![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■臭気になやまされつつも感激!~■9/17花散策Ⅵ
秋に咲く形の面白いカリガネソウは植物園で何度も見てはいる。自生地もきいてはいるがまだ訪問していなくて見たことがなく「見たいみたい」とずっと思っていました。今回車を走らせていて「カリガネソウ見る?」とさらっと言われ「え~、こんなところにあるの~」車から見える場所に大群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/8dab6bb456cd12c4d2489e47be26de8b.jpg)
カリガネソウ クマツヅラ科/カリガネソウ属
山地や野の日当たりの悪い林縁・渓流などに生える多年草。強い臭気があるので近づくだけでもなんともいえない・・・
和名は花の様子を雁(かりがね)に見立てたもの それよりも別名のホカケソウ(帆掛草)の方が似合っている様な気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/5790471628ede6638950a86b55d9341e.jpg)
草丈1mほどもありたくさんあると見応え充分。青紫色の花をつける、蕾は丸くてキレンゲショウマの形に似て可愛い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/16/6962075293b81edd8217518b369d7bc3.jpg)
4本の雄しべと花柱が湾曲して花冠外へ長く飛び出る姿は面白い。
分布 北海道、本州、四国、九州
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/90ad645af0d5321e7b6f89e8dd897ad1.jpg)
この花兎に角撮影しにくい。いままでなんども牧野の園内で挑戦したが・・失敗。風にゆれまともに写せない。今回も同じこと。吹き上げる風・陰地・この色・花のつき方すべてが邪魔をする。でも、群生している様子だけは雰囲気がでたかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ef/5c8a7962756f8c15a1fe285874b3b225.jpg)
しかし・・臭い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d2/944bf614c35b955675ff7168037d8e25.jpg)
オカダイコン(キク科・ヌマダイコン属)
オカダイコンというものを知らずヌマダイコンとおもっていた。同行してくださった大先輩が押し葉標本と比較し教えてくださった。高知県内ではヌマダイコンよりこちらが多い。同定は果実で判定。葉の大きさが不ぞろいとか鋸歯が鈍いなどでもわかる。花だけの画像ではヌマとオカの同定は無理です。先輩はきちんと葉も撮影していました。(いつも葉が大事だとは思うのですが・・すぐ忘れるのです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/52957811a5fc3ebad2985d59731fc9a8.jpg)
キク科
帰化植物だと思われる花ですが?茎がすべらかなのが特徴。これも葉を撮影していない・・
ご存知の方教えてください。