デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



遠くに見える電波塔?が、ちょっと残念(笑)















中に入ってみてもこれといったものは無かった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




サイモン・シン『フェルマーの最終定理』(新潮文庫)読了。

手にしてから一週間以内に読了できた本は随分ひさしぶりだ。年明け早々寝る間も惜しんで読み進めたくなり、読み終えるのに残念な気持ちになったりする作品に出会えてよかった。
日常生活において数学に接する機会など特に学校を卒業したあとでは殆どなくなるどころか、意識すらしないものだが、世の中は決して数学なしには成り立たないんだなぁと読んでみて改めて思う。
『フェルマーの最終定理』では誰にでも理解できるものの証明しようとすると手も足も出ない超難問についてのみならず、"フェルマーの最終予想"を証明するために用いられたあらゆるツールについての説明や、「数」の神秘、世の中に数学がどれほど寄与・貢献しているのかもきちんと書かれているところがすばらしい。数学の世界はある意味独特なおもしろい世界である。
もちろん、"フェルマーの最終予想"に挑んだ偉大な数学者たちの苦悩や生涯についても触れられていて関心を覚えたし証明がなされる過程のスリリングな展開は並みの筆力では描けないであろうことには舌を巻いた。
また、"最終予想"をめぐって世の中がどのような反応をしたのかも興味深かった。"予想"の証明に賞金がかけられた時代、どのような人たちが「証明」を送りつけてきたか、といったエピソードはけっこう笑える。時代は変化するが、考えることは同じだなぁと思わせる作者の抜群のユーモアセンスも感じ取れ、読んでいて非常に楽しかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )













今にして、周囲に高層ビルのない場所で思う存分
遺跡を見ることのできる環境ってすばらしいと思う。



自転車で移動する人がいたけれど、いまいち
敷地内なのか敷地外なのか分からない(笑)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




このときに気付いたのだが、タイのブッダの
坐像って足が長いデザインが多いように思った。



手前のトルソーより奥の焼け跡が
羊の横顔みたいでなんだか笑った。






グループで訪れていた日本人観光客にお願いしカメラの
ボタンを押してもらったりした。数人で車をチャーターに
加え日本語の堪能な現地のガイドも一緒とのことだった。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










坐像のポーズを真似したくなる人もいるわな(笑)













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




遠くにワット・ラーチャブーラナのプラーンが見える






こう見るとけっこう大がかりな寺院だ










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月でも日影がこいしくなる(笑)






犬がまったく動かなかったが近くに寄ったら寝息を立てていた



本殿だろうか


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







アユッタヤーを紹介するサイトや書物には
よく載っている根がからんだブッダの頭部。



現地で根の間にある程度のスペースがあるのを
測って頭部をはめ込んだと説明が聞こえてきた。



それにしても南国の樹の成長のスピードってすごい。






ブッダの坐像が。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




バスターミナルでの夜明け

新年明けましておめでとうございます。
弊ブログを御愛顧いただいている方々、本当にありがとうございます。
みなさまにとって本年が良い年になりますよう、心からお祈り申し上げます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »