本日もがっつりビジホで朝食をいただきました。
明け方頃から雨が降り出しました。
この旅行の間、ほぼ全国的に雨で、唯一東北地方だけ逃れることができていましたが、運の尽きです。
それでも、出発予定の8:30頃になるとラッキーなことにやんでくれました。
白河小峰城は、南北朝時代の1340年に築かれたのが始まりとされますが、それ以降、かなり頻繁に領主を変えてきました。
現在は、城山公園として整備されています。
100台ぐらい止められる、無料駐車場が用意されています。
東北地方では珍しい総石垣造りの城で、盛岡城、若松城とともに「東北三名城」のひとつにも数えられているそうですが、
震災で石垣が崩れてしまい修復工事をしています。
このようにして石垣を修復していきます。
仙台城の石垣も崩落していましたが、平成16年に修復完了した高石垣は無傷でした。
時間がかかっても、しっかりした仕事をしていただきたいものです。
白河城の三重櫓は1991(平成3)年に復元されました。
当時は、大規模な木造建築は建築基準法で原則禁止されていましたが、人の立ち入りを想定しない工作物として建築許可を得たのち、完成後に見学者を内部に入れるよう変更したのです。
これは一種の「脱法行為」であるとの観点から問題となりましたが、後に問題なく立ち入れるようになり、各地で次々と再建されるようになりました。
その三重櫓も地震で被害を受け、修復作業中でした。
したがって、残念ながら本丸は立ち入り禁止となっています。
地震は仕方ありませんが、こんな表示はしなくてもすむようにしてほしいものです。
二の丸の外堀はほとんど埋められてなくなっています。
大手門の礎石
これは移設されています。
会津門跡
これより南が三の丸でした。
白河集古苑
ここで、日本百名城のスタンプを押すことができるのですが、
なぜか、「本日休館」・・・
あとから、ネットで調べてみると展示品入れ替えのため、一週間休館だったようです。
しかたがないので、JR白河駅の観光案内所へ向かいました。
白河駅は目の前ですが南北の連絡橋がないので徒歩で移動しました。
このとき、とうとう雨が降り出してしまいました。
それでも歩いたおかげで、1998(平成10)年に発掘された外堀の石垣を見ることができました。
道場門跡
時宗の道場である小峰寺が名の由来だそうです。
レトロな感じのJR白河駅
隣接した観光協会でスタンプGETしました。
修復を終えて、また、こういう姿が見られる日を楽しみにしています。
みちのく遠征を終えてさらに広がった我が所領
日本百名城、現在のところ75/100
まだまだ、天下統一まではの道のりは遠いです。
昔は城跡の石垣しか無かったのですが、その頃から東北3名城だったのですかね?
子供の頃は専ら周りのお堀りでザリガニ釣りや魚釣りしてました。懐かしいなぁ(o^―^o)
いいところご出身なんですね
東北3名城がいつ頃から言われているのはわかりません。日本3○○とかは言ったもん勝ちみたいなところがありますからね。ただ東北の城でここまで完全な石垣のところは珍しいです。たいていは土塁で部分的に石垣が使われているところが多いです。仙台城・二本松城・山形城もそうでした。
それから、かつては白河駅南や周囲の住宅地までかなり広い城だったので案外古くから言われていたのかもしれません。
SevenFiftyです。
>本日もがっつりビジホで朝食をいただきました
どんなビジネスホテルなんでしょう。
ビジネスホテルほにゃらら荘って感じなのでしょうか。
>レトロな感じのJR白河駅
確か100選に選ばれた駅舎ですよ。
>しかたがないので、JR白河駅の観光案内所へ向かいました
白河駅付近の旧陸羽街道周辺には面白そうな路地や街がありそうですね。
行ってみたいです。
すべて拝見してからコメントさせてもらおうと思っていましたが、ここらで
まず驚いたのは名古屋からフェリーで随分掛かるんですねぇ~神戸から九州へ行くよりも時間が掛かるのには驚きました!瀬戸内航路とではやはり海の感じもずいぶん違うのでしょうねぇ~あのカプセルタイプのお部屋も良くできてますねぇ~閉所恐怖症の私には無理ですけどフェリー大好き人間にはたまりませんねぇ~その他にもご当地グルメも素晴らしいです!諸般の事情で近場のキャンプにも行けていない関西の3〇〇にはすべてが羨ましい限りです!天下統一まであと少しですが、見た所、過去に訪問歴のある美味しい所ばかりが残っているようですね!いろいろあるスタンプラリー的な物の中では本気で挑戦したいのがこの百名城なので大変参考になります、心底、行きたい!と思います。
ホテルルートイン新白河駅東に宿泊しました。ここも朝食バイキングが無料サービスでした。がっつり朝食を食べておくと昼食の時間を少々遅らせても大丈夫なのです。
白河付近にはまだまだ見所がありそうですね。残念ながら雨が降っていたので、余裕を持って帰路につきました。
フェリーの時間はかかりますね。九州は到着が早朝なので一日が有効に使えますが、仙台は16:40着なので到着後遠くへ移動できません。設備は良いです。太平洋フェリーは22年連続フェリー オブ ザ イヤーを受賞したと自慢しておりました。
今年の夏ははっきりしない天気ばかりなのでなかなかキャンプできないですね。
出かけたい気持ちがあっても、なかなか尻を上げられないこともあります。スタンプラリーはそういったときのモチベーションアップになります。百名城スタンプラリーに参加されてみてはいかがでしょうか。
復旧には時間がかかりそうですね。
東北も残り3県ですか。
はやくきれいな城を見たい気持ちはありますが、後世の人から「平成の修理の箇所は崩れない」なんていわれるしっかりとしたものを作ってほしいです。そのために時間がかかるのはしょうがないです。
秋田・青森・山形三県なんですが、まだまだ時間がかかりそうです。