![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_tree.gif)
■今年ほど沢山見た年はありません■ビナンカズラ
散策を始めてまなしにこの実を秋の山で見た時・・なんとまあ!綺麗な形をしているものよと感嘆し、しばらくテーブルの上において眺めたことでした。近くにあることがわかりしばしば目にすることになった今もなおその気持ちに変化はないです。手の上に乗せしげしげと今も眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bf/67e935e3627c365849b1569a856aaec4.jpg)
昨日の観察会をした海辺では驚くほど沢山見かけました。黒くなるほど熟れたのは美味しいですよと講師が教えてくれたので食いしん坊の私はにんまり・・・・形・色ともに大好きなこの実が食べられると分かりもっと大好きになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/4a2d751f9e7bc17da6bc42436f837a95.jpg)
マツブサ科「サネカズラ」または「ビナンカズラ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/93/623439499b38f527312b17169840c3d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/80d33850b01170ddd14a85f86f45e928.jpg)
どれだけ沢山あったかといいますと・・上の三枚の画像を見ていただくと分かります。これもほんの一分です。これが3ケ所。あとは撮影しませんでした。肉眼でみえても撮影し難い場所もあったのでかなり多かったと言えるでしょう。
枝をつぶしたり樹皮を剥いで水に浸しておいて出て来るねばねばした液を整髪に用いたのでビナンカズラ(美男葛)の名前がついています。標準和名はサネカズラ(実葛)ですが私はビナンカズラの響きが好きなので知ったうえでビナンカズラといっています。男性だけでなくも女性も使用したようです。艶のある葉・綺麗な花・そして実も楽しめるし薬効《滋養強壮、鎮咳(ちんがい)・葉は切り傷》もあるので植栽もしばしばされるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます