、

退会届を提出すれば会員資格保証金を返礼して下さるとの事。

 

因みにネットで会員権相場を見たところ、

売り希望が175万円くらい、買い希望が120万円くらい。

そして返戻金額はその間の金額だったので、少し安心しました。

 

バブルの時代には会員権の金額が億を超えるゴルフ場もあったし、

記憶ではリバー富士が5・6千万円、

そして藤枝も1500万円以上した気がします。

私のことですから記憶違いかもしれませんが。

まあ、「その時売っていれば」とは全く思いませんが。

ただ、ここ数年ずっと会費を払っているのにほとんど利用しなかったので、

もっと早く売れば良かったとは少し思います。

 

昭和50年6月28日にオープンした藤枝ゴルフクラブ。

このオープンと同時かどうかは不明ですが、

私の親父が会員となり、その後、昭和59年2月に亡くなった後、

私が相続したと言う経緯があります。

一時期は富士ロイヤルと藤枝の両ホームコースを使い、

年間30ラウンドしたこともありましたが、

いっこうに上手くならず、

取得したハンディは最高が18だったか?

せめて12・3くらいまで伸ばしたかったのですが、

ゴルフは好きで、コースに出ることは好きで、

でも、練習嫌いの私。

あの頃に戻れるのであれば、スクールにでも通ってシングルを目指したい。

 

まあ、夢は夢。

ここに来て会員権を手放す人間の言う事でもないですかね。

 

退会届の用紙が到着したのですが、

添付書類として印鑑証明書。

そして会員資格保証金預り証が必要とあり、

その会員資格保証金預り証が見つからない。

焦りました!

引き出しにしまった記憶が微かにあったのですが、

ざっと調べても見つからない。

と言う事でゴルフ場へ見つからないことを連絡すると、

喪失届には藤枝ゴルフクラブの会員1人の保証人が必要と言われました。

そこで困ったのがそんな知り合いがいないこと。

今パッと浮かぶ知り合いが、藤枝ゴルフクラブの理事長のみ。

本当に困りましたが、

引き出しをひっくり返して何とか見つかり一安心。

今回、藤枝ゴルフクラブから脱退。

死ぬまでにあと何回ゴルフ場へ行くのか?

もうないかもしれません。

ちょっと淋しいかな。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

68冊目です(今年112日目)

「更衣ノ鷹 居眠り磐音 江戸双紙31」 佐伯泰英

勝手に評価10点満点7点

注連縄が大川に流れ、江戸が小正月を迎える頃、佐々木磐音、おこんらは神保小路の尚武館道場で穏やかな日々を過ごしていた。そんな折り、槍折れの達人小田平助と研ぎ師の鵜飼百助邸を訪ねるが、両国橋で予期せぬ襲撃を受け…。春風駘蕩の如き磐音が許せぬ悪を討つ、著者渾身の書き下ろし痛快長編時代小説第31弾。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとした雑学?驚きの画数

2023-04-17 12:44:52 | その他

私はこのブログでも中学の女テニのコーチを詐称していますが、実際は名ばかりコーチ、口先コーチ、出任せコーチ、詐欺コーチです。指導の引き出しはほとんど無いのでいつも選手に話すことは一つ。ペアは信頼仕合い、協力仕合い、励まし合ってこそ力が発揮できる。1+1が2ではなく、3に出来るようにガンバレと言っています。それを、昨日のエスパルスの試合を視ていて思い出しました。根性論は好きではありませんが、やはり気持ちの問題ってスポーツの世界では大きいのですね。

 

先週の金曜日、会社で時間が空いたのでキャビネットの整理をしていると、

難読姓氏辞典と言うものを見つけました。

東京堂出版と言う初めて聞く出版社の辞典です。

色褪せたカバーの色が昭和の時代の本と判ります。

内容は、表題の通り、難しい読み方の苗字の辞典で、

画数の順番で漢字と読み方が載っています。

その中に、「たいと」とか「おとど」読ませる漢字が載っていて、

<strong>たい</strong>と - Wikipediaの画像

これで1文字だそうです。

総画数84画らしいです。

この字は苗字に使われたと言う記録が残っているらしいのですが、

現在この苗字の人が実在するのか不明らしいです。

 

ウィキペディアによると、(なんとウィキペディアに載っているんです)

この字は苗字・名前として用いられたとされる国字だそうです。

因みに国字とは、

「中国でつくられた漢字に倣って、日本で新たに案出された文字。

和製漢字ともいう。」

と言う漢字の事らしいです。

さてこの漢字の話に戻ると、

文献には苗字として載っているものの、

苗字に関する全国的な悉皆調査(しっかいちょうさ)が行われた事例がないため、

この苗字が現存するのか、あるいはかつて存在したのか、

それとも文献に登場しても実際には存在しない幽霊名字なのか不明なようです。

今のところ、戸籍上、実在したかが疑わしい名字の様です。

そもそも、84画の漢字として承認されているのかも良く解りません。

 

でも、何となく不思議な雰囲気を醸し出してくれる?

ロマン溢れる漢字と思うのは私だけ?

もしこんな名前の人がいたら会ってみたいかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局でのサプライズ?のお話

2023-03-16 11:04:51 | その他

静岡市の多くの小学校では今日が卒業式で明日が終了式。中学校では、今日が終了式で明日が卒業式の様です。同じ家庭に、小学校中学校両方の卒業を控えるお子様がいる可能性もあるので、その辺を配慮したのかな?いずれにせよ、土曜日から?月曜日から?起点はともかく春休みに突入するのですね。最近の温かさを考えると、入学式の頃に桜はどうなっているのでしょうか?因みに静岡市の開花予想が3月19日、満開が3月27日となっていました。早すぎる?

 

昨日、振り込みのために郵便局に行ってきました。

その時、嬉しかったこと、ビックリしたことがあるので、

そのご報告です。

まず、行ったのは静岡市の馬場町郵便局。

因みに、馬場町は「ばばんちょう」と読みます。

駿府公園と浅間神社の間にある町で、昔、徳川家康が駿府城にいた頃、

この辺りに馬場があったことからついた地名らしいです。

山田長政の住居もあったり、

由井正雪もこの辺に住んでいたみたいな話もあります。

 

話を戻します。

まず真っ先に言いたいことは、

応対してくれた窓口の女性が物凄く感じが良かったこと。

普通に淡々と対応してくれたのですが、

テキパキしていて、余分なことをしないし、無駄なこともしない。

質問するとこちらの意図を100%理解してくれて、信頼出来る。

これまで応対してくれた金融機関の窓口の中でも、

1・2を争う手際良さと感じ良さ。

好みの問題もあるので、すべての人がそう感じるか判りませんが、

私にとってベストな女性窓口の方でした。

こういう人に何か勧誘されたら、やってあげたい、応えてあげたい!

そう思わせる人でした。

まあ、個人的主観100%のお話です。

 

次に驚いたこと。

まず、窓口で受けた説明で、

現金で振り込むと110円の手数料が掛かるようですが、

口座から引き落として支払えば手数料が掛からないと言うことで、

持っていた通帳を出しましたが、ある理由で取り扱えず、

窓口でカードで支払うことにしました。

通常の金融機関では、カードの使用はATMのみで、

窓口でカード利用が出来るのがビックリでした。

 

最初に使えなかった通帳も、登録があれば、印鑑なしで支払えたようです。

私の口座の開設が古いため、印鑑登録もシステム上未登録だったので、

新しく印鑑の登録を行い、

印鑑なしでも暗証番号で支払いが出来るように登録してもらいました。

元々 郵便局は通帳でATMの支払いが出来ることは知っていましたが、

窓口でも暗証番号で出金が出来ることは驚きでした。

ひょっとして、郵便局が一番進んでいる?

少なくとも利用者にとっては便利?

と言う、サプライズのお話でした。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

43冊目です(今年74日目)

「探梅ノ家 居眠り磐音 江戸双紙12」 佐伯泰英

勝手に評価10点満7点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCが不調

2023-03-12 23:16:57 | その他

夕べ、エスパルス戦を見た後、

さてブログを書こうか!

とパソコンを立ち上げようとすると、上手く起動しません。

前回の電源切断時?正常に終了しませんでした。

と言う感じのメッセージが出て、

良く解らない画面になる時もあれば、

スタートアップ起動時に途中で自動的に電源が落ちて、

前にも1度あったのですが、

その時は何となく治ったのですが、

今回は翌朝まで放置するも治らず、

色々試して、初期の状態に戻して?

漸く今使える状態になりました。

パソコン素人には良く解りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けましておめでとうございます。

2023-01-01 13:41:11 | その他

新年あけましておめでとうございます!

(エスパルスカラーにしてみました。)

年末、12月31日はこのブログを開設してから6200日目でした。今日が6201日目、新たなスタートです。さて、今現在、静岡市は快晴です。一般的に「晴れ」の特異日があります。1月16日、3月14日、6月1日、11月3日がそうらしいです。ところで静岡市に限ってかもしれませんが、1月1日も私の記憶する限り、雨が降ったことはありません。調べた訳ではないので違っていたらゴメンナサイ。

 

今年も新しい年がスタートしました。

毎年書いていますが、時の過ぎるスピードが年々早くなってきます。

私も、今年の誕生日で65才となります。

内閣府が発表する高齢者の状況によれば、

65歳以上が高齢者と定義され、

5人に1人が高齢者で、その数は2,500万人を超えたようです。

厚生労働省が発表した2022年の平均寿命は、

男の平均寿命は 81.47 年、女の平均寿命は87.57年となり、平均寿命(2021)と健康寿命(2019)との差は、男8.79年、女12.19年となりました。

後、何年生きられるのか?特に拘ってはいませんが。

 

先程、朝8時10分頃、早くも年賀状が届きました。

郵便局様、(実際はアルバイトでしょうが)ありがとうございます。

朝早くからお疲れ様です。

 

昨日は紅白の途中で寝室に移動しました。

結果は先ほど聞いて白組が勝ったそうですね。

ヤフーニュースでは勝者は橋本環奈と書いているものもありました。

レコ大は世界の終わりだったそうですね。

昔ほど、色々なことに興味が薄れている私です。

 

今年のエスパルスはどうなんでしょう?

J1に昇格できるのか?

まだ未契約の選手の去就は?

更なる新しい選手が来るのか?

興味はありますが、昔ほど熱心ではありません。

年を取ってきたせいもありますが、

昨シーズン終盤のエスパルスのパフォーマンスから、

必死さが感じられなかったことも影響しています。

 

あれほど思い入れがなかった日本代表でも、

選手の頑張りを見ればやはり応援している自分がいました。

 

R中の選手たちにいつも言っている事。

選手が頑張ると、その頑張りは見ている仲間や父兄に、必ず伝わります。

見ているだけで応援したくなると言うか、応援せざるを得ない?

応援に熱中し、のめり込む。

その一体感が選手にも伝わりさらに良い試合をしてくれる。

部活の醍醐味です。

応援している中で、手に汗握る?足が震え、ドキドキが止まらない。

そんな試合をエスパルスがしてくれることを祈っています。

 

今年はサッカー女子ワールドカップもあります。

そのほかにも、色々なスポーツで、

感動を与えてくれるような試合を期待します。

 

そして、我が家に、そして皆様に、

思い出に残る良い事がありますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病後のブログはかなりグダグダですが

2022-12-29 12:17:16 | その他

4日前、3日前と朝の通勤のためのバスで、咳のために途中下車した私。幸い、昨日、今日と何とか下車せずに終点まで辿り着きましたが、これは咳が治った訳ではなく、耐えることが出来たと言うのが正しい表現です。ノドのイガイガもかなり改善しましたが、完治した訳ではないので、逆にいつ完治するのか?薬も今日で飲み終わります。正月に救急病院へは行きたくないので治ると良いのですが。

 

今日のバスは土日祝日ダイヤ。

明日から3日までは特別ダイヤで運行されます。

因みに私が乗る時間帯のバスの到着時間は、

特別ダイヤだと22分なので、少し早目にバス停に行くと、

実は今日は土日祝日ダイヤなので17分でした。

時間を確かめると18分。

やっちまったか?と思ったところにバスの姿が。

1分遅れでバスが到着し、乗り遅れずにすみました。

運が良いのか?

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

271冊目です(今年362日目)

「蝉しぐれ」藤沢周平

勝手に評価10点満点6点

舞台は東北の小藩、海坂(うなさか)藩である。ある朝、小川のほとりで蛇に咬まれた隣家の娘を少年が救う場面から、この物語ははじまる。清流と木立に囲まれた、静かな城下組屋敷。少年の日の淡い恋と友情。そして突然の、父の非業の死。微禄の武士となった青年は、ふりかかる悲運と闘い、父の仇を討つべく、己を鍛えつづける。いまや遥かな存在となった初恋の女性への思いを胸に……。ドラマ・映画の原作にもなった、藤沢作品の代表的傑作。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

272冊目です(今年362日目)

「完本 密命 巻之二十四 切羽 潰し合い中山道」佐伯泰英

勝手に評価10点満点6点

十日余りに迫った上覧剣術大試合に浮き立つ江戸市中。それを尻目に、金杉清之助は独り菊屋敷で淡々と鍛錬に励んでいた。一方、出場権を得るため、尾張柳生の柳生秀直、東篠龍祁を追って中山道をひた走る惣三郎と神保桂次郎。その行く手には、雪の峠越えや敵の罠が! 極限状態で師弟が見出す光明、そして尾張の真の思惑とは? 緊迫のシリーズ第二十四弾!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常の雑感のお話

2022-12-26 12:25:03 | その他

今朝も寒かった!起きてきて、リビングのファンヒーターのスイッチを入れると、室温は8℃でした。通常は奥様が先に起きているので、朝一の室温が不明でしたが、今は冬休み。今朝は私が一番乗りでした。室温が8℃と言う事は外は0℃前後?

 

昨日、炭焼きレストランさわやかのランチのお話を書きました。

今朝、ヤフーニュースを見れば、さわやかの話題が。

 

静岡限定ハンバーグ「さわやか」、県外からもファン殺到だが「全国展開」しない理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

 10月18日、静岡県内のみでチェーン展開している人気のハンバーグ店「炭焼きレストランさわやか」の富田玲社長が、浜松市内の大学で特別講義し、県外進出について「若い社...

Yahoo!ニュース

 

内容的には目新しい話ではありませんが、

別に図った訳ではありませんが、タイミングに少し驚きました。

肉を冷凍保存しないために、県外に出店しないとか、

従業員の質確保が重要とか、至極全うな方針を貫くさわやか。

そこは私も尊敬しています。

それでもいつまでこの人気が続くのか?

こればかりは誰も判らないでしょう。

 

話は変わりますが、土日は大人しくしていたので、

咳も少なくはなってきましたが、なくなったわけではなく、

今朝、バスに乗るとき咳の出る気配はなかったのですが、

途中、喉のいがらっぽさが爆発?

大袈裟ですが、咳が止まらなくなりそうになったので、

仕方なくバスを降りました。

鼻水も溜まっている感覚があり、

鼻水をかむと咳も止まりました。

喉は痛くはないのですが、荒れている感覚があり、

これが解消しない限り咳は出るのでしょう。

バスの中の咳は厄介です。

皆様にはもう少し迷惑をお掛けするかも知れません。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

270冊目です(今年358日目)

「功名が辻」司馬遼太郎

勝手に評価10点満点6点

天下にむかってはなばなしく起ち上った織田信長の家中に、ぼろぼろ伊右衛門とよばれる、うだつの上らない武士がいた。その彼に、賢くて美しい嫁がくるという…伊右衛門は妻千代の励ましを受けて、功名をめざして駈けてゆく。戦国時代、夫婦が手をとりあってついには土佐一国の大名の地位をえた山内一豊の痛快物語。全四冊。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまらないお話ですが

2022-12-09 12:30:44 | その他

先日、西奈図書館に行ったあと、中央図書館に行くと、住所の確認の時期になりましたと、書類を渡されました、多分移動時間を考えても20分くらいの出来事ですが、何故に西奈で言われなかったのかちょっと不思議でした。

 

中学の国語の先生に教えていただいたパスカルの名言?

よく覚えていないけれど、

「時間がないので短い手紙が書けない」だったか。

今日の私も野暮用でバタバタして、

このブログで何を書くかを考える余裕がありません。

会社に持っていく水筒用に、麦茶のパックを買いましたが、

麦茶の味が濃くて良いのですが、氷と一緒に入れて振ったりしておくと、

翌朝に飲もうとすると、袋が破れて、

細かい麦茶だらけの水になっている時があります。

私が悪いのか?袋が悪いのか?

今日はこんなお話でお茶を濁しますと言うオチでした。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

259冊目です(今年336日目)

「将軍家見聞役元八郎 一 竜門の衛」上田秀人

勝手に評価10点満点中6点

八代将軍吉宗の治下、老中松平乗邑は将軍継嗣・家重を廃嫡すべく朝廷に画策。吉宗の懐刀である南町奉行大岡越前守を寺社奉行に転出させた。大岡配下の同心・三田村元八郎は密命を帯びて京に潜伏することに。やがて桜町天皇の身辺にも危害が及び、真相を知った天皇の勅使一行は東海道を下向する。立ちはだかるは甲賀者、そして示現流の遣い手。陰謀の網に元八郎の鋭き太刀が振るわれる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雑感のオンパレード

2022-12-04 18:33:56 | その他

ここのところ寒くなってきています。通常ならファンヒーターを使い始めているのですが、今年は黒猫の「月」がいるので、今一つ使うタイミングを見出せません。

 

いよいよ、年賀状の用意の季節となりました。

昨年は205枚出しましたが、

一部の方から年賀状から引退するとの連絡を頂いていますし、

返事を期待していないとはいえ、

お付き合いの質から考えて、

年賀状を出す方を取捨選択しようかと思っています。

と思いながらもずっと後回しにしてきた年賀状問題。

本日、やっと昨年の年賀状を出して来て、

せめて選別と、年賀状の文面の編集を始めようかと思っています。

意図せずに6日の火曜日に有給休暇を頂いているので、

月曜日夜の日本対クロアチアを心置きなく見ることが出来そうです。

それはそれとして、このお休みの日に、

年賀状に目途をつけようかと思っています。

 

ところで、12月22日は冬至です。

最近は、朝起きた時、あるいは夕方の休憩時間の時、

真っ暗な部屋に冬の到来を感じます。

 

いよいよサッカーワールドカップは決勝トーナメントが始まりました。

負けたら終わりのノックアウトステージ。

昨夜から今朝にかけて2試合が行われ、

オランダは3-1でアメリカに勝ち、

アルゼンチンは2-1でオーストラリアに勝ちました。

アルゼンチンの試合はダイジェストでしか見ていませんが、

グループリーグの時とは違うチームかの様なパフォーマンスでした。

ここからが本当の戦いであると再認識させられました。

負けたら終わりと言う意味が、選手一人一人に力を与えている?

特にアルゼンチンの2点目のシーン。

デ・パウルとアルバレスのGKへのプレッシャーから産まれましたが、

この二人の随処にみられたハードワークはすさまじいものでした。

選手があれくらいハードワークしてくれれば、勝利が掴めるのでしょう。

見習いたいものです。

今日はグダグダの内容ですが、

明日の夜はクロアチア戦です。

ガンバレ日本!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はグダグダの内容です

2022-11-26 20:16:24 | その他

今日テレビで、オーストラリア戦前に、日本代表のゴールベスト10と言う話題が出ました。どうしても、昔のゴールが中心となるのですが、私の中では2006年ブラジル戦の玉田選手のゴール、同じく2006年ブラジル戦の中村俊輔選手のゴール、そして2018年の乾貴士選手のセネガル戦とベルギー戦のゴールが印象に残ります。それに匹敵するのが今回の堂安選手のゴールでした。

 

昨日の10時過ぎに4回目のコロナワクチン接種を行いました。

本日は4回目のワクチン接種

接種後も仕事はこなし、10時過ぎに帰って来ましたが、

何となく注射をした左腕が痛いかな?と言う程度で、

熱も36.5℃くらいだったか?

今朝起きたての7時には36.9℃でしたが、

11時には36.1℃と平熱に戻りました。

ただ、左腕の痛みは強くなっていて、

まあ、耐えられないと言うほどではありませんが、

リラックスできない感じですか。

今測ると、残念ながら?体温は今回の最高体温37.0℃。

まあ、上がったと言ってもこの程度ですが。

 

さて、私は自分の人生には淡白ですが、結構嵌ると粘着質です。

同じ映画を何度も視たり、同じ本を何度も読んだり。

と言うことで、サッカーワールドカップの日本の得点シーンは、

もう30回くらい見ていますし、

権田選手のセーブのシーンも10回くらい見たのかな?

ドイツに勝てた要因を、色々な方が色々な場面で語っています。

その中でも、勝つ時って、不思議な力が働くことも多いですよね。

要因の一つに、それまで日本を苦しめた選手が、

軒並み交代でピッチから離れたことが挙げられます。

トーマス・ミュラー67分 OUT

イルカイ・ギュンドアン67分 OUT

ジャマル・ムシアラ79分 OUT

セルジュ・ニャブリ90分 OUT

私の個人的感想ですが、この4人がピッチを去ったことが、

日本のサッカーが息を吹き返したと思っています。

ドイツがチームとして足が止まったことは事実ですが、

交代選手が5人入ったにもかかわらず、

ドイツのパフォーマンスは変わりませんでした。

これは、リーガ・エスパニョーラやプレミアリーグ等と、

ブンデスリーグの違いともいえるかも知れません。

・プレミアリーグの特徴として、縦に早い攻撃と激しい守備が挙げられます。

・リーガ・エスパニョーラの特徴として、非常にテクニカルに展開されるサッカーが挙げられます。

・ブンデスリーガでは選手同士の1対1を「デュエル」と呼び、その激しい戦いが多く繰り広げられるのが特徴です。

基本は個対個の戦いなんですよね。

だから、チームが連動して守ることが下手?そんな気がします。

まあ、サッカー素人の私の意見なので当てにはなりませんが。

 

明日は、第42回全日本実業団対抗女子駅伝が行われます。

別名、クイーンズ駅伝in宮城。

昨年の結果は、

優勝 2:13:03 積水化学(大会記録)

2位 2:13:55 資生堂

3位 2:15:03 デンソー

4位 2:15:35 JP日本郵政グループ

5位 2:15:47 ダイハツ

6位 2:16:24 ヤマダホールディングス

7位 2:16:37 ユニバーサルエンターテインメント

8位 2:16:44 ワコール(ここまでがシード権)

9位 2:17:16 三井住友海上

10位 2:17:24 ユニクロ

11位 2:17:34 エディオン

12位 2:17:37 天満屋

13位 2:17:42 第一生命グループ

14位 2:17:50 九電工

15位 2:18:05 日立

16位 2:18:26 豊田自動織機

17位 2:18:40 ルートインホテルズ

18位 2:19:10 スターツ

19位 2:19:43 大塚製薬

20位 2:20:31 岩谷産業

21位 2:20:34 ダイソー

22位 2:20:36 京セラ

23位 2:20:59 シスメックス

24位 2:21:07 ニトリ

25位 2:21:22 パナソニック

26位 2:22:37 しまむら

27位 2:22:40 埼玉医科大学G

28位 2:26:08 キヤノン

今年はどこが優勝するのか?

楽しみです。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

252冊目です(今年329日目)

「隅田川御用帳 おぼろ舟」藤原緋沙子

勝手に評価10点満点中6点

小伝馬町から囚人たちが切放しになった。囚人たちに恐れをなし、町から人気は消えた。そんななか、縁切り寺「慶光寺」の御用宿「橘屋」の雇われ人である塙十四郎は、殴られていた男を救い出す。その男の口から出てきた話は、にわかには信じられない話だった。そして、最後に待っていた衝撃の結末…。涙なくしては読めない珠玉の作品が詰まったシリーズ第五作!

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

253冊目です(今年329日目)

「隅田川御用帳 冬桜」藤原緋沙子

勝手に評価10点満点中7点

己の信じる道を貫いて、敵を持つ身となった夫を、我が子とともに愛深く支える妻…。別れたいと望んだ夫を何者かによって惨殺された女の過去に思いもよらぬ真実が…。将軍家の鷹狩り場で、鶴を射殺したという無実の罪を着せられた男の女房は…。仕官するため西国へ旅立ち、いまだ帰らぬ男を待つ娘に忍び寄る黒い影…。縁切寺『慶光寺』の御用をつとめる『橘屋』の女主人お登勢と用心棒塙十四郎の人情裁き!隅田川御用帳シリーズ第六弾。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FF10 ファイナルファンタジーⅩのお話

2022-06-14 11:59:41 | その他

本日は、このブログを開設してから6000日目だそうです。もちろん自分で数えた訳ではなく、ブログの編集画面にそのような表示が出ています。キリの良い数字はちょっと嬉しいですし、6000と言う大きな数字に、自分でも驚きと言うか、短いようで長かった道のり?に少し感動です。

 

私のブログの中で、ゲームのお話を時々しています。

ここまで私が嵌まったゲームはそこまで多くなくて、

お気に入りのゲームとして挙げることが出来るものは少ないです。

ただ、、1本だけ挙げろと言われれば、

悩むことなく挙げることが出来ます。

それが標題の、FF10 ファイナルファンタジーⅩ です。

 

このゲームをやったことのある人で、このゲームが好きな人には、

今から書く私のお話は全く無用の長物ですが、

それを言ったら書けなくなってしまうので、

まあ、我慢してください。

 

このゲームは2001年7月19日に、

スクウェア(現スクウェア・エニックス)からPS2用のソフトとして発売され、

私はそれからちょっと経ってから買った気がします。

個人的にはアクションゲームが得意ではないので、

RPGかシミュレーションゲームを主流にプレーしていました。

ドラクエシリーズに比べるとFFシリーズはどこかやり難さがあり、

あまり好きではありませんでした。

20年前のお話なので、どうしてFF10を手にしたのか?

もう全く記憶はありませんが、

スフィア版をはじめとする使い方の難しさや、

アルベド辞書の集め方、時折必要となるサブゲームの遊び方、

武器の入手方法や、的確な装備の選び方、

武器の改造の仕方、リュックの調合の組み合わせの探り方、

召喚獣の育て方?宝箱の見つけ方、その他諸々、

あげる項目が多すぎるくらい複雑?で難しくても、

その映像のクオリティの高さと、ストーリーの面白さがはるかに上回ります。

 

PS3用のソフトを買い直したり、FF10ー2とのセットを買ったり。

もう4、5回やったかな?

記憶では最初の頃とリメイク版で結末が違う気がしますが、

定かではありません。

 

そのリメイク版のゲーム実況のYOUTUBEを見つけ、

最近見始めましたが、ダイジェスト版でも9時間くらい?

長いものだと2、3時間のものを10回以上分割してアップ。

自分でやった方が良いかもって、今、思い始めています。

ただ、、実況している方の中には、初見の方もいて、

そうすると、多分色々な見落としはあるでしょうが、

ストーリーにのめり込む様子が中々に素敵で、

その様子は私としてはかなり羨ましいです。

もうストーリーもイベントも結末も判ってしまっているので、

あの始めてやったときの感動はもう味わえませんが、

またやろうと決意した私です!

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

150冊目です(今年164日目)。

「悪いうさぎ」若竹七海 

勝手に評価10点満点中4点

女探偵・葉村晶(あきら)は、家出中の女子高校生ミチルを連れ戻す仕事を請け負う。妨害にあい、おまけに刺されてひと月の安静をやむなく過ごした矢先、今度はミチルの友人・美和を探すことに。やがて見えてくる高校生たちの危うい生態──親への猛烈な不信、ピュアな感覚と刃物のような残酷さ──その秘めた心にゆっくり近づく晶。打ち解けては反発するミチル、ナイスなゲイの大家・光浦たちとともに行方不明の同級生を追う。好評の葉村晶シリーズ、待望の長篇!

前半と言うか3分の2までは素晴らしく面白く読んでいました。

若竹さんの最高傑作と思っていたのですが、

結末は私の予想外?

嫌いなパターンでした。

それが残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが小説でも、正しいことは正しい。

2022-06-09 21:02:13 | その他

先日、今年初めてのトウモロコシを食べました。昔はトウモロコシを一粒一粒取って食べることに幸せを感じたのですが、年をとった最近は、まだるっこしくて耐えられなくなりました。

 

隠蔽捜査シリーズの第7編、棲月を読み終わりました。

これで隠蔽シリーズの最新刊以外を2回ずつ読んだことになります。

因みに最新刊の探花は今、予約数139件なのでいつになったら読めるのか?

 

さて、所詮小説ですから作者の思うがままに書かれている訳ですが、

印象に残る台詞があります。

主人公は警察官であり、

「どんな役職に就こうが関係ない。」と言うと、

相手は、「上にいけばそれだけ偉くなる」と返します。

すると主人公が言います。

(ここからが本題です)

「偉いのではありません。やれることの権限が増えるだけです。

我々は国民のために働いている。偉いのは国民です。」

と言います。

我々企業に勤めるサラリーマンで考えれば、

国民をお客様に言い換えればそのまま当てはまるでしょう。

世間一般に言う地位の高い方で、

「自分は偉い訳ではない」と、

本気で思っていらっしゃる方が何人いるのか?

それが謙虚さであり、人間の器の大きさなのですが。

 

私は偉くもなれなかったし、ほぼ負け犬状態ですから、

モチロン自分が偉いと思ったことはありませんが、

ただ、前にもブログで書きましたが、

私の会社での立ち位置を与えてくれたり、

仕事を助けてくれたのはパートさんをはじめとする部下であり、

その恩を忘れてはいけないと常に思ってきました。

独断と偏見 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

最後のお勤め - 徒然雑感 by おとぼけの父上

がんばっている部下に報いるためには? - 徒然雑感 by おとぼけの父上

フェミニズムの神髄 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

 

ただ、残念なのが、ほとんどの方、偉い方が、

そう言う大切なはずの人材を、

使い捨てと言うか、消耗品と思っている現実。

残念です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

146冊目です(今年159日目)。

「建白書 本丸目付部屋5」藤木桂

勝手に評価10点満点中7点


八代将軍・吉宗が設置した目安箱に前代未聞の建白書が入っていた。幕府の農政に関するもので、見方によれば吉宗公を批判するものともとれ、幕閣は即刻処罰を訴えるが、上様から目付方に諮問があった。十人の目付も侃々諤々、意見の一致を見ず、居並ぶ老中・若年寄を前に十人それぞれが意見を述べることに…。己が信ずるところを語る、目付の真骨頂がここに

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

147冊目です(今年159日目)。

「隠蔽捜査7 棲月」今野敏 

勝手に評価10点満点中8点

鉄道のシステムがダウン。都市銀行も同様の状況に陥る。社会インフラを揺るがす事態に事件の影を感じた竜崎は、独断で署員を動かした。続いて、非行少年の暴行殺害事件が発生する。二件の解決のために指揮を執る中、同期の伊丹刑事部長から自身の異動の噂があると聞いた彼の心は揺れ動く。見え隠れする謎めいた“敵”。組織内部の軋轢。警視庁第二方面大森署署長、竜崎伸也、最後の事件。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活動の地域移行の動きについて

2022-06-08 12:31:37 | その他

マスクをしていると顔の下半分はほぼ隠れるので、はなの頭にニキビやらおできが出来ても、ヒゲを剃っていなくても、判らないと言えば判らない。良いことなのか悪いことなのか?

 

先日、ネットサーフィンしている中で、下記の様な記事を見つけました。

 

部活動地域移行、最大の課題が見過ごされている。生徒の健康を、誰がどう守るのか?(妹尾昌俊) - 個人 - Yahoo!ニュース

中学校の部活が学校主体から地域主体に変わりそうだ。部活の地域移行の課題としては、保護者負担や担い手不足だけではない。もっと猛練習になって生徒の健康を害しないか、...

Yahoo!ニュース

 

スポーツ庁の有識者会議にて、

部活を学校から地域のスポーツクラブや民間団体などに、

移すための対応策をまとめた提言を室伏広治長官に提出したようです。

令和7年度末を目途に移行する目標だそうです。

 

昔から、加熱する部活動の在り方を変えるために、

部活のガイドラインが策定されました。

部活動について

再び部活のお話

中体連が終わり、改めてR中の選手へ

何度か書いてきましたが、

部活の意義は大会での良い結果が全てではなく、

大人になる準備期間である中学生にとっては、

成功体験と言うか、「地道な努力が成果に現れること」、

「一つの目標に対して仲間とみんなで頑張ることの大切さを共有すること」、

等々、たとえ1番に成らなくても、

自分の中で成長を実感できれば、それが部活の意義だと思っています。

それを大前提として、

今回の部活動を地域に移行した時にどうなるのか?

今でも、顧問の先生やコーチのほとんどは、

勝てばよい、勝つことが大切と指導しており、

もっと言えば、謙虚さから程遠い指導者が、

選手に謙虚さを教えられるはずもなく、

そういう現状を嘆いている私にとって、

そういうものに拍車を掛けそうな今回の提言に、

少し危機感を持っています。

まあ、私の危機感など、取るに足らないのですが。

 

静岡県は、大まかに、東部・中部・西部に分けられ、

ソフトテニスの場合、昔からレベル的に中部がやや落ちています。

特に静岡市は低いレベルだったので、

一部の指導者が危機感を抱き、

中部のレベルを引き上げる努力をされています。

それについては特に文句を言うつもりはありませんが、

そもそも、部活のガイドラインが生まれた背景には、

顧問の先生の負担軽減と言う意味合いもあるのですが、

一番の趣旨は部活動をする中学生自身の負担軽減ではなかったのか?

学業なり、大人になる準備がおざなりになり、

部活が生活の中心になってしまう弊害をぼうしするはずでした。

それが、部活動が地域へ委託された時、

更に負担が増加しないか?かなり懸念されます。

 

この問題を深く掘り下げられるほど知識も経験もない、

しがない一人の爺なので、お話はここまでとなってしまうのですが、

最近問題が噴出している、指導者によるパワハラ問題。

その土壌がむしろ醸成されてしまわないか?

個人的に凄く心配しています。

最後に問題点をまとめると、

・教員の負担軽減も大事だが、生徒の健康を守るため、もっと言えば、生涯にわたって、スポーツや文化活動を楽しめる心と体を守るために、一定の時間内に活動するようにしましょう、というのが、部活動ガイドラインの趣旨

・地域移行後は、各団体の管理責任ということに当然なる。組織としてしっかりしているところもあれば、そうではないところも出てくるだろう。学校部活動のときよりは、活動時間を守ることにルーズになる可能性は十分に想定される。

・スポーツ活動に取り組む時間については、競技志向の強い者も含め、生徒の志向や体力等の状況に応じて適切な活動時間とする必要があり、生徒の心身の成長に配慮して、健康に学校生活を送れるよう、現行のガイドラインにおいて医・科学的観点も踏まえ定められた活動時間を遵守し、休養日を設定する必要がある。これが考慮されにくい、

・健康への影響や、他の時間が犠牲となりかねないこと(学習時間や生徒の自由な時間の減少)について生徒に話をして、生徒が自ら活動時間や練習の仕方などを考えていけるようにすることが大事だと思う。勝利至上主義とレッテルを貼るばかりでもいけないかもしれないが、もはや、一部の部活動は教育活動と胸を張って言えないかもしれない。

・一番大切なことは、学校部活動であれ、地域活動であれ、何を大切にしなければならないか、関係者はよくよく考えて、今後の活動のあり方とルールづくりなどを検討してほしい。中学生を潰すことがあってはならない。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

145冊目です(今年158日目)。

「もんなか紋三捕物帳 桃太郎姫」井川香四郎 

勝手に評価10点満点中6点

眉目秀麗で学問にも優れた若君・桃太郎は、実は跡取りがいないゆえに男として育てられた姫君だった!ときに町場に出ては町娘に変装し、娘気分を楽しんでいたが、次々と不可解な事件に出くわして…。正義の名のもと、十手持ちの紋三親分とともに桃太郎が江戸の町で鬼退治!脇を固める相棒は“犬”“猿”“雉”?大人気・痛快捕物帳シリーズ!

ドタバタがちょっと?とつい思ってしまいました。

これから少し落ち着けば面白く読めると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする