韓国の益山(イクサン)市に王宮里遺跡という百済時代の広大な遺跡がある。アクセス方法(行き方)はいくつかあるのだが、三つ紹介させていただきたい。
(1)益山駅前から出る
シティツアーバスを利用
土日のみ運行であることを注意する必要があるが、遺跡のみならず益山のほかの主要観光地へのアクセスにもシティツアーバスはかなり便利だ。
このバスは2,000ウォンの一日券で乗り降り自由。益山駅前から9:50始発、以降11:00の分から毎正時の発車。全ての停留所で降りて次のバスが来る1時間後までの観光を効率よく楽しむもよし、特定の停留所で降りて3時間後のバスが来るまで2時間以上じっくり観光するもよし。詳細は上記サイトを参照、日本語表記にしても内容は充分把握できる。
(2)タクシーを利用
(3)市内バスを乗り継ぐ、および郊外の금마버스터미널(クムマ・ポス・トミノル、金馬バスターミナル)から徒歩
土日の益山観光が叶わず、かつタクシーを使いたくない人向けの行き方である。
(i)益山駅前の東側のバス停から、バス2100、2200、2300番のいずれかに乗車。40~50分かけて金馬バスターミナルまで行く
(ii)金馬バスターミナルでバス2650、2651番に乗り継ぎ、2駅先の왕궁유적전시관(왕궁:王宮)で降りる
※以下は金馬バスターミナルから30分かけて歩いて行く人を対象(ちなみにバスターミナル前にはタクシーも待機している)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/4c7dc031537e8fc9f63dd7653db9e12d.jpg)
金馬バスターミナル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/26/82dffe4d289ffb188e825cb03c101b67.jpg)
赤丸の金馬バスターミナルから西に
歩き、Geumma-gil(地方道722)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/ee2b63f5327305f020a4636b1a420be1.jpg)
Geumma-gil(地方道722)を南へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/78/de10c4716334df557799f1bee6245b24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/582ca5b8349cfbcd100eb5786734ef34.jpg)
200mほど歩いたら금마사고리
(金馬交差点)に着く。横断歩道を
南に渡り、Gungseong-roを南に
直進。どんどん南に歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/f7c293b2fd6b7d07ae12d7605157bd20.jpg)
観光地への案内標識がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e2/7d25c098e67306b7697b9d822dbaf944.jpg)
漢字でも標記されているので
分かりやすい。残り1.5kmなら
心は折れず行ける気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cb/12457a9abf60021414fa89bb186834d9.jpg)
こんな感じの道
さらに歩いたらここにも
案内標識がある。車道の
下をくぐって更に南へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3c/6d5d36f64e1bc290d9dcc19dcccfa23e.jpg)
真ん中の木の右にポツリと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/54/a76d382ec5eca4705989f37dc4936135.jpg)
見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3c/edc264ca50692389c8c3f78380ea7796.jpg)
到着
ちなみに帰る時はバス2650番に乗って金馬バスターミナルに行き、そこからバス2200番で益山駅前まで戻った。
長くなったが、この記事では歩いて向かう行き方をメインに紹介したかった。
というのは金馬バスターミナルからのバス2650、2651番はタイミングが悪ければ1時間ほど待つ必要があるくらい、本数が少ないからなのだ。
そしてなにより、スマホアプリのGoogle MapとNAVER Mapのバスのデータが古く、2024年9月18日現在、もう運行していないバスがルート検索で表示され、現地で「バスが来ないどころか表示されてるバスそのものが無い!」と旅行者を翻弄させる状態になっているのも、この記事を書いた理由(さらに細かいこととはいえ、金馬バスターミナルが上記のアプリでは「金馬共用バスターミナル」と表示され続けているのも含めて)だ。また有名ガイドブックに載っているアクセス方法も、紙媒体の書籍のほうは仕方がないにしてもwebサイトの方で情報更新がなされていない。
この記事にあるバスでのアクセス方法は、鉄道の益山駅のインフォメーションで直接訊ね、そこのスタッフの方にメモを書いてもらって、それを手にして行動した結果そのものである。また王宮里遺跡の傍の百済王宮博物館のパンフレットに載っているアクセス方法と内容的に同じである。
もし、平日に節約志向でバスを乗り継いで王宮里遺跡に行きたい方の参考になれば望外の喜びである。