
■辛うじて開花!■
先週の土曜日の観察会に参加していたレーサーが見た花・見逃していた花が気になりちらりとでかけていました。見逃していたムラサキケマンの白花はなんとか咲き残っていました。

本当に真っ白~。目立ちます

下の方がやや茶色になってきている

全体を写すと横にあるムラサキケマンと色対比が出来ますね。

別の場所のは種になりかけていました。

少し離れた場所では「ムラサキケマン」群生。
このように白ばかり咲いてくれたらとおもいましたがかなり珍しいようなので無理ですね
ムラサキケマンの真っ白を「ユキヤブケマン」といい、花の先に紫が残っているのを「シロヤブケマン」というそうです。
観察会時には咲いていなかったカヤランは


ばっちり開花です。 時間をかけて回れば多分殆どの株が花開いていたのでしょう。2か所しかみていません。この山にはカヤランが多かったのですが登山道脇の木が伐採され随分へりました。それでも手軽に楽しめるのでありがたいですね

シュンラン・・色変わり
かなり黄色いです。
ハルリンドウの色変わりもこの前レーサーが見ているのですが私もやはり見たい。


この色は何色?ピンクではないし「エンジ色」でしょうか。
今日は天気が良かったので花はきれいに開いていて地上に落ちた星のようにブルーが輝いていました。

花束状態のところも多いですよ。
アケビも全部見て回りました。

ゴヨウアケビ

ゴヨウアケビとアケビ

ミツバアケビ


カナクギノキ


シロバナジロボウエンゴサク
普段あまり立ち寄らない場所でミツバアケビを撮影したものですから見慣れない姿のものが見られました。

オトコヨウゾメ
蕾をたくさんつけて開花待ち状態です。此花大好きなのですが満開にはなかなかあえていません。さていつ見にくればいいのか・・・?
明日も天気が良いのでお出かけ予定。珍しい花がみられそう~
あまりにも続けて出かけるのでUPが間に合わないのが気がかりです。