昨秋、土中環境のWSに参加して![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/54/df999ebccbfac71d87d08f9b80ba4523.jpg?1616062295)
無煙なはずなのに🤣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4a/fa75e60664149edaa6e19d3018269a25.jpg?1616062380)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/25/2dd3ac18751a6fc76001d644079c079f.jpg?1616062904)
土中環境改善の方法を習いました。
それは横穴・縦穴を掘り
炭と有機物を詰めこむものでした。
そのWSでは炭も自作しました。
無煙炭化器で竹炭を作ったのです。
WSでは大きな無煙炭化器でしたが
家庭用の小さいやつもあるよって教えてもらい
先日思い切って購入しました。
竹はあるんです。
だから竹炭を自作できるならそれに越したことはない。
無煙炭化器
名前の通り煙が出ません⁉️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/54/df999ebccbfac71d87d08f9b80ba4523.jpg?1616062295)
無煙なはずなのに🤣
竹のふしに水が入ってたり生木だと
煙は出るそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4a/fa75e60664149edaa6e19d3018269a25.jpg?1616062380)
炎が立ち上がり炎で蓋をするので
煙が出ないとか。
それにしても
手動で竹を切るのが大変😅
筋肉痛です。
腸活をよく耳にするようになった昨今ですが
自然界においては土中環境がそれにあたります。
どう足掻こうと
私たちは菌(微生物)なしでは
生きられないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/25/2dd3ac18751a6fc76001d644079c079f.jpg?1616062904)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます