![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■ささやかですが■
桜を見た後は目的地の梼原めざし走り種々みてまわります。今年は寒さも厳しかったのでまだ野の小さい花は咲いていないだろうと思っていました。咲いていてもスズシロソウくらいだと思っていました。ところが3月ともなるとあれこれ咲くのですね。目敏く見つけてくれる人がいるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e8/37a40d00e728e6922cd306a45da8848c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/155f73260791e759e8300302034fb442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6f/39c0c4faafdc5bb88d5dc427a7922832.jpg)
アオハコベ
咲き始めたばかりです。一度目を合わせておいてもすぐに視界からきえてなくなる小ささは見る者泣かせの花です。たくさん咲いたときはもう少し見つけやすいのですが1センチサイズの緑は葉と同一化してしまう。蟻がいるので比較しやすいと思います。径1センチくらいです。
アオハコベについてはこちらをご覧ください
スズシロソウは2月から咲く場合があるので期待して見て歩いていました。でもこのオシベの色を見つけた人が「これをみて」といって近寄ってみてこの色にはには驚かされました。綺麗でしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/895bb7a430e4907e4119a27d02ecccd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/3676e97c263103d953a241d6123589ae.jpg)
普通は白が殆どです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/460fea5c1fadc0a868e706e81877d4a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/89aeb797916ac90dfc77e47932b65f51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/23/d4dee2eb7c1354671f0e1fff8dfc4c12.jpg)
種をつけようとしているのも見られるのでやはりこの花開花時期は早い部類に入りますね。
スズシロソウ(アブラナ科ヤマハタザオ属 )本州(近畿以西)四国・九州・中国に分布
花がスズシロ(大根)に似ているからスズシロソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ab/0cff868da5e4f44bb3a162682f54892f.jpg)
マルバコンロンソウ(アブラナ科・タネツケバナ属)
これまた小さく白い花を咲かせてくれていました。