
■見っけ!■10/3
ラン科植物は盗掘されやすく普段よく見に行く場所ではずいぶん少なくなっています。それもあって探しに行ったのです。



ここはハガクレツリフネが咲く場所。両方一緒に楽しめてルンルン状態でした。これがあるから花散策をやめられません。




近くにはあちこちにぽつぽつあります。
もう少し天気がよければ・・・とは思いましたがこれだけあるのを見つけたのは運が良かったとしか言えません。いつまでもこの場所で増え続けて欲しいと願いました。
アケボノシュスラン(ラン科・シュスラン属)
林床に生える常緑、多年草。日陰の、湿度の高い場所を好む。
名の由来 夜が明けはじめるころの空の色(淡紅色)に花の色が似ている。
分布 南千島、北海道、本州、四国、九州、奄美大島。外国では、朝鮮、中国、ヒマラヤなど。
花 淡紅色~白色。筒状で平開しない。葉は表面が光沢のない暗緑色で、裏面は白緑色で、縁が波打つ。
日陰の湿度の高い場所にあるので今回も撮影には苦労しました。実物はずっと素敵でしたよ。
目的物以外もあれこれみてまわり成果多い日となりました。

エリマキツチグリ
幼菌から成菌様々な状態でみられます

ほんのこの間までエリマキツチグリを知らなかったのに続けて見られかなりラッキーですね

アキチョウジ
今日は石鎚山へ登ってきました。今夜は早寝です。