p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

みみたん29周年

2025-02-01 21:35:06 | 人工内耳
今日は最初に人工内耳の音入れをしてから29年。
毎年「みみたん」としてお祝いしています。

最初にと言うのは、2022年6月6日に左耳人工内耳の摘出、右耳に人工内耳を植え込み、2023年1月27日に左耳人工内耳再埋め込み術を行ったからです。

理由は下記のとおり
最初に手術した人工内耳の電極を覆うガーゼ状の物が、体にとって異物のため長年かけて押し出そうとし、炎症を起こして、真珠腫、肉芽ができていると思われる。
真珠腫で骨が溶けて、電極の一部が外耳道に出てきている。
真珠腫性外耳道炎。 
これにより人工内耳の摘出、傷の治りを待って再植え込みが必要。

新しい人工内耳の聞こえは両耳とも良くありませんが、左は以前より聞こえが悪く、右耳は以前と同じぐらいの聞こえのようです。
何をするにも時間のかかる子供にとって両耳装用は負担がかかるので、週6日は右耳、残り1日は左耳に着けているそうです。
体感でも右耳の方が聞こえが良いようです。

人工内耳は夢の道具ではありません。
聞こえは人それぞれ、管理も必要ですし、また再手術が必要になるかもしれません。
それでも聞こえることに喜びを感じています。
無事に長く使えることを祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の節分は2月2日だけど

2025-02-01 17:48:16 | 風景・日常 Scenery, daily life
通常の節分は2月3日です。
今年の節分が2月2日なのは、調べてみても今一つ理解できません。
簡単に言えば、地球の公転周期365.2422日と1年の365日とはずれているため4年に1回うるう年で調整しますが、春分の日も変わることがあるようです。

今年は2月2日が節分ですが、私は舞台撮影があり出かけるので今日豆まきをしました。

家族みんなの体調が悪いので、健康を祈りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセン

2025-02-01 17:45:51 | その他 Others
庭のスイセンの花が少し増えてきました。
おっと、ピンボケ。でも記録に載せておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩撮影

2025-02-01 17:35:26 | 風景・日常 Scenery, daily life
今日は朝に所用で出かけましたので、中村公園辺りを歩いてみました。
例によってD5+50mmF1.4です。

見出し写真 山茶花が朝の光に照らされて影が斜めに伸びています。

逆光で山茶花1輪


ベンチに老人一人 実は他にも遊んでいる子供たちはいましたけどね。


新芽が出ていました。
横位置か


縦位置か


格子戸 ここから先は有料施設です。


EUREKA Gallery&Cafe 前

 

冬晴れ それにしても要天気です。


ベンチの木漏れ日が印象的で、モノトーンぽく見えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする