![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■雨でもでかけるとみられます■
昨日の散策は岡山から来た方々を含め10名の大所帯でわいわい言いながらでした。高知にある花が目的なので暖地性の植物でもある「サツマイナモリ」咲く場所にも当然のようによります。随分前からこの場所は開花していたよう。でも蕾もありますので雨降るなかですが今年も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/ef2769fb0ceb154cd7bd9bc42fe4a6ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/41/28c98828f1c7f32422b088af041e80c2.jpg)
サツマイナモリの昨年の画像はこちらをご覧ください
サツマイナモリ(アカネ科)
県内では四万十川流域に多くあり県中央部には1ヶ所。開花期は長く12~5月 分布は関東南部以西~沖縄
暖地の林の下のやや湿ったところ。 高さ10~25cmで地面にはって広がる。花は白色で長さ1.5cmほどの漏斗状。先が5裂しています。
変わった名前の由来は薩摩に咲くイナモリソウということ。(イナモリソウは三重県の稲森山で発見されたからイナモリとついている)
イナモリソウにさほど似ているとは思いませんが・・サツマイナモリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/50/daaa79ae50d9fd4066bd4674f1535154.jpg)
今年は梅の開花がとても遅れていてこの場所なぞは今が真っ盛りでした。車から降りると対岸にあるのに関わらず甘い香りが辺りを包みます。桃源郷とは大袈裟ですが幸せなひと時でした。
水の多い場所にくると目につく艶のある緑の葉「ヤマアイ」も開花。早春から咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9a/45bb7e5fb361b9701a1947441f291525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/24/9a3b95b997612a5e94bee74b5fbc567b.jpg)
雌雄異株。雄花が目立ってきれいなので雄花しか撮影していませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a6/af6c422812849710cc1924b0d62dc33d.jpg)
山で今頃、目立つ赤い実は「アオキ」の実。今年は特によく実がついていると思います。白い実もつくそうなので気にしながらみているのですがいつかお目にかかれるかな?
赤い花も目につくのですがそれはヤブツバキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/93b76dd1a9bf3b898eee319d7d5fe2ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/51/73dc5b65c182c8bc406be41c3bbfe3df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/6394df63c724a9ee036ec2082cee1530.jpg)
落ちた花が絨毯状態の場所も何か所もある。雨だからこそのしっとりした場所を花を求め散策し、近くに名所があれば足を伸ばす・・平家の滝・・そんな午前中でした。
名所には東屋があったりトイレがあるのでお弁当を食べるのにありがたいのです。雨天時の散策は車の中でさっさととなるのですがここではゆったりと食べられました。
雨は嫌ですが出かけるとなにかしら見られますので雨靴を履いての散策もOKですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d7/f82a234380539cd8bb5a108cea612fd6.jpg)