

昔は、ピンク色よりブルーが好きだったが最近は年の所為かピンクを好むようになった。それでユキワリソウというわけではない。可憐で小さいピンクの花が好きなのだ。山の岩場にはえる。栄養を何処から取るんだろうと思われる岩場でしがみつくように群れ咲いていた。

岩の隙間からはえたのはすっきりと花茎を伸ばす

岩棚になっていて腐葉土が堆積し栄養分があるところでは花着きも良い。

土となった腐葉は他の植物にも適している。ギボウシもショウマもはえる。岩棚は上から落ちる葉の溜まり場。

土の大切なこと・栄養分の多さによる植生をみた。
桜の花に似たこの花は皆に愛される。盗掘にあわずにあるのも岩場で分かりにくいし道なき場所に咲くからだろう。
過去には多分ウチョウラン・イワザクラなどもあったと思われるここで生き延び咲き続けてほしい。
サクラソウ科、キンポウゲ科、ユリ科など7科にわたる10種ほどがユキワリソウあるいはそれに近い名で呼ばれているがこれは紛れも無くサクラソウ科サクラソウ属の「ユキワリソウ」
雪が溶けるとじきに咲くのでユキワリソウと名がついた。この場所では6月14日で満開だった。
岩場全体に散らばって咲いているのでその雰囲気を写したかったがその術を持たない私は目に焼き付けるしかない。ただただ圧倒されじっと佇み続けていたかった。記憶に永遠に留めるつもりだが、出来れば何年かしてもう1度もっと増えた頃に連れ合いと2人だけで見たい。




もっと素敵な画像はこちらにあります。同行した蘭ちゃん撮影です。
http://www.kirakira.ne.jp/~ran-ran/frame.htm