小淵沢に行くにあたり
天然酵母パン屋さんもいくつかチェックしてました。定休日かな、といったんは外したパン屋さん
けど薪窯に惹かれて連休中だし
もしかしたらやってるかも?と
行ってみたのが
カフェ・ド・ペイザン八ヶ岳さん。
祝日はやっているそうです。
珈琲を頼むとスライスしたパンが
数種類ついてきました。
ジャムも2種類。
甘さ控えめで素材の味がいかされてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/bf145e09c68db74f7d30f5f2124463aa.jpg?1600769221)
店舗内に窯がありました。
マスターとたくさんのいろんなお話
させてもらいました。
パンの話、材料の話、コロナの話も😁
パンは膨らむのが当たり前ではなく
粉によって力は違うのだから
全てを一色単に考えてはいけない。
フランスはベースが中力粉だから
本来はそんなに膨らむパンではないよ、と。
強力粉を使うのはアメリカだねー、と。
思考の洗脳に侵されていることを
再確認します。
お話の中で岐阜から来られたことを知りました。
岐阜のお店は息子さんがされているそうです。
店内に私が材料を見直すきっかけとなった本がありました。
「うちの店が出てるから」と言われたので
帰宅して確認したら
関市のペイザンさん❗️
行ったことある‼️
というか、その本きっかけで
行ってみたくて行ったのでした。
若い時に😁ご縁だなぁ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/36/3a3f9206e0dd749d1c4c682bba698e5c.jpg?1600770049)
パンはてごね、酵母は使い切りで
今はぶどう酵母だそうです。
この後、りんご酵母に変わるそうです。
先客さんが帰り際にショーソンオポムが
とても美味しかった、と
旦那さん(仏人)がフランスで食べるのより美味しいと言ってました!と
言われていたので
もちろん買いました。
そりゃー買うでしょう😁
で、食べちゃったから写真にはないのね。
お氣に入りのお店が出来ちゃった😊
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます