缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

NS753_香港料理 居酒屋 味仙 平河町店(中華料理/麹町)

2012-10-22 23:10:19 | 食べ歩き

10/22(月)

ニラ玉
そう聞いて、思い描くのは
刻んだニラを玉子でまとめたもの。
ニラよりもキクラゲが多くて、
さらに玉子が少ないなんて想像できるか?
おまけに、その店にはキクラゲ玉なるものもあった。
コレよりもキクラゲが多い?
想像できる範囲を大幅に超えて、困り果てた、
飯田橋のつけ麺大王で。

どうにもウマく寝られない日がある。
先週は火曜日の夜だったけれど、今週は昨夜
なんだかねえ。



今日こそ、と思ったけれど、
いよいよ見えなくなった、富士山が。
しかし、薄ぼんやりとした霞がどこまでも・・・。

三田線となった目黒線が遅れたのか、
白金高輪に着いたとたんに南北線は出発・・・。

朝から課長と打ち合わせをしたかったけれど、
クライアントへ直行・・・
動静は把握しとけよ、ホント。
秘密の業務をちょっとやってから、
名古屋からの依頼案件の下調べ・・・ってサンプルがない。

午前中をほぼ棒にふる、
今日はメタメタかもしれない。

13時過ぎに会社を出る。
金曜日、ごくうラーメンに行く時に見た
中華料理屋へ行ってみよう、そう思ってずんずんと。



香港料理 居酒屋 味仙
麹町から市ヶ谷へ、日テレ通りを北上する時に見たような・・・
チェーン店だよなあ、表のメニューの看板からして。

13時20分ぐらいの店内にはかなりの人、
そんなにウマい?いやはや。



玉子、木耳、豚肉炒め(680円)
驚いた。
5分ぐらいで出てきた、しかも、熱々で。
よもや電子レンジ?いやはや。

小松菜がやたらと多い、
そして最近、摂取していないタケノコがかなり。
しかし、木耳は?

豚肉はバラ肉、そして油をごんごんに吸った玉子。
さすがにキツい、これは。

おまけに杏仁豆腐は妙な臭い。
ホントにメタメタだ、今日は。


NS752_ビーフシチューにだって理由がある

2012-10-21 22:58:36 | レシピ

そもそも牛肉があまり好きではない。
もちろんキライではないし、食べられないことはない。
しかし、牛肉を買うということ自体があまりない。
鶏や豚にはしり、しかも最近は魚ばかり。

しかし、昼ごはんはマック
おまけにビッグマック。
ぺらんぺらんだけれどパテ2枚、
チーズ月見にも1枚。
そしてどちらにもチーズ。

午後は休むことにして、クリーニング屋に行くぐらい?
さっさと晩ごはんの仕度をしようと思ったけれど、
これがどうして。
ビッグマックがまだ暴れ回っている、
おなかの中で、盛大に運動会みたいに。

17時過ぎ、ようやくあおばで買ってきた、
牛すね肉に塩・黒コショウをふって放置する。



鍋に水を1,000cc入れて、皮を剥いたタマネギ小を。
中火でことことと煮込んでおく。

ニンジン2本半の皮を剥き、1口大に切り分ける。



グレープシードオイルをひいたフライパンへ。
適宜ひっくり返しながら、
全面に焼き目をつけたらタマネギの鍋へ。

ジャガイモ3個の皮を剥き、それぞれ4等分に。
水にさらして灰汁を抜く。



ニンジンを取り出したフライパンへ
皮を剥いたジャガイモを放り込む。

煮崩れないようにするためのひと手間をかけて、
これまたタマネギの鍋へと放り込む。



すね肉をフライパンに放り込む。
側面もしっかりと焼き目をつける。



すね肉を鍋へ放り込み、
フライパンには赤ワインを加えて、肉汁ごと鍋へ。

フォンドボーを加えて、そのまま煮込む、
牛すね肉が柔らかくなるまで。



ハウス「コクの贅沢シチュー」
あおばで150円ぐらいで売っていたもの。
たいして期待していないけれど、
一旦、火を落とした鍋へと。

あとはとろ火でことこと煮込むだけ。



ビーフシチューなんて作ったこともない。
すね肉はかなり。
とろけるようとは言わない、歯は必要だ。

ただ、これはあと2日間の晩ごはん、
家には必要なもの、たぶん歯は不要になってるけれど。


NS752_ビッグマックには、いつも理由がある

2012-10-21 19:03:59 | 食べ物

10/21(日)

5時過ぎに目が覚めたけれど、
うだうだと過ごし起き上がったのは6時過ぎ。
学びEyeはまたもラーメン、しかも喜多方。
ラーメンから何を学ぶんだろ?
おまけに坂内に大行列・・・
意味不明なことだらけだ、世の中は。

仮面ライダーウィザードまではレギュラーで。
プリキュアはパスして掃除機をかける。
その後、水漏れしてしまった給湯器の修理を待ち、
11時過ぎに家を出る。



かなり薄らと富士山。
昨日も夕方にかろうじて、だったし・・・。
富士山はもう冠雪した10月下旬、
そろそろキレイに見えてもいいんだけれど。

嫁さんとともに自由が丘をぐるっと。
あおばで晩ごはんの食材を買い、
カルディでコーヒーを。
そして昼ごはん・・・。

沖縄へ向かう時はまったく気付いていなかった。
しかし、東京への帰り、乗る前に携帯をかざした、
そしたら出てきた座席を知らせる紙の裏を見て驚いた。



ビッグマックとコーヒーをタダでくれるとある。
訳がわからん、飛行機に乗ってビッグマック?
嫁さんのチケットと行きのチケットを見てみると、
コーヒー無料の文字。
どんなタイアップなんだろ?わからんなあ。

その期限が10月31日、マックでいいんじゃない?
自由が丘店でチーズ月見のセットを買って帰途につく。



久しぶり、もう半年ぶりぐらいのマック
ちょっといいかもしれない、なんて思ったけれど、
見るとちょっと・・・。



チーズ月見バーガー
月見バーガーを食べたことは実はない。
目玉焼きがのっているだけだろうし、
そう思っていたら、ベーコンがのっていた。
けれど、それだけ。
白身が多過ぎて、なんだかふがふがした感じ。
今イチだよなあ。



ビッグマック
前回、マックで買ってきた時は、
Big Americanのクーポンが消えた、
その補償でもらったクーポンでもらった。

しかし、ビッグマックってそんなことばかり。
まあ、そうじゃなければ食べない、
その方が意味不明?いやいや


NS751_高原茶寮 福風(郷土料理/箱根)

2012-10-21 10:59:58 | ドライブ

店ごと買いたいぐらいだったんだぞ
呆れるぐらいのパンを抱えて足柄麦神 むぎ師を出た嫁さんに、
そんなに買ってどうするんだ?と聞いたらこの応え。
おかしな人間・・・つくづく思う。
そもそも1日1食はごはんを食べなければイヤだ、
そう言うのはオレではなく、嫁さんなのだ。
しかし、大人買いするのはなぜだ?
そうそう来られないからな
いや、16号が空いていれば、東名が渋滞していたって、
2時間もかからないし、1,300円で来られるのだ。

むぎ師から国道1号をひたすら山登り。
箱根駅伝はココを走る・・・恐ろしいね、ホント。
宮の下で直進して、国道138号へと入る。
箱根裏街道なるおかしな名前をつけられた道をずんずんと。
仙石原の交差点で左折して、道なりに1.4km。



高原茶寮 福風
去年は10月初旬の平日、だから店も空いていた。
しかし、さすがにハイシーズンの土曜日、
待つことはなかったけれど、ほぼ満席。
店員さんもかなりのパニック状態だし。



天ざるそば(1,650円)
まあ、毎度の食べ物。
昨年、劇的に変化した天ぷらはさらに進化。
さくさくした食感もそうだけれど、
キスが入ったりネタがかなり変わった。
ただ、コンニャクの天ぷらがなくなったのは残念だけれど。



鯛とろろ(1,950円)
こっちの天ぷらは、海老に銀杏のかき揚げ、
そして、コンニャクがこんにちは。
肝心の鯛とろろは丼が小振りになった。
オレにはちょうどいいぐらいだけれど、
一般的にはどうかな?
隣のおじさんの天重は半減ぐらい?
かなりポーションが小さくなってのは、
値上げしていないからかもしれない。

いや、喰ったな
嫁さんが頼んだのは鯛とろろではない、
昨夜からさんざん言っていたのに。
おかしな人間、つくづく思うのだ、嫁さんのことを。

そのまま南へ足を向ける。



強烈な西風が雲を吹き飛ばしてくれたおかげで、
青空がのぞく。



すすきも黄金色に輝かせ、
秋の風情を堪能させてくれる。
しかし、体温も見事に奪い去り、
這々の体で黄色いマーチへと逃げ帰る。

まだ14時ぐらい、明るいから今日進むのは乙女峠ではない、
もちろん長尾峠である。



長尾峠から仙石原のすすき野を見下ろす。
その右手には大湧谷が白煙を上げている。

いつもだったら見晴亭でちょっとだけ見物するぐらい。



長尾隧道
この短いトンネルと抜けるともう富士山がすぐそこ、
だから、芦ノ湖よりも富士山を優先してきた。
しかし、今日はまだまだ時間がある。
トンネルの左手にはこんな石碑。



かながわの景勝50選 長尾峠
10分ぐらい歩けばいいらしい。
行こうぜ行こうぜ
富士山と芦ノ湖を同時に眺められるかもしれない、
峠だからひょっとしたら・・・なんて思った。

しかし、かなりの急勾配をひーひー言いながら、
そして竹やぶに視界を遮断されながら登りつづけた。
そのご褒美は・・・



湖尻へは90分、乙女峠へ60分・・・
眺望はゼロ、この道標しかない。
丸岳へは30分とあるけれど、
尻の筋肉がかなりしんどい。
結局、とぼとぼと同じ道を下り、見晴亭へ。

長尾隧道を抜けても富士山は雲の中。
今日はダメかもしれない。
なんて思いながら、御殿場に向けて、
ぐるぐると山道を下ること40分。
4か月ぶりの御殿場プレミアムアウトレットへと到着する。
ただし、嫁さんの秋用の上着をちょっとみたぐらい。
マックでコーヒーを飲んでぐるぐる1周。

16時半ぐらいになって、ようやく富士山が顔を出す。
そろそろ夕暮れ、帰りましょう。
足柄SAで野菜を買って、東京へと。
大和トンネル渋滞はあるけれど、それでも15分ぐらい?

東京ICで下りれば1,450円と中途半端な金額。
往路は1,300円だったから、同じルートなら2,600円、
ETCなしならば、御殿場に行くだけで帰れない金額。
おかしな話だ、いや、もちろん好きな方の意味で。


NS751_足柄麦神 むぎ師(パン/箱根)

2012-10-21 08:30:36 | ドライブ

10/20(土)

変わった人でしたからね
商品名の由来を聞いたら、
和服に身を包んだ女性がそう口にした、
首を振りながら。
意味なんてない、らしい。
ホントか?さすがに首を傾げる。

昨日は多少は楽をしたとはいえ、
肩がこりすぎて、盛り上がったような感じ。
もちろんそんなことはないけれど、ごりごりがひどすぎる。
だから、この週末は休もう、そう思っていた、
昨夜、帰ってくるまでは。

おまえが悪いんだぞ
嫁さんが言うのだ、明日は鯛とろろを食べに行くぞ、と。
いやいや、キミも今週は月~木で働いたから、
ぐだぐだのハズである。
しかし、木曜日の夜、翌日が休みの嫁さんに言った、
土曜日は仙石原だから、しっかり休んでおきなさい、と。
もちろん休めることへのやっかみみたいなもの。
だから、行く気なんてまったくなかった。
しかし・・・

6時前に目が覚める。
乗り気ではないけれど、JARTICのページを見る。
なんと東名はほぼ全滅、至る所で事故。
軽井沢に行くか?それともアクアラインにでも?
しかし、7時ぐらいに起きてきた嫁さんが言う、
もうアタマが鯛とろろなのだ
しかし・・・通行止めは解除されたけれど、
町田の手前の事故まで、まだまだぐだぐだ。

そこで気付く。
第三京浜で保土ヶ谷まで下って、
そこから国道16号、保土ヶ谷バイパスで横浜町田へ行けば?

9時半過ぎに黄色いマーチが出発する。
環八も第三京浜もすいすいと。
保土ヶ谷バイパスはさすがに混んでいる、
しかし、渋滞はまったくなく、あっけなく東名へ。

さすがに大和トンネル渋滞はあるけれど、
それにしたって、たいした渋滞ではない。
厚木で小田原厚木道路へと下りる。
いきなり対向車線で覆面パトカーの取り締まり。
さすがに70km/h厳守でとろとろと。
それでも、交通量が少ないからすいすいと。



11時15分ぐらいに小田原PAに到着。
いつもならここから富士山が見えるけれど、
どんどん雲が厚くなり、灰色の空へと突っ込んでいく感じ。

さすがに箱根口で出口渋滞を喰らうけれど、
それでもすぐに国道1号に出る。
そこから湯本方面に1.2km、上り車線側にある。



湘南小麦創作パン むぎ師
巨大な看板に出迎えられて駐車場へ。
駐車しているクルマは1台だけ、
そりゃあ11時半だもんねえ。

駐車場から見るとこう見えるけれど・・・



足柄麦神 むぎ師
そんな店名・・・紙袋は麦師だったり、
とにかくブランディングという意識はまるでない。
ただ、ブランドなのだ、この店は。
ブノワトンを作った故・高橋幸夫氏の奥さんが作った店。

もちろん湘南小麦と酒種酵母のパンがずらり。
麦神ろん
ろん?なんだよ?ろんって?
芥子色の和服に身を包んだ、高橋夫人は笑う、
変わった人でしたから、意味なんて・・・
ホントかよ?
嫁さんはかなり逡巡する。
結果・・・



足柄食パン1斤分、麦神ろん、しっとりドームなどなど。
何日分のパン?
晩ごはんに食べてみた、湘南小麦は味・香りともにあっさり。
水分たっぷりの食感も・・・。
嫁さんは絶賛していたけれど。

痩せた土地で育った小麦、つまり外麦の方が
味・香りともに強いのかな?

どんなものにも好き嫌いはある。
美味しい美味しくないとは、好き嫌いの換言だ、
しょせんそんなもの。


NS750_ごくうラーメン(ラーメン/麹町)

2012-10-20 07:54:59 | レシピ

10/19(金)

多少はよくなったけれど、
まだまだクビと肩ががびがび。
どうすればどうなる?
マッサージが苦手だから、シャワー浴ぐらいしか。

だから朝から39度のシャワー、
いや、寒いからなんだけれど。
それぐらい冷え込んだ朝、
風は強いし、空は青い。



麓を走った水曜日ですら見えなかった富士山がすぐそこに。
しかし、寒すぎる、日差しが出るからと
サマーウールのスーツに強烈な風が突き刺さる。
でも、もう着替えに帰る訳にもいかない。

いや、帰ってもよかったのかも。
昨日とは打って変わって、今日はたいしてやることがない。
秘密の業務があまりに口頭伝承なので、
ちょっとマニュアル化しよう、なんてパワポを開く。
そもそも・・・から始まり、何度も言われていることを文章化する。
ただ、こういう作業が実に向いていない。

うんざりしながら、13時過ぎに表に出る。
相変わらずの強風、今日は北風の負けだ。
半蔵門線に従って南下する。
首都高新宿線が地上に顔を出す辺り、
薄っぺらい建物がある。



ごくうラーメン
菅直人が来たらしい・・・だから?
まあ、よくありがちな汚いラーメン屋の風情。

外観通りの薄っぺらい店内をL地に囲むカウンターに
先客は1名だけ。
ただ、その後も常連さん的なお客さんがパラパラと。
人気店なのかもしれないけれど・・・



タンメン(750円)
キャベツにモヤシ、ニンジン、キクラゲなど
タンメンの王道的な野菜がしっかりと。
スープはまあこんなもん、悪くはないけれど。
麺はかなりの太麺。
かつての札幌ラーメン的な?

ラーメンだったら550円、また来てもいいけれど、
風がない日だったら、それぐらいかな?

会社にもどって作業の続きを。
プラス宿題になっている調べもの。
そりゃわからん、そんな字面を眺める。
オレが読んだってわからんのに、高校生が?
どこまでレベルを下げられるか、それだけだよなあ。

今日は17時半で業務終了。
5か月ぶりのサイエンスカフェである。
今日は音楽系なので、キャンセル待ちが出るぐらい。
昨年みたいにセンサーをつけて・・・だと思って18時には入る。
しかし、そんなものはどこにもない。
たんなるフラメンコギターのミニコンサート。
せめて音楽的な解説がもう少しあれば・・・



アロス・コン・レチェ
今日のデザートはスペイン料理。
米を牛乳で炊いて、シナモンやオレンジで香り付けしたもの。
悪くはない、さすがH店長、考えるよなあ。

ただ、悪くはないばかりな1日。


NS749_カレーのチャンピオン 麹町店(カレー/麹町)

2012-10-19 23:51:23 | 食べ歩き

10/18(木)

発注元と受注先
業種によっては主従関係が成立する。
しかし、今の業種では協業関係、
上下関係ではないけれど、やはり受注先は受注先。
ゲラが出たよ、となれば、普通はとりにくるし、
チェックが終われば持ってきてくれる、
それが暗黙の了解。
しかし・・・

朝、目が覚めたらクビがゴキゴキだった、
しかも、無縁だった肩こりの様相まで呈して、
クビが曲がらない、なんてことだ。

昨日
から降り続けた雨は、そのまま降り続け、
跨線橋に上る気が起きるとすれば、それは雨のカイロだ。

朝から秘密の業務の荷物がクライアントから届く。
ただ、それを処理する時間がないので、
秘密の小部屋へ放り込んで、鍵をかけておく。

1月に送付する辞書みたいな媒体の打ち合わせ。
よくわからないのだ、そもそもなぜラフを描かないのか?
上がってきたものを見て、ああだこうだ、そう言い合うのって?
来年の課題だよなあ、ココは。

その後、秘密の小部屋でせっせと作業。
体型的なマニュアルはなく、すべて口頭伝承。
なんだろね?

13時前に自席に戻ると、取締役から命じられる、
14時の打ち合わせに出ろ、と。
しかし、秘密の業務の続き、いや、外出があるんだけれど、
そんな事情は通用しない、早く終わることを祈るだけ。

何を食べる?ノープランのまま慌てて外に出る。
小雨だけれど、降り続ける中、新宿通りを西へ。
20日前ぐらいに行ったカレーのチャンピオンへと下る。



ウインナーカレー(700円)
IFFA国際食肉産業専門見本市なるモノがあるらしい。
そしてその見本市で9品受賞したらしい。
しかし、9品受賞って?9部門のこと?
店員は帰れ!魚釣島だしねえ、日本語は無理なのかも。

しかし、中国人が日本からいなくなるとどうなるんだろ?
南米系が幅を利かせるんだろうか?

そんな中国人にソーセージのウマさがわかるか?
縦にまっぷたつにされてごりごりと火を入れられて、
ソーセージの旨味も何もない、やっぱりダメだココは。

戻れば、もちろん打ち合わせ。
超法規的措置を発動する?ええ、もちろん、
そんなこんなで30分ぐらいで終わる。

15時に会社を出る。
朝届いた秘密の荷物を、鍵のかかる鞄に放り込んで出かける、
西新宿の制作会社へ、雨が降りしきる中。
もちろんクビを傾げながら、普通はとりにくるだろ?

挙げ句、上から目線的な?

なんだろ?この会社。
さすがに同行してくれた先輩も立腹の様子。
たぶん、別会社に移行させるんじゃないですか?
ごもっとも。
協業関係を保てない会社に発注するなんてありえない、
さようなら


NS748_沼津魚がし鮨(寿司/品川)

2012-10-18 23:07:49 | 食べ歩き

10/17(水)

うちのいいところってどこ?
先方の担当から投げかけられる。
もう5か月ぐらいになるんだから
追い打ちをかけられる。
それでも、弊社、営業担当は無言・・・。
無茶だよなあ、営業がわからんのに、
こちらにどうしろ、と?

昨日、よっぽど疲れていたのか、
ほぼ一睡もできない。
しかし、さすがにクライアントへの提案、
寝ながら聞いている訳にもいかない。
ただ、さほどダメージはない、起床時点では。

しかしなあ、またも名古屋、毎週だぞ、毎週。
おまけに今日のクライアントは支社からちょっと遠い。
だから、早めに家を出る。



ひかり505号
ちょうどいいハズの電車がひかりで驚く。
おまけに豊橋に停車する・・・なんだろね?

今日のお供はコレ。



沼津魚がし鮨
御殿場の回転寿司屋のテイクアウト専門店。
米を食べた方がいいような気がして、
おにぎりとでちょっと迷ったけれど、
ちょっとおもしろそうだから・・・



SUSHI SAND(490円)
海苔→酢飯→ネタ→酢飯→海苔
たぶん正方形の海苔に上の順で積み上げて、
ばさっばさっと対角線で切ると完成、そんな食べ物。

ネギトロ、ツナマヨ、穴子、サケ親子
そんなフィリングを挟んである食べ物。
マズくはない。
しかし、食べづらいことこの上ない。
押し寿司ではないから、まとまっていない。
おまけに海苔が噛み切れないから、崩壊する。
だからといって、一口で食べられるのは猪木ぐらいだ。
アイデア倒れ、そんな食べ物。
ネタはそこそこによかったんだけどねえ。

隣はドクトに帰れ!だし、富士山は見えないし、
豊橋には停車するし、ロクなことはない。
めざましテレビの占いでは1位だったのにね。

軽く打ち合わせをしてから出発。
オレが知っている名古屋とは違う光景に驚く。
ああ、この上をリニアが?
いやはや

まずは1件目。
昨日までに新人クンに作らせた構成案が、
モノの見事にひっくり返る。
圧迫系の担当は始終しかめっ面、
別れ際に言われたのだ、営業担当が、
うちのいいところってどこ?
一番クライアントのことを知っているはず、
そんな営業担当からの回答はサイレント。

まったくの完敗、まったくの徒労。

続けて2件目のクライアント。
こっちはオレがラフをきったので、
プレゼンもほぼオレ。
おおよそOK・・・

つまり自画自賛


NS747_晴華(ラーメン/麹町)

2012-10-16 22:57:32 | 食べ歩き

10/16(火)

人気上昇中!?

納得
なんてテロップがかぶさる。
引っ越し55万件だけれど、売上No.1じゃない、
その理由が「人気上昇中」らしい。
誰が納得する?
55万件という数字がどういう数字なのか?
仮に日本一だとしても、単純に安いから件数が多いだけ、
仮に日本一じゃなければ、当たり前。
人気上昇中なんてワードが出てくるなんて、
不思議を通り越して無茶としか言いようがない。
徳井優のCMは面白かったのにねえ。

あまりに寝不足だったので、昨夜は早く寝た。
油断していたら6時・・・すんごい朝焼けのオレンジを見る。
なんて悠長にはしていられない、ちょっと巻き気味・・・何を?



しかし、そんな朝だからといって、太陽は湿度にはかなわない。
富士山はぼんやりとした霞の向こう、
昨日のように、薄らともその姿を見せない。

今日は朝から新人クンの世話。
ダメだと禁じた構成をまたもやってくる。
理由を告げて、だからこうしよう、そう告げて席へ戻す。

すぐに次の案件、すでに再考ぐらいまで進んでいる案件。
どう思います?
どう思うもこう思うも・・・人気上昇中と言わせたい?
いや、そもそもキミの意見が先ではないか?
統一感のなさはどうなのよ?この暗さはどうなのよ?
少しは考えろ。

久しぶりに部会に出る。
しかし、瞬間的に終わる、何しろ取締役がいないから。

もちろん、その後も新人クンの世話。
これまた明日の提案用の構成案。
また、禁じ手である。
あのな、同じことを何度も言わせるな。
単身、名古屋に送り込んだら、エラいことになる。
しばらくは名古屋との往復だろうなあ、いや、ホント。

13時30分ぐらいに、ようやく外に出る。
この街は14時には昼ごはんが終わる。
だから、未踏のごはん屋さんはもう無理なのだ。
どうしたものか・・・日曜の夜から晩ごはんはおでん、
いくら大根と白滝だらけとはいえ、繊維が足りないよなあ。
ということは?
新宿通りを四ッ谷方面へ。
弘済会館を通り越すと、工事中だった店は魚屋に変身。
しかし、焼き魚、サンマの開きに1,000円・・・
納得しないよなあ、サカイよりも。
で、結局



晴華
2か月前に行った中華料理屋。
しかし、寒かった記憶、そしてぱっとしない記憶、
それぐらいなんだけれど・・・

店内はほぼ食べ終わったお客さんが5人、
注文中は1人・・・まあ、そんなもん、14時近いし。
タンメンを頼んでもよかったけれど、
昨日もタンメンだったしねえ。



モヤシソバ(650円)
そうだ、ココのいいところは安いこと、
それを思い出す。
モヤシソバとは基本はモヤシだけだ、トッピングは。
しかし、ニラに白菜、ニンジンにキクラゲ、豚肉・・・
タンメンのとの違いは?
片栗粉でとじていないことぐらい?
ああ、スープが茶色いことぐらい?

麺は細めのちぢれ麺が、当然、アルデンテ。
ほぼ小麦粉な感じ。
スープはもちろんふぬけな感じ、
そして灰汁をひくなんてことは知らないのだ、
この中国人の料理人は。

そもそも、この中華料理屋を教えてくれたのは取締役。
料理人が中国人なんだよ
彼はそう言った。
しかし、中国人だからといって料理がうまい訳ではない、
まして、55万件とか比較対象となるような数字も告げられていない。

つまり・・・人気上昇中ではない、そういうこと。


NS746_日高屋(ラーメン/麹町)

2012-10-15 23:29:17 | 食べ歩き

10/15(月)

毒虫にはなっていなかったけれど、
目が覚めたら、クビがごりごりだった。
というか、うまく寝られなかった、
だから、首の痛みよりも、確信する、
昼ごはんを食べたら落ちる、と。

さすがに昨日、だらけすぎたからだけれど、
寝られないのはどうにも。



ホントにかすかに富士山。
昨日の曇天からすれば、かなり晴れた方。
もちろん昨日ほどの寒さもないし。

朝から経営管理から突き返された3週間前の、
そして火曜日の出張精算。
その後、またコンペ案件の打ち合わせ。
この会社では勝てない、そんな案件・・・
ああ、部分採用もある?何ですか?それ。
まあ、多少でも売上が上がればいいのか・・・。

そんなこんなで昼を過ぎる。
その後、取締役と課長と打ち合わせ、
中期経営計画に関して。
そして、また数字をいぢらなければならない。

金曜日に電話があった名古屋案件をデザイナーに伝え、
ようやく昼ごはん。
ただ、今日は悩むことはない、
晩ごはんもおでんだから繊維質優先である、
つまり、日高屋、そういうこと。



タンメン(490円)
何が変わるか?何も変わらない。
冬になればキャベツが白菜になったり?
しないよなあ、当たり前か。

かなり早く食べたつもりでも、
たぶん周囲は麺を飲んでいるとしか思えない、
それぐらいの早さ。
麺はちゃんと噛もうよ、カレーじゃないんだから、
いや、カレーもちゃんと。
毒虫じゃないんだから。