九州遠征で計画していた続日本100名城・一之宮の訪問をすべて済ませました。
しかし、もう一か所どうしても見ておきたい場所があります。
熊本城です。
ご存じのとおり、2016(平成28)年に発生した熊本地震により天守閣をはじめ、多くの建物・石垣に多大なる被害が発生しました。
2021(令和3)年3月、天守閣の復旧工事が完了し、今後は櫓群の解体復旧•修復工事が始まると報道されましたが、現在の様子ははたしてどうなんでしょか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e2/727db8ca14f4de484d3112d561dd4319.jpg)
三の丸第二駐車場
桜の馬場駐車場に停めたかったのですが、ナビの指示を聞き間違えてしまいました。
まぁ、駐車場はいっぱいあるので問題ありませんが・・・。
観光客は多かったですが、駐車場はまだまだ余裕がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/834161c5931175fcb80a49e0bbea76ff.jpg)
二の丸御門
コンクリートで固められたり、積んだ石垣を鋼材で囲み込んだり、いかにも応急処置が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/1b2af8fa3e15701948db187e65bbf0c3.jpg)
二の丸広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/40/6d13682afc2fd2b36d3a617b42b03477.jpg)
戌亥櫓
地震で石垣が崩落し、一本足状態でかろうじて倒壊を免れた櫓が、戌亥櫓と飯田丸五階櫓です。
このうち、戌亥櫓は修復の様子を見ることができました。
なお、飯田丸は進入禁止でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7e/78ba75029e94af8939927c13da6c6ba8.jpg)
堀に落ちた石垣はそのままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c1/7ef2abb76e41455afadb3bf1f5e4ffff.jpg)
宇土櫓
天守閣に比べ、被害は小さかったとは聞いていましたが、痛々しい姿で、立ち入り禁止になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f7/874be18507e09a251069798fc41fb69c.jpg)
天守閣に向けて巨大なスロープがつくってありました。
工事用車両が通るためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/7ffaf17f0790adfaaee1a1b8ceadfc80.jpg)
復活した天守閣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/c4b17e575054dc1771985a472ab9f949.jpg)
黒と白のコントラストが美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/e8d633698ec32a34062fd15e577cd8a2.jpg)
櫓群の復旧は、まだまだこれから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fe/c78cd28f0fe486f2d28c95600ac8b6c5.jpg)
多くの場所が立ち入り禁止になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/9051d8e3188adf78fbffc993330123a8.jpg)
逆に観光客が通行できる範囲が空中回廊となっています。
こうすれば工事車両との接触も避けられるので、グッドアイデアだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/23becfdf64f736e4b40352490137f2b2.jpg)
未申櫓
熊本城に多くの建築物がありましたから、中には被害に合わなかったものもあります。
石垣の扇の勾配も健在でした。
平日でしたが、春休み中だったこともあり、けっこうな人手でした。
土産物屋や飲食店の並ぶ桜の馬場城彩苑は、地震前に訪れた時と変わらず賑やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7f/c9c795735214fb8089e64d3e3d781b9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/d8242f2603d6092b4f64b964c1048f78.jpg)
茶房 櫻ン坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/c501cee903028287e2e5f568016a8619.jpg)
阿蘇自然豚 ブレッドサンド
天守閣の修理が終わりました。
次は櫓やそれを支える石垣の修理が行われると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/bfda9f5aaa11249da7f779910dba7b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/b5a67fc8fb662e68316c58ac23ab5a79.jpg)
石垣だけの門の跡の修理は、ずいぶん先のことになるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5c/50c83d69043e1aca3ee0796249575ac4.jpg)
除草作業などはできないため、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/72/3967f2d72814d980e5be7120229b2b4d.jpg)
まだまだ完全復活までは時間がかかりそうです。
このあと、阿蘇くまもと空港にレンタカーを返却し、空路帰宅して、九州遠征を終えました。
櫓でも小さな城の天守並み?!
石垣の裏込めがモルタルに変えられてしまうのは、現代の工法や今後の耐久性を考えると・・・やむなしなんでしょうねぇ~
いやいや、熊本城の櫓は小さな城の天守並みではなく、並みの城の天守並みです。(笑
石垣のモルタルは崩れるのを防ぐ応急措置であり、建築物の復元工事が終わった後、あらためて組み直すと思っているのですけど、果たしてどうなるのでしょうか?