山野草
■あれこれ■
観察会に参加して歩いてもなかなか覚えられません。でも、何度も聞いているうちに少しは覚えているようで名前が出るのが少しづつ多くなってきています。
コハナヤスリ
キブシ
ニオオイタチツボスミレ
他にシハイスミレも咲いていたようです。スミレが咲きだすと春だな~と思いますよね。
湿地にはオタマジャクシがうようよいますし
色のきれいな大きなミミズ・・コウチではカンタロウと言われる「シーボルトミミズ」もにょろり。
観察会をしたこの南嶺の歩き始めは墓地があり植栽されている花も多くあります。東に面した暖かい場所では何種類かの桜もみられましたしトサミズキの花も多くありました。
帰宅してみると咲いていましたので春告げ花木の黄色「トサミズキ」はもうそろそろ自生地の群生を見に行かなくちゃ~です。
草花だけでなく樹木もおしえて頂けるので足元だけでなく上を見てあるくのです。ここは多分シリブカガシの説明を受けていた場所だとおもいます。
ジンチョウゲ
今年はまだ開花したジンチョウゲを見ていなかったので2種の満開をここに来て見られたわけです。春には見ておきたい花木です。
ヒサカキ(レ)
春を感じさせる花木・・といってよいかどうか悩みますが・・この「ヒサカキ」は特徴ある香りをまき散らし春だよと告げる木だと思います。雌雄異株
アオキ(レ)
ここの山にはアオキが大群生していますが花はまだあまり咲いていませんでした。赤い実が目立っていましたが蕾を撮影してみました
(レ)連れ合いのれーーさー撮影です
■あれこれ■
観察会に参加して歩いてもなかなか覚えられません。でも、何度も聞いているうちに少しは覚えているようで名前が出るのが少しづつ多くなってきています。
コハナヤスリ
キブシ
ニオオイタチツボスミレ
他にシハイスミレも咲いていたようです。スミレが咲きだすと春だな~と思いますよね。
湿地にはオタマジャクシがうようよいますし
色のきれいな大きなミミズ・・コウチではカンタロウと言われる「シーボルトミミズ」もにょろり。
観察会をしたこの南嶺の歩き始めは墓地があり植栽されている花も多くあります。東に面した暖かい場所では何種類かの桜もみられましたしトサミズキの花も多くありました。
帰宅してみると咲いていましたので春告げ花木の黄色「トサミズキ」はもうそろそろ自生地の群生を見に行かなくちゃ~です。
草花だけでなく樹木もおしえて頂けるので足元だけでなく上を見てあるくのです。ここは多分シリブカガシの説明を受けていた場所だとおもいます。
ジンチョウゲ
今年はまだ開花したジンチョウゲを見ていなかったので2種の満開をここに来て見られたわけです。春には見ておきたい花木です。
ヒサカキ(レ)
春を感じさせる花木・・といってよいかどうか悩みますが・・この「ヒサカキ」は特徴ある香りをまき散らし春だよと告げる木だと思います。雌雄異株
アオキ(レ)
ここの山にはアオキが大群生していますが花はまだあまり咲いていませんでした。赤い実が目立っていましたが蕾を撮影してみました
(レ)連れ合いのれーーさー撮影です