すっごい遠いところまで行ってたような気がします。
寝てる間に。
そんな睡眠でした。昨夜。
皆さんもうしまいましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/ce2def7a331ed582483c44f36a0aec30.jpg)
まだ飾っています。
まだ、というか、今日が旧暦3月3日です。
「上巳(じょうし・旧暦三月三日=桃の節句・雛祭り」
上巳とは五節句のひとつで、もともとは、古代中国からあった行事で、旧暦三月の最初の巳の日、身の穢れを祓う風習があったようです。
この日、草木や紙などで人の形をつくり、川や海に流していました。
それがいつの頃からか三月三日に固定されて行われるようになったのです。
日本では、三月三日、雛祭り、桃の節句として親しまれてきました。
この行事の起源は奈良時代にさかのぼり、平安貴族の「曲水の宴」や「ひいな遊び」(紙などで作った人形を人に見立てた人形遊びで今で言うままごと遊びのようなもの)が長い歴史の中で結びつき、雛祭りへと変化してきたと考えられます。
雛祭りとして、一般の庶民が楽しむようになったのは江戸時代の半ばを過ぎてからのようです。
また、雛祭りには桃の花も主役でした。桃の花は3月下旬から4月中旬にかけて花を咲かせますが、西暦の3月3日では季節感が異なります。
雛祭りは桜の花が咲き誇り、やがて桃の花が咲く頃の行事であったということを忘れては欲しくない日本の文化であり季節感であったのです。
本来の行事は旧暦仕様なんですよね。
今年はちょっと意識してみようかと思います。
寝てる間に。
そんな睡眠でした。昨夜。
皆さんもうしまいましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/ce2def7a331ed582483c44f36a0aec30.jpg)
まだ飾っています。
まだ、というか、今日が旧暦3月3日です。
「上巳(じょうし・旧暦三月三日=桃の節句・雛祭り」
上巳とは五節句のひとつで、もともとは、古代中国からあった行事で、旧暦三月の最初の巳の日、身の穢れを祓う風習があったようです。
この日、草木や紙などで人の形をつくり、川や海に流していました。
それがいつの頃からか三月三日に固定されて行われるようになったのです。
日本では、三月三日、雛祭り、桃の節句として親しまれてきました。
この行事の起源は奈良時代にさかのぼり、平安貴族の「曲水の宴」や「ひいな遊び」(紙などで作った人形を人に見立てた人形遊びで今で言うままごと遊びのようなもの)が長い歴史の中で結びつき、雛祭りへと変化してきたと考えられます。
雛祭りとして、一般の庶民が楽しむようになったのは江戸時代の半ばを過ぎてからのようです。
また、雛祭りには桃の花も主役でした。桃の花は3月下旬から4月中旬にかけて花を咲かせますが、西暦の3月3日では季節感が異なります。
雛祭りは桜の花が咲き誇り、やがて桃の花が咲く頃の行事であったということを忘れては欲しくない日本の文化であり季節感であったのです。
本来の行事は旧暦仕様なんですよね。
今年はちょっと意識してみようかと思います。