おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

本気と尊敬

2009-08-22 20:09:34 | 日記
金スマで松岡修造の熱血テニス合宿をしていました。
世界を目指すという子どもたちに、本気で向き合う熱血2日間。
追い込んだり突き放したり諭したりと
一人一人にあわせて心根を強く、自分たちの可能性の無限さを気づかせていきます。
子供ってね、本気で自分に接してくれる人のいうことは聞くんです。
それを見抜く力も大人が思う以上に持ち合わせています。
傍から見て、ちょっと可哀想だなぁと思っても
そこに信頼関係があればなんの問題もないと思います。

以前美輪さんが言っていたけど
尊敬している人から叩かれても、それは愛のムチになるけど
尊敬していない人から叩かれれば暴力になる、というようなことを言っていたよ。
私が中学の時、それはそれは、うん、
殴ったり蹴ったりする恐い先生がいたけど、それ以上に好かれている先生でした。
球技大会でソフトボールの時に、真面目にやっていないと言って
ソフトボール部が整列させられ、順に叩かれたり蹴られたりしました。
女の子でもそうするんです。
でもね、次の日、私とそのソフトボール部員の一人と一緒にいるときに
偶然先生と会い、昨日叩かれた彼女はこう言いました。
「先生、痛くてトイレでしゃがめんがいからね」と。
ソフトボール部員の中でも、確か彼女が一番ひどく叩かれたり蹴られたりしていたような気がします。
先生は罰が悪そうに、ちょっとはにかんで、(悪かったな)と言っているのが伝わりました。
そういう関係って、いいなぁって、私も叩かれたいなぁって(笑)羨ましく思ったのを今でも覚えています。

指導の仕方はそれぞれで、何が正しくて何が悪いと言うよりも
相手を見下さず、蔑まず、本気で向き合うことが何よりも忘れてはいけないことだと思います。
特に子供は敏感で、大人の要領のずるがしこさを感覚で見抜いてしまいます。
尊敬・信頼できない人の言動には、反感しか生まれません。
子供を見くびっている先生・親って、結構いますもん。
気をつけなきゃね!大人よ