ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
花遊び 山遊び
花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元 流れ星☆彡
赤4種
2014-12-15
|
山野草
山野草
■目立ちます■
昨日は定例の観察会でした。風こそ吹きませんでしたが昼を過ぎても氷が溶けない寒い日でした。そんなときでもそれなりに人はあつまりました。花は殆どありませんが実・シダなどをしっかり楽しんでみて回ってきました。
赤いもの4種をまとめてみました。画像はこちらです
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (2)
ナツエビネ・イチヤクソウ
2014-12-14
|
山野草
山野草
■群生! トップ3■
贅沢なことこの上もないと言われそうですが群生トップ3は一つにできませんでした。というのはナツエビネもイイチヤクソウも大群生していたので外せないのですよ。なのでトップ3は2種をまとめてご覧ください。
イチヤクソウ・・これは一目1000本
あまりにも沢山あリ、目移りしてしまう。ベストの花の状態で花弁・シベの色の美しいのには惚れ惚れします。手前の花を撮影していると次の花に目が行き、その後ろを見るとその次に花が写り込む。もっと撮影する腕が有ればと思うのです。これが6月24日のことでした。この場所からさほど遠くない場所で8月13日に又もや大群生の花と対面することになりました。
ナツエビネ
この圧倒的な多さ、開花の見事さ、花の美しさにはただただ唖然。蝶のようにあちこち飛び回り見ることに専念してしまった私でした。撮影はほとんど連れ合いのレーサーにお任せ。今年の夏の雨の多さで夏が涼しかったおかげで蕾も全部咲いてこのような状態になったのだと思われます。今後2度とみられないかもしれません。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (6)
ユキワリソウ
2014-12-13
|
山野草
山野草
■群生! トップ2■
サクラソウの仲間はだいだいピンク色です。おばちゃんである私の大好きな色、形をしています。今まで何度も見ていますが今年は大群生でその上紅白・・ピンクと白の大株満開をみられたものですから大興奮!!。足場が悪く確保していてもずるずる・・という感じもありましたがしっかり、いや十分愛でました。
シコクカッコソウはもっと丈夫な感じがします。こちらユキワリソウは楚々としていて可憐さが際立っています。可憐亜なこの花がこれほど大株になるとは夢にも思わなかった。
体力があれば又、来年ここまで登りつきもう一度見たいと思っています。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
アケボノシュスラン
2014-12-12
|
山野草
山野草
■群生! トップ1■
12月も中旬となると毎年月ごとのまとめをします。ことしは一年間に見た中で一番驚いた花。すなわち群生トップスリーを先にあげて見ようと思います。7年ほど野山に入って見ていると感動する気持ちが薄れ、少々の花には驚かなくなてきています。そんな私を一番驚かせてくれたのが「大群生のアケボノシュスラン」でした。
丁度の開花。同じ方向に素晴らしく咲いています。
淡いアケボノ色そして白
葉の色艶もよくまったく虫害もうけていません。
圧倒的な株数。今まで30株ほど纏まって咲いているのを見た事はありますがここは多分1000.あまりのおおさに口あんぐりでした。
よくぞ残っていたものだと感嘆の声をあげ今後ずっと残って欲しい・・口外はしないぞと固く誓って退去しました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
平家の茶家で昼食
2014-12-11
|
美味しいもの
ブログ
■満足・満足■
昨日の帰り道。久しぶりに外食・・といえるほど豪華ではなく750円のささやかな定食を食べて帰宅しました。昼食を持って山へ行ったのですがささっと下山したのでお腹を減らしつつ帰宅中。途中お気に入りの店近くでふらふら・・とたちより食べたのです。
お店の名前は「平家の茶屋」
平家の茶屋についてはこちらでご覧ください
前に食べたときにはコーヒーもありましたし。ささやかなデザートもありました。物価高騰のおり値段は据え置きですので前とは違っていましたが美味しくいただきました。
昨日食したものはこちらにあります
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (2)
土佐矢筈山登山
2014-12-10
|
Weblog
ブログ
■霧氷を期待して!■
今日は天気が良い。先日の寒風山では青空がない中の霧氷だったのでひょっとしたらみられるかもと土佐矢筈へむかいました。残念ながら雪が少ない・・当然霧氷はありそうにない。でも、天気は最高なので展望はばっちりでした。
自宅から土佐矢筈山までは1時間半 (55K)登山所要時間は2時間のお手軽な山です。しっかり展望をたのしんできました。
2012年2月には天気にも恵まれてこのような霧氷を楽しんでいます。こんな霧氷みたかったです。
今回の展望画像はこちらにあります
下山時は少しの間強風で寒かったですし、霧氷はなかったですが展望は最高!!お手軽に雪山登山できました。
なにげなく今日閲覧数をみたらなんといつのまにか「200万」を超えている!!凄いですね
皆さんのおかげです。ありがとうございます~
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (2)
お正月用に目出度い物
2014-12-09
|
折り紙
折り紙
■鶴■
今日は今年最後の折紙教室でした。少しばかり手のかかる鶴とぽち袋を折ってきました。折り紙らしい手間のかかるものは好きですので嬉しかったです。
折り図をじっくり見て練習をして折ったら簡単にできました。前に折ったことがあったからです。周りのみなさんかなり苦労されていました。
春に結婚される娘さんの卓上に大きな鶴・小さいのを来客のみなさんに折る方が居るという話をききました。誰もが折る鶴ではなくこの鶴ならいいねと思ったことです。
画像はこちらにあります
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
1月・2月に見た鳥・生き物
2014-12-08
|
Weblog
ブログ
■カモシカは可愛かったよ■
野山に行くと花だけでなく鳥・動物昆虫などをみます。好きなので撮影します。今まではまとめとして12月に草花だけを整理していましたが今年初めて鳥・生き物をまとめてみようと画像をみてみました。すると意外と沢山みていて吾ながらすごいと思いました。
gooの画像フォルダーは3ギガしか保存できないのに6年8ヶ月で満杯になるほど保存しました。それだけ草花、鳥・生き物の画像があるということです。残した画像もこうして思い出すために使うのもよい。3ギガだと多分毎日更新せず、画像も10枚も貼らなければ私の年だと息絶えるまで(80歳ころまでは)ブログに画像を貼り付けていけるはずだった。残した画像も使い、新しく撮影した画像も使う方法がYAHOOのブログも利用しつつgooのブログで発信するということです。ブログ利用者としてはYAHOOよりgooの方がずっと使いやすいのです。
(今日はgooに保存した画像のみを使うのでYAHOOブログへはリンクしません。)
冬にこれほど鳥を見ていたとはまとめてみて驚きました。
イソヒヨドリ
アオサギ
カモシカ
シカ
メジロ
ヤマガラ
メジロはみかんにつられてきているので撮影しやすかったですね
モズ
カワラヒワ
ヒヨドリ
ジョウビタキ
カワセミ
シロハラ
キセキレイ
タシギ
ウズラ模様がとっても美しい
メジロ
1月にカモシカを見た事などすっかり忘れていて順番にブログをみていて「あれ!そうだった!」と思い出す始末でした。画像を見るとその周辺のことなども思い出すことができるので残しておくことの大切さを感じます。
これらの残してある画像は私がみるだけでなくみなさんが見られます。
今までの画像全部を!!
ブログの下の端の「画像一覧」でごらんください。画像の上でクリックするとそのページが見られます。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (2)
霧氷とそれ以外にみたもの
2014-12-07
|
Weblog
ブログ
■花はないのよね■
昨日一緒に行った仲間が画像を送ってきて下さった。その画像と私が帰り道に運よく撮影した画像を貼ります。というのは高知駅前に3志士の銅像が立っているのをしってはいますが撮影したこともじっくり見た事もなく日々過ぎてきていて、・・でも妙に気になっていたのです。昨日帰りに運よく・本当に運よく信号で停止。見るとクリスマスの飾りつけされたのも目に入ってきたのです。これはラッキーとばかりに撮影しました。
そして帰りにガソリンスタンドに寄ると北の山にはひときわ輝く雪の山「梶ヶ森」
今年3月14日にユキワリイチゲを見にいって霧氷をみたのがこの山です!(一度画像をあげたのは残っていて再度UPできますので貼ります)
北の山は寒そうですが東の山はさほど寒そうにない青空だったのですよ。
これって嬉しい。
画像はこちらにあります。
今日も又寒くて室内で10℃しかありません。そろそろ灯油を買わないと駄目ですね
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (2)
寒風山へ霧氷を見に行く!!
2014-12-06
|
Weblog
ブログ
■寒いのに寒いものを見に!■
寒いのは分かっていますので期待して寒風山へむかいました。びっしりと霧氷がついています。嬉しい~~。
昨日の買い物は冬用の裏地つきパンツ・防水手袋・ストックを買うことでした。それらはばっちり役に立ち快適な登山をしてきました。道は凍っているので途中からチェーンをして登山口へ行き、それからは雪と格闘?いや遊んできました。
画像はこちらに沢山ありますのでご覧ください
寒くて鼻水でましたが「なんとも言えず楽しいものです」。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (2)
北の山は雪
2014-12-05
|
Weblog
ブログ
■寒い■
昨夜の雨は山間部では雪となり朝北の山を見ると積もっていました。雪を見てからお買いもの。あれこれ見て帰宅。北は冬でも南はまださほどでもありません。
ブログを長い間やっていたので画像容量オーバーし貼り付ける事ができなくなりました。やめることも考えましたが「楽しみにしています」と昨日もメールいただいたのでもう少し続けてみようと考えました。
YAHOOのブログもやっていた時期があり、そちらだと画像が貼り付けできます。
なので画像はこちらでご覧ください
しばらくこの状態でやって行くつもりですが不都合が多ければまた考えます。
コメントはgooのみi受け付ける事ができます。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (4)
牧野植物園にて(11月7日)
2014-12-04
|
牧野で見た植物
ブログ
■今日は雨■
朝目覚めると雨の音。予報通りです。さすがに出かけません。ブログネタはないのでしばらくお休みしますと書こうと思ったのですが11月8日撮影した牧野植物園内での花がいくつかある。それも自分の好きなの植物。ならば見て頂こうとUPします。
どなたも目が行って気が付く花もありますがかなり小さいとか場所が分かりにくいとかでほとんどの方が気が付かない花とかも撮影して回ります。たびたび行くから見られるのですよ。上も見て下を見てウロキョロしている人・・それが私です。
ブツドレア・グロボサ
タイワンシシンラン
モクセンナ
ルエリア・コロワタ
スズランノキ
ダッタンソバ
イワレンゲ
この植物などは一般周回道脇にはなくて進入禁止区域に植えられています。曾てはあったのですがそれが消滅しとある場所に入り込んでの撮影です。
ウマノスズクサ科の植物
オオツワブキ
此花は嫌でも目に入る場所で賑やかに咲きます。ただし、全部が大きいので「ツワブキがさいちゅう」で終わることが多いのです。「オオ」がつくのです。近くにツワブキの株を比較対象として一鉢植えておいたらと思うことがあります。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (2)
花見がしたくて
2014-12-03
|
山野草
山野草
■風強いが晴れ■
朝起きるとグンと冷え込んでいる。さすがに12月です。空は青く晴れているので家に居るのはもったいない。と言っても車がない私は自転車で行けるところしか移動できません。「お誘いがないかな~」と思いました。が自力でいける山で花見をしようと買い物がてら昼前にお出かけ。高知らしい気持ち良い青が広がると吹く風寒くても懐寒くてもうれしくなる単細胞の流れ星です。自転車こぐ足は元気百倍。
ヒマラヤザクラ
ここの山には結構植えられていていて楽しめるのですが今年は我が家と同じで台風の被害をうけ、半分の木が倒れ込んでいます。花の付いた木が2本のみとなっっていて花見ができません。木自体が我が家の1/3もありませんので少々さびしい。ま、それでも山の上ですから展望はよい。ぶらりと頂上を回ります。
クチナシ
タンキリマメ
ビナンカズラ
ヤクシソウ
などなどそれなりに楽しめました。
帰りには
コガネタヌキマメもみて帰宅。
寒いからと言って閉じ込もっているわけにはねえ~。まだ暖房をつけていませんでしたがホットカーペットだけを昨夜から使い始めました。例年より1週間以上遅い。着るものを多くして暖房費は節約・節約。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (2)
実など
2014-12-02
|
牧野で見た植物
ブログ
■今日は急な冷え込み■
昨日までの暖かさとは一転し急に冷え込みました。それでも、今日も又ムラサキセンブリ咲く場所・・確か8回目。見たいという方が居るので案内しました。見に来ていてもたくさん咲く場所を見ずに帰っている人の多いことにをしりました。広範囲に咲くのできちんと見てまわれば見られるのにと思ったことです。さすがにムラサキセンブリは終わったので撮影せず帰宅。ブログのネタはないのでしばらくお休みと書くつもりでしたが11月初旬に見た牧野の画像が少しありましたのでUPします。
タイワンツバキ
イチゴノキ
ヤブツバキ(白)
ヒメリンゴ
サンシュユ
ツクバネガキ
ノボタン(園芸種)
そして一番驚いたのがこの黄色い実
昨年少しは実っていましたが今年は大豊作。食べたら結構いけると聞いていたので口にしたかったのですが来園者に見てもらうのに「採っては駄目」といわれがっくりです。
カカツガユ(クワ科)
常緑植物で、幹はつる状に なり他の樹木にからみついて成長する。山口県以南の海岸近くの林緑に分布。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (4)
ヒマラヤザクラ・キカラスウリ
2014-12-01
|
山野草
山野草
■早くも12月■
11/27(撮影)
今日から12月。年を重ねると日々過ぎ去るのが早くなると言うがその通りですね。今年も大したことせぬままに師走となってしまいました。毎年同じように花を見て山に行く、その繰り返しの日々が過ぎて行きます。
菊の花が終盤になったと庭をみて、ふと空を仰ぐと
ヒマラヤザクラがも見事に咲いています。今年の台風の所為で根元から倒れたのですが、倒れたまま咲いた。伐り倒しても、と思ったのですがこの姿をみるとおいててよかったと思います。
柿の木には実はなくなり12月だと実感せざるおえません。
吊るし柿は美味しくできているよう。
天気の回復は早く風は強いけれど青空が気持ちよい日となりました。近所のいつもの場所では柿?と見まがう大きな実「キカラスウリ」がぶら下がっています。
何気なく見ると柿にみえてもいいかな?
キカラスウリについてはこちらも併せてご覧ください
自宅庭では
オキナワスズメウリがぶら下がっています。よく見るとまだ花を咲かせていますがさすがにもう実はつけないでしょう今年は30ほど実をつけてくれました。
赤く熟れて小さいボールの様でスイカ模様の白が面白く楽しめます。
寒さをまだ感じずに今日まで来ましたが今夜から寒くなるとのこと、寒さ本番となるので対策怠りなくお互い過ごしましょう。
今日もちらりとですがムラサキセンブリを見に行っていました。ほとんど終わり、白のムラサキセンブリも名残惜しいけれど蕾んでいました。海辺に行けばキク科の花を何種か見られますがさすがに花の季節ではなくなりました。実を見たりして過ごす季節です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
カレンダー
2014年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
文字サイズ変更
小
標準
大
最新コメント
流れ星/
ご挨拶
ヒゲちゃびん/
ご挨拶
流れ星/
💖ヒロハテイショウソウ・サツマイモの花💖
風/
💖ヒロハテイショウソウ・サツマイモの花💖
流れ星/
💖ウチワダイモンジソウ・キバナアキギリ💖
流れ星/
💖ウチワダイモンジソウ・キバナアキギリ💖
volvo13/
💖ウチワダイモンジソウ・キバナアキギリ💖
風/
💖ウチワダイモンジソウ・キバナアキギリ💖
流れ星/
💖ツリフネソウ・アケボノソウなど💖
リサ・ママ/
💖ツリフネソウ・アケボノソウなど💖
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,179
PV
訪問者
674
IP
トータル
閲覧
8,288,833
PV
訪問者
2,451,568
IP
ランキング
日別
656
位
週別
767
位
カテゴリー
美味しいもの
(47)
花遊び山遊び掲示板
(1)
2008年 山行報告(高知県)
(49)
2008年山行報告(香川県)
(1)
2008年山行報告(愛媛県)
(27)
2008年山行報告(徳島県)
(7)
山野草
(4190)
折り紙
(115)
庭の花
(190)
庭の木 【花】
(63)
あるぷハイキングクラブ
(7)
2008年山行報告(岡山)
(9)
木の花
(24)
2008年花散策
(61)
2009年山行報告(高知県)
(39)
2009年山行報告(徳島県)
(5)
2009年山行報告(愛媛県)
(20)
2009年山行報告(香川県)
(0)
牧野で見た植物
(357)
イタリア・ドロミテ
(8)
2009年花散策
(107)
Weblog
(546)
国営昭和記念公園
(9)
ひたち海浜公園
(3)
山行報告(中国地方)
(11)
1ケ月の山行【まとめ】
(1)
ブックマーク
花遊び 山遊びホームページ
ホームページ引っ越ししました。
花遊び 山遊び掲示板 流れ星とともに~
無料レンタル掲示板 /
花遊び山遊び掲示板
新しい掲示板
ランドスケープ ダイアリー
ランスケさんのブログです、素晴らしい写真が見られます。
お笑いじゃないよ~ハイキング・ウオーキング
高知のflowさんのblogです綺麗な山の写真が魅力
自遊人倶楽部
すてきな写真を撮られるスローシャッターさんのブログです。
むらくも
香川県の方で御夫婦で山歩きをしている人のブログです。
鬼城
伊達博物館館長のブログ。博覧強記の知識人です。山にも登られます
goo
最初はgoo
四季の色♪~こころに写して♪~~
山野草のステキな写真が魅力のブログ 倉敷在住
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
最新記事
💖オンツツジ・フジツツジ💖
💖久しぶりの登山?!💖
💖花見と花散策②💖
💖花見と花散策①💖
💖オオイタビ・キランソウなど💖
💖フジツツジ・ヤマザクラなど💖
💖ワカキノサクラ・ハナズオウなど💖
💖アマナ・キジムシロなど💖
💖バイカイカリソウ・トウダイグサなど💖
💖スミレ色々・ヒトリシズカ💖
>> もっと見る
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#自然ブログ
自己紹介
山と花と犬を愛す。そして連れ合いも