![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■開花■
今日も散策をしてきました。所属する植物の会の観察会が高知市の近郊の山でおこなわれたので参加してきたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e9/1746de2ca8ab769ce0866ac193b4141f.jpg)
鷲尾山の頂上までたどり着いたのが12時すぎ。春霞ではっきりみえませんが桂浜・そして大平山もみえていました。
筆山駐車場からここまでの一番の楽しみはアオモジでした。高知にはもともと自生がありませんでしたが花がきれいなので植栽されそれがどんどん増えて行っています。道路工事などにより高速道路脇にも増えているときいています。ここの場所も前からいうとずっと増えて本数もかなり多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/e8beb6749417cb6686dc7441850ea2ad.jpg)
これは雌花と思ってみてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a1/7f31693dd25dc81ee278c54e0b8a3a64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a9/8788b835d8711ae3d3bfcf573834f120.jpg)
沢山ついているのでこれが雄花だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f5/e7086f27bb9472bde0ada460425524d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/30/c2d5c87d0f86c87a3725d7b810525a03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/780e98ae2c38e5033875cac79e2e6234.jpg)
花屋さんの店先に切り花で出ているくらいですからきれいな花です。早春に野に咲く木の花は高知ではトサミズキですがこのアオモジがとってかわる日が来るのかもしれません。
アオモジ(クスノキ科)
高さ3~7mの落葉小高木。伐採跡地や林縁部など、日当たりの良いところに生える。長崎市周辺を含む九州の西側が分布の中心でしたが、近年、分布域が拡大しています。 長崎地方では卒業式の前後に枝先に無数の淡黄色の小花を付けることから卒業花とも呼ばれています。前に長崎に行った時にまだ開花してないけれど木を見つけこれがそうか!多いなとおもったことでした
雌雄異株で、雄株の方が雌株よりも花が大きくたくさん付きます。
アオモジの名は同じクスノキ科で爪楊枝の材料とされるクロモジに対して付けられた名。小枝が特徴ある緑色をしているから「アオモジ」です。