山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

1日何をしていたのかな~

2020-11-08 00:22:45 | 日記2020

今日、いや昨日(土曜日)はいったい一日何をしていたのでしょう。

朝から、放送大学の勉強をしていたことはしていたのですが、それほどの達成感もなし。ただ1科目だけでもノルマを達成しとかなくちゃならないと思って、朝から取り組んでみたら、いつのまにか昼頃になっていました。

そのせいで、生ごみは出し忘れるし、出かけるタイミングを逃し、本日も車の運転をしないままになってしまった。

週末ドライバーなので、明日はまとまった運転をしなくちゃならないけど、どこに行こうかなあ・・・

放送大学の勉強はまだまだサボりの結果、いっぱいやるべきことがため込んであって、どうやって遅れを取り戻したらよいのか、わからないくらいです。

一科目がすごく嫌で、気後れしていたため、どうもそれが終わらないと他のことが手に付きません。でも、それをやりたくないもんだから、毎日パソコンの前に座っても、ユーチューブを見たりしていて結局手を付けずに一日が終わってしまうのでした。

そんなことを何日も繰り返していると、本当にどんどんとノルマが溜まっていくのです。ああ、精神的に悪いなあ。

年末調整はやっと記入し送信し、放送大学の受講科目のうちの1科目は日程通りになんとか進んだけど、まだ他の科目がいっぱい残ってるし、いったいどうしたらいいんだろうか・・・

図書館から借りている本4冊は、何度も延長しているのに全然読み進まず。

実家の高齢母が、昨日、風呂からあがって二階に上がったらめまいがして倒れそうになったとかいうし、心配です。
今夜は、姉が帰省しているので安心ですが、明日からまた母一人になります。

なんか、自分がやらなきゃいけないことや、やるべきことや、色々なことがあって落ち着かない感じです。

観葉植物の1つがまだベランダに出ているのもかわいそうだけど、あと一鉢だけ室内に置く場所がないし、どうしよう。

室内に入れたハイビスカスに黄色くなった葉が何枚かあります。やっぱり寒くて弱っていたのか、それとも水が足りなかったのでしょうか?

メダカに餌をやるときも寒さを感じる日が多くなってきました。

遅く撒いて育った風船カズラが、やっと実をつけ始めているけど、寒さに震えて葉はあまり元気がなくなってきています。

風船カズラが生きているうちは、観葉植物も外で大丈夫かと思いますが、きわどいところですね。

冬の寒さはいやですね。

明日は、紅葉を見に行くか?それともまたホームセンターに行こうか?

これと言って行き先もなし。。。

コメント

年末調整web申告

2020-11-06 14:47:09 | 日記2020

今年の年末調整は、会社のパソコンにメールで送られてきたアドレスにログインして記入することになっており、先ほど在宅のリモートパソコンを使って1時間半もかけてやっと入力送信が終了したのであった。

確か、昨年は社内で仕事中にパソコンで入力して送信したが、証明書などを画像で添付したりはしなかったと思う。昨年は確定申告をするからいいやと思って、生命保険の控除をしなかったんだと思うが、それでも今年ほど面倒な感じではなかったようだ。

今年は、新型コロナのこともあり、さらに世の中の仕組みが変わって、保険の証明書類が保険会社などから電子データで送られてきていたり、マイナポータルとかいうものと連携すると、電子データが申告画面上で取得できる(?)など、色々と新しい方式が採用されているようだ。

私の場合は、保険会社から郵送で支払い証明書が送られてきていたので、それを画像データにして、申告画面上の所定の場所に貼り付けないといけないのだった。

その画像データの作り方だが、実物をスマホで撮影するというような方法でも良いらしい。しかし、それではあまりきれいなものではないので、自宅のプリンターでスキャンし、その画像をパソコンに取り込んで貼り付けることにした。

そんな方法は初めてである。プリンターでスキャンしたものは、そこでコピー用紙に印刷して使う方法しかやったことがない。

エプソンのサポートに電話をして聞くと、パソコンのスタートメニューからエプソンのスキャン2というのを選び、所定の項目を選ぶとできるそうである。

パソコンからプリンターへの印刷ばかりしていたので、プリンターからパソコンにデーターを取り込めるとは驚いた。

そうして、めでたく払込証書の画像をパソコンに取り込めたのであるが、取り込んだのは、直接プリンターとつながっている自宅の自分のパソコンである。これを会社のパソコンに入れないと申告画面に入力できないので、会社の自分の外部メールに画像を添付して送信した。

めでたく、会社のパソコンに画像が保存できたので、リモートデスクトップで入力を続けた。しかし、これがなぜか申告画面の所定の位置に貼り付けることができないのだ。

結局のところ、スキャンした証明書画像がPDFだったのでダメだった。それをJPEGに変換して保存しようとしたがそれはできないので、また最初からJPEGでスキャンしなおして、またメールに添付して送信。

やっと会社のパソコンの中に入ったJPEG画像を、所定の場所に貼り付けた。

実は、それ以外にも困難にぶちあたっている。画像を張り付ける場所が違っていたりしたのだ。
元々保険会社から送られてきた画像データか、マイナポータルのものを張り付ける場所というのがあり、間違ってそこに自分でスキャンした画像を張り付けようとしていたので、全然できなかったみたいだ。

一難去ってまた一難、二難・三難をようやく乗り越えた。

そうして、やっとすべての入力が済んで送信したのだったが、最後に、物体の保険払込証書を台紙に貼り付けて総務に提出しないといけないのだそうだ。

だったら、あんなに苦労して貼り付けた画像はなんだったのだろう?本当に面倒くさい。そこで、台紙を出力し自宅プリンターでリモート印刷しようとしたのだが、なぜか会社のプリンターしか認識されないのである。

これは困った。サイトを閉じてしまうと終わってしまうし、どうにもならない。

そこで、とりあえずダウンロードした台紙PDFを会社のパソコンに保存。

それをまたメールに添付して、自分の自宅パソコンに送り、自分のパソコンから自宅プリンターで印刷。

ハアハアハア  疲れた~~~~

あとは、この物体の台紙と払込証明書を総務に提出・・・結局近日中に出勤する必要あり。

終了したらログアウトしろと書いてあるけど、台紙画面を閉じたときにすべて消えていた。

あれっ? これでいいのか?

すると、会社の外部メールに年末調整が終了したとのメールが届いているのではないか。

めでたしめでたし。

今日は休日だったけど、これでどこにも出かけられず、歯医者に行ってきただけで1日が終わりだ。

コメント

蜂事件のなりゆき

2020-11-04 23:58:16 | 日記2020

そもそも始まりは、私が駐車場の周りの草取りをしていたときのことです。

草を取っていたら、自分の周りに蜂が飛んでいることに気づき、なんとなく場所を変えると、自分が居た場所に数ひきの蜂が飛び回っていました。

なんなんだろうと思っていたのですが、私が草を取ったすぐそばのさつきの木に蜂の巣が作ってあり、警戒して出てきたのでした。

そこは、子供が遊んだり、犬が散歩をしたりする場所でもあるため、近づいたら危ないと思って「蜂の巣注意」という表示をしておきました。

それは、良かったのか悪かったのか?蜂の巣があることを、私以外の人が、知らなければそれで、そのまま冬に向かい、蜂の巣は廃墟になったかもしれません。

しかし、ある日、誰かが蜂を退治してくれたわけです。やはり危険だからということでしょう。蜂の巣があれば、それは撤去するのが常道かもしれません。

そして、地面に瀕死の蜂がゴロゴロ転がり、それらの蜂たちは2日以上も地面でもがき続けていました。巣はバラバラになって地面に破片が転がっていました。

いつ誰がどうやって退治したのかわかりません。

蜂の巣の退治方法を調べると、そのあと必ず「戻り蜂」というのが戻ってくるそうです。殺虫剤などを撒かれたときに逃げた蜂や、どこかに出かけていた働きバチが帰宅するわけです。そうすると我が家がなくなってるってことですね。

それらの蜂はどうするのか?

結局、私が思うには、すぐそばにあった私の車の給油口のカバーの取っ手のところにちょうど蜂が出入りできるくらいの穴が開いていて、その中が洞穴みたいになってるわけですよ。

蜂たちは、とっさに、そこに身を隠して羽根を休めたのでしょう。

季節も秋になり、夜は冷え込み、女王バチは冬眠の時期になるらしいです。

私の車の給油口に入ったのが働きバチなのか女王バチなのかわからないのですが、3匹もいるってことは働きバチなのかな?

とにかく、因果関係として、うちの車に蜂が入ったのは、蜂の巣が壊されたことが大きな理由だと思います。

じゃあ、結局私自身がその始まりを作ったってことなのかな。

ネットで調べると、車の給油口に蜂の巣が作られることがあるそうです。また、タイヤの周りや別のところにも蜂が巣を作ったり冬眠したりするらしいです。

人の目に触れにくく、雨風が防げる安全なところとなると、給油口に限らず、自動車には蜂が潜みやすい場所がたくさんありそうです。

うちの車、まさか給油口以外にも蜂がくっついているかもしれません。

蜂は、春になると巣を作り始めるので、秋には作らずじっととまっているだけです。

・・・

今年は、新型コロナでちょうど蜂が巣を作る時期に、人間が外出を自粛していたため、普段はつくらないような場所に蜂が巣を作っていることが多いそうです。

たしかに、私が見つけた巣のあるところも、普通だったらもっとちゃんと草取りをしていたはずです。それに、その巣を作った時期には、外出自粛で車もほとんど動かさなかったので、蜂たちが安心して活動していたのでしょう。

そして、今回蜂の巣が退治されたころも、私は実家に帰っていて2週間車を動かしていませんでした。

そのころに、給油口の中に蜂が入りこんで冬ごもりを始めたとすると、10月の末には、蜂を載せて車を乗り回していたかもしれません。

・・・

来年は、最初から蜂が巣をつくらないように、草取りなどもきちんとやっておき、車体にも注意しようと思います。

コメント

蜂事件の不思議

2020-11-04 23:18:11 | 日記2020

あの恐ろしい蜂事件から、3日が経ちました。

前記事にも書いた通り、11月1日という日は、なんか変な日だったなと思います。

私は、朝、建物の外に出て車に向かったとき、デジカメを持たないで出てきてしまったことを思いだし、家に取りにもどろうかと数メートル引き返したのですが、いや、まあ、スマホがあるからいいかな?と思ってカメラを取りに帰るのをやめました。

それから車を運転して、ホームセンターのコーナンの駐車場に到着するまで奮闘し、それからニトリに行って買い物をして、そしてなぜか、いつもと違う遠いところのガソリンスタンドでガソリンを入れようと思いついたのです。

私は、普段はずっといつも同じガソリンスタンドを使っています。なのに、なぜこの日に限って遠いガソリンスタンドに行こうと思ったのでしょうか?

そうして、家から25kmも離れた武蔵村山のガソリンスタンドで、給油口のカバーを開いたら、中に蜂が3~4匹、とまっていて、恐怖で絶叫状態となったのでした。

そうして、給油をあきらめ蓋を開いたままさらに瑞穂町に向かって走ったところ、その途中で2匹を振り落とすことができました。

しかし、1匹は瑞穂町のジョイフル本田まで連れていってしまいました。

武蔵村山のガソリンスタンドには、蜂を殺す殺虫スプレーが常備されていてそれを使ったらと言っていただいたのですが、それは借りませんでした。

武蔵村山のガソリンスタンドには、店のほうに蜂がよく来るらしいです。だからスプレーが用意してあるみたいですが、そういう地域なのかな?

私が連れていってしまった蜂のうち2匹は、どこかでクルマの給油口から脱落し、そのあたりで生き延びていくのでしょうか?

そうして、瑞穂町まで連れていった蜂は、そのあたりで生き延びていくのでしょうか?

もう冬眠する時期なわけです。私の車の給油口のところで、冬ごもりしてたわけなんですね。

・・・

もし、私がいつものガソリンスタンドで給油をしようとしたらどうなったのでしょうか?

近くに木のある場所もありますが、もっと都会ですし、もしそこで蜂をみつけたら、他の給油機や給油する人も密集していて、もっと大変なことになりそうです。

すぐそばの歩道を歩く人たちや自転車の人たち、横断歩道を渡る人なども多いし、今考えると、給油口の蓋を開けたときに蜂たちと御対面してしまった場所が、いつものガソリンスタンドではなく、あんなに郊外のほうでよかったと思うんです。

それから、私が給油口の蜂たちをスマホで撮影しようとしたとき、確かに蜂たちはちょっと威嚇的な動き(飛んで近づくような)をしたと思います。

一度はガソリンスタンドで撮影しようとしたのですが、危ないと思ってあきらめました。ジョイフル本田の屋上で撮影しようとしたときも、蜂が不穏な動きをして飛んで近づいてきました。

こちらから蜂が見えるってことは、蜂からもこっちが見えてるんでしょうね。

蜂って黒いものを襲うと言いますね。私のスマホは黒ではありませんが、私のカメラは黒です。でも、なぜかその日に限ってカメラを持ってこなかったし、家のそばで取りに戻ろうと思ったのをなぜかやめたのでした。

もし、黒いカメラで撮影しようとしたら、蜂が本当に襲ってきたかもしれないし・・・。

結果的には、蜂に刺されることもなく、何事もなかったうえに、ジョイフル本田で買い物をし、ガソリンスタンドの割引券をもらってガソリン代が1L当たり3円も安くなったのでした。

蜂は、人を刺すこわいやつだけど、蜂に罪はありません。
どこかで冬眠して、生き延びていってくれれば、それでよいかなと思います。

それにしても、何日車の給油口に蜂を載せて走っていたんだろうか?

 

コメント

10月末

2020-10-31 00:07:07 | 日記2020

いつのまにか、10月も終わろうとしている。
今年もあと2か月か・・・

今年は悲惨な年だったなあ。

それでも、日本の新型コロナ感染は、欧米のようなことにはなっていないので、それは良かったというべきだろうか。

今後は人の活動が激しくなり、また感染拡大が心配だが、普通の社会生活をするということは、人間にとって必要だとつくづく感じる。

私は、この頃自宅でできる仕事が少ないので、会社に通勤して仕事をすることが多くなったが、やはりこの方が気が引き締まって健康的だと感じる。

今日は、久々にスカートを履いた。

そして、めずらしくパンプスでも買おうかと思ってお店に入ったのだけど、適度なものがないので買わずに出てきた。

洋服も欲しいけど、試着をするのが面倒くさい。ニットとか抵抗がある。
太ってしまったので、大きいサイズのものにしないと着られないかもしれない。

売り物を引き伸ばしてしまったら大変だし・・・と思って、けっこう好きなデザインのニットがあったんだけど、やめてしまった。

・・・

きょうは、まだ薄い上着を着ていった。

でも、さすがに段々寒くなってきた。
厚手の上着だと暑そうで簿妙なところだ。

でも、もう11月になるんだから、完全冬物の服装に移行しなくては。

・・・

この頃、太ったために、腹が出ているのが気になる。
特に横から見た体の厚みがものすごく大きくなってしまった。

腹筋運動とかしないとダメだな~

すこしは、見た目を気にして生きていかないとね。

コメント

メールにかかる時間

2020-10-29 22:44:33 | 日記2020

仕事で送る連絡メールなどを作成するのに、かなりの時間がかかってしまう。

ざっと30分くらいはかかるだろうか?

ちょっとした連絡事項などは、10分くらいで書けそうなものだが、伝え方を吟味していると、そう簡単にはいかない。

それは私が優柔不断だからか、ノウハウを知らないからだろうか?

物事の表現っていうのは、すごく難しいと思う。

どうもぶっきらぼうになってしまうし、別に文句をつけているわけではないのに、そんな風に取られたら困るなと思う。

例えば、何かを提出しなければならないのに、いつも期限までに提出していない人がいるとする。

それについて、

・期限までに提出しない人がいます。忘れずに提出してください。

と書くか、

・期限までに提出されない方がいらっしゃいます。忘れずに提出してくださいますようお願いいたします。

・お忙しいところ大変申し訳ありませんが、期限までに出していただけますと助かります。

とか?

どのくらい丁寧に書いたら良いもんだか?

「提出しない人がいる」と書くと、人を責めているように感じるので「期限を過ぎても書類が集まっておりません」とか、物を主語にするか?

そんなことを迷っていると、すごい時間がかかってしまうのである。

よくトイレに書いてあるけど、

「トイレは汚さずにきれいに使ってください」

「トイレは、きれいに使いましょう」

ではなく

「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」などと書いてあったりするもんだ。

どんだけ、婉曲表現にしたら良いものかな?

「いつも書類を提出していただきありがとうございます。今回も期限に間に合うよう、よろしくお願いいたします」

などと、いつも提出が遅れる人に対しても書くと、角が立たないのかな。

・・・

(本音)

おい、期限までにちゃんと提出しろって何度も言ってんだぜ。

なかなか集まらなくてこっちは大変なんだよ~

 

 

 

 

コメント (2)

体温検知で病院に入れず

2020-10-28 20:51:49 | 日記2020

先日、健康診断に行ってきたんですが、新型コロナへの対応で、病院は狭い入り口がオートロックになっていて、まずアルコールで手の消毒をしたら、スマホみたいな画面に顔を向けておでこの体温を検知させ、それがOKだとドアが開くっていうしくみになっていました。

私は、手の消毒をしてから、画面の前に顔を向け、顔の輪郭を描いてあるところに自分の顔を当てはめてじっとしてみたのですが、一向に何ら反応がないのです。

しばらくしても何も変化がないので、これでいいのかな?と思ってドアに触れて入ろうとすると、ドアは開かず、「体温を測ってください」というアナウンスが入りました。

ああ、ダメなのか、と思ってまた画面の前に立ちましたが、やはり何ら反応がありません。

そのうち、別のオバサンがやってきたので、まずその人に順番を譲ると、その人はあっという間に体温が検知されてドアを開けて中に入っていきました。

どさくさに紛れて自分も入ろうと思って進むと、「体温を測らないと入れません」のようなアナウンス?警報音?のようなものが鳴って、ドアは私が入る前に閉じてしまいました。

そして、また画面の前に立ちました。

それでもやはり全然反応しないので、離れたり近づいたりしました。

マスクを外すと感知しやすくなります、と書いてあるので、マスクを外してみましたが、やはり反応がなく途方に暮れてしまいました。

そうすると、年配のおじさんがやってきて、もっと近づけばいいとか、もっと離れれば良いなどというので、ご指導のもとに色々動いていると、やっと平熱であることが検知されたようです。

ほっとしたのもつかの間、今度は「マスクをしてくださいっ!」と機械のアナウンスに怒られてしまいました。

あわててマスクをし直して、ドアに近づきやっとドアが開いて中に入れました。

入ると、いつも使えるエレベーターが使えず、右往左往してしてしまいました。

上の階に行くのに、一旦下の階に降りて、これまでとは違うエレベーターを使うのでした。

受付に行くと、もう一度、今度は受付の人が、私の首に体温計を当てて体温を測り、書類に記入しました。

それを見ると、34.2℃と書いてありました。

どんだけ体温が低いの?

それで、入り口のセンサーが人間として感知してくれなかったんかい?

その後、健康診断が始まりましたが、色々といつもと違うことがありました。

ちなみに、この病院も新型コロナの集団感染が起きたことがありますので、ぴりぴりしてるみたいです。

コメント

備忘:カポックを食べる虫

2020-10-26 23:31:14 | 日記2020

数日前のことになりますが、カポックの葉が虫に食べられていたのです。

そのころ、最近カポックの葉がなんか変だな~とは思っていたのですが、まさか、カポックの葉を食べる虫がいるなんて思いもしませんでした。

カポックの新しい葉っぱは、穴は開いていないのですが、端から喰われて真ん中の筋だけが残っていたりします。

そして、カポックの鉢の下に、黒い糞が落ちていたのです。

これは、まぎれもなく、葉を食べる虫が居るってことです。

それで、出勤前にキンチョールをかけたのですが、虫は正体を現しませんでした。

出勤時刻がせまってきたので、それ以上虫を探すのをやめて出かけました。

カポックの葉っぱはキンチョールがかかったので、その後、虫は食べていないように思います。

・・・

それから2日くらい後、小さなゴーヤの実の一部がかじられていることを発見。

これは怪しい。絶対に何かが食べてる。

小さな実はもう人間が食べるような大きさではないので、これにもキンチョールをかけてみました。

そうしたら、ゴーヤと同じ色をした青虫がゴーヤの実の表面で、くねくね動き出し、正体を現しました。

そうして、ついにポトンとプランターの土の上に落ちました。

成虫になれなかった青虫はかわいそうだけど、どうしても気持ち悪いので、うちのベランダで育てるわけにはいかないのだよ。

そして、この虫って、もしかしてカポックを食べてた虫なのかな?

カポックとゴーヤの実の距離は1mくらいで、その間に風船カズラが茂っている。移動したのかな?

二種類の虫が居るとも思いたくないので、カポックに薬をかけたので、ゴーヤに移動したのか?

それとも集団で生息???

まさか、さらに居るなんてことないよね。恐ろしい~~~

コメント (2)

大切なものが行方不明

2020-10-24 23:32:09 | 日記2020

この頃、どこに行ったのかわからなくなっている重要なものがあり、不安だ。

それは金庫の中に入っているはずの、雇用保険者証と車のナビ取り外し用特殊ボルトビスである。

これらのどちらもが、金庫の中に見当たらないのである。

そのことに気づいたのは、厚生年金の手続きのことがきっかけである。

私は来年61歳になり微々たる厚生年金をもらえるようになるのだが、その手続きのための書類が送られてきて、必要書類を添付して返送しなくてはならなくなったのだ。

その中に、雇用保険者証(番号)というのが書いてあり、そんなものも必要なのかと驚いたのだが、よく読み返してみると、今失業しているわけではないので、必要ではなさそうだった。

しかし、雇用保険者証が自宅には見つからないことに気づいたのだ。それで、番号もわからない。

雇用保険者証は、現在の会社で預かっていることも多いそうなので、そうであってほしいものだ。(しかし、預けた記憶はない。)こちらは、万が一紛失した場合は再発行ができるそうであるから、必要な時になかった場合は再発行手続きをすればよいと思う。

この雇用保険者証を探すために金庫を開いたときに、車のナビの盗難防止用ボルトビスも金庫に入れてあったはずだと思いだしたのだった。

それは、車関係の書類封筒の中に一緒に入れてあると思ったのだが、見てみるとボルトビスは入っていない。いったいどこにやってしまったのだろう。

以前、ETCをつけるときに、それが必要になりディーラーに持っていたことがあるが、その時、元に戻さなかったのかな~と思う。

もしかしたら、やっぱり車の中に置かないと不便だと思って車の中に置いたのかもしれない。そう思って、今日は車の後ろのほうのスペアタイヤなどが置いてあるところを開けてみたのだけど、それらしきものは入っていなかったのだ。

いったいどこにやってしまったのだろうか?

あれがないとカーナビを取り外すことができないし、カーナビは壊れるまで今のを使うとしても、ETCは近々古いものは使えなくなるとか、以前聞いたことがあったけど、取り換えるときにそのボルトビスがないとできないのだと思う。

本当に、全く記憶がないのである。

まさか、ディーラーで預かっていてくれてるなんてことはないよね。

あのときに、ちゃんと持ち帰ってきたのかな?大切なものだから、持ち帰り忘れたなんてことはないと思うのだけど、まったくどこに保管したのか記憶がないのである。

今すぐ必要なものではないものの、どうも落ち着かない。

盗難防止のためと言いながら、持ち主自身が外すことができなくなるなんて、セキュリティーが強すぎる。

そういえば、インターネットでも自分のアカウントやパスワードがわからず、ログインできなくなってしまったもの多々あり。

自分が自分の権利を自ら排除しているのだから、どうしようもない。

コメント

在宅勤務と社会保険料

2020-10-24 08:13:08 | 日記2020

先日、自分の標準報酬月額のことを書いたのだけど、多くの社員にとっては、在宅勤務が大きな影響を与えるようだ。

私の場合、徒歩通勤なので交通費は関係ないが、標準報酬月額には通勤手当も含まれるのだそうで、電車やバスで通勤している人は、通勤時の交通費が在宅勤務によって不要になると、標準報酬月額が大幅に減ることになる。

厚生年金や健康保険料は、標準報酬月額から換算されるので、交通費の分が減るとそれらも減ることになる。

その場で天引きされる額が減れば嬉しいと思うものの、将来受け取れる年金額も減るのだそうだ。

なんかわけがわからない。

・・・

それにしても、会社にとっては、在宅勤務体制によって、社員の交通費を払わなくてよくなるのはかなりの経費節減になると思える。

社員の中には、遠くから交通機関を乗り継いでくる人は、片道1000円近くも使っている場合があるようで驚く。
往復1000円くらいはざらにいるようだ。
だいたい500円以上は使っているのが普通である。

会社はこれまで、その社員たちに交通費を払い、それに関連した社会保険料の一部(半額?)も負担していたわけだが、在宅勤務になって、たまにしか出社しないことになると、かなり減るってことなのだろう。

在宅勤務体制になった会社が、世の中にどのくらいあるのかわからないが、年金や健康保険料の国の財源も減っていくということなのだろうか?

・・・

勤務先が都心にあり、自宅も都心にある人の場合、通勤時間が短く楽だが、とにかく家賃が高いし、家を購入しても高額なのでローンが高い。

交通費がかからないので、標準報酬月額が少ないから将来受け取れる年金も少ないとなると、金銭的には良いことはないのではないか?

会社は交通費はほぼ全額出してくれるが、社員の家賃やローンの金額に応じて住宅手当を出してくれるわけでもないので、家賃やローンが安い郊外から通勤してきた方が、金額的には得なのかもしれないな~と思ったことがある。

今は、在宅勤務になり、郊外に住んでいる人は無駄な通勤時間がかからなくなり、元々住宅費用も安いのだったら、問題は、将来受け取れる年金額が減ることくらいかもしれない。

在宅体制になって、都会に住む意味がなくなったとしても、今さら急に引っ越すのは、それはそれで費用もかかるだろうし、そんなに簡単に住み替えができるものではないだろう。

何が得で何が損か、いちいち考えているときりがない。

コメント (2)

物の命

2020-10-23 13:59:26 | 日記2020

このあいだ、長年使っていた行平鍋(アルミの片手鍋)の持ち手が壊れてしまった。

30年以上使っていたかもしれない。持ち手は木でできていて、鍋の部分のアルミが持ち手の部分まで筒状に伸びており、木はそこに差し込まれているという感じだ。

その木が折れたのかと思ったら、アルミの筒の部分が劣化して、ぐしゃっと折れ曲がってしまったのである。

それを見たとき、物体というものはある日急にダメになるものなんだ、と思った。

それまで、老朽化していてもなんとか持ちこたえていたわけだが、やはり永遠に使えるわけではなく、ある時にそれは壊れるのである。

それは、人間の身体も同じなのだろう。どこかが壊れたらそれでおしまい。
脳とか肺とか腎臓とか、人によって、身体のどの部分が一番先に劣化するか不調をきたすかわからない、そこが治療で治ればよいのだが、治らなかったり、いきなり壊れたりすることがあるのだ。それは怖いなと思った。

そうして、行平鍋はそのうちに捨てようと思って台所の片隅に放り投げてあった。鍋の部分だけベランダに持っていって受け皿にするという使い道もあるけど、鍋の部分もかなり汚れがこびりついているから、再利用するにはきれいに磨かねば・・・と思っていた。

ところが、昨日ふと見ると、鍋が見当たらないのである。夫に聞くと捨てたという。金属の収集日っていつだったのかな?「どうせ捨てるものだろう」と夫が言った。たしかにそうではある。

しかし、捨てる前に、もう一度しげしげと壊れた部分を観察し、そして「今まで働いてくれてありがとう」と鍋にお礼を言って別れればよかったなあと心残りな感じがした。まさか、夫が鍋にお礼を言ってくれたりはしてないだろうし。

そういえば、電化製品なども、いざ壊れて捨てるときになって名残惜しさを感じることが多い。そんなことなら日々大切に使っていればよかったのに、何も考えないで使っているのだ。

2~3か月前にプリンターも買い替えたけど、粗大ごみに出すときになって急にかわいそうになったりする。でも、プリンターは夫の所有物という感覚なので、記念撮影などもしないまま、廃棄された。

・・・

実家の母は、いまだに30年以上も昔の二槽式洗濯機を使っているが、母にしてみれば、この洗濯機の命があるかぎり使い続けたいと思っているようである。

そうして、そういう電化製品の命と自分の命の共通性を感じているのかもしれない。古いものになったけれど、まだ働くことができるのだから、役にたつうちに捨てるなんてことはできないのだと思う。

私たちは、二槽式なんか不便だから全自動に買い替えなよと母に言うけれど、母は断固として洗濯機を買い替える気はないのだ。

そんな気持ちもわかるような気がする。

 

 

コメント

不当な標準報酬月額

2020-10-23 00:43:20 | 日記2020

2年前もそうだったと思うのだけど、標準報酬月額が実際の給料よりもすごく高く算定されてしまった。

これは、通常、4月から6月の給料の平均で決められるらしいのだが、パートタイマーの場合、17日以上働いた日があれば、その金額が適用されるとかいう決まりがあったみたいだ。

それで、私は週に4日しか働いていないので、だいたい16日以下なのだが、曜日の関係で、17日働くということがたまにある。そうすると、その月の給料が標準報酬月額にされてしまうらしい。

今年も、ちょっと見たところ、他の月は13日しか働いていない月などがあり、給料は平均するとずっと少なくなってしまうのである。

昨年は、4~6月に突出した月がなかったので、ちょうどうまくおさまったのだけど、今年は昨年に比べて24000円も額が上がってしまい、そのせいで社会保険料が毎月3600円も多く引かれてしまうということになった。

しかし、これはガタガタ言ってもどうにもならないことなのだ。

だったら、もうどうでもいいや。

飢え死にするわけじゃないし、もう損しても文句は言いません。・・・って文句言ってるけどね。

誰に言ってもしょうがない。

誰に言ったら、この算定方法を変えてくれるんだよ~~~~~

コメント (4)

you tube ばかり見ています

2020-10-21 23:44:20 | 日記2020

この頃、夜はyou tubeばかり見ている。

今夜見たのは、トゥレット症候群の人の動画だ。

チック症ともいうらしいが、自分の意思に反して、身体が動いたり声が出たりしてしまう症状である。

そういえば、こういう症状のひどい人を見たことがある。

電車の中で奇声を発したり、変な動きをしている人を見かけたことがあるが、それはほぼ若い男性だったように思う。

女性にもあるらしいが、症状の激しいのは、子供や若者なのだそうだ。

これは辛いだろうと思う。

このような人は、本人の意に反して異常をきたしているのだから、これまでも変な目で見ることはなかったが、正直言って、ちょっと怖いというか、なるべくかかわらないように、近づかないようにしていたというのが事実である。

トゥレット症候群に関しては、1年前くらいにNHKの番組で取り上げられていたそうだが、本人の精神や知能は、全く普通であって、本人こそが、この意図せずに身体が動いたり声が出てしまうことを、非常に苦痛に感じているのだということがわかった。

周囲の人がそれを理解していないということが問題だから、この状況を多くの人が理解することが必要である。

この頃、you tubeで見ているのは、このほかに性同一性障害の人の動画が多い。身体と心が一致していないので、心と一致した身体にするために、男性ホルモンや女性ホルモンを打って、自分の心にふさわしい性別に近づく。

タイに行って性転換手術をするが、その後の身体のケアなども大変である。そういう人たちが、どのような苦労をしてきたのか、実際の体験や思いなどを本人から聞いていると、本当に納得できるのだ。

男性から女性になった人、女性から男性なった人、どの人も個性的でとても魅力がある人たちだなあと感じて、次々に配信動画を見ている。

その他にも、事故で身体が動かなくなり車いすになってしまった人や、義足や義手を使っている人などの生活の仕方や考え方なども、you tube で見ている。

みんな、前向きに自分の人生を歩んでいる。

このような色々な人々が、you tuberとして自分で発言しているのだけど、それは本当に説得力のあるものだと感じる。

これまで、こういうことを本人から語りかけられたりする機会はなかったわけだが、こうやって直に教えてもらえるのは本当に貴重な体験だ。

この人たちが、発信している思いや情報は、本当に本人が伝えたいと思っていることなので、インパクトが強い。

どれもこれもとても聞きごたえ、見ごたえのある動画だと思う。

コメント

コンビニさまさま

2020-10-21 00:28:20 | 日記2020

今日は、良い天気になったので、昼休みに 鶏肉料理のお店に「から揚げ弁当」を買いに行った。

ちょっと奮発して油淋鶏のたれの付いたのにしたら、税込みで800円を超えて驚いた。これは、お店の中で食べる金額だなあ。

持ち帰りだから消費税8%だけど、やはり700円台のものが800円を超すことになる。

それで、受け取って持ってみると、かなりの重量感だった。これは、カロリーもかなりありそうだ。

開けてみると、大きなから揚げが4個入っていて、付け合わせにトマト・千切りキャベツ・ポテトサラダがついていた。

やばい。こんなにたくさん食べたら太ってしまうし、午後の仕事中に寝てしまいそうだ。

こんなお弁当は、普段は食べないほうがよさそうだ。やはり500円くらいのものにしておこう。

・・・

午後は、案の定眠くなって、どこまでやったかわからなくなったスキャンの仕事を調べると、できた電子書類を無意識のうちにしかるべきところに保存してあったので、驚いた。

この頃は暇なので、古い紙の書類を電子化して保存する作業ばかりしている。日本政府と違って、古い資料は全部PDF化して保存しているのだ。

しかし、新型コロナをきっかけに在宅勤務体制となり、今後は、紙書類自体ファイリングしないで、最初から電子データとして保存されるため、スキャンの仕事は無くなるんだろうなあ。

暇なときにすることがなくなってしまうなあ。

・・・

仕事が終わり、帰りは延滞している本を返しに図書館に寄った。

今日も、新着コーナーに色々な本があったので、2冊選んで借りてきた。
平日はあまり借りる人がいないのか、良い本が残っているみたいだ。

・・・

そうして、今夜は図書館に寄るから買い物もしないで、カレーでいいやと思って帰宅したのだが、なんと玉ねぎが無いことに気づいた。

普通、玉ねぎ・人参・ジャガイモなどは常備しているのだが・・・。

スーパーまでは、徒歩15分くらいかかるので、家のすぐそばのコンビニに行ってみることにした。

入っていくと、キャベツ・ナス・ピーマン・トマトなどはあるのだが、玉ねぎがない。

やっぱり遠くのスーパーまで行かないとダメか・・・とあきらめかけたとき、奥のほうに玉ねぎがあるのを発見。

助かった~~~

新型コロナの時代になってから、コンビニに生野菜がたくさん売られるようになったと思う。

本当に玉ねぎがあってよかった。コンビニ様様です。

 

 

コメント

ギガが減りすぎ

2020-10-20 00:13:13 | 日記2020

実家に帰るとWi-Fiがないので、ギガがどんどん減ってしまう。

電車の中でも暇つぶしに、スマホでgoo ブログを読んだり、書いたりしていた。

ロマンスカーの中ではWi-Fiが使えるのか?試みたことがあったができなかったので、そのままWi-Fiなしでやっている。

帰省したときはだいたい0.5ギガを買い足すことが多かった。

それで、今回も実家でギガを使い果たし、土曜の深夜に0.5ギガ、550円を買い足したのであるが、今日、会社の昼休みにスマホをいじっていると、まもなく通信速度が低下するとの表示が出た。通信量を調べると、すでに0.15ギガしか残っていないのだった。

1日で0.35も使っちゃうものだろうか。

私は、1か月で1ギガの契約である。ほぼ自宅でしか使わないので、それで間にあっていたのだ。

古いスマホは充電がすぐに消耗してしまうので、電車の中でも使うのを控えていたが、新しいスマホにしたら電池が長持ちすることもあって、ついつい長時間使いすぎてしまうのである。

また、会社に人がいないので、昼休みにスマホでブログを見たり書いたりしている。

これは、会社のパソコンを使えば良いのだが、会社のパソコンはどこにアクセスしたか、何を閲覧していたか、などがシステムのほうに筒抜けなので、私的なことには使えないのだ。個人の秘密がばれてしまったら大変だ。せいぜい、一般的なニュースや天気予報のサイトを見るくらいである。

以前、海外の通販サイトを見ていた社員のパソコンが、何かをクリックした瞬間にウイルスに感染してしまったことがあったそうである。

そんなわけで、個人的なことはスマホを使っているのだが、そうするとギガがどんどん減ってしまうようだ。今日は、ラインポイントをためようとして、昼休みにアプリをいじっていたのだけど、ギガの使用量のほうが、ゲットしたラインポイントより高いのかもしれない。

10月は、あと10日もあるのに、Wi-Fiのないところでは、低速通信になってしまうから、あと0.5ギガ買い足すかな?どうしようかな?

通信料が高い。

そして、新しいスマホの契約は11月から適用されるのだが、今度は不足したギガを買い足す方法ではなくなり、自動的に加算されるようになるとのことである。

これは、自分で気を付けて制限しないと、どんどん通信料が加算されてしまいそうだ。

古いスマホは、スマホデビューで割引されていて安かったのだけど、今度はそれがなくなるので、2000円は高くなるらしい。

今後の通信料が気になる。

 

コメント