花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

ハクロバイ・ヒメキリンソウ・イワガサ・イワユキノシタなど

2014-06-15 | 山野草
山野草
■お初です・・ハクロバイ■石立山③6/13

       
イシダテクサタチバナを堪能したらすぐ其処が西峰だったと記憶していたのでひと踏ん張りして歩きました。ここへ11時28分。朝も早かったのでここで昼食。
             

             
イワガサ
ここまでの岩場で沢山目につくのがこの白いバラ科の花。「イブキシモツケかな~」と思っていたのですがなんだか疑問に思い帰宅後調べると「イワガサ」とのこと。葉がイブキシモツケと違うそうです。一枚でも押し葉に頂いて来ていたらと悔やまれました。
            

      
ヒメキリンソウ
これも岩場で健気に咲いていました。
ヒメキリンソウについてはこちらも併せてご覧ください
急な岩場を歩いているものだから目を転じると普段見えない・見えにくい位置のものが良く見えます
      

            
ヤマボウシ
今が盛りなのですね。咲き始めの緑っぽいも沢山見受けられます。時折ヤマツツジもあり注意して登ってはいますが気分は爽快です
      
どんな急な岩場を登ったかといいますと
             

             
こんなところです。なのでかなり厳しい登りとなります。岩場を過ぎるとほっとし、腐葉分ある「土」の有難味を感じます。
             

              
フタリシズカ
      
イワキンバイ
      
イシダテクサタチバナを最後にみたのが11時13分だったので西峰まで15分かかったことになります。
            
西峰の道標には下山に4時間とかいてあります・・・・同じ道をあるくわけではありませんがそのくらいの覚悟がいるということです。
      
頂上へは25分。ゆっくり食事を楽しみ、岩場に咲く花も楽しみました。
      

            
イワユキノシタ
これは別の場所で幾度も見ています。こちらも併せてご覧ください。雌雄異株なので両方の花をみたかったのですが時期をちがえて咲くのでなかなかみられません。
嬉しかったのは此花「ハクロバイともギンロバイ」とも言います。
      

      
ハクロバイ(バラ科・キジムシロ属)高知県内ではここのみに生育。一度はみておきたかった。一輪のみの開花です
      
ヤチマタイカリソウ
此花は標高の低いところでもあり、なんどもみています。それも3月に開花をするので珍しくはない花ですが(私にとって)ここへきてみるのは又別の感情が湧くので「よう咲いていた」と褒めてやりました。4輪咲き残りです。
            
シコクハタサオ
傾斜が急なので鹿も食べに来にくいのでしょうね。かなりの数の株があり白が目立つほどに咲いています。
岩場に多く生育するシロヤシオ・ゴヨウツツジは花時期をおえているのですがもしかして咲いていないかと探しますと
      
シロヤシオ
咲き残っておりました。
同行者の中の1名はシロヤシオを見に先日登って見ています。それはそれは見事だったそうです。
ゆるゆると頂上へ向かい13時05分着 
            
荒涼とした景色の頂上です。
            
不思議な木
      
西峰~石立山までの途中みた捨身嶽
時間があればこの岩山へも登れますが花を色々見て登ってきたので時間不足で無理。下山を考えるとあきらめました。
13時15分下山開始です。これから長い長い下りが待っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする