今日は女房が仕事だったので、単独で長岡から新潟にはせ参じました八百政です。ビッグスワンで12時からのコレオボードのメンテナンス、そして14時からのカンファレンス。「週末はアルビレックス!」を満喫させていただきました。
まずはコレオボードのメンテナンス作業の様子です。大勢の皆さんがいらっしゃいまして、予定時間の4分の1くらいで終わりました。せっせとボロタオルでボードの汚れ落としをしたんですが、一生懸命にやったんで熱くて(ん?暑くて?)汗が出てきました。皆さんお疲れ様でした。1割ほど回収できなかったみたいですが(持って帰ったヤツがいたのかな?)、また感動のコレオグラフィができるといいですね。
さてさて、14時から始まったカンファレンス。ボクは初めて参加したんですが、行ってよかったです。田村社長の熱い意気込みと、若さと実行力を感じました。「よーし、俺たちも応援するぜ!サポートするぜ!一緒に闘おうぜ!」って気分が盛り上がりました。カンファレンスの詳細はオフィシャルHPにも掲載されるそうなので、皆さんもぜひ見てくださいね。以下にボクの記憶に残ったカンファレンスの内容を記載しておきます。
2009年度はシーズンパスのID化:カード化を行う(それで激励会ではチケットケースの売れ残りをみんなに配ったのか)。カードは2枚で、1枚は会員カード(永年使用)、1枚は情報カード。2枚1組でカードケースに入れる。ケースはシーズンパスと一緒に配布するが、ぶら下げるヒモは600円で各自購入すること。
後援会誌「アシストプレス」の発行&配布については継続の有無を現在思案中。実は郵送費だけで2000万かかっている。HPに「アシストプレス」アップして郵送はしないという方法も考えているが…。その分、毎試合のホームゲームで「プレビュー」を販売することも考えている。
今年はオフィシャルHPとモバイルアルビレックスを充実させる。期待してくださいね。モバアルでは試合結果だけでなく、ゲームの得点や失点ごとにメールでお知らせしたりすることも。オフィシャルHPとモバアルの入力・更新を一体化し、専属ライターを配置して充実させる。
「背番号8」の空番は、「ボランチのブラジル人を考えていたが補強の交渉が計画通りにうまくいかなかった」ということ。シーズン途中の補強も状況によってはあり得る。
目標はタイトル獲得(ACL出場も含む)!Jリーグ優勝は時期尚早か?Jリーグが始まって優勝チームは今までに6チーム(内1チームは現在J2のミドリチーム)。まだアルビレックスはそれを狙える位置ではないか?しかし「昨年リーグで優勝した鹿島と2位の川崎はホームで10勝、3位の名古屋は8勝、アルビは9勝」とまったく上位チームと遜色ない。だがアウェイでは「鹿島と川崎は8勝、名古屋は9勝、アルビは2勝」と大きな差がある。問題はここ。オシムの指導によるジェフのナビスコ制覇を例に出すまでもなく、「気持ち・精神面」も大きいことは確か。常に優勝に絡むことのできる上位常連のチームを目指す。
長谷部のJSCへの完全移籍について。若手ばかり層が厚いことはチームとしては歓迎すべきことではない。バランスが大切。JSCはサテライトのゲームにも出場できる環境。今年は新潟国体も視野に入れて長谷部はJSCに移籍させた。マイケルも外国人枠の数的な問題で今季はトップチームで出番はないと判断しJSCへ。逆に今回入団した明堂はシンガポールやJSCを経て入団した。レンタルの河原も含み、いずれアルビに戻ってきてチームを支えて欲しいと願っている若手選手である。
ゲーム前やハーフタイムなど、野球場や他のスタジアムのようにビールサーバーを持った売り手が観客席を回って生ビールを売ることも考えている。
ゲーム後の渋滞対策もあり、ラジオ中継は大幅に増やしたい。単に試合中だけでなく、キックオフ前にスタメンを発表したり渋滞情報を流したり、ゲーム後に選手に出演してもらったりメールやFAXで今日のゲームを振り返るなど、スタジアムに観戦に来た人もゲーム後にラジオで楽しめるようにしたい。
とにかく「コミュニケーションを重視」。カンファレンスの結果もHPにアップする。さまざまな意見を遠慮なくメールやFAXで聞かせて欲しい。
ざっとこんな感じかな?なんかワクワクしてきません?ボクは、新生・田村アルビに大いに期待しちゃいますね。スタッフもみんな若くて活力がありそうです。僕らの意見に聞く耳も持っています。いろんなアイデアを出し合いながら、今年はもっともっとアルビレックスを盛り上げたいですね。内容に間違いがあったら、誰か訂正してください。お願いします。